私設空間線量率測定システム グラフ一覧: ずくなしの冷や水

2025年02月22日

私設空間線量率測定システム グラフ一覧

秋田県 G112 基準値0.115μSv/h

福島県 G38

茨城県北部 G1001 基準値0.133μSv/h

新潟県 G19 基準値0.181μSv/h

千葉県北西部1 G8 基準値0.103μSv/h

千葉県北西部3 G5 屋外設置

北側の室内から南側のベランダに設置場所を変更。これまでは12.5cpm程度でしたが14.3cpm程度に上がりました。
東京都中央 G4 基準値0.096μSv/h機器不調で停止中

静岡県東部 G101 基準値0.115μSv/h

愛知県西部 G113 基準値0.139μSv/h

兵庫県 G2 基準値0.127μSv/h 正午再起動なし

島根県 G21 基準値0.133μSv/h

愛媛県 G102 基準値0.103μSv/h

高知県 G111 基準値0.115μSv/h

posted by ZUKUNASHI at 12:08| Comment(2) | 福島原発事故
この記事へのコメント
結構雪が積もっているんですけどねえ。
半島からの吹き込みのせいでしょうかね。
Posted by SY at 2025年02月22日 19:11
私の家では、外壁の内と外では放射能に格差があることは知っていました。これまでGC10で測っていましたが、屋外に置くとやはり高かったです。
福島からの風は北側に当たるのですが、私は目下のところ浜岡からの放出物に警戒しており、南側の警戒を強めることにしました。
浜岡が再稼働したら状況によっては柏崎刈羽による新潟県内の空間線量率の変動と同じような大きな変動が生ずるとみています。
Posted by ZUKUNASHI at 2025年02月22日 21:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。