デジタル・インターネット: ずくなしの冷や水

2023年03月28日

安いスマホで十分



シャミオの安いものは17000円くらいからありますね。ファーウエイも同じくらい。
posted by ZUKUNASHI at 16:56| Comment(0) | デジタル・インターネット

2023年03月23日

これは新手の詐欺

3/23の昼過ぎに次のようなショートメールが入りました。在宅でしたが呼び鈴も鳴りませんでした。荷物の届く予定もなし。

でも一応電話番号に電話しましたが、通じません。苦心してショートメールに返信しても応答なし。

おかしいなと思いつつ指定されたURLをタップすると、アプリを入れないと見れない。セキュリティの関係でアプリの導入はchromeが拒否しました。


画面の文面をよく見ると少しおかしい。アプリを入れさせて、データを取ろうという狙いでしょうか。

私は、スマホの電話番号はあまり使っていない。運送業者関係とか通販など。どこから流れた?

電子メールで送られてくる「アカウントを確認してくれ」という内容のものは、即削除しています。

詐欺は増えます。

閻魔の弟子さんから「運送会社なら、○○様って入っていますから、無ければ偽物です」と教えてもらいました。そうですね。

電話の詐欺では、息子になりすました振り込め詐欺にあったことがあります。固定電話番号は、名簿から取っているようで、名前も知っていました。今、そういう名簿類は作らなくなっていますね。

電子メールは返信しただけで名前が知られてしまうことがあります。スマホの番号も変更すると、それなりに手間がかかります。流出しないように注意が必要ですね。

世の中には、機会があれば詐欺を働く人も多いです。気を付けましょう。
posted by ZUKUNASHI at 15:12| Comment(7) | デジタル・インターネット

2023年03月07日

ツイッターの記事内容の転載で金銭を請求されることがある

以下は、ツイッターの翻訳システムによるこのツイートの日本語訳
昨日、私はこのツイートを投稿し、作者@NightLights_AM
にタグを付けて、何もアップロードせずにクリップを埋め込みました。彼は私のアカウントをブロックする DMCA レポートを送信しました。これは、私が永久停止の危機に瀕していることを意味します。私は彼に連絡し、彼はお金を要求しました。

彼は「価格」を設定する必要があり、彼は私に知らせます.私はこのアカウントを 2014 年から運営しており、純粋な教育目的でお金を稼ぐことはありません。一方、彼はビジネスを持っています。彼は昨日まで私のフォロワーでもありました。しかし、彼は「Twitterのルールを破ったのは私だ」と言いました。こんな風に何度も脅迫されて正直もう終わったと思ってた

2014年から数十回DMCAの被害に遭い、1回は3週間の停止処分を受けました。このアカウントを開いたままにするために 1,500 ドル以上を支払いました。私は何度かエラーでブロックされており、このように苦労しています。

このような 1 人の人物とほぼ 10 年間の仕事は、完全に永遠に消えてしまう可能性があります。私はこれを受け入れることができません。このアカウントを維持するためにお金を払うかもしれませんが、12 月 30 日に別の DMCA を取得しました。著者が撤回を送信すると述べたため、事実上解決されたケースでしたが、2 か月以上経っても正式に解決されることはありませんでした。

これは安定ではありません。これは私にとって安心ではありません。このアカウントは私を大いに助けてくれました.私は移植後の深刻な合併症のためにまだ入院しており、これは私を本当に傷つけています.

解決策が見つかることを願っていますが、このようなエピソードは私のエネルギーを消耗させており、続ける意欲がますます低下しています.

・・・・・

まだよく理解できていませんが、@NightLights_AM
が掲載したオーロラの画像を@Rainmaker1973が転載し、出典を表示してあった。これについて@NightLights_AMが@Rainmaker1973にカネを請求したということのようです。

DMCAとは、2000年10月にアメリカで施行された連邦法である「デジタルミレニアム著作権法」の略称。Googleに検索結果からの削除を請求する仕組みのようです。

@NightLights_AMのアカウントは目下凍結されています。ツイッターの投稿に関して、その内容を転載した者に金銭を要求するとアカウントが凍結になるのでしょうか。

このブログでは、RTの記事はSNSへの転載が許可されています。ツイッターの投稿の引用は埋め込み方式。たまにマスコミの記事やブログ記事を引用転載することもありますが、引用は一部にとどめています。引用、転載についてクレームが来たことは個人のツイートからその内容を簡単に転載した際に一度ありました。雑報に当たると判断したためですが、これ以降、ツイートは埋め込み方式にしています。

ソースを引用して転載するのは、作業的に手間もかかりますので、英文のソースは載せないことにしようかと考えているところですが、若い方にできるだけ英文に当たってほしいという気持ちもあり、揺れています。
posted by ZUKUNASHI at 08:01| Comment(0) | デジタル・インターネット

2023年01月24日

孤独死を見つけてもらう方法

孤独死した後、比較的短期に見つけてもらうにはどうしたらよいでしょうか。

私の場合、ブログでコロナ類似の感染症にかかったと報告しました。

でも残念ながら、日ごろ対面接触のある人はブログを読んでいません。生活意識が違うので私は教えてもいません。

親族もブログを読んでいません。子供もそうですし、姉妹も同じ。姪や甥も同じでしょう。地方に住むならあまり最新の情報はいらないらしい。

こどもにはそろそろ教えなければと思っています。「コロナにかかったようなので〇〇と会えるのは暖かくなってからだね」と書き送ります。

今日は、知り合いから2件、連絡が入りました。アルバイトの関係が1件。近所の極右夫人が1件。彼らには教えました。近所の極右夫人は、誰かが死んだときの始末の早業で私の尊敬の的。私もお世話になると思う。

この二人は定期的に確認を入れてくると思う。それ以外の方にはブログを見てもらえばわかる。

田舎の姉妹にも伝えたほうが良いのかとも思いますが、葬式もやるかどうかわからないし、心の準備も不要ですよね。放っておきます。

電子メールのアドレスを持っている者もいるようですが、使っているかは不明。ショートメッセージを使っていた時もあったけど、テキスト系の情報のやりとりがどうなっているのかわかりません。

知人の一人は、もっぱらLINEを使用。単一のスマホでLINEも電子メールも受けているようなのですが、メールで届いた中身をLINEで転送するができない。

みんなが自分の使いやすい機能をそれだけ取り出して使っているので、とても複雑です。相手により連絡手段が異なる。

私は、電子メールもLINEもSMSも、一応使えるようにしてありますが、電子メール以外はそんなに使うことはないです。

今、安いスマホですと1万円程度で買え、格安SIMを入れれば年間1万円強で使えますから、セットして与えてもいいとも思いますが、そもそも使う当てもないのに与えても無駄ですよね。メールアドレスもつけてやらなければなりません。

今、本人の同一性は、メールアドレスで確認することが多いです。メールアドレスが消される、あるいは変更されると本人と連絡を取ることができなくなります。

電話番号で本人の同一性を確認することもありますが、これはスマホの利用を伴うサービスの場合ですね。
posted by ZUKUNASHI at 11:58| Comment(3) | デジタル・インターネット

2023年01月19日

スマホの電池交換に失敗 スマホ切り替え

遭難時のSOS用にスマホを買ったのが2018/9です。もう4年経過しました。

このところアイフォンの電池の持ちが悪く、充電しても数時間経つと電池残量1%になり、安定して使えないようになりました。

もとは1万8千円ほどで買ったと記憶しています。電池交換に5千円から7千円を要すると聞いて二の足。

調べたら、私のアイフォン6Sは使用者が多く、自力でやる電池交換セットが2千円前後で売っています。面倒だが自分でやってみようかと先週末から充電を止めて電池残量がほとんどなくなったところで挑戦してみました。

説明書や実演の動画を何種類か見てやり始めたのですが、動画と首っ引きということになりました。分解するのはまだ可能でした。しかし、電池を交換して試験的に通電したところでスマホが動きません。電池と本体のコネクタへの接続が悪いようですが、マニュアルにはコネクター部分を上から垂直に押すとしか書いてありません。

動かないまま、組み立ててみましたが、極小のねじがはまりません。そのうちねじの1個が作業中に跳ねて紛失してしまいました。

2千円は損失になりました。アイフォンも使えないのでこれも損失発生なのですが、もう4年使いましたので、まあ諦めもつきます。

緊急時の救援要請を目的に買ったものですが、これまでその目的では使いませんでした。でもやはりその機能はいります。

安いスマホを探して購入を検討します。基本的に電話が使えればよいので、1万2千円程度のものを検討します。

・・・・

1万1千円のアンドロイドスマホを購入し、セットアップを終わり、使い始めました。UMIDIGI G1

アイフォンから取り出したSIM、そして手元にあったマイクロSDメモリーを装着します。うまくはまると携帯電話回線は自動でつながりました。PINを入力して開通。

マイクロSDメモリーが挿入されていないとの表示が出ますが、設定を進めるうちに認識しました。もともと古いものは読み書きのスピードが遅いことなどから認識しにくい?

LINEを使うためにGoogle playからインストールします。Googleアカウントでログインに手間取ります。
LINEを動かしたら、電話の管理と音声録音を許可するかと聞きますのでNOと答えたら、音声通話がつながりません。サイトで調べて修正したらつながりました。

私は、LINEをPCとスマホの両方で使っており、連絡先は以前と同じように表示されました。他のアプリは入れません。電話が安くなるアプリも使わないので、入れません。メールも受け取らないことにします。

画面が大きくサイトを呼び出したときに読みやすいです。
これはメリット。文字入力も楽です。

画面が大きくなって地図も読みやすくなりました。これまでは地図を見るためにタブロイドスマホを持ち歩いていましたが、もうなくてもよいかもしれません。dTabよりもはるかに軽いです。

このスマホ UMIDIGI G1は、2022年の発売開始のようです。アイフォンに比べると機能が少ないですが、もともと私はいろいろな機能は使っていませんでした。起動やアプリの切り替え時に若干時間がかかるような気がしますが、最低限のスペックなので仕方がありません。

今考えると、アイフォン6Sの電池交換の記事を読んで取り組みましたが、あの記事は一種の釣り記事だったのではないかと考えています。一般人にはほとんど無理。どうぞご注意ください。

・・・・

2023/1/15は天気がすぐれず、外出はあきらめました。それにしてもニュースが多いです。休憩と気分転換を兼ねて新しいスマホの調整に挑戦。屋外でつまりWIFIのないところに行くと、データ通信ができないのです。

今はSIMを挿入すれば自動的にアクセスポイントを認識することが多いですが、スマホとSIMの組み合わせによっては、アクセスポイントAPNの設定が必要です。

格安SIMの発行元のニューロモバイルのサイトを参考にしてAPNを設定。つながるようになりました。

先日知人に会ったので、1万円のスマホを見せてやりました。11万円のアイフォンよりもずっと画面が大きい。

もちろん、起動が遅い、アプリの反応が遅いなどの気になる点はあります。当初から入っているアプリは、必要最低限のものです。歩行計なども入っていません。

私は、LINE、QRコードの読み取りソフト、zoom、telegramを入れただけです。

スマホを変えて思うのは、電話主体で使うのならアイフォン6sで十分だし、軽くてそちらのほうが良いです。

それにLINEは、pcとスマホとペアで使えますが、もう1台のpcやスマホで同じLINEのアカウントを使うことはできません。古いスマホであろうと電話番号があれば、追加のLINEアカウントを取得してLINEの通話ができます。

ロケットモバイルの音声付きSIMなら月1000円に行きませんから、これを使う手がありますね。スマホは古くなっても使い道はあります。

でもこういうことをいろいろ書いても、反応はないです。皆さん、スマホはご婦人のブランドバッグと同じで見栄であり、社会的ステータスを示すものと固く信じているんでしょうね。

新しいスマホでわからないことがあってネットで調べますが、詳しいサイトが見当たりません。そして強調されているのは、2022/6発売のローエンドの製品だということです。

確かに設定が面倒でした。
APNアクセスポイントは、格安SIMを使っているためか自分で設定しなければなりません。

安く販売されていた旧式のマイクロSDカードを認識しませんでした。もう1枚買う羽目に。

設定欄の見方、設定方法が他のアンドロイドとかなり違います。

私は、最初SDカードを入れないままにカメラを使ったためか、SDカードを入れた後も内部ストレージが表示されませんでした。内部ストレージの画像が消せませんでした。

結局、工場出荷状態にリセットし、改めて一から設定しなおしたら内部ストレージ、SDも表示されるようになりファイルの取り出しが容易になりました。

他のアンドロイドと同じようにPCとスマホをつなぐと、PCからスマホのSDの中身を見ることができます。これができないと気楽にカメラを使えません。ただ、これをするためにはUSB接続の方法を変更しなければなりません。充電とファイル転送などいくつかの選択肢があります。

APNの設定も新しいAPNを作り、所要の事項を入力した後保存してそれをアクティブにする手間がかかります。

あと、スピーカーの音が少し悪い。

ローエンドだけに手間がかかります。バラマキスマホと呼ばれたDtabは、ファーウェイの製品ですが設定などの面ではよくできていました。

でも新しいスマホは、緊急用ですので、地図と電話が使えれば足ります。

一応、新しいスマホへの切り替えが終わりました。
posted by ZUKUNASHI at 14:39| Comment(2) | デジタル・インターネット

2023年01月09日

ツイッターからほぼ全員のメールアドレス流出か


フォロワーの多いアカウントは警戒が必要です。このブログ管理人は、ツイッターでは発信していませんので、埋もれています。

そういえば、有力通販サイトなどの名前をかたって、個人情報を入力させようとする迷惑メールが減っています。

管理人は、サイトにより数種のメールアドレスを使い分けていますが、スパムメールが来るのは特定のアドレスだけです。どこかから漏れている。

ツイッターからのアドレス流出で、スパムメールが増えるかもしれません。

パスワードまで流出しているのなら大問題。そのメールアドレスを使って他のサイトにアクセスしている場合、他のサイトのパスワードも類推されてしまう恐れがあります。

パスワード変更
posted by ZUKUNASHI at 09:09| Comment(2) | デジタル・インターネット

2022年12月23日

無料のPCR検査場 スマホで問診票を入力



・・・やっぱり、年寄りは無視されています。私はスマホを買い替えましたが安いものでも画面が大きくて入力しやすい。それでもさらにタッチペンを使っています。

遠隔診断をやるところも増えています。年寄りには容易でないでしょうが、練習相手になってくれる人を見つけてどんどんやってみることです。いくら間違えて入力しても壊れません。システムがおかしくなったらリセットしてしまう手もあります。

入力の練習はLINEで、ビデオ通話の練習もLINEがよいでしょう。実際の遠隔診療では医師の側からアプリケーションを指定されることもあり、その場合にはソフトを入れないといけません。アプリケーションでは zoomが使われることが多いです。zoomのインストールは容易です。IDとパスワードはzoomの主催者からその都度教えてもらいます。

これらのアプリケーションのインストールは、そうそう機会はないでしょうから、どなたかに手伝ってもらったらよいです。

年寄りは、電話のかけ方、LINEでのテキスト送信・音声通話を知っておけば足りるでしょう。

LINEを使ってみるには、友達登録(連絡先登録)をすれば、その人の名前が表示され、クリックすればその人のアカウントが開いてテキストを送ったり、音声通話をしたりできます。

ここでのテキストの入力は、アンドロイドの場合は小型のキーボードをつないでやることも容易ですが、大きめの画面なら慣れれば指ので入力もそう難しくないでしょう。

医院でもWEB問診票を使うところが増えています。試しにある医院のサイトからQRコードで問診票のページを呼ぼうとしたら私の最新スマホでは呼び出せませんでした。

QRコードリーダーというアプリを入れて呼び出し成功。QRコードを呼び出すときだけアプリを起動させます。

住所などの入力でメモ帳などを呼び出してコピーできれば便利でしょうが、やり方がわかりません。

私のスマホには、LINEとQRコードリーダー、Colornote、zoomが追加されました。
posted by ZUKUNASHI at 20:38| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年12月02日

NZや豪州は検閲のためバックドアを使っている

posted by ZUKUNASHI at 11:41| Comment(2) | デジタル・インターネット

2022年11月01日

米政府はビッグテックと連携し、ソーシャルメディアを検閲していた - Intercept

US government worked with Big Tech to censor social media – Intercept
Documents show how Homeland Security sought to dodge the First Amendment ban on censorship
The US government worked hand in glove with social media platforms to censor online “misinformation” – such as the factually true Hunter Biden laptop story – The Intercept revealed on Monday, citing internal Department of Homeland Security documents obtained through leaks and public records requests. Moreover, the DHS plans to continue censoring opinions about Covid-19, “racial justice,” and US support for Ukraine going forward.

“Behind closed doors, and through pressure on private platforms, the US government has used its power to try to shape online discourse,” Lee Fang and Ken Klippenstein write in Monday’s report.

One of their major revelations is that tech companies – including Twitter, Facebook, Reddit, Discord, Wikipedia, Microsoft and LinkedIn – met with the FBI and other government agencies every month, before and since the 2020 election. Facebook even set up a special portal for “takedowns” that requires a law enforcement email to access.

The process is also outlined in emails between DHS officials, Twitter, and the NGO Center for Internet Security, while meeting notes show that the government called on tech platforms to “process reports and provide timely responses, to include the removal of reported misinformation from the platform where possible.”

Many of the documents surfaced due to the lawsuit by Missouri Attorney General Eric Schmitt, a Republican currently running for the US Senate. Among them was the revelation that two FBI officials were involved in high-level communications with Facebook to suppress the Hunter Biden laptop story: Laura Dehmlow, the section chief of the FBI’s Foreign Influence Task Force (FITF) and Elvis Chan, a special agent in the San Francisco field office.

The factually true story published in October 2020 was denounced as “Russian disinformation” by Democrat Joe Biden and most corporate outlets, and the New York Post was suppressed on both Facebook and Twitter.

Another document from March shows Dehmlow telling Twitter executives that subversive information on social media could undermine support for the US government.

Created in 2019 in response to claims by Democrats that “Russian influence” on social media somehow got Donald Trump elected in 2016, the FBI’s FITF would later expand its purview to “disinformation analysis” about Covid-19.

A draft of the Quadrennial Homeland Security Review – a strategy document leaked to the Intercept – shows the DHS intends to target “inaccurate information” on topics including “the origins of the [Covid]-19 pandemic and the efficacy of [Covid]-19 vaccines, racial justice, US withdrawal from Afghanistan, and the nature of US support to Ukraine.”

Jen Easterly, a Biden nominee heading the DHS’ Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA), texted a Microsoft employee in February, saying she was “trying to get us in a place where Fed can work with platforms to better understand mis/dis trends so relevant agencies can try to prebunk/debunk as useful.”

At a conference in November 2021, Easterly argued that “the most critical infrastructure is our cognitive infrastructure, so building that resilience to misinformation and disinformation, I think, is incredibly important.”

CISA meeting minutes also show Election Security Initiative director Geoff Hale urging the use of third-party nonprofits as a “clearing house for trust information to avoid the appearance of government propaganda.”

The Biden administration has sought to dismiss Schmitt’s lawsuit as lacking standing and argued that social media voluntarily removed posts without any “coercive” influence from the government – which would be prohibited under the First Amendment.

“If a foreign authoritarian government sent these messages, there is no doubt we would call it censorship,” Nadine Strossen, former president of the American Civil Liberties Union (ACLU), told The Intercept.
米政府はビッグテックと連携し、ソーシャルメディアを検閲していた - Intercept
国土安全保障省が憲法修正第一条の検閲禁止をどのようにかわそうとしたかを示す文書
米国政府は、ソーシャルメディアのプラットフォームと手を組んで、オンラインの「誤報」-例えば、事実無根のハンター・バイデンのノートパソコンの話-を検閲していたことが、リークや公文書請求によって入手した国土安全保障省の内部文書を引用して、The Intercept が月曜日に明らかにしました。さらに、DHSは今後もCovid-19、「人種的正義」、米国のウクライナ支援に関する意見の検閲を続ける予定だという。

リー・ファングとケン・クリッペンスタインは、「密室で、そして民間のプラットフォームへの圧力によって、アメリカ政府はその力を使ってオンラインの言説を形成しようとしている」と、月曜日の報告書に書いている。

彼らの大きな発見のひとつは、Twitter、Facebook、Reddit、Discord、Wikipedia、Microsoft、LinkedInなどのテック企業が、2020年の選挙の前と後で、毎月FBIや他の政府機関と会っていたことだ。フェイスブックは、アクセスに法執行機関の電子メールが必要な「テイクダウン」用の特別なポータルを設置したほどだ。

このプロセスは、DHS関係者、Twitter、NGOのCenter for Internet Securityの間の電子メールにも概要が記載されており、会議のメモには、政府がテック系プラットフォームに対して、"報告を処理し、可能な限りプラットフォームから報告された誤報を削除するなど、タイムリーに対応する "よう求めていることが示されている。

文書の多くは、現在米国上院に立候補している共和党のミズーリ州検事エリック・シュミット氏による訴訟によって表面化した。その中には、ハンター・バイデンのラップトップ・ストーリーを弾圧するために、2人のFBI職員がFacebookとのハイレベルなコミュニケーションに関与していたことが明らかにされた。FBIの外国影響力タスクフォース(FITF)のセクションチーフであるローラ・デムローと、サンフランシスコ支局の特別捜査官であるエルビス・チャンである。

2020年10月に発表された事実無根の記事は、民主党のジョー・バイデンやほとんどの企業関係者から「ロシアの偽情報」と糾弾され、ニューヨーク・ポストはFacebookとTwitterで弾圧された。

3月の別の文書には、デムローがTwitterの幹部に対して、ソーシャルメディア上の破壊的な情報は米国政府への支持を損ねる可能性があると語っていることが記されている。

ソーシャルメディア上の「ロシアの影響」が何らかの形で2016年にドナルド・トランプを当選させたという民主党の主張を受けて2019年に創設されたFBIのFITFは、その後、コヴィッド19に関する「偽情報分析」へとその範囲を拡大することになる。

インターセプトにリークされた戦略文書「Quadrennial Homeland Security Review」の草案には、DHSが "Covid]-19パンデミックの起源とCovid]-19ワクチンの効果、人種正義、米国のアフガニスタン撤退、米国のウクライナ支援の本質 "などのテーマについて、「不正確な情報」を対象とする意向であることが示されている。

DHSのサイバーセキュリティとインフラセキュリティ局(CISA)を率いるバイデン候補のジェン・イースタリーは、2月にマイクロソフトの従業員にメールを送り、「Fedがプラットフォームと連携してミス/ディスの傾向をより理解し、関連機関が役に立つようにプレバンク/デバンクを試みる場所に私たちを連れていこうとしています」と言っています。

2021年11月の会議でイースタリーは、"最も重要なインフラは認知インフラであり、誤報や偽情報に対する耐性を高めることは、信じられないほど重要だと思う "と主張しました。

CISA会議の議事録には、Election Security InitiativeのディレクターGeoff Haleが、"政府のプロパガンダと思われないための信頼情報のクリアリングハウス "として第三者のNPOを利用するよう促していることも記されている。

バイデン政権はシュミットの訴えを立件できないとして却下しようとし、ソーシャルメディアは政府からの「強制的」な影響力なしに自発的に投稿を削除しており、これは修正第一条の下で禁止されていると主張しています。

米国自由人権協会(ACLU)の元会長であるNadine Strossen氏は、The Interceptに対し、「もし外国の権威主義的な政府がこうしたメッセージを送ってきたら、間違いなく検閲と呼ぶだろう」と述べている。
posted by ZUKUNASHI at 09:51| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年10月30日

常用パソコンのクリーンインストールを余儀なくされて

2022/10/30、常用パソコンのクリーンインストールを余儀なくされました。経緯は、昨日か一昨日に、常用パソコンのCPUメーカーAMDから突然画面に通知が出て、CPUに組み込まれたグラフィックのドライバーが古いので更新しろと言ってきました。素直な私は、指定されたソフトをインストールしてドライバーを更新しました。

ところが今日になって、今度は私のPCの(更新後の)ドライバーがCPUに合わないので、工場出荷時のドライバーに戻せというのです。どうやったらいいのか調べましたが、やり方がわかりません。クリーンインストールのほうが早いという説の人もいます。

Windowsは、おかしくなったらクリーンストールするのが良いことは知っていました。スティックPCで何度もやっています。ですが追加のソフトが少ない空間線量率測定用のスティックPCなら容易でも、常用パソコンはEXCELやACCESSが入っています。メールソフトの設定も厄介です。自分の作ったファイルもいっぱい入っています。

仕方なく、外付けのハードドライブに自分の作ったファイルのバックアップをやりました。もう使わないファイルも多いのですが。一応保存はしておきたい。

朝、この作業をやって一応念のため自製のファイルは残す指定をしてクリーンインストールを始めました。始めてから1時間もかからなかったと思います。クリーンインストールに続けてWindowsのアプデイトをやらせたまま、今日は外出しました。

夕刻早めに帰宅して作業継続。アプデイトは終わって22H2が入っていました。

さてそれからが問題。メーラーにサンダーバードを使っており、メール設定のプロファイルを外付けをHDに保存していたのですが、これで回復させようとしても戻りません。

仕方なくいくつものメールアカウントを一つずつ設定しました。これらの作業もそんなにすらすら進まなかったのてすが、深夜には終えました。この間、サイトに入るためにIDとパスワードが必要なところ、このブログもその一つですが、それらは控えを参照しながら入力しました。

レンタルサーバーに画像などのファイルをアプロードするのに使うFTPも設定し直しです。ツイッターの設定もあります。

あと、よくチェックする身内の運営するサイトなどもブックマークに入れます。ブックマークは古いものも多いので、バックアップを取りませんでした。

最小限のことは午後10時ころには終えました。EXCELやACCESSのインストールは明日以降必要が生じたらやるつもりです。

AMDの不十分な、不備な推奨でとんだ手間を食いました。

Jtrimの画面メニューが文字化け。設定→システムツール→コントロールパネル→言語 ローカルスケールが米国になっていたので日本に変更。「UTF8を使わない」で直った。

メールアカウントを一つ設定忘れ。通知が入らないなとおかしく思っていたら設定していなかった。

これまでの設定に使ったIDやパスワードを参照するためにひとつ前のパソコンを動かし、ついでにOS更新などもしていたら動作が不安定になってしまった。これもクリーンインストールするしかない。

常用パソコンにexcelをインストールしました。
posted by ZUKUNASHI at 22:36| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年10月16日

PCで見るときと電話付きスマホで見るときと画面は異なります

私は、細かい文字が苦手になっていてスマホでサイトを見ることがありません。ですが、先日、店舗の紹介ページに電話番号が載っていないことに気づきました。

PCで見れば電話番号が載っている。

電話の掛けられるスマホでは電話番号がなく、その代わりに「通話する」とか「電話をかける」などの表示が出ることが多いです。

市外局番から始まる長い番号をメモしてこれを打ち込む手間がいりませんからこちらのほうが便利です。

サイトの表示内容も、スマホとPCでは他にも異なる点があります。PC版でみられる両サイドが表示されないこともあります。

何かの手続きサイトで、入力していって、次に進もうとするときに「次に進む」のボタンが表示されないことがありますが、これが一番下に隠れているようなことがあります。画面を縮小表示させると現れることがあります。
posted by ZUKUNASHI at 07:32| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年10月01日

スマホやネットは高齢者がもっと使えばいいのに 2

知人が人に勧められてキャッシュバック付きで新しいキャリアに乗り換えたのだそうです。キャリア(回線を持つ携帯電話会社)の店頭に行き、2軒で2時間かかり、疲れたそうです。

この知人は、1年間か1年半前にスマホを更新しています。確か11万円だと言っていました。今回残債が8万円も残っていると。まとめて払ったのかと思うと、以前のキャリアに分割払いを続けると。

電話番号の持ち運びは、新しいキャリヤーがやってくれたというのですが、すでに新しいSIMに変えたようですから、キャリヤーの店頭ではすぐにできるんですかね。

知人のスマホ使用状況を詳しく知っているわけではありませんが、そんなにサイトは見ていないはず。メールは使っているようです。電話もそんなに掛けない。結局、私とのLINE通話のデータ量が圧倒的に多いようなのです。

新型アイフォンの機能がどれだけ優れているか知りませんがおそらく新しい機能はほとんど使っていないはず。私の使っている6Sよりは画面も大きいですが、長時間サイトを眺めるのは無理です。

結局11万円の機種といっても、自己満足だけですよね。それもケースに入れてあるので脇で見ててもアイフォンかアンドロイドかはわからないのです。しかも、あまり外出しないので、ケースを外しても見せびらかす機会はごく少ない。

私がこの1年ほどの間にスマホがなければできなかった作業は、郵便局の外国郵便ラベル作りだけです。

コロナに感染して、リモート診断を受けたり、ハーシスに入力するようなこともありませんでした。

私がスマホが便利だと思っているのは、出先で地図を見られることです。郊外に出たときはもちろんですし、神奈川県下に用があるときは電車の路線が複雑化しており、地図がないと乗り換えさえ難しいです。この目的には、アンドロイドのタブレットを使っています。

最近、このタブレットにGoogle Mapが表示されなくなりました。一時空中写真のマップが表示されたりしていたのですが、今は現在地のマークだけ。ロケットモバイルの神プランでは、郊外に行くと地図などが表示されませんでしたが、その状況に戻りました。ブラウザでニュースサイトを見ることはできます。

Yahoo mapを入れてみました。インストールに時間がかかりましたが、空中写真でも表示されます。さて、これが郊外でも遅くなったりしないか。

Yahoo mapに変えてから表示が早くなりました。

知人から、IT大手との契約に関連して本人確認のメールが来るがうまく返事ができないという話を聞いていましたが、姻戚のものが処理してくれたと聞いたので、そのうち確認してみるよと先延ばしにしていました。

ところがそのIT大手のサービスが不備になったと連絡あり。どんなメールが来ているのか尋ねても要領を得ません。メールを俺に転送させようとしますが、メールの転送の仕方がわからないと。メールソフト開くと・・・だから、そのをタッチすればよいよと伝えてもわからない様子。
posted by ZUKUNASHI at 21:58| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年09月06日

ファーウェイのスマホ 衛星通信はショートメッセージを送信するだけだが問題は次のステップ





・・・14万円ですからアイフォンの高級機種並み。一般の利用者は2万、3万円の機種で十分。
posted by ZUKUNASHI at 21:30| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年08月05日

スマホやネットは高齢者がもっと使えばいいのに

管理人自身は、あまりスマホを使っていません。知人が暇つぶしにかけてきた電話を受けるのが主たる使い道。

電話代がかからないように最近は、もっぱらLINE通話にしています。電話の機能も持たせていますが、ネット利用料は格安SIMなので少し電話を使っても1200円程度。

今、OPPOのスマホは15,000円ほどで買えますから、機材購入費と合わせて年間で3万円です。翌年からは15,000円。

あまりスマホを勧める気はなかったのですが、携帯電話から乗り換える人が増えているようですし、何よりもリモート診断を受ける場合にスマホが必要なようです。

リモート診断は、医院により使うソフトが違います。いちいち指定のソフトをインストールしなければならない場合も多いらしいです。

スマホのアプリのインストールは、アンドロイドならGoogle Playというサイト、アイフォンならApple Storeというサイトにアクセスしてダウンロードします。

私はこれが嫌いなんです。これらのサイトにアクセスして、アプリを探さなければならない。その時に文字入力が必要です。

スマホを使い慣れた人は、文字入力もやすやすとやってしまいますが、私は嫌い。アンドロイドやアイフォンにキーボードをつなげられるようにしていますけど。

他の年配者がスマホをどの程度使いこなしておられるかは知りませんが、LINEや何かでテレビ通話に慣れていないと、リモート診断で初対面の医師と画面を通じて向き合うと緊張するのではないかと思います。

それに先方の話す言葉が聞き取れるかも重要な問題。私はこれも苦手です。

LINEを使い始めたのは、孫とテレビ電話をするためでした。それ以外ではあまりスマホの新しい機能は使っていません。

地図やカメラとしては、もっぱらタブロイドスマホで用を足しています。落としてガラスにひびが入ったものも、テープで補強して使用中。

新型アイフォンは人気がありますが、高いですよね。あんなに高いもの、落として壊したり、なくしたりすることもありますから、私は使いたくない。

スマホをパソコンと合わせて使うと応用範囲がグーンと広がります。

中国の都市部の高齢者は、スマホを自在に活用しているようです。



2021年11月28日
2年前に落下させて壊したタブレットを修理

2021年11月17日
GG、BABAもスマホでメールが使えるようにしよう

2021年10月26日
LINEをFAXの代わりに使う

知人が、年配の近親者のために携帯電話を買いたいので相談に乗ってほしいとの依頼。機械に慣れていないので、ガラケーが良いというのですが、ガラケーは売っていない。ないわけではないのですが、3G使用のもので5千円ほど。3G、4G使用で1万円ちょっと。年配者ですからそんなに長く使わないといっても、3Gは近く使えなくなるかもしれない。

安いスマホと格安SIMを探しました。OPPOのスマホが2万円で売っています。これを買って電話以外のアイコンを全部消してしまう。パスワードを入力して現れる画面には電話のアイコンだけにすれば、戸惑うことはないでしょう。

格安SIMはロケットモバイルの音声通話付き神プラン。1年の使用継続義務ありで基本料金月500円ほど。

どちらもネットで購入して、設定しなければなりません。来週は発注で1回、設定で1回手伝いに行かなければ。

この記事を書いたのが2022/7/30、8/1に機器を発注、8/4設定を終えて使えるようにしました。

機器は、Ulefonというメーカーの少々スペックの低い機械。使うのは、電話だけですからスペックか低くてもかまわない。価格1万円。

格安SIMは当初ロケットモバイルの予定でしたが、かけ放題のサービスが欲しいというので、ニューロモバイルに変更。

ニューロモバイルのSIMはドコモ回線使用を選びましたが、SIMを入れるだけで自動認識、通信開通の手続きはいりませんでした。

スマホを使うときのパスワードはなし。カメラは使うかもというのでSDメモリーカードを入れました。

この機械は、SIMの挿入は裏蓋を外すと露出する挿入口に刺せばよいので楽です。電池も交換可能。なかなか変わった機械です。

このメーカーは、軍事用のスマホも作っているようで、がっちりした型のものもあります。

アンドロイドですが、表示される項目が私のファーウェイのものと異なります。そして説明書が添付の紙もネット上にあげてあるものも、とにかく簡単で、操作がわからない場合にネットで調べることもできない。

しばらく、照会が続くかもしれません。

スクリーンタッチがあまり感度がよくないようにも感じます。サイトを見るなら、もう少し高いもののほうがよいかと思いますが、もっぱら携帯電話として使うならこれで行けるだろうと、まずは一仕事を終えました。

・・・・・

依頼主から連絡。入院中の年寄りに看護士を介してスマホを渡したら、手書きの使用説明ペーパーを見て電話をかけてきたと。大成功だ。サイト閲覧もできないことはないのだろうが、余計なことは言わないことにする。
posted by ZUKUNASHI at 14:41| Comment(3) | デジタル・インターネット

2022年07月01日

2022/7/1朝、ツイッターに障害

2022/7/1朝、ツイッターに障害が発生しているようです。
携帯のデータ回線経由ならつながるとの情報もあります。
固定ネット回線経由がつながらないようです。

11時過ぎに固定ネット回線経由でもつながりました。
posted by ZUKUNASHI at 11:40| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年06月16日

Telegram

情報収集にTelegramを使い始めました。まだよくわからないのですが一応情報はみられるようになりました。

ツイッターでアカウントを凍結された人が、こちらで発信を続けることがあります。



自分のアカウントを作り、そこにチャンネルという情報発信源のアカウントを加えていきます。

左側にそのチャンネルなるものが表示され、これらの発信内容が更新されると一番上に移動しますのでそれをダブルクリックすると中央下部にそのチャンネルの最新情報が表示されます。

翻訳機能はないようです。引用はリンクを貼る?

callsというのがありますので、通話ができるはず。chatもあるようです。

何か発信したいときにどうするかもわかりません。Telegramというチャンネルに書き込みの欄があるのでここに書く? そしてそれはどこに表示される?

コメントは書き込めるようですが、クリックしないと表示されない。Facebookに似たところもあるでしょうか。

LINEによる情報発信は、あくまでも相手との1対1の関係ですが、このTelegramは、あちこちの機能を寄せ集めた?

音声通信、ツイッターより長い文章の投稿、チャットもある。日本語も使えます。コメントもできますが、ツイッターのようにある投稿に関連したものがつながって表示されることはありません。

ウクライナ問題の発信の多いあるチャンネルが、どの地域からアクセスしているかのアンケートをやっています。アジアといっても大変広いですが、それなりのシェアがあります。

posted by ZUKUNASHI at 15:19| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年06月13日

Google、知覚を持つAIの主張でエンジニアを停職に

Google suspends engineer over sentient AI claim
Blake Lamoine is convinced that Google’s LaMDA AI has the mind of a child, but the tech giant is skeptical
Blake Lamoine, an engineer and Google’s in-house ethicist, told the Washington Post on Saturday that the tech giant has created a “sentient” artificial intelligence. He’s been placed on leave for going public, and the company insists its robots haven’t developed consciousness.

Introduced in 2021, Google’s LaMDA (Language Model for Dialogue Applications) is a system that consumes trillions of words from all corners of the internet, learns how humans string these words together, and replicates our speech. Google envisions the system powering its chatbots, enabling users to search by voice or have a two-way conversation with Google Assistant.

Lamoine, a former priest and member of Google’s Responsible AI organization, thinks LaMDA has developed far beyond simply regurgitating text. According to the Washington Post, he chatted to LaMDA about religion and found the AI “talking about its rights and personhood.”

When Lamoine asked LaMDA whether it saw itself as a “mechanical slave,” the AI responded with a discussion about whether “a butler is a slave,” and compared itself to a butler that does not need payment, as it has no use for money.


posted by ZUKUNASHI at 10:59| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年06月12日

Huaweiが量子コンピュータチップの新しい特許を申請


Huaweiが量子コンピュータチップの新しい特許を申請した

posted by ZUKUNASHI at 20:56| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年05月29日

スターリンク

下の画像は、スターリンクと呼ばれる衛星通信システムの地上受発信器です。これで衛星と電波をやり取りし、インターネットの信号をWifiで周辺の端末機器に送るのでしょう。
この機器は、最近解放されたリマンでロシア軍が見つけたものです。
次のツイートによると、マウリポルでもたくさん押収されたはずだと見られていますが、ウクライナ軍兵士がこのことについてしゃべらないのは、司令部がこれを取り払ってしまうことを避けるためだとしています。


シリアでは、砂漠地帯も多いのですが広範な区域でスマホを含め携帯電話が使われています。どのような仕組みかはわかりません。テレビは、衛星放送による地域が多い。

このスターリンクは、送受信できるデータ量が多いでしょうから、これ1台で多くの端末、スマホが接続できるでしょう。マウリポルの籠城兵士は、インターネットで戦況を把握していたのです。リマンで使われていたということは、各地の戦線で使われているということになります。
posted by ZUKUNASHI at 12:07| Comment(0) | デジタル・インターネット

2022年05月28日

スマホの料金で悩むのはバカバカしい

管理人がスマホを使い始めたのは2018年の夏ですから、間もなく4年が経ちます。

現在は、アイフォンに電話ありの格安SIMを入れて使い、月々の支払1,100円ほど。電話はかかってくる場合だけ。音声の通信はLINEの通話です。

このアイフォンは最初16,000円で購入し、1年経過してから格安SIMに変更、その後業者側のプラン統廃合で1回だけSIMを変更しています。

データ通信を使うLINEは使っていますが、もともと遅い回線スピードでも、特に支障はない。

スマホを購入するきっかけは、ウォーキングの際に私が遭難しタクシーを呼べるようにとの動機でした。幸いまだその目的では使っていません。

私の友人が1年ちょっと前にスマホを更新しました。ファーウエイのアンドロイド、機械は23,000円ほど。こちらも電話付きの格安SIMで、私のものより少しデータ通信量が多い。月末になるとスピード制限がかかるそうですから、データ通信の容量を使い切っています。基本料金が少し高いのと電話をかけるので月々1,700円程度。

スマホは、10万円以上する高いものもありますが、まず必要がない。画面が大きい、カメラの性能が良い、バッテリーが長持ちなどの点はありますが、高い性能を使いこなせる人はわずかでしょう。

最近、アイフォンを1円で販売などという話がありました。ドコモやAUと契約するのが条件だそうですが、すぐにそれらの子会社が運営する格安SIMに乗り換えることができるのだそうです。

まあ、そういう機会に出くわしたら、特典を使ってみる価値はあるとは思います。

ですが一番簡単確実なのは、通販で売れ筋のスマホを買い、格安SIMも通販で買うことです。電話付きのSIMですと、本人確認書類の画像とクレジットカードが必要です。

なんで今ころこんなことを書くかというと、スマホがないと対処しきれない事務が出ています。

新コロナウィルスでの連絡登録に必要があるようですし、私の場合は国際郵便の宛名ラベルの作成にスマホが必要です。

今のところアイフォンで用は足りています。ちょっとバッテリーの持ちが悪くなっていますが、そこは毎日充電してしのいでいます。

スマホがあれば、LINEを使って簡単にテレビ電話ができます。

年配者は、自分が助けてもらう時のためにスマホを使えるようにしておいたほうがいいです。機械を購入できれば、あとは特段のことがない限り、月々1,100円程度で済みます。これで救急車も呼べます。

年間の基本使用料が13,000円ほどになりますが、格安SIMの選択でもっと安くもできます。

機械本体は、若い人から古いものを譲ってもらえば、まずタダです。
posted by ZUKUNASHI at 20:54| Comment(0) | デジタル・インターネット