社会・経済: ずくなしの冷や水

2023年05月07日

論文の剽窃で一橋大学を永久追放



posted by ZUKUNASHI at 20:57| Comment(0) | 社会・経済

2023年05月05日

福祉、障がいに関する様々なマーク

posted by ZUKUNASHI at 08:57| Comment(0) | 社会・経済

2023年05月03日

私がこうなったら何人も殺してしまう


・・・足は動いていて2、3段飛びで駆け下りている状態。階段を降りるときは手すり側の手を開けるようにしています。
posted by ZUKUNASHI at 18:21| Comment(0) | 社会・経済

2023年05月02日

お宅の年寄りを次の冬まで持たせる方法

高齢者が亡くなっています。後期高齢者の一人である私は、1月に体調を崩してから血圧管理に力を入れています。

1日2回は血圧を測定し記録につけてきました。まだ3か月ですけど。

その中で自分なりに血圧安定の方法を見つけて励行しています。
@ 医師に処方された降圧剤は必ず服用する。何年も毎日服用すると、きっと即作用は生じているのでしょう。ですが、血圧の管理ができず大きく上昇するようなことがあれば、副作用よりはるかに怖いことを痛感しました。

A 血圧低下・安定にプラスだとされるサプリなどは、血圧測定と並行して効果を確かめる。私は、沖縄産の果実ジュースがよいと知り、ここ1か月ほど飲んでいますが、効果のほどは確認できません。このような併用食品は、効果の個人差も大きいはずです。

とにかく、血圧の安定を図ることには成功し、今のところ最高血圧は140止まりとなっています。最低血圧はこれより50下です。

日によって最高血圧が上がることもあり、なぜかなと思いを巡らしながら、対策を考えます。

私の対策、No1は、軽く体を動かすことです。
T 私は以前から一日に40分から50分ほど近所を歩くことがよくありました。毎日記録をつける中で、このゆったりウォーキングの後に血圧が20程度低下していることがあります。

U 血圧を観察していると、血圧は心拍数と強い関係があります。簡単に言うと、私の場合、最高血圧と心拍数を掛け合わせると常におおむね10,000なのです。

若い方や運動をされている方は異なるでしょう。上は私の場合です。実測値で確認してください。

血圧と心拍数とのこの関係で、心拍数が少し上がると血圧が少し下がるのです。

V 高齢者は心臓に負荷のかかる運動は控えたほうが良いと思います。血圧か下がるからと言って、心臓に負担がかかりすぎるのはよくない。

私は、運動は、歩くことを基本にしています。足は第二の心臓と言われ、体を動かし血液の流れが多くなっても、心臓だけに負担がかかるのではなく、足が補助的な役割をしてくれているはずなのです。

また、心臓に負荷をかけないよう、歩くのも遅いし、走ったりはしない。公園に置かれてある運動用具で上半身を使う運動もしません。(太っていてできないといったほうが正確です。) 急な坂道は避けますが、仕方がないときは休み休み上ります。

W 少し運動した時の血圧低下の効果は、心拍数が低下すると元に戻ります。長くは持続しないのです。ですから血圧低下の効果をより多く生みたいときは、朝昼晩と軽い運動をするのが効果あるでしょう。

私は、数時間歩いたときは、1時間以上電車に乗って帰宅した後もまだ血圧低下の効果が続いていることがあります。その時の身体の調子が影響しているように思います。40分程度の歩行の場合も、効果が大きい時と、ほとんど低下の効果がない時があります。

X 軽い運動は、屋外で日中行うほうが良いようです。気分的にもそのほうが転換が図られます。

Y もし、汗をかいたらすぐに肌着を取り替えます。風邪をひかないためです。

Z 歩行用のストックの使用もよいと思われます。上半身を使います。次にあるような新疆の老人の身のこなしは健康の元です。歩きながらときどき真似してみましょう。
このダンスはいいですね。
新疆ウイグル自治区の伊利に住む老人が、背後から煙が立ち上る中、山で黒い馬に飛び乗っていた!写真は言葉を超えています。

[ 40分程度の歩行は、慣れれば一人でも退屈せずに歩けるようになります。連れがいたほうが出かける気になるという面はあるでしょう。

\ 歩行に支障がある方は、杖などの補助具を使い、できれば補助者に同行してもらうのがよいでしょう。車いすの方は、一部の区間だけでも歩いてみたらどうでしょう。

Ⅺ 軽い運動のほかに血圧低下の効果があるのは、入浴です。私の場合はぬるいお湯に浸かり、追い炊きをして短時間で出ます。しかし、入浴による心拍数の増加は、すべて心臓に負担がかかります。

Ⅻ 軽い飲酒も血圧低下の効果が見られますが、飲酒ももっぱら心臓に負担をかけます。もう歳なので、酔うとすぐ眠くなったりしますので、せいぜい缶ビール1本なのですが、それでも回ります。

この先、コロナに関しては感染者が増える恐れがあります。年配者はとにかく感染しないことが大事。人の少ない近所の道を端に寄って歩くのなら(人々はどんどん追い越していきますから)、感染リスクは低いと思います。

超過死亡が高水準で続いています。感染直後をなんとか乗り越えても、時間の経過とともに身体に生じたダメージが命取りになるのです。
2023年05月02日
コロナ死者 年寄りの感染者は続いている

次の記事は、常識的ですが、重要なことを書いていると思います。自粛生活と言っても、感染していないときには、自粛する必要はありません。外に出て体を動かし、新鮮な空気を吸いましょう。

毎日新聞記事 https://mainichi.jp/articles/20230425/k00/00m/040/224000c (下線部は管理人)
超過死亡の試算をしている野村周平・慶応大特任准教授(国際保健学)は超過死亡が増加する要因について、新型コロナ感染で衰弱した高齢者が、回復後に自宅や介護施設で老衰で死亡したり感染を機に持病が悪化したりしたほか、心血管系の合併症を発症して死亡するケースを挙げる。感染しなくても自粛生活で衰弱するような事例も多くあるという。
posted by ZUKUNASHI at 18:38| Comment(0) | 社会・経済

2023年05月01日

団地の存在意義



・・・船橋市の若松団地は、京葉線南船橋駅の南側にある団地です。構内の掲示板のようなものに何かビラが貼ってあったように記憶します。
posted by ZUKUNASHI at 16:11| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月29日

問われる日本の大学の国際競争力


Global competitiveness of Japan’s universities under scrutiny
The government is promising higher education institutions more capital to boost scientific research, but will this improve their international reputation?
Higher education in Japan is apparently in crisis − again.

It’s not the kind of crisis that is afflicting universities in the United States and Europe, where lawsuits, debates and protests about safe spaces, decolonization and the protection of academic freedoms signal doubts about the legitimacy of the university as an institution.

In Japan, superficially at least, it’s more of a numbers game. The declining birthrate, combined with a long-running but unsuccessful drive to secure global rankings for Japanese universities that reflect the single-digit ranking of Japan’s gross domestic product, means fewer domestic admissions and less chance of attracting students and staff from abroad.
問われる日本の大学の国際競争力
政府は、科学研究を促進するために高等教育機関への資金援助を約束しているが、これで国際的な評価が向上するのだろうか?
日本の高等教育が再び危機に瀕しているようだ。

安全な空間、脱植民地化、学問の自由の保護に関する訴訟、議論、抗議が、大学という機関の正当性に疑問を投げかけているのである。

日本では、少なくとも表面的には、数の勝負という側面が強い。少子化に加え、日本の国内総生産が一桁であることを反映して、日本の大学の世界ランキングを確保しようとする動きが長く続いたが失敗に終わり、国内での入学者数が減り、海外から学生やスタッフを呼び込むチャンスが少なくなった。


posted by ZUKUNASHI at 16:14| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月28日

金沢医大はよほど財政的に厳しいらしい(訂正あり)

この記事は、金沢医大と金沢大学を取り違えていました。訂正します。
3億円寄付「異常で不当」 遺族が会見、刑事告発も検討
2023/04/27
 認知症の疑いがある父親に3億円を寄付させたのは公序良俗に反し無効だとして、金沢医大と主治医に損害賠償を求め提訴した長女が27日、金沢市内で記者会見し「極めて異常で不当。第2、第3の被害者を出さないために提訴した」と語った。準詐欺容疑での刑事告発も検討していると説明した。
 会見したのは、東証プライム市場に上場する機械メーカーの社長だった渋谷弘利さん=2021年10月に90歳で死去=の長女。今月26日、金沢地裁に提訴した。

 訴状によると、渋谷さんは21年1月、金沢医大病院に入院。検査で大脳の萎縮などが確認された。その後、大学創立50年に合わせた募金に応じる形で3億円を寄付した。

3億円寄付は無効と提訴 「認知機能低下に便乗」金沢医大に90歳患者遺族
2023/4/26 19:10
認知症の疑いがある患者に3億円の寄付をさせたのは公序良俗に反し無効だとして、患者の遺族3人が金沢医大(石川県内灘町)と主治医に、寄付金相当額の損害賠償を求め金沢地裁に提訴したことが26日、原告側代理人への取材で分かった。遺族は訴状で「家族に確認しないまま、認知機能の低下に乗じて非常識な金額を寄付させた」と主張している。

金沢医大は「正当な手続きを経て寄付金を受け入れている。訴状が届いておらず、内容を確認してから対応したい」としている。

原告は、東証プライム市場に上場する機械メーカー「渋谷工業」(金沢市)の社長だった渋谷弘利さんの妻と娘2人。

訴状によると、渋谷さんは令和3年1月、サウナで脱水状態となり、金沢医大病院に入院した。以前から認知機能の低下が指摘されていたため、入院中にMRI検査を実施したところ、大脳の萎縮などが確認された。

・・・・

金沢大学金沢医大は、財政が厳しいようですね。石川県の医療水準は全体としては高くないらしい。新潟大学のある新潟県と比べて、コロナ流行の初期にそのように感じました。

大学病院の医師は、海外の論文も読み、国内の治療の効果に関する情報も知っている。大学の医学部が地域の情報発信元として機能していれば、地域全体の医療水準が上がります。

その点でやはりうまく機能していないのではと思わせられたのが徳島県。

石川県知事は、「無症状の人はお越しいただければ」と県内への観光をアピールしていました。このような無知が石川県ではまかり通っていたのです。
2020年06月23日
東京都民陽性者熱烈歓迎の石川県知事はボケ老人丸出し

金沢医科大学 所在地 〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1丁目1番地
posted by ZUKUNASHI at 08:54| Comment(4) | 社会・経済

2023年04月27日

大衆はほとんど必要ないことを発見


リスクの高い家族として、私たちの消費量は2020年以降劇的に減少しました.2か月に1回ガソリンタンクを満タンにしています.私たちは毎週1袋のゴミを集めます。私は食料品と薬にしかお金を使いません。とにかく、これが大衆が緊急に通常に戻された理由です。
私は自分で髪を切ってから 3 年になりますが、二度と髪を切ってもらうためにお金を払うことはありません。

大衆はほとんど必要ないことを発見し、資本主義の下での私たちの生き方は悲惨さに満ちた幻想ですが、私たちの企業の大君主はすぐにそれを止めました.

posted by ZUKUNASHI at 23:48| Comment(0) | 社会・経済

重要法案 今週中が山場

posted by ZUKUNASHI at 14:28| Comment(2) | 社会・経済

中国の人民警察

posted by ZUKUNASHI at 14:27| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月26日

日本は武器輸出禁止を緩和しようとしている

Japan seeking to ease weapons export ban
Prime Minister Fumio Kishida expressed “unwavering solidarity” with Ukraine while visiting Kiev last month
Japan’s ruling coalition has held the first round of talks on reviewing the country’s strict weapons export rules on Tuesday, Kyodo news agency reports.

The Liberal Democratic Party (LDP) led by Prime Minister Fumio Kishida, which wants Tokyo to play a greater role in the global security arena. Amid the conflict in Ukraine, it is pushing for the rules on overseas transfers of defense equipment and technology to be eased.

Under the Constitution, which was drawn up after Japan’s defeat in World War II, weapons can only be supplied to a foreign country if it jointly develops them with Japan or produces them.

However, the LDP’s junior coalition partner, Komeito, has resisted the proposed changes, arguing that the arrival of Japanese arms in the international market would go against the country’s policy of pacifism and escalate conflicts around the globe.

“I hope our discussions will set a concrete direction for issues regarding defense equipment transfers,” Itsunori Onodera, the former Japanese defense minister who now heads the LDP’s research commission on national security, said as the parties met in Tokyo.

During the discussions, Komeito’s representative, Shigeki Sato, reiterated his party’s stance that the sides should not compromise “the postwar path of Japan as a peace-loving nation,” as cited by Kyodo.

The talks were unable to break the deadlock, with the LDP and Komeito agreeing to hold a second meeting after the country’s Golden Week holidays, which end in early May.

In the year since the outbreak of the conflict between Kiev and Moscow, Japan has supplied protective equipment such as bulletproof vests and helmets to Ukraine. Tokyo has also provided Kiev with more than $6 billion in financial aid and imposed sanctions on Russia. However, the Japanese Constitution has prevented the country from sending weapons and ammunition, as many Western nations have.

During a surprise visit to Kiev last month, Kishida assured President Vladimir Zelensky of Japan’s “unwavering solidarity” with Ukraine. He also said that the two countries have agreed to upgrade their bilateral ties to ‘special global partnership’.

Earlier this month, South Korean President Yoon Suk-yeol said in an interview with Reuters that Seoul might begin sending weapons to Ukraine if the conflict escalates. Former Russian President Dmitry Medvedev, who is now the deputy head of the country’s Security Council, warned that if this happens, Moscow could supply North Korea with state-of-the-art arms.
READ MORE: South Korea downplays claims it could arm Ukraine – media

Shortly afterwards a Reuters report cited an unnamed South Korean official, who insisted that Yoon was speaking “in hypothetical terms” and that Seoul had no intention of jeopardizing its ties with Moscow.
posted by ZUKUNASHI at 23:54| Comment(0) | 社会・経済

ツイッター社への投稿削除要請件数は日本政府が最多

ツイッター社への投稿削除要請件数は日本政府が最多、ユーザーの情報提供も依頼
2023年4月26日, 11:15
ツイッター社は2022年前半の半年間で様々な政府から投稿の削除要請を5万3000件以上も受け取った。その中で要請件数が最も多かったのは日本、韓国、トルコ、インドとなっている。ツイッター社の発表で明らかになった。
報道によると、そのほかにインド、米国、フランス、日本、ドイツはユーザーの情報について会社側に提供を呼びかけていたという。該当期間において85カ国がそうした要請を行い、その件数は1600回に達するとのこと。
また、会社側はこの期間において660万件の投稿を削除するようユーザーに命じたが、これは2021年後半と比べて29%増加している。
イーロン・マスク氏がツイッター社を買収したのは2022年10月となっている。


posted by ZUKUNASHI at 12:34| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月24日

技能実習制度は速やかに廃止すべき


posted by ZUKUNASHI at 23:22| Comment(0) | 社会・経済

日本の農薬の残量基準は緩い

posted by ZUKUNASHI at 18:30| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月23日

対ロ輸出入禁止物資が日本経済にも影響を与えそうだ

G7が次なる対ロシア経済制裁を検討しており、中古車の対ロ輸出禁止が決まりそうです。これらの国の中で中古車輸出が多いのは、日本とあとドイツでしょうか。

新車に関しては、600万円以上の高級車だけが輸出禁止になっていますが、それ以下の金額のものはどうなるんでしょう。対ロ輸出では、新車よりも中古車のほうが輸出量としては多いのでしょうから、中古車の輸出規制は大きな影響がありそうです。

軍事的には、西側の負けがはっきりしていますが、米国は負けた後もいろいろと仕返しをします。アフガニスタンやシリアで例が見られます。

軍事的な戦争から経済戦争に移行する恐れが大きく、米国は自国に影響の少ない項目を制裁対象として選んできます。

これまであまり影響がないとみられていた対ロ輸出入規制が次第に日本にも影響してくるのではないでしょうか。

G7広島サミットは、2023年5月19日から21日まで。5月の中旬には輸出禁止追加項目は確定しますね。

2023年04月22日
G7の対ロ禁輸 中古車が含まれると日本の損害は大きい
posted by ZUKUNASHI at 10:46| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月22日

大阪空港公害訴訟の最高裁判決「元長官が介入」

大阪空港公害訴訟の最高裁判決「元長官が介入」 団藤重光氏ノートに
毎日新聞 2023/4/19 20:56
刑法学の第一人者で、東京大教授や最高裁判事を務めた団藤(だんどう)重光氏(1913〜2012年)が、大阪(伊丹)空港の夜間飛行差し止めを住民が求めた「大阪空港公害訴訟」の最高裁判決(81年)を巡り、法務省の意向を受けた元最高裁長官が判決前に介入したとノートに記していたことが判明した。
 遺品を調べていた龍谷大(京都市)の法学者らによる研究チームが19日、発表した。最高裁の審理の内幕が明らかになるのは異例で、チームは「三権分立を揺るがす介入だ」としている。

posted by ZUKUNASHI at 21:57| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月21日

ほとんどイノシシに近い

posted by ZUKUNASHI at 23:45| Comment(0) | 社会・経済

2023年04月20日

中国の再エネ導入量がすごい

posted by ZUKUNASHI at 17:43| Comment(0) | 社会・経済

国際市場でコメが不足し値上がりするらしい




日本のコメ市場は、国際市場とある程度切り離されていますが、国際市場のコメが値上がりすれば、中国産米を混ぜた格安米の出回りはなくなります。

私は、この夏以降1年間のコメの予約を入れるつもりです。本年産米の価格は秋以降にならないと決まりませんが、早めに生産者に依頼します。

小麦もウクライナ紛争で供給が混乱し始めています。東欧以外では、価格が上がることもありそうです。

お米のあっせんを始めました。お米の通販の紹介

郊外を歩いていると、耕作放棄地が増えています。
posted by ZUKUNASHI at 14:44| Comment(0) | 社会・経済