「誤ったデータ使用」は故意に行ったもの。
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) June 8, 2023
放射性ヨウ素129を測定しておけば長半減期の為減衰率無視で計算が出来たはず、例えば1.0(Bq/m3)ヨウ素129検出されたとして、ヨウ素131(核分裂収率1:1の場合)ヨウ素131は測定時点で計算上7.14億(Bq/m3)浮遊していたことになる。 https://t.co/MI0rD10oxM
志賀原発の電力は、関西電力が買い上げるという覚書があったはず、反故された為維持管理ができない状態になったし、中央構造線上にある原発、将来を見据えての事でしょう。廃炉費用は税金で賄うしかないでしょうね。北陸3県の電力は水力発電だけでも十分間に合う。危険な原発等もともと必要なかった。 https://t.co/xDe52uxcdv
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) June 9, 2023
『チェルノブイリ並み被ばくで多発する福島甲状腺がん : 線量過少評価で墓穴をほったUNSCEAR報告』https://t.co/ipM7zyrJP1
— 林 衛 (@SciCom_hayashi) June 7, 2023
「原因不明の多発」として小児・若年性甲状腺がん放置を続けてはならない(林)ほか
連日Tweetいただいた匿名Tweet仲間のみなさん,共有,ご議論,引き続きお願いいたします pic.twitter.com/ALqdY8a1ya
2023/6/6、有明海南部で空間線量率が上昇。水俣市、島原市。水俣市の上昇幅は0.039μSv/hと大きい。九州は降雨。

水俣市で0.06μSv/h上昇し、測定値は0.1μSv/h超えを記録。

2023/6/2、夕刻になって函館市で空間線量率が0.2μSv/h程度上昇しています。
2023/5/30午後、水戸市などで空間線量率が上昇。
水戸市はほどなく低下。


大間原発の耐震評価で誤入力、深さ「3キロ」を「3メートル」…安全審査「ストップ」
読売新聞2023/05/28 05:00
建設中の大間原子力発電所(青森県)を巡り、電源開発が原子力規制委員会に提出した安全審査の書類にミスが見つかり、審査が事実上ストップしていることがわかった。原発の耐震設計に関わる計算で「キロメートル」と「メートル」の単位を取り違え、実際とかけ離れたデータが記載されていたという。
東電の回答からは、現場で作業をする人をどうやって守るつもりなのか、危機感が感じられない。
— 神奈川2区から変える会 (@kanagawa2kukara) May 26, 2023
突然の倒壊まで想定して、避難シェルター等用意しなければ、怖くて誰も近づけない。 https://t.co/2CNo8UGokb
・・・1号機は使用済燃料がまだプールの中にあるんですね。水が抜けたら大変なことになる。まあ、1号機の使用済み燃料取り出すのにもかぶさってるクレーンや燃料取り換え機邪魔でおいそれと取り出せない。片づけるにも汚染酷いからオープンで片づけるには飛散養生が大変になる。やりやすい方法でやりたいが近隣には復興住宅も出来ている。東電さん困ったね避難解除取り消しした方が良くない?
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) May 15, 2023
・・・次の議員、なんという馬鹿だ!
放射性物質は広げないで管理するのが基本です。 https://t.co/QzCjYvkWzZ
— asadori_Qly (@AsadoriQ) May 14, 2023
測ってないんだから、なかったことにできる、とか考えてないだろうな。 https://t.co/umPtBcW9YY
— Hiromi1961 (@Hiromi19611) May 11, 2023
高線量とはいえ、屋外にある非常用ガス処理系(SGTS)配管切断にこれだけ手間取っていて、デブリなんか取り出せるのか!?
— 蓮池透 (@1955Toru) April 29, 2023
GXという名のまやかしの原発回帰は止めて、国を挙げての廃炉作業に専念すべきだ
進まぬ東京電力福島第一原発の配管撤去 規制委員長が呈した苦言とはhttps://t.co/gHEv7lZFgC
原発60年超法案を可決 − 衆院経産委、賛成多数https://t.co/TehdjdarGt
— 共同通信公式 (@kyodo_official) April 26, 2023
電離箱で測定中、急に線量率上がったのでおかしいなと思って考えたら、ポケットにスマホ入れていたの忘れてた。
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) April 21, 2023
容器破損、放射性物質飛び散る 原子力機構発表、機器の点検中 茨城・東海の施設
日本原子力研究開発機構(原子力機構)は20日、茨城県東海村村松の核燃料サイクル工学研究所計測機器校正施設で、室内大気の放射線量を計る排気モニターの点検中、放射性物質が入った容器が破損して中身が室内に飛び散ったと発表した。現場は管理区域外で、破損の原因は調査中。作業員や環境への影響はないという。
原子力機構によると、容器は円形の透明なプラスチック製で直径約5センチ。粉末状の放射性物質のヨウ素129が入っており、1万5400ベクレル分が室内のテーブルや床の約50センチ四方に散らばった。モニターが正常な数値を示すか確認するための標準サンプルとして使用していたという。
当時、室内には外部業者の作業員7人がおり、点検はこのうち1人が行っていた。原子力機構の職員が回収を行ったほか、飛散の拡大を防ぐため現場への立ち入りを一時制限した。
・・・作業員と職員と使い分けています。校正施設で働いていたのは下請けの人なんですね。
【「風評」(国の便利な言い回し)ではなく「実害」です!】
— NMF2011 (@NMFUKUSHIMA2011) April 21, 2023
処理水海洋放出 「風評被害起きる」93% 福島県内首長アンケート問われる政府対応 「理解広がっていない」59% https://t.co/iNzGPcKxfe
東電は、倒れても周りで支えてるので外部への影響は限定的と説明するも、規制庁は、根拠が不明確として対応を要請。
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) April 17, 2023
小さく説明してその場を凌ぐ東電の姿勢が、メルトダウンしてないと言い張った12年前を想起させる。
⇨福島第一原発1号機 原子炉の土台ほぼ全周で損壊 https://t.co/VjILiU6Su0
原子炉容器土台の全周で内壁が損傷、鉄筋むき出し 東電がパノラマ画像を公開 福島第一原発1号機:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/9uBAfUhAJj
— 東京新聞 原発取材班 (@kochigen2017) April 14, 2023
【「日本政府が公共の利益を顧みず、一方的に福島の核汚染水の海洋放出を決定したことは、世界の海洋環境と人類の健康を予測不可能な核汚染リスクにさらすことだ。責任を持つ国のやるべきことではなく、国際社会の期待から程遠いものだ」と指摘】 https://t.co/d46Budd0jQ
— @h-yamachan (@yamavhan) April 14, 2023
資源エネルギー庁が原子力規制委所管の法律の改正案を提示 運転期間延長の議論を誘導 本紙情報公開請求
東京新聞2023年4月14日 06時00分
経済産業省資源エネルギー庁が作成し、原子力規制庁に示した文書。制度変更のイメージや規制委が所管する法律の条文案があった
経済産業省資源エネルギー庁が作成し、原子力規制庁に示した文書。制度変更のイメージや規制委が所管する法律の条文案があった
原発の60年超運転を可能にするための法制度の見直しを巡り、経済産業省資源エネルギー庁が昨年8月、原子力規制委員会が所管する運転期間を規定した法律の具体的な改正条文案を作成し、規制委側に提示していたことが分かった。本紙の情報公開請求に、エネ庁が開示した。原発を推進する側が、規制側の議論を誘導した実態が鮮明となった。(小野沢健太)
【つまりは放出容認、宮城、茨城を見習え!】
— NMF2011 (@NMFUKUSHIMA2011) April 11, 2023
原発処理水放出 内堀知事「風評対策に万全を」方針決定から13日で2年 福島 (テレビユー福島)https://t.co/AEY6xQXBYP
伊方原発燃料棒2本に穴、摩耗か − 昨年3月のヨウ素漏れhttps://t.co/dmeZ8dE2ap
— 共同通信公式 (@kyodo_official) April 10, 2023
環境破壊省は、Cs134+Cs137のみで8,000(Bq/kg)まで公共利用語っていますが、原子炉等規制法は、100(Bq/kg)未満だからね。
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) April 7, 2023
100(Bq/kg)濃度が、地中30cmまであったとした場合、39,000(Bq/m2)で約管理区域となる。
8,000(Bq/kg)となったら、312万(Bq/m2)で管理区域作業酸素ボンベ世界になる https://t.co/gQOrGqBQ7O
青森県が癌罹患率・死亡率男女とも全国1位になった。原発に関係ない岩手県が影響受けてることも。がん罹患率など調べててなぜ北海道〜岩手まで多いかの共通点、再処理工場基点。大気も海はつながってるからね。それに、薄める量を増やしたり検出限界値上げれば無限に放射能放出できるカラクリがある。 https://t.co/OCNGwgThxX
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) April 5, 2023
東電のプレスリリース見たが、親綱張ってるように見えなかったが、安全帯していたんですかね?
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) April 3, 2023
開口部養生もしてなかったようだし、安全管理責任者の責任は重い。まして、廃棄物処理建屋の上、線量率も高かったろうし、思うに全面マスク作業となれば視界も狭くなる。 https://t.co/NN4mvytUPo
1/n)>鉄筋が見えて腐食してしまってるということは<
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 30, 2023
「腐食」ではなく、溶融なんです。
2011年3月の燃料溶融の際のエネルギーは、ペデスタル開口部付近を90度ほど全て溶融させている、と今まで推定されていたのですが、実際に内部調査no
ROV-A2で撮影すると、
3/n)というのが、今回の調査の最大の注目点でした
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 30, 2023
ご指摘のとおり、ペデ内側を(全周?)溶融していると、ペデの健全性に関わり、圧力容器の支持機能に関わります
昨年の原子力規制庁の検討会で、圧力容器が抜け落ちた場合、また放射性物質が大量飛散するので、その場合の対策の検討が指示されています
4/4)こんな感じですね。
— おしどりマコ@脱被ばく。知りたがりの怒りんぼで半径5mを変えていく。 (@makomelo) March 30, 2023
けど、規制庁や福島県の委員は
これではまだ不十分、と指摘していました。https://t.co/nU4fj0zphT pic.twitter.com/HT6zwtlKmO
NHK03月29日 15時46分
自主基準超で出荷自粛のスズキ 来月から出荷再開へ
福島県漁連は、先月福島県沖でとれたスズキから自主的に設けた基準を超える濃度の放射性物質が検出されたため出荷を自粛していましたが、その後の検査で基準を安定的に下回っていることが確認できたとして来月1日から出荷を再開する見通しになりました。
米国ミネソタ州の原子力発電所は、放射能汚染水が 2 度目に漏えいした後、修理のために閉鎖されると、施設の所有者が発表。このニュースは、米国での労働災害の頻度に対する精査が強化されている時期にもたらされました。
— mko (@trappedsoldier) March 25, 2023
汚染水漏洩で閉鎖!https://t.co/ln6RvoU8BQ pic.twitter.com/VB1kTKb6uh
2023.3.18 ふげん復水配管から水漏れ | 原発 | 福井のニュース | 福井新聞D刊 https://t.co/JHDMo4YdWG
— 内田 (@uchida_kawasaki) March 18, 2023
放射線管理区域内にある復水配管から約13・4トンの水が漏れたと発表
UN inspectors are attempting to locate ten barrels of uranium from the late Libyan ruler Colonel Gaddafi’s nuclear program that have vanished in the remote southern desert of the country. IAEA says some 2.5 tons are unaccounted for, and observers have suggested it was from Sabha. pic.twitter.com/7nDuH9gKQe
— RT (@RT_com) March 17, 2023
Missing uranium found – Libyan general
The radioactive ore was allegedly stolen from a warehouse before it was abandoned near the border with Chad
Roughly 2.5 tons of uranium reported missing from a site in Libya has been recovered by armed forces based in the country’s east, a military spokesman said, just one day after the UN’s nuclear agency sounded alarms over the lost material.
A media official for the Libyan National Army (LNA), General Khaled Mahjoub, said the ten missing barrels of uranium ore concentrate were found just 5 kilometers (3 miles) from the warehouse they were originally stored in southern Libya, near the Chadian border.
Mahjoub speculated that rebels from the neighboring state may have stolen the large blue drums from the warehouse believing they held weapons or ammunition, but later ditched them.
福島第一原子力発電所1号機RCWHx内水素濃度高問題はどうなったのか東電プレスリリースにも載ってない。
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) March 16, 2023
1号機で水素濃度高になってるという事は、2・3号機でもありうる現象なのだが確認したのかな?
周辺線量高すぎて確認もできないか。
その内爆発、放射能拡散すれば水素濃度高だった確認できるか pic.twitter.com/T5LkJ77L8z
甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論 2022年5月25日 06時00分 東京新聞
中部電力 原子炉領域の解体撤去、1年程度延期正式発表 浜岡原発1、2号機|あなたの静岡新聞 https://t.co/AKfYzKEmGS
— NMF2011 (@NMFUKUSHIMA2011) March 13, 2023
In December 1986, Soviet scientists from the Chernobyl disaster resolution team descended into the underground corridor of damaged reactor number four, where they discovered a mass of high radioactivity more than two meters thick. For their visual aspect, https://t.co/l7UMATyniu… https://t.co/sc82nZEGJ6 pic.twitter.com/79REAHf1LM
— Massimo (@Rainmaker1973) March 8, 2023
Radiation zone in Chernobyl: Ukrainian army are building trenches and defensive fortifications near radioactive Chernobyl exclusive zone. pic.twitter.com/zSYfWNVzql
— LogKa (@LogKa11) March 6, 2023

Japan's government is postponing trials in the Tokyo area to reuse soil that was decontaminated following the 2011 nuclear accident due to complaints from residents. They would have been the first of their kind outside Fukushima Prefecture.For some inexplicable reason, no-one wants Fukushima rad-contaminated soil anywhere near them ...#Fukushima #nuclear #nuclearenergy #climate https://t.co/f9O6AJZGCk
— Dr Paul Dorfman (@dorfman_p) February 26, 2023
The trials were set to start by the end of March in Tokyo's Shinjuku Ward and Tokorozawa City in neighboring Saitama Prefecture.
But Environment Ministry officials say residents complained and raised concerns at briefing sessions in December.
They say some people questioned why their neighborhood was chosen, and that others complained about a lack of information.
The mayor of Tokorozawa has also been hesitant, as the majority of a local community group opposes the plan.
Ministry officials say they will consider when to start the trials after providing thorough explanations to the residents.
これが日本のやりかた、人権など最初から眼中にない
— Markwiim∵滅私奉冷戦させられる日本人は可哀想すぎる (@markwiim) February 25, 2023
日本、福島原発汚染水の測定核種を64個から30個に大幅削減(ハンギョレ新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/tdsPo0qvPe
2023/1/17深夜になって与那国島で空間線量率が0.03μSv/h強上がっています。
2023/1/16、茨城、千葉、東京で空間線量率上昇。放出源はどこでしょう。ちょうど降雨のある地域です。

1/15朝六ヶ所村で0.066μSv/hの上昇。


日付が変わって1/15、上越市でやはり0.04μSv/h超の上昇。午前1時0.05μSv/h弱の上昇。ここは柏崎刈羽の影響です。ピーク値は午前1時ころの0.104μSv/hでした。
島根県は表示が復旧していませんが、鳥取県の測定ポイントの数値から見る限り、どんどん上昇していく感じではないです。コントロールされているとみられます。
島根県でモニタリングのデータが止まっています。


次は境港、鳥取県


2023/1/14夜遅く、松江市で空間線量率上昇

2023/1/10朝、新潟市と秋田市で空間線量率上昇

A new investigation has looked into the extent US ground water is contaminated with URANIUM. ☢️ It's worse than you think. But uranium is not the only thing lurking in your tap water. pic.twitter.com/EMUhPtshiR
— Lee Camp [Redacted] (@LeeCamp) January 8, 2023
Uranium contamination has been largely ignored over the past several decades. Yet when closed uranium mills & mines were tested, at least 84% of the sites were found to have polluted groundwater. pic.twitter.com/0oRqQWMB5K
— Lee Camp [Redacted] (@LeeCamp) January 8, 2023
・・・
この記事の古いコンテンツは、「今日の放射能備忘録1〜199」に保管してある。過去のコメントは別に記事を起こして採録している。














