私もそれを疑っています。学力の低下、やる気なさ、鬱。LDなど
— 田代 麻由実 (@gyorodan) March 18, 2023
深く関わっています。食と知能:よかったらみてくださいhttps://t.co/md4EagmoCW
2023年03月18日
食事でこんなに変わる、脳の発達や病気
posted by ZUKUNASHI at 18:03| Comment(5)
| 健康・病気
私もそれを疑っています。学力の低下、やる気なさ、鬱。LDなど
— 田代 麻由実 (@gyorodan) March 18, 2023
深く関わっています。食と知能:よかったらみてくださいhttps://t.co/md4EagmoCW
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
栄養状態が問題になる事例は、妊婦の栄養指導がある現代ではほとんどない、でもあるにはある。
ワクチン打って急に行動が変わったという子どもたちと関わった経験から、実感としてそう思います。
回復はゆっくり10年単位、親の忍耐は想像の斜め上、でも不思議とそういう家族とはずっとつながりが続いています。
母体が大きければ、概して生まれる子供は大きいはず、体重もあるということはないのでしょうか。
出生時の体重を規定する要因を知りたいですね。
とんでもないですね。
牛の乳よりたんぱく質も脂質も少ないけれど、母乳の方がずっと優れているのがはっきりわかりました。
それにしても、30年位前だったでしょうか?
太ってはいけないとの医師の指導で、手足がカエルの様に痩せこけていた真面目で優秀な知人を思い出します。
その時産まれた世代が今の働き盛り。
日本の立て直しは、此処からですかね。
「地球を脅かす化学物質」発達障害やアレルギー急増の原因 海鳴社 木村ー黒田純子著
環境脳神経科学情報センター
https://environmental-neuroscience.info/
なかなか更新が難しいようですが心ある科学者の誠意を感じます。