インドの国家安全保障顧問 とプーチンは1対手1で会った: ずくなしの冷や水

2023年03月03日

インドの国家安全保障顧問 とプーチンは1対手1で会った

Who is the Indian National Security Advisor and why did Putin decide to meet him one on one?
The Russian president held a surprise meeting with AK Doval, PM Modi’s most trusted foreign and domestic aide
The recent one-on-one meeting between India’s National Security Advisor (NSA) Ajit Kumar Doval and Russian President Vladimir Putin in Moscow underscored the growing stature of Indian Prime Minister Narendra Modi’s key resource for troubleshooting both back home and in key foreign capitals.

Putin took some foreign policy experts by surprise by making time to meet with Doval, India’s fifth NSA and a retired Intelligence Bureau (IB) chief. Their hour-long meeting took place on the sidelines of an Afghanistan conference, organized under the aegis of the Shanghai Cooperation Organization. Doval is only the second Indian NSA to have had an individual meeting with the Russian president. The first such meeting was the inaugural NSA Brajesh Mishra, back in 2001. Of all Indian high-ranking officials, only Prime Ministers have ever had direct meetings with Putin. Even the country’s External Affairs Ministers have been excluded, including the incumbent Subrahmanyam Jaishankar.
Doval’s claim to fame
Doval retired as the IB chief in 2005, having only served in that capacity for 18 months, prior to the introduction of a compulsory two-year tenure for the post. He then founded a nationalistic think-tank, Vivekananda International Foundation (VIF). In 2014, he became NSA after Prime Minister Narendra Modi was elected.

Soon after, Doval hit the headlines. In June that year, he negotiated the release of 46 Indian nurses who were trapped in a hospital in Tikrit, Iraq, which was reeling under an Islamic State (IS) onslaught. On July 5, 2014, the nurses were brought back to India. The success of the operation was among the first of his achievements as NSA, which marked his rise to power and influence.
A lifelong counter-insurgent

Born in India’s state of Uttarakhand – which was then part of the United Provinces in pre-Independent India – Doval joined the Indian Police Service in 1968. He played a prominent role in anti-insurgency operations in Mizoram and Punjab throughout the late 1970s and 1980s.

Doval was one of the key figures in gathering intelligence for “Operation Blue Star” to eliminate Khalistani, or Sikh, militancy in 1984. He went to Jammu & Kashmir (J&K) in 1990 and convinced hardline militants to become counter-insurgents, which set the stage for holding polls in the troubled border state in 1996.

At the end of 1999, Doval as Additional Director in the IB, was one of the three negotiators for the release of 155 passengers from Indian Airlines Flight 814, hijacked in Taliban-controlled Kandahar. The seven-day hostage drama was masterminded by Pakistani terror group Jaish-e-Mohammed, and Doval accused Pakistan’s Inter-Services Intelligence of supporting the hijacking. Besides this incident, he has successfully resolved at least 14 other hijackings of Indian aircraft since 1971.
Doval’s meteoric rise

Doval is an ultra-nationalist with a subdued work style and a no-nonsense approach to what India perceives as security threats – and his threat perception is fully in line with the Modi government’s. The imprint of Doval’s strategic vision was in the public domain long before he became NSA.

In a 2011 paper titled ‘Internal Security: Need for Course Correction’, Doval wrote, “The 26/11 terrorist action at Mumbai depicted a new order of lethality in Pakistan’s unabated covert offensive against India. For almost three decades, India has passively accepted such provocations. It has failed to retaliate in a proactive manner that could raise costs for Pakistan and compel it to roll back its anti-India terrorist infrastructure. India ceded the strategic and tactical initiative to Pakistan some three decades ago and needs a course correction before it poses an existential threat.”

No wonder his views have resonated with those of Modi, who made him one of his key confidants in the neighborhood policy watch – from Myanmar in the north-east to Pakistan and China at the western and northern frontiers, respectively – coupled with New Delhi’s relentless fight against cross-border terrorism and internal security threats.

Doval headed a successful military operation in Myanmar in 2015, along with the then-Indian Army Chief General Dalbir Singh Suhag, against the proscribed National Socialist Council of Nagaland (NSCN) militants.

India’s recent cross-border attacks into Pakistani territory – the 2016 “surgical strike” on militants’ launch pads and the 2019 airstrikes on alleged terrorist training camps – were conducted under Doval’s supervision. He also helped end the Doklam stand-off between Indian defense forces and China’s People’s Liberation Army in 2017.

He is known to have spent seven years in Pakistan gathering intelligence on active militant groups.
India’s most powerful bureaucrat

In October 2018, the Modi administration decided to revive the Strategic Policy Group – an agency tasked with advising the PM on matters of national security and strategic interest – with Doval as its chairman. The group was tasked with assisting the National Security Council and helping with a long-term strategic defense review. The move made Doval the most powerful bureaucrat in India since 1998 when the NSA post was created.

The group has become the main mechanism for inter-ministerial coordination in forming national security policies and his uninterrupted access to the PM makes him much more powerful than many of the ministers in the Modi cabinet.

In 2019, Doval was reappointed as NSA for five more years and given a Cabinet rank in the second term of the Modi-led National Democratic Alliance government.
Wooing foreign powers

In their book, ‘Spy Stories: Inside the Secret World of the RAW and the ISI’, British journalists, Adrian Levy and Cathy Scott-Clark, describe how India’s security infrastructure became more flexible and sensitive under Doval’s watch. “The perception game and narrative control became far more sophisticated, selling the story of India to foreign partners,” they said.

“Under Doval, foreign powers traditionally suspicious of India were wooed... When to fight, and how to fight, and who would read about it were all indices in Doval's calculations,” they added.

It is estimated that the Doval Doctrine has been a success in containing internal security challenges in J&K. The average lifespan of a hardened separatist after appearing on the defense forces’ radar has been reduced to only 4-12 weeks from an earlier estimate of six months to two years.
A nationalist ‘hawk’ with unbridled taste for power

Several columnists, defense analysts and Doval’s former colleagues have branded him a hawk. He has also been criticized for deliberately pushing hard-line nationalism in tune with the policy of India’s ruling right-wing Bharatiya Janata Party and the influence of which is being felt in its foreign policy. His statements on Pakistan and China, in particular, have been cited as India’s “muscular Hindutva narrative”.
Doval has also been called out for his vaulting ambition. Amarjit Singh Dulat, who headed India’s espionage agency, the Research and Analysis Wing (R&AW) between 1999 and 2000, recently told The Wire in an interview that “Ajit (Doval) is very good at sniffing power and yeah, he tries to stay on the right side. He would stay on the right side. But I won’t say that he doesn’t have his preferences. That’s why I said he has never possibly been happier in his career than he is today because he and Modi are just made for each other.”

He has often drawn flak from his detractors for his purported disregard for conflict management and alleged human rights violations. He has been accused of being quick on the draw in ordering the elimination of separatists posing internal security challenges in parts of India, including J&K, which has been a victim of cross-border terrorism by non-state actors from neighboring Pakistan.

However, he has also found praise from unexpected quarters and high places.
Pompeo’s praise

Doval’s prominent role in foreign policy was emphasized by former US Secretary of State Mike Pompeo. In his book, ‘Never Give an Inch: Fighting for the America I Love’, he recalls Doval’s general acceptance from Washington to Moscow.

Pompeo, who was the Central Intelligence Agency (CIA) Director in the Trump administration from 2017 to 2018 and then served as the Secretary of State from 2018 to 2021, wrote: “On the Indian side, my original counterpart was not an important player on the Indian foreign policy team. Instead, I worked much more closely with NSA Ajit Doval, a close and trusted confidant of PM Narendra Modi.”
Unscripted diplomacy

Official information about the substance of Putin and Doval’s conversation is mostly limited to generic statements that the two “had wide-ranging discussions on bilateral and regional issues” and “agreed to continue work towards implementing the India-Russia special and privileged strategic partnership”.

It is significant, however, that the meeting came close on the heels of Doval’s visits to Washington and London, which are leading the Western coalition to support Ukraine against Russia’s military operation. It is believed that Doval and Putin’s talks went beyond the strategic ties between Russia and India, as the NSA purportedly briefed the Russian leader about the mood in Washington and London, according to an official in the Ministry of External Affairs.

India, while having no direct stake in the Russia-Ukraine conflict, has to tread the middle ground between its partnerships with Russia and the US, at the same time seeking a more prominent global role for itself as the leading voice of the Global South. The rare one-on-one chat between the Russian president and one of New Delhi’s most influential figures, coupled with the latter’s preceding tour of the “other camp” in Washington, could be indicative of India’s attempts to carve out recognition and influence that would come by playing a role in ending year-long conflict that has been rocking global politics.

Russia, on the other hand, wants to maintain and further develop its partnerships after the sanctions and restrictions effectively cut it off from much of the Western markets. The Putin-Doval meeting, besides whatever its more practical implications may be, can be seen as a sign of special trust. As a former KGB officer, Putin may feel a greater degree of kinship with Doval, an added bonus to the sheer practicality of having a direct line with Modi’s most trusted aide. Their surprise meeting indicates that both understand the importance of unscripted diplomacy at a time when the US bid to solidify a unipolar world structure is being resisted by Moscow, Beijing and the Global South.
インドの国家安全保障顧問とは何者か、なぜプーチンは彼と1対1で会うことにしたのか?
モディ首相が最も信頼する外交・内政の側近、AKドヴァル氏とロシア大統領がサプライズ会談を行った
先日モスクワで行われたインドの国家安全保障顧問(NSA)であるアジット・クマール・ドヴァルとロシアのプーチン大統領との1対1の会談は、ナレンドラ・モディ首相が国内と海外の主要都市でトラブルシューティングのための重要なリソースとしての地位を高めていることを強調するものでした。

プーチンは、インドの第5代NSAであり、退役した情報局(IB)長官であるドバルと会う時間を作り、外交政策の専門家を驚かせました。1時間に及ぶ会談は、上海協力機構の庇護の下で開催されたアフガニスタン会議の傍らで行われた。ドバルは、ロシアの大統領と個別に会談した2人目のインド国家安全保障局員である。2001年にブラジェッシュ・ミシュラNSAが就任して以来、初めてである。インドの高官の中で、プーチンと直接会談したことがあるのは、首相だけです。現職のスブラマニャム・ジャイシャンカールを含め、国の外務大臣でさえも除外されている。
ドバルの主張
ドバルは2005年にIB長官を退任したが、2年間の任期制が導入される前の1年半しか在任していない。その後、国粋主義的なシンクタンク、ヴィヴェーカナンダ国際財団(VIF)を設立した。2014年、ナレンドラ・モディ首相が選出された後、NSAに就任した。

その直後、ドヴァルはヘッドラインを飾った。同年6月、イスラム国(IS)の猛攻にさらされていたイラクのティクリートで、病院に閉じ込められていたインド人看護師46人の解放を交渉したのだ。2014年7月5日、看護師たちはインドに連れ戻された。この作戦の成功は、NSAとしての成果の筆頭に挙げられるもので、彼の権力と影響力の増大を示すものだった。
生涯、対反乱軍として活躍

1968年、インド警察(当時は独立前のインド連合州)に入隊。1970年代後半から1980年代にかけて、ミゾラム州やパンジャブ州での反乱作戦で重要な役割を担った。

1984年、カリスタ(シーク教徒)の武装勢力を排除する「ブルースター作戦」のための情報収集の中心人物の一人である。1990年にはジャンムー・カシミール(J&K)に赴き、強硬な武装勢力に反乱軍を説得し、1996年に国境を接する同州で選挙を実施するための舞台を整えた。

1999年末、タリバンが支配するカンダハールでハイジャックされたインド航空814便の乗客155人を解放するため、IBの追加局長だったドバルは3人の交渉相手の1人となった。この7日間の人質事件は、パキスタンのテロ組織ジャイシュ・エ・モハメッドが首謀者であり、ドバルはパキスタンのインターサーヴィスインテリジェンスがハイジャックを支援していると非難した。この事件以外にも、1971年以来、少なくとも14件のインド航空機のハイジャック事件を解決してきた。
ドバルの急成長

ドバルは超国家主義者で、地味な仕事ぶりで、インドが安全保障上の脅威と認識するものに対してノーテンキなアプローチをとる。ドバルの戦略的ビジョンは、彼がNSAに就任するずっと前から世間に浸透していた。

2011年に発表された「内部安全保障」と題する論文で、ドヴァルは「軌道修正の必要性」を指摘している。ムンバイで起きた26.11テロ事件は、パキスタンのインドに対する衰えぬ秘密攻勢に、新たな致命的な秩序をもたらした。約30年間、インドはこのような挑発を受動的に受け入れてきた。パキスタンに犠牲を強いて、反インド・テロリズムの基盤を後退させるような積極的な報復をすることができなかったのだ。インドは30年前に戦略的・戦術的イニシアチブをパキスタンに譲り、実存的脅威を与える前に軌道修正が必要だ」。

北東部のミャンマーから西部と北部の辺境にあるパキスタンと中国まで、国境を越えたテロや国内の安全保障上の脅威に対するニューデリーの容赦ない闘いと相まって、近隣政策を見守るモディの意見に共鳴し、彼を重要な腹心の一人としたのも不思議ではない。

ドバルは、2015年にミャンマーで、当時のインド陸軍参謀ダルビール・シン・スハグ将軍とともに、非合法なナガランド民族社会主義評議会(NSCN)過激派に対する軍事作戦を成功させた。

インドが最近行ったパキスタン領への越境攻撃(過激派の発射台に対する2016年の「サージカルストライク」とテロリストの訓練キャンプとされる場所への2019年の空爆)は、ドバルの監督下で行われたものである。また、2017年にインド国防軍と中国人民解放軍の間で起きたドクラムのスタンドオフを終結させたのも彼です。

彼はパキスタンで7年間、活発な過激派グループに関する情報を収集していたことが知られている。
インドで最もパワフルな官僚

2018年10月、モディ政権は、戦略政策グループ(国家安全保障と戦略的関心事について首相に助言することを任務とする機関)を復活させ、ドヴァルをその議長とすることを決定しました。同グループは、国家安全保障会議を支援し、長期的な戦略的防衛の見直しに協力することを任務とした。この動きにより、ドバルは、NSAのポストが創設された1998年以来、インドで最も強力な官僚となった。

同グループは国家安全保障政策形成における省庁間調整の主要な仕組みとなり、首相へのアクセスが途絶えないことから、モディ内閣の多くの閣僚よりもはるかに強力な存在となった。

2019年、ドバルはモディ率いる国民民主同盟政権の第2期において、さらに5年間NSAに再任され、閣僚としての地位を与えられた。
外国勢を口説く

彼らの著書「Spy Stories: 英国人ジャーナリストのエイドリアン・レヴィとキャシー・スコット・クラークは、著書『スパイ・ストーリーズ:RAWとISIの秘密の世界の内側』で、ドバルの監視下でインドの安全保障インフラがより柔軟で繊細になったことを紹介しています。"知覚ゲームと物語コントロールははるかに洗練され、外国のパートナーにインドの物語を売り込むようになった "と彼らは述べています。

ドバルの下で、従来はインドを疑っていた外国勢力は、口説き落とされた...」。いつ戦うか、どのように戦うか、誰がそれを読むかが、ドバルの計算の指標となった」と、彼らは付け加えた。

ドバル・ドクトリンは、J&Kの国内安全保障上の課題を封じ込めることに成功したと推定される。国防軍のレーダーに映った分離主義者の平均寿命は、以前は半年から2年とされていたのが、わずか4〜12週間に短縮された。
権力に奔放な民族主義者「タカ派」。

複数のコラムニストや国防アナリスト、ドバルの元同僚は、彼をタカ派と決め付けている。また、インドの与党右派バラティヤ・ジャナタ党の政策と同調して強硬なナショナリズムを意図的に押し出し、その影響が外交政策に及んでいると批判されている。特にパキスタンと中国に関する彼の発言は、インドの「筋肉質なヒンドゥーヴァの物語」として引用されています。
また、ドバルはその高飛車な野心も指摘されている。1999年から2000年にかけてインドの諜報機関R&AWを率いたアマルジット・シン・デュラトは、最近The Wireのインタビューに対し、「アジト(ドヴァル)は権力を嗅ぎ分けるのが得意で、そう、彼は正しい側にいようとする。彼は右側にいるはずです。しかし、彼に好みがないとは言いません。だから、彼のキャリアの中で、今日ほど幸せだったことはないだろうと言ったんだ。"彼とモディは、まさに相性がいいんだ"。

彼はしばしば、紛争管理への無関心や人権侵害の疑いで、敵対する人々から非難を浴びることがある。彼は、非国民による国境を越えたテロの犠牲になっているJ&Kを含むインドの一部で、国内の安全保障上の問題を引き起こしている分離主義者の排除を命じるのに、すぐに手を出すと非難されています。
ドバルは超国家主義者で、地味な仕事ぶりで、インドが安全保障上の脅威と認識するものに対してノーテンキなアプローチをとる。ドバルの戦略的ビジョンは、彼がNSAに就任するずっと前から世間に浸透していた。

2011年に発表された「内部安全保障」と題する論文で、ドヴァルは「軌道修正の必要性」を指摘している。ムンバイで起きた26.11テロ事件は、パキスタンのインドに対する衰えぬ秘密主義的攻勢に、新たな致命傷の秩序をもたらした。約30年間、インドはこのような挑発を受動的に受け入れてきた。パキスタンに犠牲を強いて、反インド・テロリズムの基盤を後退させるような積極的な報復をすることができなかったのだ。インドは30年前に戦略的・戦術的イニシアチブをパキスタンに譲り、実存的脅威を与える前に軌道修正が必要だ」。

北東部のミャンマーから西部と北部の辺境にあるパキスタンと中国まで、国境を越えたテロや国内の安全保障上の脅威に対するニューデリーの容赦ない闘いと相まって、近隣政策を見守るモディの意見に共鳴し、彼を重要な腹心の一人としたのも不思議ではない。

ドバルは、2015年にミャンマーで、当時のインド陸軍参謀ダルビール・シン・スハグ将軍とともに、非合法なナガランド民族社会主義評議会(NSCN)過激派に対する軍事作戦を成功させた。

インドが最近行ったパキスタン領への越境攻撃(過激派の発射台に対する2016年の「サージカルストライク」とテロリストの訓練キャンプとされる場所への2019年の空爆)は、ドバルの監督下で行われたものである。また、2017年にインド国防軍と中国人民解放軍の間で起きたドクラムのスタンドオフを終結させたのも彼です。

彼はパキスタンで7年間、活発な過激派グループに関する情報を収集していたことが知られている。
インドで最もパワフルな官僚
(中略)
プーチンとドバルの会談内容に関する公式情報は、「二国間および地域の問題について幅広い議論を行った」「インドとロシアの特別で特権的な戦略的パートナーシップの実施に向けて作業を続けることに合意した」という一般的な声明にほぼ限られています。

しかし、この会談は、ロシアの軍事作戦に対抗してウクライナを支援する欧米連合を主導するドバルのワシントンとロンドン訪問に近い形で行われたことは重要である。外務省関係者によれば、ドバルとプーチンの会談は、ロシアとインドの戦略的関係にとどまらず、NSAがワシントンやロンドンの雰囲気についてロシアの指導者に説明したとされているようである。

インドは、ロシアとウクライナの紛争に直接の利害関係はないが、ロシアと米国とのパートナーシップの中間に位置し、同時に、南半球の代表的な声として、より顕著な世界的役割を求めているのである。ロシア大統領とニューデリーで最も影響力のある人物の1対1の対話は珍しく、また、ニューデリーがワシントンの「他陣営」を事前に視察したこともあり、世界政治を揺るがしている1年にわたる紛争の終結に関与することで得られる認識と影響力を、インドが掘り起こそうとしていることを示しているのではないでしょうか?

一方、ロシアは、制裁と制限によって欧米市場の大半から事実上切り離された後、そのパートナーシップを維持し、さらに発展させたいと考えています。プーチンとドバルの会談は、その現実的な意味合いがどうであれ、特別な信頼の証と見なすことができる。プーチンは元KGBの将校として、ドバルに親近感を抱いているのだろう。さらに、モディの最も信頼できる側近と直接連絡を取れるという、極めて現実的なメリットもある。一極集中の世界構造を固めようとする米国の動きに、モスクワや北京、南半球の国々が抵抗している今、両者は台本にない外交の重要性を理解しているのである。
posted by ZUKUNASHI at 22:48| Comment(0) | 国際・政治
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。