【政経東北2月号より】
— 月刊政経東北|多様化時代の福島を読み解く (@seikeitohoku) February 20, 2023
〇受刑者に期限切れ防塵マスク 目に余る福島刑務所の人権侵害
・福島刑務所にいた元受刑者が証言
・木工工場での作業マスクが3カ月交換されず
・本来の使用期限は13時間
・しつこく交換を求めたら不可解懲罰
・懲罰内容は「独房で15日間、床に座って何もしないこと#刑務所 pic.twitter.com/vhlEkIb29q
2023年02月21日
福島刑務所
2023年02月19日
米国の東海岸全体が広範囲に汚染される可能性
米国の東海岸全体が、発がん性のある塩化ビニルやその他の有毒な化学廃棄物によってすぐに広範囲に汚染される可能性があります.The entire Eastern Seaboard of the US may soon be pervasively contaminated by carcinogenic vinyl chloride & other toxic chemical waste.
— Adam Gaertner (@veryvirology) February 18, 2023
I've spent days collecting limited data & agonizing over whether to publish this.
This is my warning. Pray I'm wrong.https://t.co/CLqqpuWqMl
私は限られたデータを収集し、これを公開するかどうかについて何日も悩みました.
これは私の警告です。私が間違っていることを祈ってください。
There Is Fire In Our Crowded Theater
Hey Adam, I’m in NYC and noticed a heavy chemical smell yesterday morning/afternoon. Around that time I started getting a burning sensation in my nose (still there). Today it rained all day and my dog threw up randomly in the yard. Coincidence?
— Sicilian Slav (@SicilianSlav) February 18, 2023
There Is Fire In Our Crowded Theater
Vinyl chloride is water-soluble, takes months to degrade in soil or water (the Camp Lejeune spill was just a few thousand gallons), boils at 8F, and its metabolites absolutely maul DNA: safe exposures are considered to be in the parts per billion (“Standards”), and we’re talking about parts per million exposure likely coming for everybody east of the Mississippi.
There will likely be some isolated parts of the eastern United States that escape contamination. However, I sure as hell would not want to wait around to find out which ones will be passed over.
There are 250 million people living to the east of the Mississippi River, and considering the rate at which it is progressively moving south with the water and east on the winds, every single person on the entire eastern seaboard may have only a few more days to leave before they are exposed to a lethal concentration of vinyl chloride. Everybody in the areas which have received acid rain have already been exposed, and will likely develop extensive cancers over the coming few months.
I will just say:
If you live anywhere east of the Mississippi River - in my humble opinion - LEAVE.
Maybe plan to come back in a couple of weeks; the magnitude of this will be more evident by that time. We have been at war for the last three years, and somebody may have just landed the killing blow with an utterly, historically unprecedented chemical weapons attack.
I’ve waited as long as I can, in good conscience, to gather evidence and to write this. I fully understand what I’m saying, and that 99% of people either can’t leave, or want to wait for more information, or just generally refuse to believe something of this scale could ever happen here. Not to mention that there’s absolutely no way this article will reach everybody that needs to hear it. I can scarcely believe I’m writing this, and I have been praying to be wrong. I really, really hope that I am wrong, but I do not think so. The authorities sure aren’t going to tell us the truth about any of it.
So, for those of you who are inclined to take it seriously, or aren’t quite sure yet, read on for the data and events thus far, share this with anybody you care about, and if you are in the affected area - that is, anywhere east of the Mississippi - LEAVE.
Or, don’t - I’m not your mother. Time is short. I hope I’m wrong.
塩化ビニルは水溶性で、土壌や水中で分解されるのに数ヶ月かかり(キャンプ・レジューンでの流出はわずか数千ガロン)、8Fで沸騰し、その代謝物はDNAを完全に破壊する。安全な曝露量は10億分の1と考えられているが(「標準」)、ミシシッピー以東の住民はおそらく100万分の1の曝露量となるであろう。
米国東部には、汚染を免れた地域もあるだろう。しかし、私は、どの地域が汚染されるのかが分かるまで待つようなことはしたくない。
ミシシッピ川の東側には2億5千万人が住んでいるが、水とともに南下し、風に乗って東に進んでいる速度を考えると、東海岸全域のすべての人が致死濃度の塩化ビニルにさらされる前に、あと数日しか帰れないかもしれないのである。酸性雨を受けた地域の人々は、すでに被曝しており、今後数ヶ月の間に広範なガンを発症する可能性がある。
私はただこう言うだけだ。
ミシシッピ川以東の地域に住んでいる人は、私の意見ではあるが、ここを離れなさい。
数週間後にまた戻ってくれば、この事態の大きさがより明らかになるでしょう。私たちはこの3年間戦争状態にあったが、誰かがまったく、歴史的に前例のない化学兵器による攻撃で、とどめを刺したのかもしれない。
私は、良心の呵責に耐えながら、証拠を集め、これを書くためにできる限り待っていた。私が言っていることは十分に理解していますし、99%の人は帰れないか、もっと情報を待ちたいか、この規模のことがここで起こるとは信じられないというのが本音でしょう。もちろん、この記事が聞くべき人全員に届くわけがないのは言うまでもありません。こんなことを書いている自分が信じられないし、間違っていることを祈り続けてきた。本当に、本当に間違っていてほしいと願っているのですが、そうは思えません。当局は確かに、何一つ真実を教えてくれそうにありません。
だから、この事態を深刻に受け止めたい人も、まだ確信が持てない人も、これまでのデータと出来事を読んで、このことを大切な人に伝え、被災地(ミシシッピ川以東のどこか)にいるなら、そこを離れなさい。
私はあなたの母親ではありません。時間がない。私が間違っていることを祈ります。
Japan is planning a digital yen experiment
Japan will start a pilot program in April to test the use of a digital yen
— Gold Telegraph
We already learned the Bank of Japan is planning a digital yen experiment with mega-banks
This is happening as the world is left in shock watching the BOJ and its monetary policy
Hello monetary reset?(@GoldTelegraph_) February 18, 2023
日本は中国と外交を
日本の国会で沖縄代表として前泊教授。米国は日本を中国との戦争に引き込んでいると言います。「 ( 中国の貿易は 25% 米国との貿易は14%であるため、 ) 中国とより多くの外交を行う必要があります。中国 は「中国脅威論」を広めた福田前首相を愚かだと呼んだProfessor Maedomari as Okinawa representative in Diet. Says is drawing into a war with ."Now that is 25% of trade compared to 14%, so should have more diplomacy with w/ such dependency. He called Former PM Fukuda stupid for promoting"China threat theory" pic.twitter.com/vNQxklZ44K
— Rihito says 我的推特账户已被归还 (@RihitoPhysicist) February 18, 2023
He said regarding Taiwan that a "Taiwan emergency makes" no sense & that in the US The Pentagon and the State Department have different views on Taiwan. He warned of the dangers of the military-industrial complex formenting war about Taiwan to gain profits
— Rihito says 我的推特账户已被归还 (@RihitoPhysicist) February 18, 2023
琉球新報
「戦時体制へ一歩」「国会にだけ任せていたら沖縄が戦場に・・・」国会で沖縄の大学教授が指摘したこと
【東京】沖縄国際大の前泊博盛教授が16日、衆院予算委員会公聴会の予算質疑に公述人として出席し、政府が「台湾有事」を見越して米国と連携して進める防衛予算の増強について「戦時体制の予算編成が第一歩を踏み出している」と指摘した。沖縄を含む南西諸島の防衛力強化について「沖縄での局地戦を展開する準備を進めるかのような印象を受ける」と警戒感を示した。
2023年02月16日
YCC政策の潜在的な廃棄が西側市場にとって真の時限爆弾の可能性
JAPAN WATCH – A TIME BOMB FOR WESTERN FIXED INCOME?
— AndreasStenoLarsen (@AndreasSteno) February 15, 2023
Japan is as MUST watch as a risk taker in the West as the potential scrapping of the YCC policy holds true time bomb potential for Western markets. Here is what is currently priced in and how to position for it.
1/n pic.twitter.com/eM9sVgG4yE
JAPAN WATCH – 欧米の債券にとって時限爆弾?
YCC政策の潜在的な廃棄が西側市場にとって真の時限爆弾の可能性を秘めているように、日本は西側諸国のリスクテイカーと同じように注意しなければなりません.ここでは、現在の価格設定とその位置付け方法について説明します。
1/n
Stenos Signals
Discover more from Stenos Signals
Welcome to Steno Research. The 100% independent macro and geopolitical research house. We hope to see you as a client soon at www.stenoresearch.com. We will occasionaly deliver free articles at this substack still.
Continue reading
Sign in
JAPAN WATCH – THE YCC TIME BOMB FOR WESTERN FIXED INCOME
Reportedly Kishida wanted Amamiya, but he declined and recommended Ueda – in short because he wants an “actual economist” to review and possibly change the monetary regime that Amamiya built. Interestingly a source revealed that Amamiya said that “the next BOJ leadership has to review and amend yearslong monetary easing..” The new governor is clearly tasked politically with the design of a NEW strategy, which includes an amendment of the YCC program.
岸田氏は雨宮氏を希望していたが、彼はそれを断り、上田氏を推薦したという。つまり、彼は「本物のエコノミスト」に、雨宮氏が築いた金融体制を見直し、場合によっては変えてもらいたいからである。興味深いことに、ある情報筋は、雨宮氏が「次の日銀の指導者は、数年にわたる金融緩和を見直し、修正しなければならない」と述べたことを明らかにした。新総裁は明らかに、YCCプログラムの修正を含む新しい戦略の設計を政治的に課せられているのである。
2023年02月13日
オハイオ州イーストパレスチンで起きた列車脱線事故 ダイオキシンが風にのって広範囲に移動
The poor maintenance that likely caused the Norfolk Southern derailment in Ohio is one of many things rail workers were ready to strike over until a Democratic Congress and President intervened and broke the strike.
— Lee Carter (@carterforva) February 10, 2023
This didn't have to happen. pic.twitter.com/EL6JJMDwGJ
Evacuations ordered amid fears of an explosion as an Ohio train continues burning days after derailment
Gene J. Puskar/AP
CNN −
Residents near the site of a train derailment that sparked a massive fire in East Palestine, Ohio, were urged to evacuate immediately Sunday night due to the risk of an explosion, authorities said.
“Within the last two hours, a drastic temperature change has taken place in a rail car, and there is now the potential of a catastrophic tanker failure which could cause an explosion with the potential of deadly shrapnel traveling up to a mile,” Gov. Mike DeWine warned in a statement Sunday.
The train crashed Friday while carrying hazardous materials and led to a large inferno that continues to burn, which has also prompted concerns about air quality.
The governor said that crews are working to prevent the explosion, but nearby residents must leave immediately. While most people in the one-mile radius have already evacuated, more than 500 people have declined to leave their homes, according to local officials.
Anyone who stays in the area could be arrested, Columbiana County Sheriff Brian McLaughlin said, warning that, “There is a high probability of a toxic gas release and or explosion.”
ジーン・J・プスカー/AP
CNN
オハイオ州イーストパレスチンで起きた列車脱線事故の現場付近の住民は、爆発の危険性があるため、日曜日の夜に直ちに避難するよう当局に要請された。
マイク・デワイン知事は、「この2時間の間に、鉄道車両内で急激な温度変化が起こり、破滅的なタンカー故障の可能性があり、致命的な破片が1マイルまで移動する可能性のある爆発を引き起こすかもしれない」と、日曜日の声明で警告している。
金曜日に危険物を運んでいた列車が衝突し、大きな炎が上がり、今も燃え続けており、大気環境への影響も懸念されている。
知事によると、作業員は爆発を防ぐために働いているが、付近の住民は直ちに立ち去る必要があるとのことだ。地元当局によると、半径1マイルのほとんどの人はすでに避難しているが、500人以上が自宅を離れることを拒否しているという。
コロンビアーナ郡保安官ブライアン・マクラフリン氏は、「有毒ガスの放出や爆発の可能性が高い」と警告し、この地域に留まった人は逮捕される可能性があると述べた。
Ohio: Dead fish and cattle being reported as far as 100 miles away from the site.
— Stew Peters (@realstewpeters) February 12, 2023
Journalists covering the story have been arrested.
What the HELL is going on? pic.twitter.com/IWfLutoaRo
This may be one of the largest ecological disasters in US history.
— Frank Castiglione (@CastiglioneFrnk) February 7, 2023
There were roughly 100,000 gallons or 1,000,000 pounds of Vinyl Chloride leaked, spilled and burned at #EastPalestine crash.
Acid rain and Phosgene will decimate the zones ecology. pic.twitter.com/Lk8sGHBAUs
全米最悪の
— Laughing Man (@jhmdrei) February 13, 2023
産業事故か。
.
オハイオで、猛毒のダイオキシンを載せた列車が大爆発し、周囲の動物や魚がすでに死亡。ダイオキシンが風にのって広範囲に移動しているようだ。取材記者は逮捕され、全米で隠蔽モードに突入中。 pic.twitter.com/yKtfuolMqW

2) DRINKING WATER now endangered. East Palestine police in Ohio is warning that drinking water may be "at-risk" for some people.
— Eric Feigl-Ding (@DrEricDing) February 13, 2023
A task group is going door-to-door to test water.
HT @therecount
pic.twitter.com/WORqTQzdsm
4) Here are the 3 new chemicals identified in the Ohio rail spill, besides vinyl chloride−
— Eric Feigl-Ding (@DrEricDing) February 13, 2023
Ethylene glycol monobutyl ether (bad for central nervous system)https://t.co/cOfMiZA2iH
Ethylhexyl acrylate (bad for GI/ulcers)https://t.co/vfAqgQ1425 https://t.co/rA3d26xd3v… https://t.co/b8NGjanha7 pic.twitter.com/oStCs62amx
6) I would not move back to Eastern Ohio area or the Western Pa areas downwind of it until extensive testing of air water and soil shows it is safe. My thread yesterday
— Eric Feigl-Ding (@DrEricDing) February 13, 2023https://t.co/egX7GwYKjT
スレッド https://twitter.com/DrEricDing/status/1625160573091561473
成田裕介氏
Yusuke Narita says he is mainly addressing a growing effort to revamp Japan’s age-based hierarchies. Still, he has pushed the country’s hottest button.
New York Times
A man in a purple jacket wears glasses with one round lens and one square lens.
Motoko RichHikari Hida
By Motoko Rich and Hikari Hida
Reporting from Tokyo
Feb. 12, 2023Updated 11:17 a.m. ET
His pronouncements could hardly sound more drastic.
In interviews and public appearances, Yusuke Narita, an assistant professor of economics at Yale, has taken on the question of how to deal with the burdens of Japan’s rapidly aging society.
“I feel like the only solution is pretty clear,” he said during one online news program in late 2021. “In the end, isn’t it mass suicide and mass ‘seppuku’ of the elderly?” Seppuku is an act of ritual disembowelment that was a code among dishonored samurai in the 19th century.
Last year, when asked by a school-age boy to elaborate on his mass seppuku theories, Dr. Narita graphically described to a group of assembled students a scene from “Midsommar,” a 2019 horror film in which a Swedish cult sends one of its oldest members to commit suicide by jumping off a cliff.
“Whether that’s a good thing or not, that’s a more difficult question to answer,” Dr. Narita told the questioner as he assiduously scribbled notes. “So if you think that’s good, then maybe you can work hard toward creating a society like that.”
エール大学教授が日本の老人に集団自殺を勧めた。その意味するところは何か?
成田裕介氏は、主に日本の年齢階層を見直そうとする動きが活発化していることを指摘したのだという。しかし、彼はこの国の最もホットなボタンを押したのだ。
東京からのレポート
2023年2月12日 11:17(日本時間)更新
彼の宣言は、これ以上ないほどドラスティックに響く。
イェール大学経済学部助教授の成田裕介は、インタビューや公の場で、急速に進む日本の高齢化社会にどう対処するかという問題を取り上げてきた。
2021年末のあるネットニュース番組で、「唯一の解決策ははっきりしているように思う」と語った。"結局、高齢者の集団自殺、集団「切腹」ではないでしょうか?" 切腹とは、19世紀に不名誉な武士の間で掟とされていた割腹のことである。
昨年、小学生の男の子から集団切腹説について詳しく聞かれた成田先生は、集まった学生たちに、スウェーデンのカルト教団が長老の一人を崖から飛び降り自殺させる2019年のホラー映画「Midsommar」のシーンを生々しく説明しました。
"それが良いことかどうか、それはもっと難しい問題です "と、成田先生は熱心にメモを書きながら質問者に言った。「もし、それが良いと思うのなら、そういう社会を目指して頑張ればいいんじゃないでしょうか」。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Academic responds to ‘mass suicide’ outrage
Dr. Yusuke Narita says his suggestion that the elderly kill themselves was “taken out of context”
Yale University professor Yusuke Narita has retracted his claim that old people in Japan should commit mass suicide to solve the country’s problem of a rapidly aging society.
Narita suggested what he said was the “only solution” to the crisis during an appearance on a Japanese YouTube news show back in 2021. “In the end, isn’t it mass suicide and mass ‘seppuku’ of the elderly?” he said, referring to the practice of ritual disembowelment performed by dishonored samurai between the 17th and 19th centuries.
His comments went largely unnoticed until they surfaced online last month and were quoted in a New York Times article on Sunday. The Times revealed Narita’s long history of promoting suicide, including his suggestion to a group of students last year that people could simply throw themselves off cliffs, and an interview in which he said that “making [euthanasia] mandatory” will one day “come up in discussion.”
According to last year’s data, Japan had the highest senior population ratio in the world, with almost 30% of its people being over the age of 65. The country also has one of the lowest birth rates and the highest public debt in the developed world.
Study warns of rise in US suicides READ MORE: Study warns of rise in US suicides
The Times did not directly endorse Narita’s “solution,” but noted that his comments may open the door “to much-needed political conversations about pension reform and changes to social welfare,” and that a majority of the Japanese public supports legalizing voluntary euthanasia.
In the West, however, the damage was done. Spectator contributing editor Stephen Miller declared that the “American press is rapidly on their way to endorsing…euthanasia,” as hundreds of outraged comments piled up under a tweet by the Times promoting the story. Narita’s fellow academics and writers accused him of being “irresponsible” and inciting “hatred toward the vulnerable.”
In a response to the newspaper, Narita said that his words were “taken out of context,” and that he wasn’t talking about old people in general, being “primarily concerned with the phenomenon in Japan, where the same tycoons continue to dominate the worlds of politics, traditional industries, and media/entertainment/journalism for many years.”
Phrases such as “mass suicide” and “mass seppuku” were just “an abstract metaphor,” he insisted, adding that he already made a decision stop using such terms altogether last year.
In January, the Japanese government released data for the number of suicides in the country in 2022. It revealed that 21,584 people took their lives last year, which was 577 more than in 2021.
“The rise in men in their 40s through 60s, as well as pensioners or those who are unemployed, stands out,” a health ministry official said as he commented on the figures.
学者、「集団自殺」の怒りに反論
成田裕介博士、高齢者の自殺を示唆したのは "文脈から外れた "と発言
エール大学教授の成田裕介氏は、日本の急速な高齢化社会の問題を解決するために、日本の老人は集団自殺をするべきだという主張を撤回した。
成田氏は2021年に日本のYouTubeニュース番組に出演した際、この危機に対する「唯一の解決策」であると述べたことを示唆した。17世紀から19世紀にかけて不名誉な武士が行った割腹の慣習を引き合いに出し、「結局は、高齢者の集団自殺と集団切腹ではないか」と述べたのだ。
この発言は、先月ネットで公開され、日曜日のニューヨーク・タイムズ紙の記事に引用されるまで、ほとんど注目されることはなかった。タイムズ紙は、成田氏が昨年、学生グループに対して、人々は単に崖から身を投げることができると提案したことや、「(安楽死を)義務付ける」ことがいつか「議論に上るだろう」と述べたインタビューなど、自殺を促進した長い歴史を明らかにしている。
昨年のデータによると、日本は世界で最も高齢者人口比率が高く、国民の30%近くが65歳以上である。また、日本は先進国の中で出生率が最も低く、公的債務が最も多い国の一つである。
タイムズ紙は成田氏の「解決策」を直接支持はしなかったが、彼の発言が「年金改革や社会福祉の変更について、大いに必要とされる政治的対話への扉を開くかもしれない」とし、日本国民の過半数が自発的安楽死の合法化を支持していることを指摘した。
しかし、欧米では、ダメージは大きかった。Spectatorの寄稿者であるスティーブン・ミラー氏は、「アメリカの報道機関は急速に安楽死を支持する方向に向かっている」と宣言し、タイムズ紙がこの記事を宣伝するツイートの下に何百もの怒りのコメントが積み重なったのである。成田氏の仲間の学者や作家たちは、彼を「無責任だ」「"弱者への憎しみ "を煽っている」と非難した。
成田氏は同紙への反論で、自分の言葉が「文脈から取り出された」ものであり、老人全般のことを言っているのではなく、「長年にわたって同じ大物が政治、伝統産業、メディア・芸能・ジャーナリズムの世界を支配し続けている日本での現象に主に関心がある」のだと述べている。
集団自殺」「集団切腹」などの言葉は「抽象的な比喩にすぎない」と主張し、昨年すでにそのような言葉を使うのをやめる決断をしたと付け加えた。
1月、日本政府は2022年の国内の自殺者数のデータを発表した。それによると、昨年は21,584人が命を絶ち、2021年よりも577人多かったことが明らかになった。
「40代から60代の男性や、年金生活者、無職の人の増加が目立つ」と、厚生労働省の担当者はこの数字についてコメントした。
2023年02月11日
政府の債務返済コスト
「政府の債務返済コストは、2023 年度から 2026 年度までの間に 4.5 兆円増加し、金利が 1.6% と仮定すると 29.8 兆円になる可能性があります...」“The government's debt-servicing costs could increase 4.5 trillion yen between fiscal 2023 and fiscal 2026 to 29.8 trillion yen, assuming an interest rate of 1.6%...”
— Gold Telegraph
Source: https://t.co/aS90UnQhxf(@GoldTelegraph_) February 10, 2023
2023年01月20日
富裕層はコロナ感染防止のために空気環境を整えている
次のツイートが、「支配階級は、公には普通に暮らしているふりをしながら、静かにそしてひそかに、自分自身とその家族を準備し、守るために必要なことを行っています」と指摘するとおりです。
ダボス会議の参加者はマスクを使っていません。
マスクの着用をやめようと提言している人たちは、このような環境にいるのでしょうか。環境は何も変わらないのに、反マスクを叫んでいる人は、自分たちだけそうしたらよいです。
日本でも富裕層は、環境を整えていると思います。そういう人は一般の人と前提となる条件が違うのです。
一般の人は、マスクをし、混雑した場所での滞在を控えなければ、感染防止の面で条件が大きく異なり、劣悪ということになります。そういう人とは、交われない。特に5類への引き下げが近いようですから、改めて感染防止策の点検が必要です。
大衆がそれを知らなければ、変化を要求することはありません。それがまさに、私たちがそれについて聞いていない理由です。一方、支配階級は、公には普通に暮らしているふりをしながら、静かにそしてひそかに、自分自身とその家族を準備し、守るために必要なことを行っています。It’s grotesque. The same tactics are being used to distract the public from dwelling on climate issues. We’re going to “Everything’s Fine!” ourselves to death, in service to corporations & the wealthiest among us. What a colossal waste.
— Laura Miers (@LauraMiers) January 20, 2023
グロテスクです。同じ戦術が、一般の人々が気候問題に関心を持つことから気をそらすために使用されています。 「Everything's Fine!」を行っていきます。企業や私たちの中で最も裕福な人々に奉仕するために、自分自身を死に至らしめます。なんと巨大な廃棄物でしょう。
2023年01月20日
ダボス会議では換気量を増やして室内でコートを着ている
2023年01月17日
高校サッカー部が自衛隊で訓練
日本では、高川高校サッカー部が陸上自衛隊歩兵第17連隊と共に基地内で訓練を行っています。人口減少で新兵が不足している日本で、その自衛隊は高校のサッカー部で軍事訓練を行っている。徴兵制もそう遠くないので心配In Japan, Takagawa highschool Soccer Club trains with GSDF 17th Infantry Regiment in military base. Japan having a shortage of recruits due to declining population, that SDF is having military training with highschool soccer clubs. Worrying as conscription is not far off pic.twitter.com/5r8AMp0kkj
— Rihito says 我的推特账户已被归还 (@RihitoPhysicist) January 16, 2023
2023/01/15 14:16読売新聞
高校サッカー強豪が陸自訓練、水たまりでほふく前進…選手「この経験生かす」
山口県防府市の高川学園高サッカー部の選手18人が14日、陸上自衛隊山口駐屯地(山口市)近くの訓練場で、陸自第17普通科連隊の訓練を体験した。選手たちは、団結することの大切さを学んだ。
同高サッカー部は県内の強豪で、今年度も第101回全国高校サッカー選手権大会(読売新聞社など後援)に県代表として出場した。訓練には、選手の団結心や規律を守る精神を鍛える目的で昨年から参加している。
2023年01月13日
ANDREW TATE 事件とは?
— Crab Man (@crabcrawler1) January 7, 2023
ANDREW TATE SAYS HE HAD CAMGIRLS **LIE** TO THE "LONELY MALE" CUSTOMERS.
> The camgirls claimed to need money for actual travel expenses.
> These guys would send it assuming they'd get to meet these girls.
> The promised meeting would never come.
This is fraud. pic.twitter.com/nit00XlqrQ
ANDREW TATE は、「孤独な男性」の顧客に対して、彼には CAMGIRLS があったと述べています**嘘をつきます** 。
> camgirls は、実際の旅費のためにお金が必要だと主張しました。
>これらの男たちは、これらの女の子に会うことができると仮定して送信します.
>約束の出会いは決して来ない.
これは詐欺です。
・・・・
このツイッターアカウントのタイムラインは、ANDREW TATE関係の記事で埋まっています。
camgirlとは? Wikipediaの説明がわかりやすいです。
女性の場合にカムガール (camgirl)、男性の場合にカムボーイ (camboy) とも称されるWebカメラ・モデル (webcam model) は、インターネットを経由してWebカメラによる生中継で演技するモデル。
「ルーマニアはこの産業のメッカと称されるほどカムガールの活動が顕著になっている」のだそうです。ANDREW TATEの名が出たのは、ルーマニアでの当局の捜査ががきっかけになっています。
アンドリュー・テイトのマジシャン/従業員であるイギー・センメルワイスは、娘の体を売るとツイートしました(もしあれば)。Andrew Tate’s magician/employee Iggy Semmelweis tweeted that he would sell his daughters body (if he had one).
— Syrian Girl (@Partisangirl) January 9, 2023
These are the “alpha men”. They tell you to sell your women to buy material items to impress other men with.
Top G. pic.twitter.com/2nnTK2wqMV
これが「アルファマン」です。彼らはあなたの女性を売って、他の男性を感動させる素材を買うように言います。
Exclusive: VICE World News has obtained WhatsApp messages and voicenotes sent by Andrew Tate to a woman who accused him of a 2013 rape. She said police told her they believed her account, but authorities declined to prosecute. https://t.co/3DdF4TrCFe
— VICE World News (@VICEWorldNews) January 11, 2023
2023年01月12日
スコットリッターがツイッター復帰 1日で再び凍結された
I’m back. I guess @citizenjeff gets a free beer after all! Here’s to spreading the truth and fighting demons. Let’s see how long it lasts!
— Scott Ritter (@RealScottRitter) January 9, 2023
復帰を歓迎するコメントが無数に並んでいます。
リンク先のサイトをご覧ください。とてもおもしろい。機械翻訳で十分わかります。Information Warfare 101, or “My evening with a Ukrainian propaganda/agitation unit” https://t.co/A86sBHKzGg
— Scott Ritter (@RealScottRitter) January 10, 2023
ここで扱われている講演は、次の記事に掲載したものだと思われます。
2023年01月10日
NATOのウクライナへの武器供給の最もばかげた側面
なお、「"性犯罪で服役した後、着地できてよかったですね "と笑顔で言った。"クレムリン "が魂を売った代償として、あなたに高いお金を払ってくれるのが嬉しい。性犯罪の既決囚が就職するのは難しいのは知っている。よくぞやってくれた"」とありますが、スコットリッターは、FBIのおとり捜査で有罪になっています。そういう妨害をも乗り越えて活躍しています。
SCOTT RITTER: 2023 年のウクライナの見通しhttps://consortiumnews.com/2023/01/11/scott-ritter-2023-outlook-for-ukraine/SCOTT RITTER: 2023 Outlook for Ukraine https://t.co/jvO7t4Gg7v
— Joe Lauria (@unjoe) January 11, 2023
Given the duplicitous history of the Minsk Accords, it's unlikely Russia can be diplomatically dissuaded from its military offensive. 2023 appears to be shaping up as a year of continued violent confrontation. pic.twitter.com/DrL8IYv5UK
ミンスク合意の意図的な虚偽の歴史を考えると、ロシアに外交的にその軍事攻撃を思いとどまらせることができる可能性は低い. 2023 年は、暴力的な対立が続く年になりつつあるようです。
・・・米国は2023年も2024年もロシアとウクライナを戦わせたいと考えています。ウクライナの最後の一人まで。ですから外交的な決着はないと思います。ウクライナという国が地上から消えるのが停戦への早道。欧米が資金援助できなくなるのも、停戦を早めます。ウクライナ人を米国の戦争の消耗品としないためにもロシアには早く勝負をつけてほしいところです。
Looks like @RealScottRitter's account is, once again, suspended by @Twitter. What's up with that, @elonmusk?
— bkeithb (@bkeithb) January 11, 2023
Unsuspended for a day? Then suspended again? https://t.co/eJXC87tLeO
高齢者は集団自決? もう虐殺が始まっているのに
トークの前半の「集団自決」は、「耳も遠い、滑舌も悪い」「ヤバイ老人」が社会的に重要なポジションにいることに対する批判と禅譲論(それを迫るために若者が心の底から軽蔑すべき)という論を過激に言ったもののように思える。(0:55〜)
— 渡辺輝人 連帯 (@nabeteru1Q78) January 11, 2023
そして後半(7:00〜)では、安楽死「強要」論が今後の日本の大イッシューになる、とまで言っていて「集団自決」が過激な比喩ではない具体性を持った危うい話になってくる。しかも、そこで議論のパイオニアとして麻生太郎を持ち上げていて、前半と論旨が一貫しない。
— 渡辺輝人 連帯 (@nabeteru1Q78) January 11, 2023
なお、成田悠輔氏はイエール大学のAssistant Professor of Economics (経済学部の助教授)なので、現職について経歴詐称疑惑というのはないと思う。
— 渡辺輝人 連帯 (@nabeteru1Q78) January 11, 2023
コロナ死者過去最多のニュースが出だしてから「高齢者はどんどん死ねばいい」という発言がそれなりの肩書の人間から一斉に飛び出してきた。脱マスクの時もそうだったけどこれやっぱどっかに司令塔がいるんじゃないの!?普通「死ね」なんてメディアに出せる発言じゃないのが当たり前に出てくるのよ!?
— ざらめ煎 (@zarame_senbee) January 10, 2023
2023年01月11日
科研費 学者の研究費獲得は厳しい
ノーベル賞をとるためには
— 榎木英介 独立系病理医(学士編入) (@enodon) January 10, 2023
医療と教育を再生する
本庶 佑 京都大学名誉教授
科研費について
“採択率を10%以下に下げてでも、一つの研究に数千万円レベルを交付できるようにするのが適切でしょう。“
選択と集中されている人は選択と集中推しなのは当然か。https://t.co/8BVRne1Ful
研究者は、大学に所属していても自分の研究費は科学研究費(科研費)というものを獲得しなければならないのが原則のようです。申請書を書いて、認められれば何年かの期間を決めて何百万、何千万円という金が交付されます。直接経費にその3割相当額の間接経費が加えられますから、大学などにとっては大きな収入になるようです。
George Gallowayのスピーチ
One of the greatest speeches in history
— sarah (@sahouraxo) January 10, 2023pic.twitter.com/OLsCnhm3pK
2023年01月09日
テスラ1台の電池を作るために
— Casper J. Nuclear advocate (@casperj33081634) November 5, 2022
Cool, now what happens to the battery/car after 7 years when you're trying to buy a new one? What's the battery range at year 7 and the value of the vehicle at that time?
— Ry20 (@rollingry20) November 5, 2022
From Caterpillar's website the 994H has a 1577 HP engine and can lift 35 tons (77,000 lbs) at once.
— Chris Rentsch (@crentsch) January 7, 2023
1577 HP consumes 85 gal/hr at 100% throttle, but it's not expected to consistently operate at full throttle & rated load (more likely 40-70% of each, I will use 60%) pic.twitter.com/vaL2OWbsll
The CAT 994h holds 1013 gal of diesel fuel. A nominal 60 gal/hr consumption rate will permit 16.9 hrs of operation, in which it will lift enough bauxite for 2,129 Tesla batteries. pic.twitter.com/O0i8vyzsa1
— Chris Rentsch (@crentsch) January 7, 2023
"Yeah but what about nickel?"
— Chris Rentsch (@crentsch) January 7, 2023
An 85 kWh battery contains about 90 kg of nickel, which is present at ~2% in the mineral laterite. So we need to scoop 90/0.02/1000= 4.5 tons of laterite (about the same as aluminum). So let's double our previous 12 lbs CO₂ to 24 lbs. pic.twitter.com/DzIz1S4oQd
(Note: this is not the total CO₂ emissions to manufacture a battery back, just those of the CAT 994h in the OP)
— Chris Rentsch (@crentsch) January 7, 2023
It is a common tactic in climate debates: express numbers like 500,000 lbs, 100 gigatons, 50 hiroshima bombs per second, etc to amplify minor effects. pic.twitter.com/CDfnGt5PmK
— Chris Rentsch (@crentsch) January 7, 2023
人権侵害の税務調査や徴収行為
税務署員が突然店に押し入り、消費税滞納分を納めろと営業時間に居座り、店を開けられなかったばかりか個人事業主の財布から小銭以外すべてとりあげていった。その店主は生活保護水準の所得しかないのに…。人権侵害の税務調査や徴収行為を許すわけにはいかない。店主の生命をまもるため全力をあげる。
— 秋間洋 (@taitoukugi) January 7, 2023
2023年01月08日
自転車事故が怖い
これはtelegramへのリンクです。ご覧になれた方は、様々な交通事故の動画に驚くでしょう。
管理人が注目したのは、自転車と歩行者の衝突事故。花屋さんの前で自転車で配達の業務をする若者がご婦人にぶつかっています。
先日、ウォーキングに出た際に、帰路、駅への幹線道路を急いでいたら、交差点で爺さんが角すれすれに歩道に入ってきました。もう少しで引かれるところ。自転車の荷台には鍬(くわ)が積んでありました。
最近、自転車に怖い思いをすることが増えています。特に電動補助自転車の人はスピードを落とさずにすれすれのところを追い越していきますから、こちらが怖い。
接触して自転車の補助席に乗せた子供の頭が割れるのは見たくないです。
自転車でスーパーに;
— 知足隠遁 (@SukiyakiSong) January 8, 2023
交差点で二度転んだ、二度とも右から女性の自転車が突っ込んで来た。
今後は交差点毎に自転車を降りて押すことにする
今日の女性は二度ともママチャリだったが、子供を乗せていない電動アシストは『恐怖』、
すれ違うごとに、降りて押している。
日本の大学の教授はこんな人が多いの?
うひゃ〜、とうとうここまで来ちゃいましたか!
— S_Shimizu (@cao58020) January 8, 2023
こんなが天下の阪大の物理学の教授だったなんてw