キンモクセイ

暑さを経て気温が下がると花が開くようだ。だから、都内のきんもくせいは、郊外のものより開花がかなり遅い。

ヒイラギ
ヒイラギも、この仲間で、白い花をつけて上品な香りを漂わせる。下の写真の木は、相当の年数を経た大きな木で葉の刺はほとんどなく、花をたくさんつけている。

花は、下のヒイラギモクセイと比べるとわかるが花弁が反り返り、雄蕊か雌蕊が目立つ。

ヒイラギモクセイは、ヒイラギとギンモクセイの雑種だという。ヒイラギと区別がつけにくいが、葉のギザギザがヒイラギより少し小さいだろうか。


2021/11/6、千葉市宮崎そよ風公園で。


道路を走っていたらほのかな良い香り。どの木だろうと葉の後ろを覗きます。

こんなに少しの花でも香るのです。


花の咲く順序は、キンモクセイ、ギンモクセイが早く、ナワシログミは、キンモクセイより少し遅れる。ヒイラギは個体差もあるようだが一番遅いだろうか。
モクセイの香りは、夜間や雨の日のほうが、より強く匂うのはなぜだろう。
次はなかなか珍しいモクセイの実。2011/4/10、柏市内で撮影。樹はキンモクセイのようだが、日本のキンモクセイに実は付かないとされているからギンモクセイかウスギモクセイなのかもしれない。5月になると黒く熟す。

次は、2012/4/1、千葉市内で撮影。植木の育成圃場で密に植えられているが、大きく育っている。自然に任せると、大きく、枝葉も豊かに育つことが分かる。詳しく調べなかったが、おそらくキンモクセイだと思う。
