パレスチナ大統領、中国を訪問へ: ずくなしの冷や水

2023年06月09日

パレスチナ大統領、中国を訪問へ

Palestinian president to visit China
Beijing has again positioned itself as a mediator in a regional dispute
Palestinian President Mahmoud Abbas will visit China next week at the invitation of President Xi Jinping, the Foreign Ministry in Beijing announced on Friday. China has signaled its intent to back Israeli-Palestinian peace negotiations.

“At the invitation of President Xi Jinping, President of the state of Palestine Mahmoud Abbas will pay a state visit to China from June 13 to 16,” spokesperson Hua Chunying said in an official release on the Foreign Ministry’s website on Friday.

The statement follows a declaration from Foreign Minister Qin Gang in April, in which he expressed China’s willingness to support peace negotiations after separate conversations with Israeli and Palestinian diplomats.

Qin backed “steps to resume peace talks” in a phone call with Israel’s foreign minister, Eli Cohen, the Xinhua news agency said in April, adding that “China is ready to provide convenience for this.” The Chinese diplomat also made similar calls for peace talks in a discussion with the Palestinian foreign minister, Riyad al-Maliki, Xinhua reported.

In both exchanges, Qin stated that China’s platform for peace negotiations is based on the so-called “two-state solution” to the Israeli-Palestinian conflict, Xinhua said.

Beijing’s efforts to establish the resumption of talks between Israel and Palestine comes as China focuses elements of its foreign policy towards acting as a mediator in various regional disputes.

In March, Beijing brokered renewed ties between regional rivals Iran and Saudi Arabia, inserting itself into a political theater in which the United States has for decades acted as the chief diplomatic influencer.

The move casts Washington to the sidelines in regional disputes such as the Yemeni civil war, largely considered a Tehran-Riyadh proxy conflict.

Israel’s Foreign Ministry also said that it expects China to play a productive role in its concerns about Tehran’s nuclear ambitions.

In February, Beijing proposed a peace plan for Russia’s conflict with Ukraine following discussions between Xi and Russian President Vladimir Putin. Since Xi came to power in 2012, China has made concerted efforts to establish itself as a conflict mediator in countries such as Bangladesh, Syria, Afghanistan, and others.
パレスチナ大統領、中国を訪問へ
北京は再び地域紛争の調停役として自らを位置づけている
パレスチナのアッバス大統領は、習近平国家主席の招待で来週中国を訪問すると、北京の外務省が金曜日に発表した。中国は、イスラエルとパレスチナの和平交渉を支援する意向を示している。

「習近平国家主席の招きで、パレスチナのアッバス大統領が6月13日から16日まで中国を公式訪問する」と、華春瑩報道官は金曜日に外務省のウェブサイトに掲載された公式リリースで述べている。

この声明は、4月に秦剛外相が発表した宣言に続くもので、イスラエルとパレスチナの外交官と個別に話し合った結果、中国が和平交渉を支持する意向を表明した。

新華社通信は4月、秦氏がイスラエルのイーライ・コーエン外相との電話会談で "和平交渉再開のステップ "を支持し、"中国はそのための便宜を図る用意がある "と付け加えたと伝えています。中国の外交官はまた、パレスチナのリヤド・アル・マリキ外相との話し合いで、和平交渉について同様の呼びかけを行ったと新華社は報じている。

新華社によると、どちらのやりとりでも、秦氏は、中国の平和交渉のプラットフォームは、イスラエル・パレスチナ紛争のいわゆる「2国家解決」に基づいていると述べたという。

イスラエルとパレスチナ間の協議再開を目指す北京の努力は、中国が外交政策の要素を様々な地域紛争の調停役として行動することに重点を置いていることに由来する。

3月、北京は地域のライバルであるイランとサウジアラビアの関係を修復し、米国が何十年にもわたって外交的な影響力の主役を務めてきた政治劇場に、自ら介入した。

この動きは、イエメン内戦のような地域紛争において、ワシントンを傍観者に追いやり、テヘランとリヤドの代理戦争と考えられています。

イスラエル外務省も、テヘランの核開発に対する懸念から、中国が生産的な役割を果たすことを期待していると述べている。

2月、北京は、習近平とロシアのプーチン大統領との会談を経て、ロシアとウクライナの紛争に関する和平案を提案した。2012年の習近平政権発足以来、中国はバングラデシュ、シリア、アフガニスタンなどにおいて、紛争調停者としての地位を確立するための努力を重ねてきた。

・・・軍備増強に血道をあげる日本、国際紛争の調停に乗り出す中国。日本人はこの差をどう見ているのでしょう。
posted by ZUKUNASHI at 22:55| Comment(0) | 国際・政治
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。