日本企業がエクアドルで現代奴隷制度で提訴される: ずくなしの冷や水

2023年03月03日

日本企業がエクアドルで現代奴隷制度で提訴される

Japanese company sued for modern slavery
Ecuador has indicted three Furukawa executives for human trafficking for the purpose of labor exploitation
Executives of a Japanese banana harvesting company are facing legal action in Ecuador for allegedly practicing modern slavery. This comes after the firm was ordered last month to compensate former workers and their families for generations of exploitation.

On Monday, an Ecuadorian court formally announced charges of human trafficking and labor exploitation against three senior employees of Furukawa Plantaciones C.A., a Japanese entity that markets and exports abaca, a banana species used to make tea bags, rope, paper, and banknotes.

The three are also being accused of child and adolescent labor violations.

The lawsuit marks the first time the South American nation has ever indicted a company and its executives for practicing modern slavery. The judge presiding over the case, Susana Sotomayor, stressed the significance of the indictments, noting that several government ministries had tried to intervene in the lawsuit before it went to trial.

“I ask myself: what was the involvement of the public institutions before the beginning of the criminal process?” asked Sotomayor, stating that the country’s government is supposed to protect its citizens. The issue of the government’s potential involvement in the labor exploitation scheme is set to be addressed in a separate trial.

Furukawa, which has operated in Ecuador for almost 60 years, was first brought into the spotlight in 2018 when the Ecuadorian ombudsman office published a report accusing the company of providing its employees with “subhuman” housing conditions, employing adolescent and child labor, and disregarding labor rights.

It was also revealed that many plantation workers had to pay out of their own pocket for equipment such as machetes and gloves, as well as medicine and healthcare, while barely making enough to cover the cost of food.

Last month, a court found that the Furukawa workers, many of whom are Afro-Ecuadorian, had suffered racial discrimination and were victims of servitude. The company was ordered to pay out compensation to 123 employees.

The company along with several government ministries were also ordered to issue an apology in local media and on their websites, listing all 123 workers by name.

Furukawa has yet to issue a comment on the lawsuit, but Marcelo Almeida, the ex-head of Furukawa in Ecuador, had previously insisted that he was unaware of any violations on the plantations. He explained that Furukawa had rented out land to contract workers and that it was they who were responsible for the laborers’ living conditions.
日本企業が現代奴隷制度で提訴される
エクアドル、労働搾取目的の人身売買で古河電工の幹部3人を起訴
日本のバナナ収穫会社の幹部が、現代奴隷制を実践していたとしてエクアドルで法的措置を受けています。これは、先月、同社が元労働者とその家族に対し、何世代にもわたって搾取されたことに対する補償を命じられたことを受けてのことです。

月曜日、エクアドルの裁判所は、ティーバッグ、ロープ、紙、紙幣の製造に使われるバナナの一種であるアバカを販売・輸出する日本企業、Furukawa Plantaciones C.A. の上級社員3人に対して人身売買と労働搾取の容疑を正式に発表しました。

また、3人は児童・青少年労働違反でも訴えられています。

この訴訟は、南米諸国が現代奴隷制を実践している企業およびその経営陣を起訴した初めてのケースとなります。裁判長であるスサナ・ソトマヨール判事は、裁判になる前に複数の政府省庁が訴訟に介入しようとしたことに触れ、今回の起訴の意義を強調した。

"私は自問する。刑事手続きの開始前に公的機関の関与はどうだったのか "と。ソトマヨールは、国の政府は国民を守るのが仕事だと述べている。労働搾取スキームへの政府の関与の可能性の問題は、別の裁判で取り上げられることになっています。

エクアドルで約60年にわたり事業を展開してきたFurukawa Plantaciones C.A.は、2018年にエクアドルのオンブズマン事務所が、同社が従業員に「人間以下」の住環境を与え、青年・児童労働を雇用し、労働権を無視していると非難する報告書を発表し、初めて脚光を浴びることになりました。

また、多くの農園労働者が、食費を賄うのがやっとの中、鉈や手袋などの道具、薬や医療費を自腹で支払わなければならないことも明らかにされました。

先月、裁判所は、アフロ・エクアドル人が多い古河の労働者が人種差別を受け、隷属の犠牲者であると認定しました。同社は123人の従業員に補償金を支払うよう命じられた。

また、同社と複数の政府省庁は、地元メディアとウェブサイトで123人の労働者全員の名前を挙げて謝罪するよう命じられた。

古河電工はこの訴訟についてまだコメントを発表していないが、エクアドルのFurukawa Plantaciones C.A.の元責任者であるマルセロ・アルメイダは、以前、農園での違反行為について知らなかったと主張している。彼は、Furukawa Plantaciones C.A.は契約労働者に土地を貸しており、労働者の生活環境に責任を持つのは彼らであると説明した。
posted by ZUKUNASHI at 07:06| Comment(0) | 国際・政治
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。