2023年06月25日
ロシアでクレジットカード負債が急増
5月の支払い延滞は9%に達したとの統計も
経済紙コメルサントが金曜日に報じたところによると、ロシアにおけるクレジットカードの支払い延滞率が5月に急増した。エコノミストは、支払延滞の増加は2022年の危機的状況に関連しており、一部のロシア人は出費を補うためにクレジットカードを利用した。
このため、カードの発行枚数が急増したと報じられている。この春、ロシアの銀行は月平均200万枚のクレジットカードを発行した。
支払い延滞の総額は2250億ルーブル(26億ドル)に達し、ポートフォリオ全体の12%に相当し、クレジットカードの支払い延滞は5月に前月比9%急増した。
量的には、発行済みクレジットカードの6%近くが支払遅延に陥っており、昨年10月以来の高水準となっている。同局によると、滞納額は年初来初めて同セグメントのポートフォリオの増加率を上回り、5月31日時点で1兆9000億ルーブル(224億ドル)に達した。
これはロシアのクレジットカード市場にとって新たな状況であり、銀行を「与信政策の調整」に追い込む可能性があり、まず第一に、このような不均衡が観察されるマス・セグメントに影響を与えるだろう」と、スコアリング・ビューローの責任者であるオレグ・ラグートキン氏は述べた。
しかし、ロシアの消費者需要が回復していることから、エコノミストは貸金業者が「締め付け」を厳しくするとは考えておらず、一般的に、延滞の原因は2022年の危機的な時期に発行されたカードにあるとみている。
国家信用格付け機関のミハイル・ドロンキン代表取締役は、「(クレジットカードの)新規発行は、銀行のリスク政策上、極めて適切な振る舞いをする可能性がある」と述べた。
クレジットカードは一般的に延滞が多いという特徴があるが、これは銀行の利ざやが大きいために相殺される、と彼は結論づけた。
Credit card debt soaring in Russia
Delinquency on payments reached 9% in May, statistics show
The rate of delinquency on credit card debt payments in Russia increased sharply in May, business daily Kommersant reported on Friday. Economists link the rise in overdue payments to the crisis period of 2022, when some Russians turned to credit cards to cover their expenses.
This reportedly led to a surge in the number of cards issued. During the spring, Russian banks issued an average of 2 million credit cards per month, compared to less than 1.8 million per month in the same period last year, the outlet said, citing data from the credit history bureau.
The total volume of overdue payments has reached 225 billion rubles ($2.6 billion), amounting to 12% of the overall portfolio, while payment arrears on credit cards surged by 9% in May compared to the previous month.
In quantitative terms, nearly 6% of all issued credit cards are now behind in payments, representing the highest level since last October. The volume of arrears has surpassed the growth rate of the segment’s portfolio for the first time since the beginning of the year and amounted to 1.9 trillion rubles ($22.4 billion) as of May 31, according to the bureau.
This is a new situation for Russia’s credit card market, which may push banks to “adjust their credit policies, and first of all this will affect the mass segment, in which such an imbalance is observed,” said Oleg Lagutkin, the head of Scoring Bureau.
However, given the recovering consumer demand in Russia, economists do not expect lenders to “tighten the screws” sharply and generally attribute the overdue payments to cards issued during the crisis period of 2022, when credit cards compensated for the unsatisfied demand for cash loans.
“New [credit cards] issues may well behave quite adequately in terms of risk policies of banks,” managing director of the National Credit Ratings agency, Mikhail Doronkin, said.
Credit cards are generally characterized by a higher level of arrears, but this is offset by the higher margin banks make on them, he concluded.
2023年01月18日
天ぷら油火災に水をかけてはいけない
グリース(天ぷら油)の火に水を注ぐWater on a grease fire
— Science girl (@gunsnrosesgirl3) January 17, 2023
Water is denser than oil, sinking right to the bottom under the grease fire, it
instantaneously boils, going from liquid to gas in less than a second
water vapor molecules leave the pan quickly taking the grease/fire outwardspic.twitter.com/w7xmVgFWXX
水は油よりも密度が高く、グリースの火の下で底に沈みます。
瞬時に沸騰し、1 秒以内に液体から気体に変化します。
水蒸気分子が鍋から素早く出て、グリース/火を外側に運びます
・・・このツイートが有用だったとのコメントがたくさん付いています。
2022年11月22日
物流が止まると食糧危機になる
地元のスーパーマーケットでの食糧不足と世界的な食糧危機に関する私のスレッドに多くのツイートが返信され、多くの人が自分のスーパーマーケットには問題がないと言っています。それは素晴らしいことです!興味があり、状況を理解している人にお知らせするために書いていますI've had a lot of tweets responding to my thread on the food shortages in my local supermarket and the global food crisis with many saying there isn't a problem in thier supermarket: that's great! I'm writing to inform those who are interested and undersatnd the situation
— Chris Turnbull-MastodonEnemyInAState@union.place (@EnemyInAState) November 20, 2022
・・・・
欧州でスーパーマーケットの棚ががら空きという例が出ています。品物によっては、生産が止まっているものもあるのでしょうが、多くは物流面の障害だとみられます。
コロナで従業員が不足し、これまでのような供給ができないということだと思います。
日本では目下感染者が増加中です。具合の悪い人が多くなれば支障が出ることはあるでしょう。
中国では、感染者が増加しアイフォンの工場に公務員を動員するような例が出ています。
More footage from the UK's food shortage crisis as a massive Tesco supermarket in Nottingham shows us: footage has been sent to me: not one of my recon missions: they're switching fridges off because there's nothing to put them: pic.twitter.com/xs0b8GTna5
— Chris Turnbull-MastodonEnemyInAState@union.place (@EnemyInAState) November 21, 2022
2022年11月03日
日本では(一見)物価が上がっていない!!
これが日本流ですね。
「物価は上がっていない」
輸入牛肉は上がっているし、続々と値上がりが続くでしょう。輸入飼料も上がりますから国産の食肉も上がります。
2022年10月31日
秋田のお米の通販 どう加工してもおいしいお米 いかがですか
そして、新米が出るころになっても前年産米の味が落ちないのも大きな特徴。
ネオニコチノイド系農薬不使用です。グリホサートも使っていません。ご関心があれば、中田さんにメールで照会してみてください。書き出しの時候のあいさつは不要。ずくなしのブログで読んだが・・・で構いません。
・・・・・・・
できるだけ外出を少なくするうえで、年配者には通販利用が便利です。通販のルートを確保しておけば、店頭からものが消えてもあわてなくて済みます。宅配便が止まることもあるかもしれませんが、武漢では最後まで宅配が継続されました。それが生命線でした。
インドは、コメの輸出を禁止しました。食料不足がどこまで波及するか不透明。最低限確保が必要な数量は、あらかじめ、契約しておくことも考慮すべきかもしれません。価格はいつ上がるかわかりません。
生産者は、秋田県南部の比較的営農規模が大きい稲作農家の中田さんです。品種はあきたこまち、減農薬・低化学肥料栽培に努めておられます。除草剤を使わないのは正直きつい、と中田さんの言です。
自家貯蔵、自家精米の混じり物なし。放射能検査は、令和3年産米について検出限界0.1ベクレル/kgで不検出です。
こちらの農家さんからは、すでに古くからの読者の何人かが購入しておられ、好評を得ています。管理人は数年前から中田さんの栽培するコメに全面切り替えました。味には鈍い私も、中田さんのコメで食べる納豆ご飯がおいしいと気づきました。
<中田さんからのメッセージ>
掲載されたお米の栽培農家です。
読者のみなさまに目を止めていただけたことに感謝です。
体力その他の事情で、当園のお米は「減農薬」どまりですが、3点だけはこだわっています。
ネオニコ系殺虫剤不使用。田んぼのあぜや隣接農道でのグリホサート不使用。
0.1ベクレル以下での放射能検査です。もちろん、おいしさの追求も大事に。
お米の価格の中に、送料実費の一部が繰り入れられているため、決してお求めやすい値段ではないかもしれません。
食べてくださる方の食卓の雰囲気がうれしくなりますようにと願いながら育てたお米です。
よろしければお試しになってみてください。

2020/9/1現在の価格

照会、注文は、電子メールのほうが便利です。日中は作業のため在宅しない時間が長いですが、当日か翌日午前にはメールの返信があります。

上は画像です。メールアドレスをコピーするときは、次の文字列から@マークを一つ削除してください。
tannpopofuwari@@sky.plala.or.jp
メールでは、商品を注文する旨に加えて次の事項を書いてください。季節の挨拶などは不要です。「こんにちは お米を注文したいのですが・・・」で始めてください。
お名前(ふりがなをつけてください。宅配伝票に書きます。)
ご住所(郵便番号も)
お電話番号(荷物の宅配伝票に書きます。)
ご注文の商品・数量
代金支払方法
折り返しご注文を承った旨のご返事と、送料込みの代金をお知らせします。
前払いの場合は、送金後に送金した旨ご一報ください。それを受けて商品の発送に取り掛かります。
今なら、この先3か月とか、半年、1年の定期購入の予約が可能です。ブログ管理人は代金前払いの定期購入です。
・・・・・・


初出 2020/2/29
2022年10月20日
為替 私ならこうするという机上の作戦
ムィコラーイウか場所はどこにせよ、西側による核使用の偽旗作戦が行われれば、ロシアおよびその同盟国と米・欧州の直接戦闘が始まりそうです。庭園とジャングルの対立が強まり、世界が二手に分かれます。
経済面では、エネルギーの産出量の少ない庭園側が決定的に不利です。経済成長面では、ジャングル側のほうが有望です。いま、ジャングル側の資産を購入するとすれば、最も入手が容易なのは、人民元です。
政府の為替介入があれば、ドル円が少しは円高に振れますので人民元購入のチャンス。その資金を確保するためには政府介入前の円が安いところでドルやユーロを売って円資金で待機させておくのがよいでしょうか。
私ならこうするという机上の作戦にしかすぎませんし、どれほどこの戦略がプラスに働くかはわかりませんが。
こんな見解がありました。
もし中国が明日、人民元を金で裏打ちすると発表したら、ドルは瞬く間に破滅してしまうだろう。If China was to announce tomorrow it was backing the Yuan with gold the dollar would be toast in the blink of an eye. Those that say they can't don't understand the clear difference between the price of gold and the gold price.
— The Sirius Report (@thesiriusreport) October 19, 2022
ロシアがルーブルを金とリンクさせたときは、ルーブルと他通貨との交換が制約されており、あまり影響はありませんでした。しかし、人民元はオフショアの残高も大きいです。金で裏打ちされるとなれば、みんなドルでなく人民元で持ちます。今のオフショアの残高まで金で裏打ちされるかはわかりませんが。
2022年09月17日
この冬電気・ガス代の増加は避けられない
電気・ガス料金が、上がっていくことは避けられないでしょう。家計に余裕がない場合、引き落とし額を見てびっくりということもあり得ます。
ガソリンについては、国が補助をしましたが、ガスについても価格抑制のための補助をするとは考えられない。
そろそろ越冬準備。冬物衣料はこの春にバーゲンで買いました。窓や玄関の防寒対策です。脚立に上って落ちたりしないよう気を付けなければ。
2022年09月16日
ロシアの日本へのLNG供給量は前年同月比3倍
2022年09月02日
明日から9月 日本の燃料費、物価はどこまで上がる
2022年08月21日
欧州は冬に備える動きが急
2022年07月12日
欧州の人たちは冬の暖房などの準備を始めている
2022年09月02日
明日から9月 日本の燃料費、物価はどこまで上がる
欧州では燃料費が爆増。暖房なしの家庭が増えることが予想されています。
円安が継続。家計には厳しい季節になります。
そこで対策。まずは、他の支出を減らして燃料費などに充てるしかないですね。
一番止めやすいのは、新聞です。
テレビは役に立たないものの右翼ですが、止めるためにはテレビを処分する必要があります。管理人はこの前古いブラウン管テレビを処分して6千円強かかりました。処分費と運搬費。まだ使えるものなら誰かにあげればよいのですが。
あと、固定電話を止められれば、これも簡単に止められます。
さらに、資金を捻出するには、自家用車を処分する、処分できなければ普通車を軽自動車に替える。
ただし自動車の費用は、1年の一定の時期に賦課されますから、効果が出るまでに時間がかかることもあります。
管理人は、窓や玄関に防寒対策を講じるつもりです。そろそろ準備です。
これによって灯油の消費量を節約しようという目論見なのですが、どこまで効果が上がるでしょうか。
管理人の場合は、外食をしないので外食費は節約の余地はありません。一方、ウォーキングのための交通費が新聞代と同程度にかかっていますので、遠出を控えるしかないですね。
嗜好品では、酒は缶ビールを週に1本程度。ウィスキーを飲むこともありますが、量はわずか。たばこの支出が大きいので、すでに1本を数回に分けて吸う節約策を導入済。
あとは病気をしないこと。
この夏は、少し金を使ったので、その修復も図らないといけませんが、当面無理ですね。
2022/9/1、深夜になって発表された米国の経済指標が予想よりも良く、金利の引き上げ幅が大きくなるとの思惑から米ドルが強くなりドル円は一時140円を付けました。24年ぶりの水準とか。
この水準が続けば秋には消費物資の価格上昇が相次ぐことが見込まれます。
他の高齢者の暮らしぶりはあまり知りませんが、私がいつも疑問に思っているのは、至るところに介護施設ができて大勢の方が入居しておられること。老人介護施設は、食事付き高級マンションだという見方もあります。経済的に余裕のある方は心配ないでしょうが、これから食事代や消耗品費、送迎のサービス料などが上がってくると困る方もおられるのではないかと思います。
払えなければ、退去を求められるんですよね。
家計収支に大きなインパクトをもたらすのは、冠婚葬祭の費用です。最近は、コロナで亡くなる方がおられたり、コロナ感染を経過して葬儀を簡素に済ませる例が増えていますから、葬儀費用が安上がりになっているのではないでしょうか。結婚披露宴も絶対数が少なくなっているようです。
かかりつけの内科医院はいつもガラガラですが、大きな病院にかかると費用も大きいです。
世間の状況が変わってきているのに、生活意識が変わらなければ、必ずどこかに摩擦が生じ、行き詰ります。
2022年08月21日
欧州は冬季の暖房の準備に躍起だが、日本では?
2022年08月21日
欧州は冬に備える動きが急
ただ、冬季のエネルギー不足が特に激しくなりそうなのは、欧州です。中国やインドはロシアから割安価格で買っていますので、インドは石油製品を輸出しようとしています。
日本は、サハリン2の問題はありますが、長期契約が多いので欧州のような価格の急騰は今のところ生じていません。しかし、電気料金やガス料金は上昇中。これから加速するかもしれません。
私も冬に向けた対策を考えていますが、どこまでの対策をするか、悩ましいです。対策にもカネがかかります。
暖房に灯油を使っていますから、灯油価格の動向次第。今のところそれほど高騰しているわけではないようですが、需要期に入ってどうなるか。
価格高騰の気配が出たらすぐ動くしかないでしょうか。
2022年08月06日
夏物衣料は今が底値?
7月には海外からのお客に会うために衣類に気を使うこともありましたが、盛夏のありがたさで夏物衣料は高いものは必要ありません。
私の場合、夏の外出は買い物とウォーキングだけ。もう安物衣料だけです。
ワークマンで見ていたらキャップが399円、安いので飛びついて買ったら深さが少し浅いです。あとカラフルなTシャツが500円から600円程度。どれも化繊ですから着心地はよくないと思い買うのは見送りました。
でも家に帰ってふと考えたら、石油が上がり、運賃なども上がりますね。来年も同じような価格で売られているだろうか。
安いTシャツとハンズボンを2、3枚買っておいてもよいかなと考え直しました。あと何シーズン生きられるかわかりませんが、余って捨ててもらっても惜しくないものを。
どうせ買うなら思いっきり派手なものがいいかとも思いますが、孫家族が来た時に引かれるのも困るなと、思案中です。
ユニクロの衣料が安いのは知っていますが、店舗が混んでいる。一方、ワークマンはそんなに混んでおらず、とにかく安いうえにLLとかXLのサイズが多いのです。(笑)
2022年03月31日
この先の物不足、値上がりに備える
店頭から姿を消すものも出てきます。
保存の効くものは、今のうちに購入しておきましょう。
農業生産者の方は、今年の農業資材を早めに確保を!
同報メールでお伝えするのが例でしたが、今回は記事にもします。
・・・・・
知人からペット用品で品切れ、あるいは価格上昇が生じていると教えてもらいました。介護用品でもおむつなどが値上がりだと。
衛生用品は値上がりしやすいです。
私の衛生用品は、なんといってもマスク。高機能マスクの買い置きが少しあります。普通の不織布マスクも相当量ありますので、2枚重ねで使っていきます。(おむつは幸いまだ)
・・・・・
SYさんからのコメントを転載します。
スーパーの食品店頭価格は、小麦大豆原料の食品を筆頭に3月から徐々に上がっています。
4月からは確実に上がる見込みです。(そのように通知されているとのこと)
今のところ、定番定量品の上げ幅は20〜50%ですが、パッケージ変更による容量減は実質2倍ではないでしょうか。
季節変動の大きい生鮮品は動きが見えにくいですが、概ね同様かと思われます。
客筋の動向は、まだ食料よりも嗜好品や日用品の方に意識が向いているようで、食品関係の動きは激流になっていません。
(そもそも備蓄に耐える食品が少ない?)
あくまでも石油価格に連動した、当面の価格高騰であって、生産流通の障害による供給途絶までは想定されていない感じです。
まだまだ平和な?今のうちに、備蓄や供給手段が確保できるかどうかという状況にあると思われますが、どうでしょうか。
政府やメディアに騙されて呑気に構えている方々は、地獄を見るのかもしれませんし、怪しい配給を受け入れることになる?
また、ワクチンその他の原因による人口減が進めば、ある程度は量的な部分は辻褄が合わされるのかもしれません。
この状況、回復を含めても3年は覚悟した方がいいと思います、災害等でさらに悪化する可能性もありますが
しかし、何れにしても地獄ですね。
もう1件知人から
人間、猫ともパスタ、缶詰(今、パウチが主流ですけど、備蓄は缶詰と思っている私)も。
パスタは十年、缶詰は膨らむまで半永久と教えられています。
イタリアの猫はパスタを食べて大きくなると、昔聞いたことがあります。
これで備蓄騒動は三度目。
最初は2000年問題、次が原発事故だから、なんだか十年置きくらい?
三度目の正直で、今度は世界中で洪水やらイナゴやら日照りやら
食べ物が不足するのは必至って感じですね。
・・・引用ここまで・・・
皆さん、すでに対応を始めておられますね。
SYさんがお書きのようにこれが3年続くか、何年続くかは見当が付きません。
為替が円安方向に大きく動いています。2022/3/28は、一時1ドル125円を付けています。2月末は115円でしたから8.7%上がっています。
人民元に対しても円は月末の18.3円が19.4円になっています。6%上がっています。中国製品も値上がりするでしょう。
私は、今日は、冬物シャツを買いに行ってきました。これまで着ていたものが2枚ダメになったので、その代替品です。この記事を書きながら、そういえば今ころ冬物衣料のバーゲンがあるはず、と思って午後少し遅い時間帯に行ったのですが、バーゲンは見当たりませんでした。
春物に切り替わりつつある中で厚手の冬物を2枚。レジに行ったら客登録をすると5%引きになると言われ、スマホを出して手続きを始めました。最初に示されたQRコードを読みます。そのあとは画面に出たボタンをクリックして進めるようですがよく画面が読めないので、店員にやって! と頼みました。自分でメールアドレスを入れて、暗証番号も入力。エラーが出ます。はー、あれだ。私のアイフォンは、@マークを選ばないと全角になるのです。
@マークを直して入力完了。10%の値引きになりました。これは大きい。
これからは何でも受け入れです。手間がかかっても安くなるなら。
次の冬の支度ができました。4XLのフリースのズボンにポリエステル(本当は綿が良いのですが)の厚手のシャツ、子供がくれたセーター。12月から3月一杯、家ではこれを着たきりなのです。寝る時もそのまま。とても便利。^^
・・・・・
全般的な物価上昇があると、年金生活者の中には困窮する人も増えるでしょう。
ギリシャでは食料品店の棚が空っぽになっているそうです。
Shelves in Greece's grocery stores are being emptied as demand for certain products increases. Customers were reportedly limited to three bags of flour and three bottles of oil per person. pic.twitter.com/qUhscJtjyV
— RT (@RT_com) March 28, 2022
私は、生活費の一段の縮減を図れないか検討中。スマホ代は月1200円ほど。インターネットプロバイダー料金が高いので折を見て安いものに切り替える予定。
あとは固定電話代。年寄りには、固定電話はやはり便利なのですが。
週末のウォーキングの費用はもっぱら電車賃とバス代で月に5千円ほど使っています。日本の鉄道運賃は高い。こちらは健康維持に欠かせず節約が難しいので、アルバイトに精を出すしかありません。
衣類もそろそろ寿命のものも多い。減量して(痩せて)手持ちの衣類が無駄にならないようにするしかないです。
長距離の旅行はしていません。親戚に不幸があっても新コロナウィルスを理由に葬儀参列を控えてきました。
外食はしていないので減らす余地なし。
子供がカネをくれる? そんなことなど考えたこともないし、くれたこともない。せびられないだけで、ありがたいと思わなくては。
自動車を捨て、テレビを捨て、新聞を止めてなんとか赤字を出さず、孫におもちゃを買ってやることもできました。飲酒せず、外食をしないのも大きいのでしょう。もちろん、高い衣類は買っていません。
食べ物を減らせば、体重マイナス10kgも夢ではない?
最近の発見で、ワークマンの980円のスニーカーが私には一番長い距離を歩けることが判明。ニューバランスの1万円の靴でなくてもよいことは大変助かる。980円のスニーカーは予備を一足用意してあります。
子育て中の方は大変だと思う。
職を失う人も増えます。みんなが支出を切り詰めれば、当然そうなります。
郊外を歩くと、新築住宅が増えています。皆さんよく買えるなぁ、と感心したり、長いローンを組んで大丈夫かと心配したり。
健康保険税がまだ上がるでしょう。介護保険料は高いです。介護サービスを受けなくて済むなら、高い介護保険料も我慢しなければと思っています。
SYさんやるるさんは、目に見える人口減を想定しておられるようですが、そうなる前に病人、半病人が激増するのだと思います。
そして、家族などの負担(経済的、精神的、肉体的な)が増えるプロセスがある程度の期間続くでしょう。
2月の電気代が33,000円だった
— hayuru (@trustnoone_u) March 29, 2022
水道代7,800円
ガス代怖くて見られない
53平米3DK老母と二人暮し
もう無理
たった1か月の電気代・ガス代で方々から悲鳴が上がる国が、露・中・印(サウジ・UAE etc...)を相手に「制裁する」ってもはや自爆ギャグとしか思えないのだが…
— 中佐【GAFA帝国の住人】 (@kgbcccp0171) March 30, 2022
飽食に慣れ切った金融国家群が、資源・食料・人口の宝庫に戦争を仕掛けるというのは、もはや札束の威力を過信しているとしか思えん。
2022年03月29日
ウクライナ戦争でエネルギー危機 電気ガス代が上がります
International energy security should be the top priority now, IEA says
The events in Ukraine could soon lead to a global energy crisis, the head of the Paris-based International Energy Agency, Fatih Birol, said at a meeting of energy and climate ministers on Wednesday.
パリに本部を置く国際エネルギー機関のファティ・ビロル所長は、水曜日に開かれたエネルギー・気候相会合で、ウクライナでの出来事が近いうちに世界のエネルギー危機につながる可能性があると指摘した。
“Given Russia’s role in the global energy system, this humanitarian crisis could be followed by an energy one,” he said, noting that it is now crucial to determine what measures the global community can take to avoid this.
「世界のエネルギーシステムにおけるロシアの役割を考えると、この人道的危機の後にエネルギー危機が来るかもしれない」と述べ、これを回避するために国際社会がどのような手段を取ることができるかを決定することが今、極めて重要であると指摘した。
“This situation confirms the need to ensure international energy security.”
The global energy watchdog announced last week it had developed a 10-step plan aimed at reducing global oil demand by 2.7 million barrels per day within four months. The organization proposes reducing the speed limit on highways by 10kph, banning the use of cars on Sundays, reducing public transport tariffs, stimulating car-sharing, expanding remote work to three days a week, and promoting the use of high-speed and night trains instead of flights, as well as the broader use of electric vehicles.
世界のエネルギー監視団は先週、4ヶ月以内に世界の石油需要を日量270万バレル削減することを目的とした10段階の計画を策定したと発表した。同団体は、高速道路の制限速度を時速10キロに引き下げ、日曜日には自動車の使用を禁止し、公共交通機関の料金を引き下げ、カーシェアリングを活性化し、リモートワークを週3日に拡大し、飛行機の代わりに高速鉄道や夜行列車の使用を促進し、さらに電気自動車の利用を拡大することを提案している。
“This would significantly reduce potential strains at a time when a large amount of Russian supplies may no longer reach the market and the peak demand season of July and August is approaching,” the IEA said in a press release. According to the organization, practical action by governments and citizens can significantly reduce the demand for oil and reduce consumer spending on automobile fuel.
The warning comes as oil supplies from Russia have been put in jeopardy amid sanctions imposed on the country over its military operation in Ukraine. Russia is the world’s largest exporter of the commodity to global markets, and the third-largest oil-producing country in the world.
The US and UK said earlier this month they would stop buying Russian oil, while the EU is still divided on the issue. The IEA estimated in its March report that Russia may lose roughly one-third of its total oil production due to economic sanctions.
Meanwhile, the anti-Russia policies have been backfiring on states that introduced them. Inflation in both the US and EU has been soaring to multiple-year highs, with the costs for energy contributing the most to rising prices.
日本のLNG輸入量の8.2%がロシアから(2019年度)
原油の輸入では5.8%。(2017年)
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/russia.html
2021年08月15日
非常用野菜 スベリヒユ
このほかにもう1個、大ボールに山のスベリヒユを、除草の際に採取して、根を切り、洗って、茎と葉先に分けて、茹でて、袋詰めして、フリージング。
— おゆうさん (@ikarostayuu) August 14, 2021
二日がかりで、疲れてしまったが、ミネラル豊富で辛子マヨ醤油にしたら美味しいよ。 pic.twitter.com/Xd9zxtdljI
・・・アンガマ氏のツイートでこの草がスベリヒユと言い、食べられることを知りました。福島では、実際に採取、加工されている方も。これは重要な情報です。
ヒユは整腸作用がもの凄く強いので過敏性腸症候群の人には最適かも知れない。
— Angama (@Angama_Market) August 14, 2021
茹でる前と茹でた後のヒユ。きゅうりはゲスト。 pic.twitter.com/evQSNCxShS
— Angama (@Angama_Market) August 14, 2021
2020年05月16日
10万円は有効に使う
さてなんに使おうかなと久々の楽しい思いをせいぜい楽しまなければ。
食料品の備蓄で少し金を使ったのでその穴埋めが必要です。徘徊のための電車賃のチャージに少し。
あと、臨時収入があったら考えることにしていた使途があります。ネットでいろいろ情報を発信してくれてお世話になっている独立ジャーナリストなどへの寄付、それとフリーソフトウェアの作者に対する寄付です。
Wikipediaには要請があるたびに少額ですが寄付しています。今回は、FirefoxとThunderbird、Sharexです。FirefoxとThunderbirdは済み、 Sharexはビットコインによる寄付になっていてできませんでした。
GM10 monitorの作者の方、もしお目に留まりましたらご連絡ください。少額ですが寄付の用意があります。
海外の独立ジャーナリストに寄付しようとしたことがありますが、カナダのエバ・バートレットはカナダ以外からの寄付は受け付けていませんでした。受け付けていたら得体のしれない多額の寄付が入るでしょうね。今回も受け付けせずでした
今回は国内の独立ジャーナリストを考えています。自分のカネだけですと金額が寂しいので読者にも一部付き合っていただくことにして読者の寄付金から割愛して一緒に寄付することにしました。これらのジャーナリストの情報をこのブログに掲載していますので、読者は受益しています。これも終わりました。
私はUNICEFなど国際機関の名前を冠しているところには寄付していません。あるとき少し調べたら事務経費がえらく高い割合を占めていることを知りましたし、どんな活動に使われているのかどうも怪しい面がある。国境なき医師団なども米英の政治的な動きと同調している面があります。
ホワイトヘルメットなど論外。
寄付するなら自分が良く知っている活動者あるいは団体です。
友人の一人からオンライン申請したいので手伝ってくれと言われているので住基カード読み取り機を発注しました。2000円。私はカードを持っていません。メガネの度も合わなくなっているので買い替えが必要なのですが、店に行きたくない。虫眼鏡も大きなものが必要になっているのでこれは通販で。
こんなビンボー臭いことを書くと、成人した息子がいてもそんなに小遣いに窮しているのかと子供の出来の悪さに呆れられるかもしれません。
小遣いもやらないし、もらわない。これが私の家では当たり前なのです。そういえば、葬式に参列した時に香典を立て替えてそのままになっているのがありますね。催促もしにくいな。
別の息子には立て替えていた掛け金がキャンセルで返戻されたので、金額が大きかったこともあり、返してもらったことがありました。
私が無心に行かないだけありがたいと思ってほしい。逆に向こうから無心に来ることのないようにしてほしい。今の願いはそれだけです。
2020年05月14日
柑橘類 お好きでなくても 食べておいたほうが良いかもです
「悩みのないのが自慢のE」さんのコメントにもミカンを食べていたのが効果があったかもしれないと記されています。
思い出しましたが、福島第一原発事故後、国内で栽培される柑橘類の放射性物質濃度が他の果物よりも相対的に高かったのです。
柑橘類は、セシウムやウランなどを吸収しやすいのかな?と思い少し調べましたが、そんなにミネラル分が特に多いわけではない。
ですが、いろいろなミネラル分を吸収しやすいということはあるらしい。
新コロナウィルスに感染すると、血液の成分組成に変化が生じたりするようで、ここで微量元素の欠乏が身体の防御反応の障害になったりするようです。
もし、柑橘がそのような微量元素の欠乏を防ぐ効果があるとすれば、柑橘を食べることはウィルスに感染した場合の備えになるのかなとも思えてきました。
柑橘を食べるときは、皮をむいて白いワタのついた房ごとむしゃむしゃと。苦みが残りますが、それも味の一つ。
米国産、カリフォルニア、フロリダ産はできれば避けてメキシコ産を。カリフォルニア、フロリダともに福島第一原発事故後F1由来のセシウムが検出されました。
2020年04月27日
問題の根は深い 予想外のことが起きる ロシアが穀物輸出を一時停止
ボーイングが一時解雇検討 取締役の前国連大使は辞任
米航空機大手ボーイングが人員削減や生産停止を検討していることが明らかになった。主力機の墜落事故による運航停止に新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、経営が急速に悪化。資金繰り懸念が強まって米政府に計600億ドル(約6・6兆円)の金融支援を求めていた。
RT2020/3/19
Global markets continue free fall as US Fed rolls out THIRD emergency program in 2 days & ECB announces €750bn ‘pandemic QE’
The Federal Reserve has introduced yet another emergency measure, injecting liquidity into markets, after interventions by European, Australian, South Korean and Japanese authorities failed to halt the global economic meltdown.
The Fed announced the new Money Market Mutual Fund Liquidity Facility (MMLF) late on Wednesday night, creating a program similar to the one rolled out during the 2008 financial meltdown. Managed through the Fed’s branch in Boston, the facility will help banks keep up with investors pulling their funds out of money markets.
The European Central Bank (ECB), meanwhile, said it would buy up €750 billion ($820 billion) in bonds throughout 2020, injecting new money into Europe’s struggling economy in a bout of ‘pandemic quantitative easing’ – a move the bank hopes will stave off a coronavirus-induced recession.
Despite the procession of emergency measures implemented by governments and central banks the world over, global markets have continued to tank as the Covid-19 pandemic steadily expands. Stock indexes across North America, Europe and Asia have seen devastating losses in recent weeks, in some cases reversing years of gains in a matter of hours.
SPUTNIK2020/3/18
The ruble has been weakening in recent days due to lower oil prices.
The Russian ruble is trading at 79,18 to one US dollar on the Moscow Exchange.
The last time the dollar was traded at this level was in February 2016.
The euro is up 4,8% with one euro now buying 86,875 rubles.
Brent futures for delivery in May were trading down 4.8 per cent at $27.35 for a barrel.
管理人はETFのショートポジションをごくわずか持っています。そのため買戻しのタイミングを待っています。2020/3/18は、昨晩の米国株式が少し戻したこともあり、前日終値より180円高く始まり、さらに上値を追って9:13に17940円の高値を付け、その後14時までは17700円を挟む動きで推移しました。その後ダウ先物などが下落するにつれて下落、14:59に17,260円の安値を付けました。ところが引けてみると終値は17940円の本日高値と並んでいます。大引けで直前の17300円近辺から瞬間的に640円も上がったのです。大量の買いが入れば値段が飛びます。誰がそんなに大量の買いを入れたか。ETFをすでに大量に保有していて含み損が増えることを恐れる取引参加者です。日本の中央銀行がそんな取引をしていると考えざる得ません。
次の画像はE-TRADE証券のサイトから

日本の当局は何をやるにも手段を問わない犯罪者と同じです。厚労省は公式ツイッターでデマを流す、中央銀行は相場操作を行う。なんでもありです。
NHK2020年3月18日 15時39分
日銀 黒田総裁 ETFの含み損2兆円から3兆円規模と試算
日銀は16日、新型コロナウイルスの感染拡大による景気の悪化を食い止めるため、追加の金融緩和に踏み切り、多くの株式をまとめて作るETF=上場投資信託の年間の買い入れを倍増させることを決めました。
日銀の先月末までのETFの買い入れは、総額で28兆8000億円余りにのぼりますが、黒田総裁は、このところの株価の急落で買い入れたときよりも価格が下がり、含み損が2兆円から3兆円の規模に膨らんでいるという試算を明らかにしました。
そのうえで「ETFの買い入れは株価を支えるというオペレーションではなく、あくまで金融市場の不安定な動きを抑え企業や家計の心理の悪化を防止することが目的だ。
そういう意味で、一定の効果を持っている」と述べ、市場の動揺を抑えるため積極的にETFの買い入れを続ける考えを示しました。
不安定な動きを作っているのは日銀です。何が起きるかわからない。気を付けましょう。
[ワシントン 17日 ロイター] - トランプ米大統領は17日、新型コロナウイルス流行で航空業界が経済的な衝撃に直面する中、政府が航空機大手ボーイング(BA.N)に金融支援を供給すると発表した。
トランプ大統領は「ボーイングは多くの面で打撃を被った」とし、「われわれはボーイングを守る必要があり、助けていく」と述べた。さらに、航空機関連サプライヤーへの金融支援も検討しているとした。
ボーイングは前日、同社と航空業界全体への短期的な公的支援について、ホワイトハウス高官や議会首脳と協議しているとの報道を認めた。
2020/3/18 00:37 (JST)【ロンドン共同】英生活雑貨・衣料ブランドの「ローラアシュレイ」は経営破綻することになったと明らかにした。英メディアが17日に報じた。新型コロナウイルスの感染拡大で販売などが「深刻な打撃を受けた」と説明している。2700人の雇用が失われる恐れがある。
フランスが大企業を公有化することもあると言い始めました。エアフランスは真っ先に候補に挙がるでしょうか。
SPUTNIK2020/3/17
France May Nationalise Major Companies Amid Market Mayhem - Finance Minister
The French government is ready to use all measures to offer support to major companies suffering during the financial market turmoil, including nationalisation if such necessity arises, Finance Minister Bruno Le Maire said on Tuesday.
"I won't hesitate to use all means available to protect big French companies," Le Maire said on a conference call with journalists, as quoted by Reuters.
"That can be done by recapitalisation, that can be done by taking a stake, I can even use the term nationalisation if necessary," Le Maire added, as quoted by the agency.
France has also promised a package of measures worth some €45bn to help companies and employees withstand the pandemic-linked storm, the minister said, as quoted by the Financial Times. This package would include payments to temporarily redundant workers and postponed tax and social security bills. The aid measures also include €300bn of state guarantees for bank loans to businesses and €1tn of such guarantees from European institutions, Le Maire said, as cited by the paper.
米国は特にひどいことになる。放射性物質汚染、農薬汚染、新コロナウィルス汚染など。健康に悪い要因はいくらでもあります。新コロナウィルス感染者の分布は全米に渡っています。かなり前から拡散しているとしか思えない。
※ 西田大作@tanabematauemon氏の2020/3/17のツイート
返信先: @trappedsoldierさん, @kawamomotwittさん
アメリカは全人口の25%がホームレスですから
コロナ感染で崩壊するとしたら世界の何処よりもソロスら大富豪が支配しているアメリカでしょうねぇ
国民皆保険もない国ですし
https://toyokeizai.net/articles/-/336
※ mko@trappedsoldier氏の2020/3/17のツイート
石油メジャー、メガバンクは、ディリバティブ・バブルの爆発に怖れおののいています。この連中の最後の手段は戦争。警戒が必要です。米軍はイラクで5か所空爆。アベがG7にクリンチされているのも、NATOへの誘い?
mko氏のディリバティブ・バブルの爆発の恐れはその通りと思います。今回はコロナがあるのでそれで十分人々の目はごまかせますが、さらに必要とあれば戦争をすることもありますね。イランの怒りはすさまじいものがあります。
当面の世界は尋常の世界ではありません。今日は少し金を下ろしてきました。新コロナに感染しても検査してもらえなければ治療費は自己負担です。コメは定期注文済。豪州から肉が、米国から穀物が入らないことを考えて、大豆を多めに買っておかないといけないでしょうか。
オリンピックがあるかどうかなど、もう私にとってはあまり意味のない問題です。
世界最大の小麦輸出国であるロシアがこの先2か月間の穀物輸出を停止すると発表
RT2020/4/27
Russia suspends grain exports for 2 months to avoid domestic price spikes amid global coronavirus crisis
The world’s top wheat exporter, Russia, has halted grain shipments until July as the quota introduced by the government to secure the domestic market amid the coronavirus crisis has been reached ahead of schedule.
Moscow introduced export limits for certain grains, including wheat, rye, barley, and corn, saying that the supplies should not exceed 7 million tons. While it was earlier expected that the cap will not be reached till mid-May, on Sunday, the Ministry of Agriculture announced that the quota was “fully exhausted,” effectively cutting off further supplies.
However, the restrictions do not apply for members of the Moscow-led Eurasian Economic Union, meaning that Armenia, Belarus, Kazakhstan, and Kyrgyzstan are free to continue exports.
“After exporting all grain declared under the quota, the export of wheat, meslin, rye, barley, and corn to non-member states of the Eurasian Economic Union will be suspended until July 1, 2020,” the ministry said.
While the statement did not mention the Covid-19 outbreak, the ministry earlier said that the measure is necessary to provide the domestic food market with essential supplies. In a bid to avoid a spike in food prices, the government also introduced so-called grain interventions, which stipulate sales from a special fund.
米国で食肉処理場の操業停止が相次いでいます。米国からの食肉輸入に支障が生ずることが考えられますが、トランプが米国内の食肉供給確保で動きました。米国内での影響が深刻化、当然輸出にも及びます。
SPUTNIK2020/4/28
Trump Orders Meat Processors Not to Close in Move to Buttress US Food Supply
On Tuesday, US President Donald Trump invoked the Defense Production Act, signing a presidential order decreeing that meat packing plants must stay open to buttress the nation’s food supply amid widespread disruptions from the COVID-19 pandemic.
According to the executive order, recent closures of meat processing plants across the country have threatened "the continued functioning of the national meat and poultry supply chain, undermining critical infrastructure during the national emergency" amid the pandemic.
The US president stressed that "any unnecessary closures" of these facilities can disrupt the supply chain. As a result, Secretary of Agriculture Sunny Perdue has been granted the authority to "take all appropriate action under that section to ensure that meat and poultry processors continue operations."
Trump’s use of the Defense Production Act comes hours after he told reporters that supply chains nationwide were stuck at a “legal roadblock” that is impeding business, despite the fact that “there’s plenty of supply.”
Citing an anonymous senior White House official, the Associated Press reported that the Trump administration pushed for the executive order to prevent a potential 80% drop in meat availability for supermarkets nationwide.
Tyson Foods Chairman John Tyson also warned on Sunday that “millions of pounds of meat will disappear” from stores, and only a “limited supply” will be available due to the emergence of COVID-19 cases among the company’s workforce and subsequent facility closures, including of the Iowa-based Tyson Fresh Meats plant - the company’s largest producer of pork. Some 180 novel coronavirus cases had been linked to the facility at the time of the April 22 closure.
“Despite our continued efforts to keep our people safe while fulfilling our critical role of feeding American families, the combination of worker absenteeism, COVID-19 cases and community concerns has resulted in our decision to stop production,” Tyson said within a full-page ad published in the New York Times, the Washington Post and the Arkansas Democrat-Gazette on April 26.
Furthermore, Smithfield Foods indefinitely suspended operations at its Sioux Falls, South Dakota, facility on April 12, after it was identified as a hotspot for the novel coronavirus. As of late, more than 1,000 COVID-19 infections have been linked to the plant, and the US Centers for Disease Control and Prevention has issued an extensive list of recommendations to Smithfield Foods as it attempts to reduce possible transmission of the contagious disease.
“The virus is afflicting communities everywhere. The agriculture and food sectors have not been immune,” Smithfield Foods President and CEO Kenneth M. Sullivan said in a company release. “We have a stark choice as a nation: we are either going to produce food or not, even in the face of COVID-19.”
While Trump’s executive order calls for the federal government to issue assistance to workers in the form of additional protective gear, the Retail, Wholesale and Department Store Union claimed the administration was blinded by its focus on the economy.
“We only wish that this administration cared as much about the lives of working people as it does about meat, pork and poultry products,” Stuart Appelbaum, the labor union’s president, said, as reported by Bloomberg.
The United Food and Commercial Workers International Union (UFCW), the largest food and retail union in the nation, also issued a statement directed at the Trump administration, Congress and state governments on Tuesday, calling for “immediate action to protect the millions of workers who are keeping our communities strong throughout the crisis.”
“American lives are on the line. We cannot wait any longer. We need action now,” UFCW International President Marc Perrone said in the union release.
初出 2020-03-18 21:48:43 追記累次、4/27
2020年01月13日
自転車修理 再開断念へ
後輪のタイヤ交換、安い店でも3800円する。タイヤとチューブで2千円強だろう。自分でやるか。もう何年もやっていない。自転車を修理してくれるところが少なくなったし。
友人の自転車もタイヤ交換が必要らしい。ちょうどいい。私が指導役、友人が作業主任。
私の自転車を練習台に提供するからと親切めかしてしてやってもらおう。
そうじゃない、こうするんだ! 口だけ動かして作業のやり方を教えるのはまだ大丈夫。実技は無理だが、ポイントだけならやれるだろう。
チャンスを待つ。いつかタイヤとチューブを買ってきておかなければ。
・・・・・・
ここまで書いたのは、2019/5/20でしたが、半年経過したのに修理を再開できていません。夏暑かったし、指導員も忙しく、受講生も忙しくて日程が合わなかったのです。この年末からさらに忙しくなっていますので、自力修理は断念。安い自転車屋に持ち込んで修理を依頼することにしました。
自転車屋までかなり離れています。私の自転車はまだ走れるけど、友人の自転車の1台はタイヤに空気が入りません。自転車を押しながら行きました。2時間ほどかけて。私は、所々で写真を撮ったり、調査をして先行する友人を追いかけました。
自転車2台の後輪のタイヤとチューブの交換を依頼して7500円ほどでした。私の自転車は27インチですので市街地の自転車屋に頼めば5000円以上かかったでしょう。
疲れたし、腹もすいたのでタンタンメンを食べて帰ってきました。丼鉢の汁が減っていくと、丼鉢に私の顔が書いてあるではありませんか! ぎゃーっ!、この店は某国情報機関の回し者か!!

とても驚きましたが、もうだいぶ食べていたので毒食わば皿までの譬え通りに全部食べました。おいしかったです。あとカメラ照明器を入れるプラケースを一つ買って帰宅。
幸い今日は、風もなく、厚着をして歩いていると汗をかくほどでした。暑い、疲れるとブーブー言っていた友人も安く上がりそうなことと、タンタンメンを食って機嫌を直してくれました。一つ懸案が解決できた冬の日でした。
2011年02月09日 自転車を修理する
2018年08月11日
隣の家でこれ使っているんじゃないだろうか 殺してやりたい

注意事項が多いです。
https://twitter.com/yutanigu_ch/status/1027044954890067969
「コンバット買えよ」という声がありますが、私も賛成。隣との境に置いてみよう。
2017年12月30日
生活苦に悩む高齢者たちが増えていく
年金13万円、生活苦に悩む高齢者たちの実情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171229-00202462-toyo-bus_all … @YahooNewsTopics 13万さえもらえない、もしくは全くもらえない人々で十数年後溢れかえる。まさに貧困老人で溢れかえる。何も考えず新自由主義を受け入れた我々日本人の悲惨な末路。
・・・引用終わり・・・
2016年06月25日
ブロッコリーの漬物
発酵食品は難しいですが、うまくいくととてもありがたみがあります。私は、キムチに挑戦しましたが、結果的に市販のキムチの味は添加物を入れなければ出ないことを知りました。今は、キビ砂糖と塩とわずかなクリームチーズで培養液を維持しています。
白菜がなくなったので、最近は、ブロッコリーのキムチ風漬物を食べています。
ネットでブロッコリーの漬物の作り方を調べたら、茎の漬物はありましたが、花の部分の漬物はないようです。
なんと 本邦初!!
作り方は超簡単。ブロッコリーを軽くゆでて冷えたら適宜切り分けてキムチ作りに使った箱の中に入れておくだけ。1晩でも2晩でも1週間でも大丈夫。取り出してすぐ食べられます。
漬物がおいしいかどうかは、キムチ作りに使った培養液の味次第。
浅く広めの箱に培養液が2cm弱残っているでしょうか。漬けたときに培養液が全体にかかるよう箸で転がします。たまに砂糖若干と塩少々。これは培養液を活性化するため。他の添加物はいっさいなし。アンチョビーも入れていません。とうがらしも追加していません。
漬物でも塩気はほとんど感じません。キムチもそうですね。ほんのり甘くてわずかな酸味、少しうまみがあります。
これをやり始めたのは、キムチ作りに使った箱に残っていた白菜が1ヶ月経っても悪くならなかったことから、保存効果があることに気付いたのです。もともと、キムチの酵素を培養した(と自分で思い込んでいる)原液の中に漬けたブロッコリーやインゲンは半年以上経っても原形をとどめています。トマトの切れ端は崩れてしまいました。
キムチ作りに挑戦したとき、ちょうどくみんちゅさんがキムチの作り方を公開しておられました。広口のびんに詰めて蓋をして確か秋でしたから室温において置くというものではなかったかと記憶します。
私のは、そうやって作ったキムチの漬け汁を増やして、平たい箱の中でハクサイでない野菜を漬けていることになります。
汁は野菜が半分隠れる程度で可。1日に1回程度様子を見ます。味を確かめて腐敗したりしていないか見ます。
ブロッコリーを茹でて冷蔵庫に入れて置くとすぐにヌルヌルしますが、この容器に入れておけばそういうことはありません。おそらくホウレンソウなども日持ちするでしょう。
私の培養原液は、多くの人に気持ち悪いと言われました。中から炭酸ガスが上がってくるので黄色い泡が集まって汚らしいのです。でもこれが正常な発酵の姿です。気持ち悪いなどと言う人は、自家製醤油製造の現場を見たら嘔吐を催すでしょう。自宅で納豆を作る方さえおられるのに。
半年超食べていますが、別に不都合はありません。効用も特に感じません。漬物というか、くず野菜の保存法ですね。
まずはキムチを作ってみる、うまくいったらその汁を培養するところから始めてください。汁を少し舐めてみておかしくなければ雑菌が繁殖しているわけではないと分かります。
冷蔵庫に入れておくことを忘れないように。これは他の菌の繁殖を抑えるためです。
勇気あるりえぴんさんだけに画像をお見せします。
漬物容器の中の様子。容器の縁について乾いたものはあえて拭き取っていません。酵母がここで保存されていて他の菌を抑制する働きがあると思うので。

昨日、一昨日漬けたものを皿に取りました。ブロッコリーは黄色くなっています。甘くないハネジューメロンを昨晩一切れ入れてありました。食べました。食べられましたの方が正確かな。

キムチ用のトウガラシがないと保存効果が落ちるのかどうかは分かりません。子供向けにはパプリカパウダーで色をつけたほうが良いと思いますが。
培養原液は、ドレッシングに使っています。酢と油、塩、コショウ、ニンニク、タマネギなどを加えていかような味にも変えられます。
市販のキムチと自家製のキムチを比較して、もともとは市販のもののように濃い味はしないのだろうと思っています。野菜の保存が主目的だったのではないかと思うようになりました。
・・・・・
外国産食材でサラダを作りました。メキシコ産アスパラ、メキシコ産かぼちゃ、モーリタニア産タコ、沖縄産ゴーヤ、フィリッピン産オクラ、北海道産ルバーブ、青森産カブ。青森産は基本的に避けていますが、今回はもらい物です。タコ以外は軽く茹でてあります。レモンがあったのでこれを絞り油を少しかけたサラダ。ゴーヤが切れていません。アハハ

友人はあまりおいしいと思わなかったらしく、残りましたのでキムチ漬物箱へ。3日後に食べました。こっちのほうがよほどうまい。食べながらいつもこれは何の味だろうかと思うのですが、カブを食べて気付きました。千枚漬けですね。
ほんのり甘くて少しうまみがある。私のものはそこに少し酸味があります。昆布なしでもいけますから立派なものです。
2016年05月01日 ずくなしのトリチウム対策
2016年01月24日 外国産食品にも危険がある キムチの乳酸菌培養中の私
2015年12月10日 キムチの味からほど遠い自家製キムチ