今 アフリカがおもしろい: ずくなしの冷や水

2023年06月15日

今 アフリカがおもしろい

中東、アフリカ、スラブ、中国、そして南米も激しい変化が起きています。

アラブ世界がシリアを受け入れて「正気になった」、アフリカは経済開発が始まった、これらが最新の動きです。一般のメディアでは報じられることはまずない。

若い方は、英語に親しむ好機です。海外ニュースがこんなに興味深い時期は、これまでにない。

今は、印刷物でなく、ネットで自分でニュースを選択する時代です。

できるだけ原文で、疲れているなら機械翻訳を使い、ニュースの流れをつかんでおきます。

時間があるとき、1週間に一日でもよいですが、自分の関心分野を調べてみましょう。

息子と話していて知りましたが、海外関係のある会社の海外駐在員は、ニュースを収集するのが大事な仕事の一つ。結構、本当の情報に迫っているようです。

学生さんは、勤めたらすぐに情報収集が課題になるでしょう。海外ニュースに慣れておかないと、真贋が判断できずに労力だけがかかります。

ビジネスの場に限らず、生活の多くの場面で英語が必要になっています。

日本国内だけで一生就業していくことは難しくなっていきます。日本の国内メディアの報道だけでは、知るべき情報がすっぽりと抜け落ちます。原子力関係の事故報道なども海外のほうが早いこともあります。

英語だけでなく、業務によっては他の外国語も使えるのが望ましいですが、とにかく英語は基本です。読み書きができるから、しゃべれる聞き取れるに進めていきましょう。そして簡単な事柄なら通訳ができるように。

このブログでは、できるだけ原文を掲載しています。お役に立つことを願っています。多くがネイティブチェックを経ていると思いますが、ネイティブが意図して書いた高度な文章は採用していません。

私自身が目が覚めている間、ほとんどの時間を費やしてピックアップした情報です。

アフリカ諸国や中東諸国も、今は世界の動きに対する反応が早いです。英語の紙媒体の新聞が届かない地域でも、ネットがあれば先進国と同じタイミングで情報が得られます。幅も広いでしょう。

これらの国には、それぞれに留学経験や高等教育を受けた人もいて、情報の入手や解釈に関する能力は優れています。そういうエリートたちが国政や行政を担うようになっています。

毎年5/25はアフリカの日(1963年5月25日にアフリカ統一機構が設立されたことを記念)ですが、RTはアフリカ関係の記事を何本か掲載しました。その中でアフリカ人の発言として伝えられているのは、欧米植民地主義国は資源を持っていくだけ、ロシアは開発に協力してくれるというものです。最近は、中国もアフリカの開発援助に力を入れています。

中央アフリカは、フランスの軍隊を追い出しました。その基地にロシア軍を誘致する考えです。
エチオピアは、ロシアとの関係強化に意欲。
コロナウィルスでは変異株の検出で注目を集めた南アフリカは、この8月に予定されるBRICSサミットに向けてICCのプーチン逮捕状の執行を止めるべく国内法を整備するそうです。
5/31にエリトリアの大統領が初のロシア公式訪問。ラブロフがアフリカを歴訪し、その後にトップの訪ロとなっています。
アフリカ諸国の政権トップの発言が増えています。これらはRTを追っていないとわかりません。

アフリカ諸国の変化は加速します。

アフリカのこういう動きは、エジプトやアルジェリアは特によく知っています。アラブ連盟が狂気から覚めたのもアフリカの動きを知っているからではないかと思います。アラブ世界は、イランの目覚ましい経済開発も目の当たりにしています。

南米ではブラジル大統領のイニシアチブで南米統一サミットが開かれ、ルーラは南米の統一通貨の設定を提案しました。

西も東もアフリカも南米もどこもリアルタイムで世界の情報を入手しています。ウクライナ戦争の経過も詳しく知っています。

中国は、アフリカでネットインフラの整備に力を入れています。その面での変化は、インパクトが特に大きいです。米国は商業的なスターリンクですが、中国は農村部にも現地調達の頼りない細い木を使って電線を張っています。それで一向にかまわない。壊れたら地元の人が修理できたほうが良いのです。

ケープタウンのバーチャルツアーをしました。

ケープタウンの街、小石を敷き詰めたように見えますが、平屋の建物がびっしりと、そして整然と並んでいます。

こちらは、高層のホテルが並ぶ地域
posted by ZUKUNASHI at 18:27| Comment(0) | 国際・政治
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。