カラスはどこに消えた? その10: ずくなしの冷や水

2012年12月08日

カラスはどこに消えた? その10

カラスはどこに消えた? その9から続く

11/14は、美術の秋に少しは文化的な行事に参加しようと上野まで出かけてきた。東京は、相変わらずにぎやかで、活気がある。友人と昼飯を食い、美術展を観てきただけなのにえらく疲れた。東京では地震にあいたくない。12月に仲間で忘年会をしようというので了承しておいたが、その友人は先日飲酒後に都内の駅で階段を転げ落ちている。互いに他の人に負けない本物の爺さんになったことを確認する話題ばかりだ。

2012年11月15日 2時19分頃茨城県沖でM4.5
2012年11月15日 23時54分頃福島県沖でM4.1
2012年11月16日 15時57分頃能登半島沖でM3.5(北緯 37.2度、東経 136.5度、志賀原発に近い)
2012年11月16日 17時25分頃千葉県東方沖でM5.5
2012年11月17日 3時24分頃青森県東方沖でM4.2

前駆微震とTV電波のブロッキングが続いているとの報告あり。大きな地震に注意。

2012年11月18日 0時3分頃千葉県南東沖でM4.2
2012年11月18日 22時11分頃宮城県沖でM4.0
2012年11月19日 5時1分頃福島県沖でM4.1
2012年11月19日 10時7分頃根室半島南東沖でM4.2
2012年11月19日 10時37分頃釧路沖でM4.1
2012年11月19日 19時0分頃福島県沖でM4.2
2012年11月21日 9時2分頃岩手県沖でM4.1
2012年11月21日 9時22分頃択捉島南東沖でM5.1
2012年11月22日 2時42分頃宮城県沖でM4.8

神奈川県などで地鳴りがするとの指摘が多い。

2012年11月22日 19時10分頃岩手県沿岸北部でM4.0
2012年11月22日 23時19分頃千葉県南部でM4.2
2012年11月23日 8時26分頃岩手県沖でM4.7
2012年11月23日 21時16分頃岩手県沖M4.1
2012年11月23日 21時36分頃福島県沖M4.4
2012年11月24日 0時37分頃釧路沖M4.0
2012年11月24日 0時51分頃茨城県南部M4.4
2012年11月24日 5時21分頃宮城県沖M5.2
大きめな地震が増えている。新潟福島北関東方面の地震前兆は収束、スタンバイになったと考えられるとの指摘あり。

2012年11月24日 10時29分頃宮城県沖M4.8
2012年11月24日 17時59分頃千葉県北西部M4.9
2012年11月24日 19時46分頃福島県沖M4.0
2012年11月25日 2時40分頃千葉県東方沖M4.2
この地震の後、37時間東日本でM4以上の地震がない。ラドン濃度の観測で東日本大震災の規模に匹敵する巨大地震前兆継続との指摘あり。

2012年11月26日 18時29分頃 宮城県沖でM3.4の地震発生。まだ小さい。11/26 14:49に伊豆諸島沖でM4.6の無感地震が発生していたとのこと
2012年11月27日 18時55分頃 宮城県沖 M4.1
2012年11月28日 5時17分頃 茨城県沖 M4.0
2012年11月28日 19時23分頃浦河沖 M4.0
2012年11月29日 0時7分頃 父島近海 M6.0

11/27、低気圧の影響で強風が吹き、大荒れとなった北海道室蘭市などは送電鉄塔が倒れ、約4万1千戸が一時停電した。猛吹雪の中、停電で暖房器具が働かない家庭が多かったという。電気を使わない暖房器具を用意しておかないといけない。私の場合は、簡易ガスコンロのボンベを買い増し、使い捨てカイロも少し用意しておけばいいだろう。寒けりゃ布団の中に入ったまま一日過ごそう。

11/30、山口県東部で穴あき雲が観察されている。大きな地震の前触れとされる。 みにみぃた ‏@miniktm氏の撮影したもの

2012年11月30日 15時41分頃三陸沖 M4.6
2012年12月1日 2時18分頃 北海道東方沖 M4.3

12/2午前8時ごろ、山梨県の中央自動車道の上り線の笹子トンネルの中で壁が崩落し、複数の車が巻きこまれたほか、トンネル内で火災が起き、少なくとも2人が病院に搬送され、車3台が下敷きになっているとのこと。
中央自動車道は通行止めになり、レスキュー隊による救助や消火活動が続いている。天井部分のコンクリートが100mにわたって落下した模様。
・・・現場付近で土圧が変化している可能性。笹子トンネルは長く使えないだろう。

NHK12月2日 20時31分
防災科学技術研究所の谷和夫研究員が映像を分析した結果、天井板が両端を壁に残して道路の真ん中付近にV字のように落ちていることから、事故の原因は、天井板をつり下げている部材が劣化して壊れたか、トンネルそのものが変形して天井板が外れたかの2とおりが考えられるということです。谷研究員は、天井板は壁側は落ちていないので、縦長に変形して真ん中に力が集中して天井板が外れた可能性も考えられると指摘しています。

この地点には高速のトンネル上下二本、JR、計3本とリニア新幹線の施設がある。圧力でトンネルが変形しているのであれば、他のトンネルにも影響が及んでいる可能性。

札幌管区気象台平成24 年12 月2日18 時30 分
本日、12月2日昼前(11時30分頃)から、十勝岳で火山性地震がやや増加しています。空振計や傾斜計など、他のデータに変化はなく、火山性微動は観測されていません。2006年以降、十勝岳では62-2火口直下浅部の膨張が続いています。現在のところ防災対応の必要はありませんが、今後の火山活動の推移に注意が必要です。

2012年12月3日 13時14分頃 宮城県沖 M4.1
2012年12月3日 13時57分頃 茨城県沖 M4.3
2012年12月3日 14時17分頃 茨城県沖 M4.3

笹子トンネルの復旧は見通しが立たない。東京周辺大災害時の東京脱出はさらに困難になった。地震予兆観測者のデータでは、かつてないほどの危険な兆候が現れている。避難できる人は、早めの避難を。食料の備蓄が欠かせない。




2012年12月4日 2時48分頃 根室半島南東沖 M4.3

inazuma oryu ‏@inazumaoryu氏の12/4のツイート
笹子トンネル、漏水が酷かったという話です。トラック野郎の旦那いわくワイパーかけるほど。他にも1号線に同じようなトンネルがあるとか。震災以降、各地でこうした異変あり。白馬から日本海に抜ける道(静岡〜糸魚川構造線上)は、硫黄臭が酷くなっているらしいです。

2012年12月4日 14時39分頃 静岡県東部 M4.0
2012年12月5日 8時2分頃新潟県中越地方M4.2
2012年12月5日 10時10分頃択捉島南東沖M4.9

inazuma oryu ‏@inazumaoryu氏の12/6のツイート
静岡の牧之原トンネル、今日は漏水なしで気持ち悪いとさっき夫が(・・;)"

千葉県北西部周辺での中規模地震の予想もある。

12/5からなにかいやな予感がして避難者受け入れ用の毛布や灯油を買い増した。停電でも使える石油ストーブの購入を検討中。ご飯を炊いて一食分ずつラップに包んで冷蔵庫に保管。石油ストーブが使えれば、雑炊にしてすぐ食べられる。

逃げなければいけなくなれば、貴重品とおにぎりをナップザックにいれて自転車で逃げるつもりだ。大きめなレインスーツがあるので、ガサガサ音がしても、寒くはないと思う。長期に停電すれば、住み続けるのは無理だ。水が止まるだろう。ネットも使えないから情報も得られない。

2012年12月6日 16時18分頃 福島県沖 M4.3
2012年12月6日 19時17分頃 茨城県沖 M4.3 東海村震度3
2012年12月7日 5時32分頃 千葉県北西部 M4.5
2012年12月7日 17時18分頃 三陸沖 M7.3
posted by ZUKUNASHI at 09:35| Comment(0) | 福島原発事故
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。