これらは、株式市場からの資金流出を示しており、その背景に共通するのは、米国金融市場の波乱懸念です。
為替は、対ユーロでドル安傾向が出ているほかには、今のところ特に方向性は強く出ていない。
金融波乱は、数か月以内とされていましたが、早まっているのかもしれません。
ビットコインをはじめ暗号通貨も大幅下落になっています。
The failure of @SVB_Financial could destroy an important long-term driver of the economy as VC-backed companies rely on SVB for loans and holding their operating cash. If private capital can’t provide a solution, a highly dilutive gov’t preferred bailout should be considered.
— Bill Ackman (@BillAckman) March 10, 2023
これは米銀行セクター全体(特に地銀)のシステマティックリスクだ。
— TakuMine (@TakuMine5) March 10, 2023
国債利回りが上がれば、みんな預金を引き上げて国債を買う。
流動性確保のため、銀行は安値で長期債・MBSを売却せざるを得ない。会計上隠れてた含み損が実損になり、あっという間に資本を食い尽くす。https://t.co/gMzQG640Op
取り付け騒ぎが始まればリザーブが手薄な米地銀はバタバタと連鎖倒産に陥るだろう。
— TakuMine (@TakuMine5) March 10, 2023
最終的には海を渡ってクレディ・スイスまで波及するのでは?
FRBのピボットは近い。https://t.co/KyHevlnhWo
今回の件はMBS自体に罪はなく、正直言ってしまうと「SVBのリスク管理責任者なにやっとったん?」というレベルの話です。つまり彼らのポートフォリオ管理がなってなかったに尽きるのです。
— Tak (@RealtyPnw) March 10, 2023
なのでシステム全体に波及するかと言われると多少はするがリーマンほどではないだろうというのが個人的予想
論者のコメントでは
@ SVBは、資金運用担当者のミスが大きい。すべての銀行に通じる問題ではない。
A 政府や地方行政の救済を検討すべき。
との声がある一方で
B 預金者が預金から債券に資金を動かせば地方銀行には破綻するところも出る。
C 取り付け騒ぎが広がれば、海外にも波及しかねない。
との声もあります。それ以外にも
D 不況が進めば銀行の預金自体が少なくなる。
E 現に不況の芽は出始めている。
F モーゲージ債券の中には返済できないものも出てくる。
などの問題もあります。銀行株売却は当面続かないのではないでしょうか。今晩の米国市場に注目です。欧州市場は下げ幅が大きくなっています。
ピーター・ティールは、シリコンバレー銀行から資金を引き出すよう企業に助言しています。Peter Thiel advises companies to pull money from Silicon Valley Bank.
— Genevieve Roch-Decter, CFA (@GRDecter) March 10, 2023
It’s the 15th largest bank in the U.S by deposits.
Stock down 60% today. Another 26% after hours.
Is this a classic bank run?
預金額では、米国で 15 番目に大きい銀行です。
今日の在庫は60%ダウン。営業時間後にさらに26%。
これは古典的な銀行取り付けですか?
SVBが破綻、米当局の管理下に−過去10年余りで最大の米銀破綻
米銀シリコンバレー銀行(SVB)が10日に経営破綻した。カリフォルニア州の金融保護当局によって閉鎖され、連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれたと、両当局が発表した。過去10年余りで最大の米銀破綻となった。
SVBは増資を計画していたが不首尾に終わり、破綻処理に動いたカリフォルニア州の同当局がFDICを管財人に選任した。
米銀の経営難が明らかになったのは今週に入って2例目。銀行持ち株会社シルバーゲート・キャピタルは8日、銀行業務の縮小と清算計画を公表していた。