※ 福島第一原発近傍のMPの数値が2013/8/15夜は相対的に大きく低下。湿度が低いはずとJNNライブを見たらよく見える。やはり湿度の影響が大きいようだ。8/16朝は上がり方が少なくなるかも。

※ キャメロンケイコ #脱原発 @cameronkeiko氏の2013/8/15のツイート
お昼のワイドショーでは、熱中症が糖尿病や脳梗塞や手足の神経異常(他もろもろ)の病気の原因だというキャンペーン展開中。 急性糖尿病って暑さでなるんだ、知らなかった。震災前には聞かなかったな。 こんな8月15日
・・・急性糖尿病って暑さでなるんだとは、私も知らなかった。こんな風に吹き込まれて自己責任にすりかえられていく。
※ ひばり @B_Bkun氏の2013/8/13のツイート
櫻井よしこは狂ってる。 「福島県民に慰謝料を払い避難生活を続行させる非建設的な支援ではなく、各人が早く古里に戻り仕事を始めるよう促すよう援助することが必要だ」と述べた。(週刊新潮 6/27号)
※ 福島第二原発MP4の値がこの1週間で0.9μSv/hを示すようになっている。MP1もこの期間の初めの頃に0.8μSv/hから0.9μSv/hに上がっている。近傍のMPも上昇傾向持続。

※ おしどり♀マコリーヌ @makomelo氏の2013/8/14のツイート
けっこう、高汚染の方が多くて驚きました。もっときちんと調査してほしいです @jaikoman (10名の汚染レベル個別にだが、一番低い所は1人が 4.3Bq/cm2、4.8 5.4 6.9 7.8 12 が2名。15 17 最大値が19)
・・・4.3、4.8、5.4、6.9、7.8、12、12、15、17、19Bq/cm2。平方メートル当りではこれを1万倍すればよいから最大で19万Bq/m2、土壌でこれだけのセシウム汚染なら、約5μCi、0.7μSv/h近い。被曝した作業員が不安になるのは当然だ。吸い込んでもいるし、眼球にも付着している恐れがある。ダムの原水がそのまま噴霧されてもこれほどの汚染を引き起こすことはないのではないか。
ミストの噴霧場所に濃厚なプルームが流れてきて、関東の雷雨と同じように放射性物質を降下付着させたのだろう。2011/3/21の東葛飾などの湿式沈着と同様な現象が起きたと思えば納得できる。
福島第一原発構内は今も2011/3/15の関東と変わらない大気中放射能濃度
※ 2013/8/14の東電会見では、ミストによる被曝が起きてからの東電の対応に記者から疑問が呈されていた。事故後元請だけを呼んで説明したらしいが、構内にいる一般の作業員には一斉放送もなくなんら知らされなかったと言う。
とにかく東電による作業員の安全対策、安全管理はでたらめだと思う。労働法規の観点からの当局の取り締まりをしっかりやるべきではないか。
※ DAILY NOBORDER 2013/8/11の記事「海洋への汚染水漏洩は目視できる状態に!?(おしどりマコ)」から
その東京電力のメールが届いた8月10日、筆者は福島第一原発の作業員から、憂鬱な情報を得た。何人かの作業員に確認したところ、海洋への地下水の漏洩は、「目視できる」というのだ。
「ちょろちょろというものではない、川のような流れ」
「ザブザブというゆるやかな滝のような感じ」
このように、海への漏洩が目視できる、と報告をきいた。
なるほど、海水中の護岸の下部からではなく、遮水壁の上部を乗り越えて漏洩している現在では、護岸の上部からの漏洩となり、海面から漏洩付近が上部に移動し、目視できるということであろうか。
※ 福島県富岡町富岡のMP測定値上昇中。お盆のさなか、閣僚はゴルフや海外旅行中。作業員も手薄だ。


※ 東電の2013/8/13の発表によるとNo.3、No.4地下貯水槽の浮き上がりが認められるとのこと。
※ (2013年8月13日14時32分 読売新聞)
東京電力福島第一原発事故の対応を巡り、業務上過失致傷などの容疑で刑事告発されている事故当時の首相で民主党の菅直人・衆院議員(66)に対し、東京地検が12日に任意の事情聴取を要請したことが関係者への取材でわかった。
菅氏側は聴取に応じず、週内にも「事故対応に問題はなかった」などと告発容疑を否認する意見書を提出する意向を伝えた。
関係者によると、聴取に応じない理由は、政府首脳としての災害対応で捜査機関の聴取に応じる前例を作れば、今後の危機対応に悪影響を及ぼす恐れがあるためだという。
地検は、同様の容疑で告発されている元経済産業相の海江田万里・民主党代表(64)と元官房長官の枝野幸男・衆院議員(49)にも同日までに聴取を要請した。2人も容疑を否認するとみられる。
※ 福島第一原発事故当時運転員だった方が退職してジャーナリストのインタビューに答えている。2013/3/11夜に空間線量率が次第に高くなっていったことなどが述べられている。
OurPlanetTV
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1628
※ ぴよこ13 @manukahany氏の2013/7/1のツイート
東京近郊です。プールに通ってる方が次々異変。がん発覚、甲状腺にシコリで細胞診、急激に脚力低下、など直近2週間の内に起きました。近所でも10年以上、ウォーキングされてる方2名が、各々糖尿病、甲状腺疾患。確かにおかしいです。
※ kira @unnmokira氏の2013/8/12のツイート
先日テレビで見た手足口病の湿疹、2011年の秋冬頃から知り合いの子供、新潟の山間部の小学生の手足にびっしり出ていた湿疹とそっくりです。原因不明とのことで手足口病という診断はされていなかった。同じ学校で似たような湿疹が出てる子がいっぱいいると言ってた。
※ ケムトレイルを撒くことを拒否するパイロットたちの反対デモがあったと伝えられている。
リンク先の写真は、航空会社の合併に反対するパイロットのデモの写真を使って、手に持つプラカードの画像を加工したものだとコメントで教えてもらった。こんなデモをしたら命を狙われかねないのに、いい年の中年男性が整然とデモするのに驚いたが、フェイクだった。(2013/8/14追記)
※ 2013/8/12、福島第一原発の免震需要棟近くのダストモニターの警報発報と作業員の被曝問題で、原因はミストではないのではないかとの疑問、指摘が出ている。
おしどり♀マコリーヌ @makomelo氏の2013/8/12のツイート
会見では尾野さんはセシウムとおっしゃっていたのに、後程メールで全β、ときたので驚きました
あと、免震重要棟の中での汚染も無かった、ということで、考えにくいけど、一瞬、何かが通り過ぎたときにミストで振ってきた?とかミストのノズルの汚染とか?連続ダストモニタの濾紙の解析でもう少し何かわかると思うのですが。
地下貯水槽の濃縮塩水の漏洩といい(もう懐かしい問題になっちゃってますが)地下水の汚染といい、敷地内の環境中に全β、Srが多数存在していることが考えられるので、気になります。当該時刻の風向きは近隣の測定地から考えて東風です
しかし、最近の会見は、堂々と間違えて、「勘違いでした」「不勉強でした」が多いので、回答を頂いても、油断できません!
頭部・顔面の汚染は、最大10Bq/cm2から上方訂正され19Bq/cm2ということでした
※ Yossea Ikuta @ikutayoshikatsu氏の2013/8/10のツイート
TBSを視るともなしに視たが、北澤元防衛相福島第一へのヘリ放水について「あれはパフォーマンス」と言ってた。さらに「隊員の手前当時それは言えなかった」とヘラヘラ顔で。呆れた。仮にそうであっても墓場まで持ってくだろ。管、細野も同じような見解。許せない。本当に許せない連中だ。
※ TOHRU HIRANO @TOHRU_HIRANO 氏の2013/8/12のツイート
安倍総理が異例の長期夏休みでゴルフ三昧というのはポーズなんだろうね。国民へ向けて「汚染水が毎日300トン海へ漏れてても平気。全然平気。僕がゴルフやってるんだし大した問題ではないよ」みたいな。でもね、ロイター、BBC、NYタイムズ、ロシアの報道では「福島原発はヤバい」と報道している
※ cmk2wl @cmk2wl氏の2013/8/12のツイート
プラスティック製品は、イオン化した放射性物質を吸い寄せる。 空間にあるよりずっとましだけど、こまめに掃除すること。プラスティック製品に触った手から、目や鼻、口に入ってくる。
※ 時事(2013/08/11-18:56)
石原伸晃環境相は2013/8/11、福島市で開かれた東京電力福島第1原発事故後の復興策を話し合う会合のあいさつで、放射能汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設について、「福島県をはじめ皆さんが、自ら行動するという認識をしっかりと持っていただくことが重要だ」と述べた。
※ ユカリン @yukatin1212氏の2013/8/12のツイート
娘の検査をした病院で、首都圏では白血球の異常が相次いでいる事を話した。甲状腺ばかりに気を取られていてはいけないのでは...骨髄が被曝した状況下にあると悪い血液が作られるから...だから避難すると改善するんではないでしょうか?と言うと、その通りですね!と言っていた。
※ ウワバミ琉球守 @uwa_R氏の2013/8/10のツイート
早川由紀夫氏が帯状疱疹になってる…。目に疱疹が出るとは、完全に放射能で免疫やられてるだろ…。高汚染地の群馬じゃなあ
・・・早川氏自身はストレスが原因と見ているようだが、「早川マップで東京が安全と信じて移住した人には、残酷な話だ…」などの見方をする人も出ており、同氏のストレスはこれからも減らないかもしれない。
※ 時事(2013/08/12-16:09)
東京電力は12日、福島第1原発の免震重要棟前に設置した空気中の放射性物質を測定するダストモニターで、一定以上の放射性物質が検出されたことを示す警報が鳴ったと発表した。熱中症対策のため霧状に噴射していた水道水に放射性物質が含まれ、それを吸い込んだ可能性が高いとみて調査している。
追記 水道水ではなく大熊町と富岡町にまたがる坂下ダムから引いてきた水なのだそうだ。汚染は当然だろう。どうかしている。福島原発作業員10人の汚染確認だそうだ。
一応、浄水施設を通した水だと言う。途中の水道管が壊れていて汚染水が混入しているのではないかとの声あり。
ハッピー @Happy11311 氏の2013/8/12のツイート
身体汚染が確認された10名は、頭部・顔面が最大10Bq/cm2で汚染しててWBCを受検中らしいよ。
免震棟付近は全面マスク解除エリアでサージカルマスクや一般作業服の作業員が多いんだよね。そもそも何で汚染した水がミストに使われてるのかなぁ…?信じられないよ。トイレの手洗いや顔だって、オイラ達作業員は使ってる水なのに(-"-;)
夏休みの期間じゃなかったら、100人単位で身体汚染と内部取り込みしてたかもしれないでし(>_<)
いくら汚染水の問題が騒がれてるとは云え、オイラも含め作業員の誰一人として、まさか自分が汚染水を頭から浴びて騒がれるとは思ってないでし(>_<)
※ カズ(放射能避難民村を作る!) @KaZuMaRu0617氏の2013/8/12のツイート
もうとっくに始まってますよ、あとはいつみんながパニックになるかだけ ( 福島の新聞、おくやみの部分の死亡率が若手ばかり。被爆作業に関係してる可能性が。若い人の異常な死亡率 始まったか、被爆突然死)
・・・訃報記事の享年を見ると60代半ばが多いが、それよりも若い人も。
※ KUSHIBEE @KUSHIBEE氏の2013/8/12のツイート
ウェンディーズのPeach fantasy 2013 桃の産地記載なし。確認すると福島産と。"風評払拭 食べて応援"とか書いて欲しい。
※ 蓮池透 @1955Toru氏の2013/7/26のツイート
福島第一、ALPS稼働遅れ。稼働しても1日250tonしか処理できない。現存する汚染水の処理に4年以上かかる。しかも、トリチウムはそのまま。もう絶望的だね。
※ 2013/8/12、今日も朝から暑い。またクーラーに依存だ。空間線量率は通常。
※ 最近、関東で降雨があったときの空間線量率の上げ幅が大きい。福島第一原発2号機のパラメーターもおかしい。資源エネルギー庁の汚染地下水対策はメルトスルーを前提としている。福島第一原発から放射性物質の放出が続き、しかもそれが高層圏にまで達している。福島第一原発は、安定化、事故収束に向かっているとは到底考えられない。
※ 日本経済新聞 電子版 2013/8/9 22:56
2013/8/4に発生した地震で東北電力女川原子力発電所(宮城県)が震度5弱の揺れに見舞われた際、東北電力と原子力規制委員会を結ぶテレビ会議システムが、地震発生から約2時間にわたって接続されていなかったことが9日までに分かった。東北電力が「社内の情報収集が阻害される」と判断し、原発の状況を確認して報告がまとまるまで規制委との接続を遅らせたという。
・・・「女川原子力発電所は、地震直後12時40分から15時10分の間2号機放水口モニタ(赤線)は調整中表示になっていました。 地震発生時間は12時29分。その後綺麗にグラフが消えてます」とのきっこ氏のツイートがあった。強い地震時の女川に注意が必要だ。
※ August 10, 2013 by Common Dreams
福島は終わりなき緊急事態
Nuclear Expert: Fukushima Is 'Emergency Without End'
Arjun Makhijani: Radioactive strontium being released is 'likely to be a seaside nightmare for decades.'
※ 東京で未就学児が脳梗塞を発症とのコメントをいただいた。
http://inventsolitude.sblo.jp/article/60835314.html#comment
大変な事態になっている。
※ マーちゃん @konoyooikiru氏の2013/8/11のツイート
【2号機】プラントパラメータ が、上昇を始めた。
・・・データを見てみた。


※ 2013/8/11、夕刻になって雲が広がり、雷鳴も聞こえる。夕立がありそうだ。雨に濡れないよう注意。放射性物質に加えていろいろな化学物質濃度が高くなっている。山梨県上野原市で降雨の模様。空間線量率が上がっている。東京都調布市で空間線量率急上昇(14:40 0.036μSv/h→15:30 0.114μSv/h)。東京西部でも降雨。神奈川県相模原市。各地で続々と空間線量率が上がっている。傘を持たないで外出中の家族には、雨に濡れないよう注意喚起を!
※ 2013/8/11朝の東京の最低気温31度との予想、暑くて寝ていられなかった。PM2.5も昨日から高い状態が続いている。昨日から空気の透明感が失われている。今日は外出なしにしよう。冷房で熱中症予防。年に1日か2日かだけ稼動するクーラーは幸い壊れていなかった。
8/11、13時現在、千葉県茂原市の気温38.4度。船橋37.9度。私の体感では昨日より凌ぎやすいが。
※ 正造 @etosha0824氏の2013/8/10のツイート
一握りの知ってる人達は口をつぐみ、その他大勢は気がついてさえもいない。他人事なのです。バンダジェフスキー博士は医者は汚染地域にとどまってこそ出来ることがあると言われましたが、自分がいつまで留まれるか葛藤しています。
沈む船の船員として避難誘導している状況かな。船長のように船と共に沈むつもりはないけど、避難ボートの数が足りないと気づいてる。災害弱者の視覚障害をかかえる方々や手術をした患者さん達に対して、後任なしでは動けない、少なくとも ”今は” そう思っています。
※ BANSHO @HCR_OPCOM氏の2013/4/26のツイート
一年ほど前から喉の調子の悪かった原因は癌だった。昨日、湘鎌病院で切除手術、組織は病理へ。
・・・BANSHO氏は、南相馬市で救援活動をされていた。
※ ハッピー @Happy11311氏の2013/8/10のツイート
昨日(9日)は汚染水汲み上げの発表で、あまり取り上げられなかったけど1号機オペフロ調査と2号機格納容器内の調査やってたんだ。どちらも計画通りには進まなかったみたいでし。1号は32mSv/hとエリアの線量高くて断念。2号はサンプリング水とカメラを回収出来なくて断念。
※ 石川早生 @blackmarmite氏の2013/8/6のツイート
友人が熱中症で倒れ、仕事先の人が吐血して倒れ、別の会社の人が仕事中に突然倒れ、近所のおじさんが脳梗塞で倒れた。全て昨日1日に起きたこと。
※ 2013.8.9 22:32産経
東京電力は9日、福島第1原発1号機タービン建屋海側で7日に新設した観測用井戸の地下水(8日採取分)から、1リットル当たり2万3千ベクレルのトリチウムを検出したと発表した。これまでは2号機タービン建屋より南側で高濃度の放射性物質が確認されているが、北側に汚染が拡大している可能性が浮上した。
トリチウムの法定基準は1リットル当たり6万ベクレル。7月以降、2号機タービン建屋南の3、4号機タービン建屋海側で地下水の放射性物質濃度の上昇が確認されていたが、北方向で検出されるのは初めてとなる。
※ 朝日新聞デジタル 8月9日(金)19時2分配信
2013/8/9午前、秋田県大館市と鹿角市の4カ所の旧鉱山の廃水処理施設から、未処理の鉱山廃水が河川に流れ出したと国土交通省能代河川国道事務所に通報があった。大雨の影響で、大量の水が施設内に流れ込んだのが原因で、廃水にはマンガンや鉄、銅などが含まれている。流出量は不明で、復旧の見通しはたっていない。
・・・この地域で関東のセシウム汚染汚泥などを受け入れているはずだが。

※ 2013/8/10、朝から福島県いわき周辺で地震が続いている。この暑いのに放射能漏れは困る。福島県相双地方、大熊町の空間線量率が2013/8/10の朝は低下傾向だ。降雨はないようだが。富岡町は日中変動のパターンに沿って上昇。浪江町も下がり始めた。午前10時を過ぎて大熊町で反転上昇。
※ 2013/8/10、朝から風もなく暑い。さあ、どう凌ぐか。幸い空間線量率は通常程度だから、扇風機にシャワーだ。午前11時で30度を越えてきた。スイス気象台の気流予想では、明日まで太平洋岸を西から流れてきた気流が関東に流れ込む。扇風機ではもたないかも。
※ まっちゃんのブログ、2013/8/9の記事で知ったが、アーニー・ガンダーセン氏がボイスオブロシアのインタビューで「汚染地下水を止める方法はない。20年後、30年後も福島第1原発から汚染水が漏れ続けるだろう」、「福島第一原発のサイトをclean upするコストは1000億ドル(9兆円)、福島県全体をclean upするコストはさらに4000億ドルかかるだろう」と述べている。
これらが次々と国民負担になってくるわけだ。
※ so sora @sosorasora3氏の2013/8/9のツイート
「地下水対策の工事では、リングバッジ装着ときいている」→足のリングバッジ?→「水にかかわる所の作業では、足だと思う」→線量高い、足指のリングバッジ確認を!まこさん
※ ハッピー @Happy11311 氏の2013/8/9のツイート
政府も乗り出してきて予算も投入され、今も汚染水対応もやってるし、近い内に解決するかも…って思ってる人が多いのかもしれないけど、間違いなく汚染水問題はこれから何年も続くと思うよ。あと次に起こり得る問題は、どんどん地下水を汲み上げた結果、地盤沈下しないか心配なんだよね
いま東電会見をちょっとみたけど、「港湾内の汚染は確認されたけど、港湾外では確認されてない」って言ってる。でも先日の会見で、港湾外のサンプリングは表層の海水をすくってるって言ってたんだよなぁ…。いくらポイント増やしても意味ないと思うんだけど…。
・・・海の汚染はすさまじいものになっているだろう。
※ 毎日新聞 2013年08月09日
東京電力福島第1原発から海に流出している放射性物質を含む汚染水を減らすため、東電は9日午後2時過ぎから、2号機東側の護岸に掘った井戸(直径、深さ各2.5メートル)から汚染された地下水のくみ上げを始めた。汚染水の流出量は推計1日300トンとされる。東電は将来的に1日最大100トンをくみ上げ、2号機タービン建屋へ移送する。
東電は今後、この井戸近くに深さ3メートルまで約30本の管を打ち込み、ここからもくみ上げる計画。完成すれば1日100トンのくみ上げが可能という。
※ 2013/8/9は暑い。暑いと空間線量率が上がる? 午後になって南風が出てきて少し楽に。空間線量率も通常に。
※ mmkid @MORIMORIKIDS氏の2013/8/6のツイート
千葉の叔父叔母が来て、放射能対策が大変と。中国産根菜を倉庫で鹿児島の土をかけて保存の後、鹿児島産根菜で出荷。証拠写真も撮ったそう。法律の抜け穴の悪用。加工品では常識とさえいう。こういう産地偽装が放射能汚染地産でも行われているだろうと。
・・・中国産根菜とはどんな根菜だろう。ごぼう? ニンジン? 兵庫県南あわじ市の農産物加工販売会社「関西ベジタブル」が中国産タマネギを淡路産と偽って販売したということらしい。
※ ピコたん @picopm氏の2013/8/9のツイート
私も友達減りました〜(^ν^)他の誰でもない、自分や家族を大事にできない人達とは無理!って割り切れるようになりました。
・・・そういう人との付き合いはマイナスだけが多い。自然に離れられれば一番いいが。
※ KatsuraMoshino @katsura_moshino氏の2013/8/6のツイート
東北の農家の方々のお話では「食べて応援」とうるさい人は、案外食べてない。ヤバいとわかってるから。だからよけい、嫌がる人にたべさせたがる。
※ inoue toshio 子どもを守れ! @yuima21c氏の2013/8/のツイート
金子豊二東大教授です http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130807/k10013613821000.html … @Angama_Market 昨日か一昨日、NHKで魚は汚染されてない、糞は汚染されてるけど放射能は魚の体をパイプみたいに素通りするだけだから魚は安全安心と言ってた学者がいたらしいけど誰かご覧になった方いますか?
※ 2013/8/8の深夜から8/9未明にかけて泊原発から放射性物質放出の模様。
※ 松戸市と千葉市の出生死亡比率の推移に変調が見られる。
※ 朝日新聞2013年8月9日5時55分
東京電力福島第一原発の事故をめぐり、検察当局が、業務上過失致死傷などの疑いで告訴・告発された東電幹部や政府関係者ら全員を、不起訴処分にする方向で調整していることが8日、わかった。今月中にも処分を出す見通しだ。
巨大津波の予測、困難と判断
菅直人元首相に事故後の対応などで説明を求めたことも、関係者への取材でわかった。菅元首相は告訴内容を否定するとみられ、検察当局は説明の結果も踏まえて最終判断する。
原発周辺の被災者ら計約1万5千人は、入院患者が事故直後の避難途中に死亡し、住民が被曝(ひばく)して傷害を負ったなどとして、震災以降、断続的に告訴・告発した。対象は菅元首相のほか、東電の勝俣恒久前会長、清水正孝元社長、原子力安全委員会の班目春樹元委員長、枝野幸男元官房長官と海江田万里元経済産業相ら数十人で、検察当局は昨年8月に受理。東京、福島両地検に応援検事を集め、事情を聴いてきた。
検察当局は、事故と死亡との因果関係は「ないとは言い切れない」とし、「被曝による傷害」は、現時点ではそもそも認定できないと判断。その上で、原発の電源をすべて失い、原子炉が冷却できなくなるような大規模な津波を予見できたか▽予見の程度に見合う対策をとったか――などの点で捜査を進めた。
その結果、今回の規模の大地震や津波は、発生以前に専門家の間で予測されていたとは言えず、原子炉格納容器の圧力を下げるベント(排気)の遅れが原発建屋の水素爆発を招いたとする告訴内容も、放射線量が高く、停電したことが作業遅延の原因と判断。菅元首相や東電幹部らの刑事責任を立証するのは、困難と結論づけるとみられる。
※ 2013/8/7の東電発表によると、ホットテストをやっていた多核種除去設備(ALPS)が2系統ともに停止しているようだ。内部の腐食がすごい。
※ 2013年8月8日14時13分 読売新聞
茂木経済産業相は2013/8/8の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所でたまった基準値以下の放射性物質を含む地下水について、「海への放出の可能性も含め、早急に検討して対策を具体化していきたい」と述べ、海洋放出を視野に入れた水の処理を検討することを明らかにした。
※ 2013/08/07 21:06 【共同通信】
東京電力福島第1原発から汚染水が海に流出している問題で、政府の原子力災害対策本部は7日、流出量は1日約300トンに上るとの試算を明らかにした。地下水が敷地内で汚染されて流出しているのが原因で完全に防ぐのは困難とみられる。
政府と東電は護岸付近で地下水をくみ上げて流出量を減らす対策を急ぐ。くみ上げ量は来年9月までに計約4万トンに達するという。経済産業省資源エネルギー庁の担当者はくみ上げた汚染水を「当面、敷地内に増設するタンクにためる」と説明した。
一方、東電は「海への汚染水流出の可能性は否定しない」としながらも「300トン流出していると考えているわけではない」と主張した。
※ ハッピー @Happy11311氏の2013/8/7のツイート
初:東電会見で海側汚染水を汲み上げ、立抗Cに入れ建屋タービン側に戻して既存の汚染水処理システムで処理するみたい。今までの400t/日の処理から500t/日以上の処理となる。まず、現状のタンク増設計画では濃縮汚染水タンク増設が間に合わなくなる可能性が大きい。
※ 【ハノイ共同】(2013年8月 6日)
ベトナムの国営英字紙ベトナム・ニューズは6日、日本の月刊写真報道誌「DAYS JAPAN」による原発輸出反対の全面意見広告を掲載した。広島原爆の日に合わせたという。
ベトナムは日本へ原発2基を発注することを決めており、東電福島原発事故の後も方針は変わっていない。共産党の一党支配下で、厳しい言論統制を敷く同国では意見広告自体がまれ。国営メディアが、国策に反するような内容を掲載するのも極めて異例だ。
広告は「計り知れない危険性があることから、日本の人々は原子力技術の輸出に反対だ」と訴えている。
ベトナムでは反原発の声はほとんど上がっていない。
※ 福島第一原発事故後に各地で観察された黄色い粉について、放射性物質が含まれているとの見方がネットで再燃している。この事象は神奈川県などで早くから報告されていた。2013/6月分までの人口動態統計によると、東京に近い川崎市の一部で指数が悪化しており、地図上で見ると東名高速道路に沿った地域で指数の悪化が見られる。高速道路沿いは、にわか雨が多いとか、竜巻が起こりやすいなどとも言われているが、東名高速の影響についてはよく分からない。ただ、気象研究所のシミュレーションを見ると、早朝にプルームの主流部分が勢いを保ったまま東京から入り、南に抜けた後もプルームの傍流、周辺部が滞留したのではないかと見られ、それに伴っていろいろな核種が降下した可能性はありそうだ。一両日中には発表されるであろう横浜市の人口動態が気になるところだ。
2013/8/7に発表されたところによれば、横浜市全体としてはそれほど悪化していない。港北区、都筑区などの出生数の増加が出生死亡比率の悪化を食い止めた。
※ 正造 @etosha0824氏の2013/8/7のツイート
新幹線車内、駅弁買っている若い夫婦が、変な咳をしている。牛すきに緑茶ペット。嗚呼。
・・・おせっかいも焼けないし、側で見ているのもつらいだろう。スーパーで近海ものの刺身を買っている若い夫婦を見かけたときは同じ感じだ。
※ めげ猫「タマ」の日記2013/8/6の記事が、新潟空港での大韓航空機のオーバーラン事故やNYでのアシアナ航空機の事故に関して「韓国の安全文化に(=^・^=)は疑問を持ちました。」と書いている。「もっと心配なのは、韓国の原発です」、「安全文化の衰退は韓国では原発にも及んでいるみたいです。でも、韓国の原発は事故れば風向きからして放射性物質は日本を直撃します」とも。私は同意見だ。
※ サバ缶が売れているのだそうだ。そういえば、数日前に近所のオバサンと会ったら肥満の話になり、サバ缶がどうとか話していた。ろくに聞いていなかったが。今でも、千葉県水揚げのサバはスーパーに並んでいるが、量は以前に比べて格段に少ない。テレビのいい加減な話に釣られて今頃サバ缶を食べている人は、痩せる以上に命を縮めるのは確実だ。
※ 朝日新聞デジタル 8月6日(火)20時37分配信
福島第一原発の百瀬和夫・土木部長は、遮水壁を造るための水ガラス薬剤は地表から深さ1・8メートルの上層には注入できない一方で、観測井戸の地下水位は高い時で地表から1メートルあると説明。汚染水が壁を乗り越えて海洋に流れているのではないか、との指摘に「現象として発生している可能性がある」と答えた。その上で、「壁を造ったことは無意味ではなく、汚染水が滞留して出て行きづらくなった」と釈明した。
※ 私のカナリア都市の観察からに、私の注目都市の2013/7月中の人口動態から見ると、2013/7は死亡数が増えていると書いたが、8月に入ってその傾向が強まっているようだ。
※ うちゃか @sayakaiurani氏の2013年8月5日 - 22:58のツイート
NTTの友達が『ホームページみてみ(笑)さっき弔電用のセット一部品切れた(笑)ありえない(笑)』って。もしかしたら、葬儀屋や弔電打つ人が1番この異常事態に気づいているのかも。亡くなる人が多すぎる。。
・・・ Fukushima Diaryの August 6th, 2013の記事で知った。
※ 2号機近くの観測用井戸で、五日前と比較して、セシウム濃度が15倍に上昇、ベータ線の放射性物質濃度は47倍に上昇。2号機の辺りを東西に見る。

※ 福島第一原発の現況写真 時事通信サイト(2013/8/5撮影)
※ 私のニセモノに注意 @tokaiama氏の2013/8/6のツイート
現在、フクイチの近く深く沈んでいる核燃料のカタマリは、制御棒が存在しない状態で核反応を起こすレベル これを抑制してるのがゴキブリ団子ボロン ところが地下水増加で水溶性ボロンが流れ去ってゆく すると臨界を抑制する中性子吸収剤も制御棒もない核燃料が反応を始める これが湯気だと思う
※ NHK2013年8月6日 5時56分
福島第一原子力発電所で汚染された地下水が海に流出している問題で、流出を防ぐために行っている工事で地下水位が上昇していることから、東京電力は急きょ、地下水のくみ上げを、今週中に始めることにしました。
一方、観測用の井戸では新たに放射性物質の濃度が上昇していることが分かり、汚染水対策は手探りの対応が続いています。
※ BBC NEWS ASIA版が、2013/8/5、Fukushima radioactive water leak an 'emergency'と伝えている。無視を続けていた日本の政治家も知らん振りは出来なくなるだろう。「緊急事態」と言う表現がやむをえない放出と言うアリバイ作りなのでなければ、自民党は激怒するだろう。
※ キレート剤としてのペクチンの製剤は呑んだことがないが、自家製のりんごジャムを食べて口角炎が起きたことは前に書いた。しばらく便が赤紫色をしていたので、りんごとブルーベリーで作ったジャムの影響が大きかったようだ。りんごジャムがあまり市販されていないのは、副作用があるからかもしれない。皮を除けばペクチンは少なくなるから、影響は少ないだろう。
※ 2013年8月5日12時10分 読売新聞
富士宮ルート8合目にある診療所「富士山衛生センター」(標高3250メートル)には、体調を崩した登山者が次々と訪れ、医師や医学生が対応に追われている。3日朝、脳梗塞とみられる愛知県岡崎市の女性(73)が運び込まれた。樋口医師はすぐに病院への搬送が必要と判断したが、同センターから富士宮ルート5合目までは徒歩で約2〜3時間、ブルドーザーでも1時間程度はかかる。この日、女性は県警山岳遭難救助隊に背負われて下山し、救急搬送された。
・・・高校生のときに登ったが、もうこんな冒険は出来ない。
※ shiho @Liv0530氏の2013/8/5のツイート
種子島のス-パ-に福島産の米が入っていた。2年前に来た時には見かけなかった。検出限界値は書かれていなかったが、玄米で放射能検査測定済みと書かれていた。25年米はまだないはずだから24年の物。
※ ピコたん @picopm氏の2013/8/5のツイート
ベクれた物を食べると、眼球の腫れと猛烈な下痢とめまいと咳と吐き気と血便が一気に起こる私からすれば、何も考えない人こそ「大バカ者」です( ̄ー ̄)
※ 2013年8月5日朝日
福島第一原発で事故から9カ月間の緊急作業時に働いた約2万人のうち、白血病の労災認定基準「年5ミリシーベルト以上」の被曝をした人が約1万人にのぼることが、東京電力が7月に確定した集計から分かった。
※ 2013/8/2ころに東北の大気中ラドン濃度の減衰が報告されていた。2013/8/4の宮城県沖M6の地震は、M8以上の巨大地震の前震の可能性を指摘する声がある。気象庁は311の余震との見方だが、前震と考えておいたほうが良い。気象庁は、特に地震、津波に関しては被害予防的観点が欠けている。気流予測すら非公表を続けている。会見に出てくる担当者の顔は、自信のないことを表していると感ずる。
※ きーこ @kiiko_chan 氏の2013/8/4のツイート
女川原子力発電所 http://www.tohoku-epco.co.jp/electr/genshi/onagawa/hs.html … 地震直後12時40分から15時10分の間2号機放水口モニタ(赤線)は調整中表示になっていました。 地震発生時間は12時29分。その後綺麗にグラフが消えてます。
※ 中川 均 @naka8952氏の2013/8/2のツイート
語るに落ちたとはこのこと。東電はこの2年間に流出した20〜40兆ベクレルのトリチウムについて「定期検査時の原子炉洗浄と同レベル」と開き直った。どうだ。定期検査でどこの原子炉からもこんなに放出されているのだ。やはり原発は事故がなくても周辺環境に重大な危険性をばらまいているのだった。
※ 2013/8/4午後3時現在、大熊町の熊二区地区集会所MPが
301.041μSv/hと異常値を示しているが、機器確認中との表示が出ている。午後6時現在、元の水準に戻っている。
※ ハッピー @Happy11311氏の2013/8/4のツイート
続39:1F収束作業はオイラが死んだ後も何十年と続くでし。今なら仕切り直しも出来るはず。いや、いま仕切り直さなければ、この先どうなるかわからない。予算、工程、環境、作業員確保、技術者養成、将来起こり得る作業員の健康障害、補償問題などなど、今考えなきゃならない懸案は山ほどあるでし。
続32:東電も最初は、収束作業や賠償金など含めた試算を5兆円と見積もったけど、すでに10兆円。その額は、きっとまだまだ増えると思う。国も東電もちょこちょこ小出しにしないで一気に50兆円位予算を組んで欲しいんだけど…。このままの事業者である東電主体じゃ限界が来るよ。
※ NHK 2013/8/3
3日朝、坂井市三国町の沖合で無人の漁船が見つかり、東日本大震災の津波で宮城県気仙沼市の漁港から流された漁船とわかりました。3日午前7時半ごろ、坂井市三国町の沖合で、近くを航行していた貨物船が無人の漁船を見つけ、敦賀海上保安部に通報しました。
通報を受けた敦賀海上保安部の巡視船「えちぜん」が現場に向かい、調べたところ、漁船の名前は「千代丸」で、宮城県気仙沼市の漁師村上千代志さん(56)が所有する漁船だったことがわかりました。おととしの東日本大震災の津波で海に流されたということです。この漁船は、およそ2か月前に沖縄県の近海で漂流しているのが見つかりましたが、そのときは天候が悪く、近くの港にえい航できなかったということです。
・・・船の漂流は海流以上に風の影響だろう。気仙沼の船だ。福島第一原発から出た放射性物質が沖縄の付近まで飛んで、さらに福井沖に舞い戻ることもあるのだろう。
※ 2013/8/1 テレビ朝日そもそも総研のインタビューにおける小出裕章氏の発言
溶け落ちた炉心がどこにあるかということなのですが、東京電力はまだ格納容器という放射能を閉じ込める最後の防壁の中にあるはずだと言っているのですけれども、残念ながらそれを見に行くことも出来ないし、本当にそこにあるかを確認することができないのです。場合によっては、すでに格納容器の床を突き破って地面にもぐりこんでいっている可能性も、私はあると思います。
もしそうだとすると地下水と必ず接触してしまいますし、そうなるともう猛烈な放射能が地下水に混じって海に流れていくことを食い止められなくなってしまうので、私は2011年5月に・・・遮水壁、それをやって溶けた炉心と地下水との接触を絶つということをやってくれと頼んだ・・・。
・・・小出氏の現状評価に関する発言は久しぶりだ。核燃料がメルトスルーして地下に入っている可能性について、より強い表現になっていると感じる。「地下水と必ず接触してしまいますし、そうなるともう猛烈な放射能が地下水に混じって海に流れていく」この辺が根拠になっているのかもしれない。核燃料が地下にもぐりこんでいる場合に地下水で満たされて再臨界、さらには爆発的事象を起こす可能性についてどう考えておられるかは、上の発言からは窺うことができない。
※ 三重県の主婦さんへ このブログの関連する記事を読んで疑問点を整理したうえで必要があれば改めてお尋ねください。一般論としてはすでに嫌というほど何度も書いていますので、個別にお伝えすることはありません。
※ Makoto Shibata @bonaponta氏の2013/8/2のツイート
使用済ウラン燃料のペレット1つが50兆Bqでそれを原発1基は年間300万個燃やしてる。このスケールなら汚染水が20億5千万Bq/Lに汚染されても不思議ではない。毎日400トン流れ込む地下水がデブリに触れるだけでそんな高濃度に汚染されるのだと思う。とんでもない状況だ。
※ 古田真人 (ウルビア大好き) @teatree_ft氏の2013/8/2のツイート
福島の健康被害はブラックホールだと言っていた方がいるのだが、いやいや、水はどこからか漏れてくる。知り合いからの口コミ、医療関係者、保険業者、製薬会社のMR、、、。今でも私が伝え聞く健康被害はかなりのものだ。しかも宮城の深刻な話も増えている。一度漏れ始めた水は止められない。
※ めげ猫「タマ」の日記2013/08/02の記事
2.セシウム分離装置
7月30日午後9時53分頃、第二セシウム吸着装置(サリー)の「ブースターポンプ停止/漏えい検知」の警報が発生し、当該の装置が停止しました。7月31日、詳細な現場調査を行ったところ吸着塔の出入口にある圧力指示伝送器に問題あり警報が出てしまい、システムがとまってしまったそうです。
3.温度計が壊れた
福島第一原発2号機の温度計は過去にも異常なデータを出しています。東京電力はそのたびに温度計の故障として処理しています。6月も異常な温度を示す温度計がでました。7月も福島第一原発2号機の圧力容器内の「TE−2−3−67A2」なる温度計が急上昇を示したそうです。その結果、この温度計は「異常」と判定されたみたいです。原因も調べずに温度が急上昇したら「異常」と判定していいんでしょうかね?。もし原子炉の温度が本当に上がっていたらどうなるのでしょうか?
※ 2013年8月2日08時22分 読売新聞
神奈川県寒川町は1日、町営プール(同町宮山)の50メートルプールの鋼板製床が最大30センチほど盛り上がって危険なため、営業を中止したと発表した。町は「何が起きたのか、まったく分からない。早急に原因を調べたい」としている。
町によると、このプールは縦50メートル、横16メートル、深さ80センチ〜1メートル。営業中の7月29日午前、監視員が床の盛り上がりに気づいた。客を帰し同日午後、水を抜いて調べたところ、床全面が波を打った状態になっていた。
