Apparently this is because the drivers haven’t said anything overtly offensive or been violent. They have said ‘I don’t take refugees’. White people have reported them driving off without brown passengers saying ‘they are taking the piss’. I have photos of valid tickets and… 2/4
— Angie Bual (@angiebual) October 2, 2022
To take the guys as there is No other method of transport. These guys are isolated and can’t go anywhere without this bus. I’m writing this because I’m at my wits end. How can this be happening. Has anyone had experience of dealing with institutional racism at this scale? 4/4
— Angie Bual (@angiebual) October 2, 2022
Hello! Adding an update here. This morning an @StagecoachSW employee in a suit was seen outside the bus stop ‘supervising’ passengers. I got a call from their marketing dept this afternoon. They hadn’t read my case number. They said they would get back in touch. Still waiting…
— Angie Bual (@angiebual) October 3, 2022
@ASPolice chief inspector called to tell me there would be a statement. He did not apologise. On the plus side it’s incredible to see so many people as shocked and appalled as I am. If you can support the effort: https://t.co/4FSxHaSeIC @TriggerStuff
— Angie Bual (@angiebual) October 3, 2022
エイボン・サマーセット警察 イングランド ブリストルの文民警察
助けてもらえますか? エイボン&サマセット警察から『人種差別は犯罪ではない』と言われました。@StagecoachSW falcon serviceは、私の近くのあるバス停で黒人と茶色の男性を拾わなくなりました。運転手は白人の乗客を受け入れている。これはアパルトヘイトの行動だ。1/4
運転手があからさまに攻撃的なことを言ったり、暴力を振るったりしていないかららしい。彼らは『難民は連れて行かない』と言っている。白人は、彼らが茶色の乗客を乗せずに走り去るのを『彼らは小便をしている』と言って報告している。有効なチケットの写真もありますし... 2/4
運転手に責任がある。しかし警察は、@StagecoachSWは民間企業なので、誰を乗せるか乗せないかは彼ら次第だと言っています。私はこの件をステージコーチの事件番号00382186に報告しました。メンディップスからブリストルへの通勤者のカーシェアリングを組織しています 3/4
他の交通手段がないので、彼らを連れて行くために。この人たちは孤立していて、このバスがなければどこにも行けないのです。私は途方に暮れてこれを書いています。どうしてこんなことが起こるのでしょう。このような規模の組織的人種差別に対処した経験のある方はいらっしゃいますか?4/4
こんにちは。最新情報をここに追加します。今朝、バス停の外でスーツを着た @StagecoachSW の従業員が乗客を「監督」しているのが目撃されました。今日の午後、彼らのマーケティング部門から電話がありました。彼らは私のケース番号を読んでいませんでした。彼らはまた連絡すると言った。まだ待っている。
上の日本訳はDeepLの機械翻訳そのままですが、ツイート主の人柄をよく示し、英語も明快ですのできっちりと日本語に訳されています。英語は外国人が書いたものでも、ネイティブの表現に近い簡明なものほど日本語への機械翻訳は正確になります。