9/5の最大値更新箇所の内訳は、福島県郡山市6箇所ほかで福島県が10箇所、他には御前崎市 草笛、尾鷲市 広域防災拠点施設、新宮市 東牟婁総合庁舎の3箇所。これらは南海地震関連で私の注目ポイントだ。
太平洋南岸方面で大きな地震は来るのかな
9/7は、42箇所で最大値更新。福島県29、長崎県6、佐賀県1、岡山県3、島根県、鳥取県、山形県各1。福島県は、只見町、金山町での更新箇所が多い。新潟県側から気流が入ったことによるものと見られる。
福島県中島村の中島村立滑津小学校では9/7の早朝、0.318μSv/hまで上昇。原因不明。9/8朝は0.079μSv/h。
2013/9/8は、福島県で19箇所、茨城県で12箇所が最大値更新。関東では、茨城のほか埼玉1(三郷市)、神奈川5、千葉4、東京2、栃木1。神奈川、東京、千葉、茨城の順で最大値更新時間が遅くなっており、降雨の影響に加え、西から流れてきた気流も一つの要因ではないかと見られる。
大阪府11、京都府10、福井7、滋賀1、兵庫1、岐阜1。新潟2、山形3もあることから若狭湾が起源となっている可能性が大きい。
2013/9/9は、福島県内の7箇所で最大値を更新。
2013/9/10は、福島県内の11箇所で最大値を更新。更新箇所数は減ってきている。福島第一原発3号機のガレキ撤去作業は停止中、他の号機で窒素封入作業が断続的に行われているらしいが、詳しい作業状況は分からない。
2013/9/11は、福島県内の3箇所で最大値を更新。
9/12は、福島県で8箇所、京都府、広島県、山梨県、滋賀県、兵庫県で各1箇所、石川県で2箇所、最大値を更新。
2013/9/13は、福島県下の62箇所で最大値を更新。9/14は、福島県下の5箇所で最大値を更新。9/15、福島県下で7箇所、京都府下で2箇所最大値を更新。
2013/9/16は、福島県で24、静岡県で16、大阪府で5、奈良で2、山梨、長野、福井、大阪で各1箇所が最大値を更新。台風に伴う強雨の影響もあると思われる。
2013/9/17は、福島県の7箇所、神奈川県川崎市浮島で最大値を更新。落ち着いた一日だった。十日町市は、機器の異常と見られる。
2013/9/18は、福島県の4箇所で最大値を更新。郡山市神明町、柳津町、本宮市、三春町。
2013/9/19は、福島県の5箇所で最大値を更新。
2013/9/20は、福島県の7箇所で最大値を更新。南相馬市、相馬市、桑折町、中島村、会津坂下町各1、いわき市3。
2013/9/21は、丸森町筆甫まちづくりセンター、神戸市兵庫区県健康生活科学研究所と福島県の9箇所で最大値を更新。
2013/9/22は、福島県下の11箇所で最大値を更新。9/23は福井県大野市と福島県下の9箇所で最大値を更新。
2013/9/24は、福島県下の10箇所で最大値を更新。福島市北沢又団地公園では14:50に全国サムネイルでは0.344を記録しているが、規制委員会の記録では0.229となっている。操作が加わっているようだ。

2013/9/25は、福島県下の16箇所で最大値を更新。いわき市のMPで更新箇所が多い。福島県以外では、夜半から深夜にかけて上昇したところが多く、北では岩手県1、南では長崎県1、佐賀県2、福岡県2、愛媛県1、島根県1、鳥取県5、福井県2、京都府2箇所で最大値を更新。舞鶴市では0.096と最小値の1.74倍を記録している。
降雨により、原発起源の放射性物質とラドンなどの天然の放射性物質がともに降下した可能性がある。
2013/9/26は、愛媛県1、岩手県1、京都府2、山形県1、石川県1、福井県2で最大値を更新したほか、福島県の81箇所のMPで最大値を更新。福島第一原発からは汚染水だけでなく大気中への放射性物質の放出が続いている。安倍よ! 何がアンダーコントロールだ! この馬鹿者めが。早く放出を止めろ!
次のグラフの集計期間は、7/27〜7/29、7/31、8/6、8/8、8/10、8/15〜9/26。横軸は日付別の累積箇所数。

2013/9/27は、福島県下の4箇所と静岡県熱海市で最大値を更新。落ち着いた1日だった。
2013/9/28は、福島県下の11箇所と高知県四万十市で最大値を更新。いわき市立三阪小学校、富岡中央会館で特異的な上昇を示しているが、近傍のMPに大きな動きはなく、機器異常だろう。高知県四万十市の上昇の原因が分からない。
2013/9/29は、福島県下の4箇所で最大値を更新。南会津町、棚倉町、会津若松市河東町、国見町。会津若松市河東町の上昇については記事を書いた。
若狭湾周辺でも8月中旬の長野県と同様、原発由来か地震由来か判別しがたい面もあるかも知れません。
毎朝、サムネイル確認しています。
神奈川県横浜市川崎区の17日昨夜の急上昇は心当たりありますでしょうか?
雨は降ってなかったはずですが。。。
16日の台風通過後で、天気はおだやかだったような。。
http://ma-04x.net/image_png/graph_mext_14.png