成田裕介氏: ずくなしの冷や水

2023年02月13日

成田裕介氏

A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What Did He Mean?

Yusuke Narita says he is mainly addressing a growing effort to revamp Japan’s age-based hierarchies. Still, he has pushed the country’s hottest button.

New York Times
A man in a purple jacket wears glasses with one round lens and one square lens.
Motoko RichHikari Hida

By Motoko Rich and Hikari Hida

Reporting from Tokyo
Feb. 12, 2023Updated 11:17 a.m. ET

His pronouncements could hardly sound more drastic.

In interviews and public appearances, Yusuke Narita, an assistant professor of economics at Yale, has taken on the question of how to deal with the burdens of Japan’s rapidly aging society.

“I feel like the only solution is pretty clear,” he said during one online news program in late 2021. “In the end, isn’t it mass suicide and mass ‘seppuku’ of the elderly?” Seppuku is an act of ritual disembowelment that was a code among dishonored samurai in the 19th century.

Last year, when asked by a school-age boy to elaborate on his mass seppuku theories, Dr. Narita graphically described to a group of assembled students a scene from “Midsommar,” a 2019 horror film in which a Swedish cult sends one of its oldest members to commit suicide by jumping off a cliff.

“Whether that’s a good thing or not, that’s a more difficult question to answer,” Dr. Narita told the questioner as he assiduously scribbled notes. “So if you think that’s good, then maybe you can work hard toward creating a society like that.”
エール大学教授が日本の老人に集団自殺を勧めた。その意味するところは何か?

成田裕介氏は、主に日本の年齢階層を見直そうとする動きが活発化していることを指摘したのだという。しかし、彼はこの国の最もホットなボタンを押したのだ。
東京からのレポート
2023年2月12日 11:17(日本時間)更新

彼の宣言は、これ以上ないほどドラスティックに響く。

イェール大学経済学部助教授の成田裕介は、インタビューや公の場で、急速に進む日本の高齢化社会にどう対処するかという問題を取り上げてきた。

2021年末のあるネットニュース番組で、「唯一の解決策ははっきりしているように思う」と語った。"結局、高齢者の集団自殺、集団「切腹」ではないでしょうか?" 切腹とは、19世紀に不名誉な武士の間で掟とされていた割腹のことである。

昨年、小学生の男の子から集団切腹説について詳しく聞かれた成田先生は、集まった学生たちに、スウェーデンのカルト教団が長老の一人を崖から飛び降り自殺させる2019年のホラー映画「Midsommar」のシーンを生々しく説明しました。

"それが良いことかどうか、それはもっと難しい問題です "と、成田先生は熱心にメモを書きながら質問者に言った。「もし、それが良いと思うのなら、そういう社会を目指して頑張ればいいんじゃないでしょうか」。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

Academic responds to ‘mass suicide’ outrage
Dr. Yusuke Narita says his suggestion that the elderly kill themselves was “taken out of context”
Yale University professor Yusuke Narita has retracted his claim that old people in Japan should commit mass suicide to solve the country’s problem of a rapidly aging society.

Narita suggested what he said was the “only solution” to the crisis during an appearance on a Japanese YouTube news show back in 2021. “In the end, isn’t it mass suicide and mass ‘seppuku’ of the elderly?” he said, referring to the practice of ritual disembowelment performed by dishonored samurai between the 17th and 19th centuries.

His comments went largely unnoticed until they surfaced online last month and were quoted in a New York Times article on Sunday. The Times revealed Narita’s long history of promoting suicide, including his suggestion to a group of students last year that people could simply throw themselves off cliffs, and an interview in which he said that “making [euthanasia] mandatory” will one day “come up in discussion.”

According to last year’s data, Japan had the highest senior population ratio in the world, with almost 30% of its people being over the age of 65. The country also has one of the lowest birth rates and the highest public debt in the developed world.
Study warns of rise in US suicides READ MORE: Study warns of rise in US suicides

The Times did not directly endorse Narita’s “solution,” but noted that his comments may open the door “to much-needed political conversations about pension reform and changes to social welfare,” and that a majority of the Japanese public supports legalizing voluntary euthanasia.

In the West, however, the damage was done. Spectator contributing editor Stephen Miller declared that the “American press is rapidly on their way to endorsing…euthanasia,” as hundreds of outraged comments piled up under a tweet by the Times promoting the story. Narita’s fellow academics and writers accused him of being “irresponsible” and inciting “hatred toward the vulnerable.”

In a response to the newspaper, Narita said that his words were “taken out of context,” and that he wasn’t talking about old people in general, being “primarily concerned with the phenomenon in Japan, where the same tycoons continue to dominate the worlds of politics, traditional industries, and media/entertainment/journalism for many years.”

Phrases such as “mass suicide” and “mass seppuku” were just “an abstract metaphor,” he insisted, adding that he already made a decision stop using such terms altogether last year.

In January, the Japanese government released data for the number of suicides in the country in 2022. It revealed that 21,584 people took their lives last year, which was 577 more than in 2021.

“The rise in men in their 40s through 60s, as well as pensioners or those who are unemployed, stands out,” a health ministry official said as he commented on the figures.
学者、「集団自殺」の怒りに反論
成田裕介博士、高齢者の自殺を示唆したのは "文脈から外れた "と発言
エール大学教授の成田裕介氏は、日本の急速な高齢化社会の問題を解決するために、日本の老人は集団自殺をするべきだという主張を撤回した。

成田氏は2021年に日本のYouTubeニュース番組に出演した際、この危機に対する「唯一の解決策」であると述べたことを示唆した。17世紀から19世紀にかけて不名誉な武士が行った割腹の慣習を引き合いに出し、「結局は、高齢者の集団自殺と集団切腹ではないか」と述べたのだ。

この発言は、先月ネットで公開され、日曜日のニューヨーク・タイムズ紙の記事に引用されるまで、ほとんど注目されることはなかった。タイムズ紙は、成田氏が昨年、学生グループに対して、人々は単に崖から身を投げることができると提案したことや、「(安楽死を)義務付ける」ことがいつか「議論に上るだろう」と述べたインタビューなど、自殺を促進した長い歴史を明らかにしている。

昨年のデータによると、日本は世界で最も高齢者人口比率が高く、国民の30%近くが65歳以上である。また、日本は先進国の中で出生率が最も低く、公的債務が最も多い国の一つである。

タイムズ紙は成田氏の「解決策」を直接支持はしなかったが、彼の発言が「年金改革や社会福祉の変更について、大いに必要とされる政治的対話への扉を開くかもしれない」とし、日本国民の過半数が自発的安楽死の合法化を支持していることを指摘した。

しかし、欧米では、ダメージは大きかった。Spectatorの寄稿者であるスティーブン・ミラー氏は、「アメリカの報道機関は急速に安楽死を支持する方向に向かっている」と宣言し、タイムズ紙がこの記事を宣伝するツイートの下に何百もの怒りのコメントが積み重なったのである。成田氏の仲間の学者や作家たちは、彼を「無責任だ」「"弱者への憎しみ "を煽っている」と非難した。

成田氏は同紙への反論で、自分の言葉が「文脈から取り出された」ものであり、老人全般のことを言っているのではなく、「長年にわたって同じ大物が政治、伝統産業、メディア・芸能・ジャーナリズムの世界を支配し続けている日本での現象に主に関心がある」のだと述べている。

集団自殺」「集団切腹」などの言葉は「抽象的な比喩にすぎない」と主張し、昨年すでにそのような言葉を使うのをやめる決断をしたと付け加えた。

1月、日本政府は2022年の国内の自殺者数のデータを発表した。それによると、昨年は21,584人が命を絶ち、2021年よりも577人多かったことが明らかになった。

「40代から60代の男性や、年金生活者、無職の人の増加が目立つ」と、厚生労働省の担当者はこの数字についてコメントした。
posted by ZUKUNASHI at 12:43| Comment(2) | 社会・経済
この記事へのコメント
世代間対立を煽って財政削減を肯定する、この姥捨山思想のバックは日本政府財務省でしょうか?
長年の政府の政策が引き起こした惨状を、高齢者に責任転嫁して意味があるのでしょうか?

実際に高齢者を排除したら安定どころか、需要の喪失で経済が縮小するのは目に見えています。
さらなる縮小再生産で若い世代の首が絞まり、さらに人口が減る悪循環に陥るのではないかと思います。
Posted by SY at 2023年02月14日 12:35
姥捨山思想を推進したい勢力が仕掛けているのでしょうね。
この方、博士号をとってアシスタントプロフェッサーですから、アカデミアのキャリアはこれからです。アカデミアを見切って、別のキャリアを目指すことにしたのではないでしょうか。研究者の履歴がありながらバブーとかおかしなことを言っていた人は、感染研に勤めたのではなかったでしょうか。
今回の件でエール大学はコメントしなかったようですが、MITの指導教授は専門分野と違う分野の話だと指摘したようです。
関わりたくない意向がうかがえます。
こんな風に世間の注目を集めて就職先が見つかるという例は海外でもあるのでしょうが、こんな方式でリクルートしていたら、研究者のレベルはどんどん下がりますね。
Posted by ZUKUNASHI at 2023年02月14日 21:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。