現代ちまきで電気代節約: ずくなしの冷や水

2015年02月18日

現代ちまきで電気代節約

前にも書きましたが、炊飯は、電気代節約のため炊飯器の容量いっぱい米を入れています。その日、その時に食べる分と翌日以降のご飯を炊くのです。

最初は、地震等の災害に備えて始めたものです。電子レンジを使わないようにしてから温め直しに手間がかかって挫折しそうになりましたが、それも克服しました。

独身の方には、きっと便利だと思います。ポイントを書きますので電気代節約と災害への備えに活用してください。

@ 米は普通に炊きます。釜の能力いっぱいの分量の米をよく研ぎます。すぐに食べる場合よりも一回程度念入りに研いだほうが、臭いが出ないように感じます。

A 炊き上がったら、赤子が泣いていても、手づかみで食べたいほど腹ペコであっても、しゃもじと茶碗とラップを取り出し、現代ちまきを作ります。ここで時間を置くと、温め直した際の食味、風味が悪くなります。

B 現代ちまきは、次の画像のとおりです。私は、ポリラップで包み、使いかけの小麦粉などの袋を留める留め具で絞っています。



C 茶碗に一膳分なりのご飯を取り、そこにポリラップをかぶせて逆さまにし、留め具で止めるだけです。このとき、空気が中に残らないように絞り込みます。ご飯は炊き立てで100度近い温度がありますから火傷しないように気をつけてください。

D 包装用のフィルムは、宇部フィルムの食品包装用のラップフィルムが使いやすいように思いますが、他のフィルムでもかまいません。特に、蒸し器を使うようにしてからフィルムの材質差は問題なくなりました。


E このまま食卓の上などに放置し、冷めたら冷蔵庫に入れます。現代ちまきの内部に空気が入ると黄色く変色したりします。要するに、水分を逃がさない、空気と触れないようにする、長く保存する場合は冷蔵庫に入れる、がポイントです。

F 食べるときは、できれば、小さな蒸し器を使います。下の段に水を入れ、上の段にちまきを置きます。


蒸し器がなければ、コンパクトな鍋に水を入れ、そこに現代ちまきを肩まで入れます。腰までしかお湯に浸からないとなかなか温まりませんし、鍋の脇の部分とフィルムが触れるとフィルムが溶けることがあります。

G 蒸し器を使う場合は、下の段のお湯で野菜をゆでることができます。ブロッコリーはいくつかに切り、ホウレンソウは泥の付いた根に近い部分を切り落とします。お湯からあげるとぐちゃぐちゃにからまっていますが、自分で食べる分には支障ありません。

下の段で味噌汁やスープを作ることもできます。

お湯の中に入れて温める場合は、ぐつぐつ煮る必要はありません。じっくりと熱が伝わるのを待ちます。それでもお湯の中から取り出すときは、80度とか70度になっていますから火傷に気をつけてください。

H 現代ちまきがうまく保管できていれば、少し水っぽい感じがするでしょう。握り飯状で家人から苦情が出るようなら、箸で解して供します。臭いが出たら、空気が混入していたことが原因です。現代ちまきを作る際に、手早く、空気を入れないように工夫してください。

これで炊飯に使う電気代が半分から3分の1になりますし、電子レンジによる調理のリスクと電気代を省くことが出来ます。

大事なことを書き忘れていました。この現代ちまきが冷蔵庫にあれば、お湯を沸かさずともフライパンに油をひき、卵の殻を割って投げ入れ、ちまきをラップのまま手でほぐしながら入れて炒めれは、5分で飯が出来ます。災害時は、卓上コンロを使えばよいのです。

えっ? そんな粗末な食事は口に合わない? でも腹が空けば、砂糖、塩と胡椒の味付けで十分おいしく食べられるんですけどね。

私の家ではこの方式が完全に定着しました。電子レンジは1年以上使っていません。

2013年11月09日 単身者こそ自炊で生活防衛、健康防衛

読者のコメントから
先日の記事でお見かけしたおにぎりですが、 お皿にラップ→梅干しorふりかけ→アツアツご飯→包む にすると、より保存が効くかもしれません。 と、言うのも、昔、車で遊園地から帰ったときに、残ったおにぎりを車に忘れたことがあるのですが、   塩むすび→腐る   梅むすび→がんばれば食べられる   ふりかけ→まったくOK でした。ふりかけに保存料が入っていたのでしょうね。 蒸し器でしたら、冷凍しても、前日に冷蔵へ移しておけば、おいしいと思います。 冷凍ならサランラップで。 停電用に2,3個は、冷凍でもよいかも...です。

(初出 2013/8/7 2015/2/18、2/27 追記)
posted by ZUKUNASHI at 11:07| Comment(9) | 生活防衛
この記事へのコメント
一挙数得のアイデアですね。
一つ質問なのですが、現代ちまきは冷凍保存するのでしょうか、それとただ冷蔵室に保存しておけばよいのでしょうか。多分、保存期間によるのかと思いますが。
電子レンジを使わないことも、とても良いです。さっそく真似してゆきたいと思います。
Posted by 九天 at 2013年08月08日 12:36
私は冷凍保存したことはありません。炊き上がりの直後に、空気を入れないように包んでおけば、ラップの中は高温殺菌されたと同じですから冷蔵庫で持つと思います。冷凍すると、解凍加熱に時間とエネルギーがかかり無駄です。炊いたご飯売っていますが、みな常温ですね。
Posted by ずくなし at 2013年08月08日 13:42
素敵なアイデアですね。私もやってみます。ラップはおにぎり作成の時に使っていますが、これはご飯保存なので握らずに密閉するのですね。
ツイートで紹介してもよろしいでしょうか。
Posted by net_amis at 2013年08月09日 04:32
おにぎりにする要領で握って空気を追い出しても良いのですが、とにかく炊き立てのご飯を密封するところがミソなので、手で握るのは無理だと思います。
温めてラップから茶碗に移すと、ほとんどおにぎりになっています。中のほうはご飯粒が分かれていますが。
試していただいてよろしければどうぞご紹介ください。
Posted by ずくなし at 2013年08月09日 06:24
そうですね。炊きたての熱い時に
包んで空気を抜くのでとても握れませんね。止め具の良いものがとりあえずは無いのですが輪ゴムでも大丈夫そうですね。まずやってみます。
Posted by net_amis at 2013年08月10日 06:05
ぜひ私もこの方法に切り替えたいと思っていますが、冷蔵庫で何日くらい保存できるのでしょうか?
Posted by としこ at 2013年08月12日 16:44
私は、冷蔵庫の中を見て現代ちまきがなくなったらご飯を炊くことにしていますので長期の保管はしていませんが、冷蔵庫の奥に忘れていたりすることもありましたから、1週間程度は平気ですね。ご飯が黄色にもなりませんでした。
Posted by ずくなし at 2013年08月12日 17:01
こんばんは。

ご飯を炊く時に炊飯器ではなくシャトルシェフを使うともっと良いと思います。
3千円ぐらいからでているので、金銭的負担もかかりませんし。
内鍋でご飯を普通にガスにかけて、沸騰したら火からおろして保温容器に入れておくだけで美味しくご飯がたけます。

あたためる時は、私も同じように蒸し器を使っています。
多めにおかずを作っておき、一食分づつアルミホイルで包み、ご飯と一緒に蒸します。

便利ですよ(^^)。
Posted by くららん at 2015年02月18日 21:43
なるほど 保温鍋ですね。前に、パスタクッカーを使ってこれはダメでしたが、電気代節約には、保温鍋のほうが効果ありますね。おかずを1食分ずつアルミホイルに。これもなるほどです。
Posted by ずくなし at 2015年02月18日 21:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。