#マスクはずそう お隣さんがこうなったら屋外でもN94: ずくなしの冷や水

2022年10月04日

#マスクはずそう お隣さんがこうなったら屋外でもN94




人のいないところでは、マスクを外したらよいです。人込みでマスクを外せば感染リスクが増えます。
まだ感染者が出続けているときに、#マスクはずそう を付けてツイートしている人は、自分や家族にいずれ感染者が出る。

感染しても軽く済めばよいですが、時間を経ての後遺症の発生もある。

公衆衛生の環境が変わったことを受け入れられずに従来と同じ行動をとれば、必ず、それが自分の健康に悪影響を及ぼします。

滅びていく人たち。距離を置くしかない。



ツイッターのタイムラインに勝手に流れてくる#マスクはずそうのツイートは、見つけ次第ブロックしています。外したければ勝手に外したらいい。他人を巻き添えにするな。





・・・お隣さんがこうなったら屋外でもN94をやるしかない。


・・・#マスクはずそう と発信している人の属する集団では、まず確実に感染者が生じ、時間の経過とともに不幸なことが起こります。
posted by ZUKUNASHI at 13:03| Comment(7) | Covid19
この記事へのコメント
いつもありがとうございます。
理由はこれだと思います。
https://twitter.com/eVDBGQP1vRkvakv/status/1561984153167761411?cxt=HHwWhsDUpfiTpK0rAAAA
Posted by 椰子の木 at 2022年09月19日 03:27
椰子の木さん こんにちは
お元気でしたか。
マスクは完全ではないです。肌との隙間もあるし、きちんとつけている人は少ないです。
でも、感染者の吐き出した空気を直接吸い込まないということで、吸入するウィルスの量は確実に減ります。
マスクに全く効果がなければ、武漢の医療従事者は全員感染していたでしょう。
マスクに効果がなければ、隔離しか防護手段はない。
日本では、隔離措置が緩められ、そこにマスクを外したら感染しろという政策そのものです。
各自が自分の信じるところに従ってやるしかないですね。
Posted by ZUKUNASHI at 2022年09月19日 09:04
ここ2年のマスクの効果、私もどのくらいあったのか、本当の処はわかりません。

自分は311以降、マスクを毎日付けておりました。
但しあの頃は、仕事場等部屋内部では外していましたので、運用が現在とは違います。
最近は交通機関や屋内は付けておりますが、外部他人と距離を取れる処では外していますね。

マスクの着装で恐らく大事なのは、綺麗な物を常に付けるという事と、一旦外した際収納するビニール袋を持参する事だと思います。
本来は1日2個使用で、途中1回は交換が望ましいのでしょう。

私自身1日の内は交換はせずに使ってしまっており、夜帰宅時にはかなり汚れてしまっているのでしょうね。さすがに1日2個以上使用は、コスト的にもハードル高いです。
Posted by 閻魔の弟子 at 2022年09月19日 10:41
おかげさまで何とか生きています(笑)。

正直なところ、私もマスクにはそれなりの効果があると思っていました。そして、有効性についてもきちんとした研究がなされているはずだと。

雑煮にあん餅(Ph.D) [@mesiasan] さん (栄養学者の方のようです) が、これまで出されたマスクに関する研究の問題点をさんざんTweetしてくださっています。データをいじったり、対照群が適切に設定されていないなど、有意に効果ありとする信頼できる論文はひとつもないと知りました。
そして閻魔の弟子さんも「綺麗な物を常に付ける」のが大事とおっしゃっておられますが、問題は、効果が出るようにマスクを着用することが現実的には困難なところにあるのかと思います。

2時間おき・濡れたら即交換とか、頭が痛くなるほど隙間無くつけるとか、実際にはできません。

Posted by 椰子の木 at 2022年09月19日 12:10
厳密な検証、テストは難しいでしょうね。マネキンのような模型を使ってテストをすることはできても、実際には顔の形は人に名より大きく違いますし、特に西洋人のようなロングノーズですと、マスクの形状から工夫しなければなりません。
ウィルスの飛散状況も様々、マスク着脱、交換の縦民具なども大きく影響しますから、理論化は無理でしょう。の
しかし、医師はサージカルマスクをしてきました。
その長い実践、習慣から得られる経験知は侮れないです。
Posted by ZUKUNASHI at 2022年09月19日 12:32
論文すら直接データにまであたらないと信用できないなんて、私のような一般人にはハードルが高すぎます(笑)。
おっしゃるとおり各自で判断するしかありませんね。

この件とは無関係ですが、台湾の地震は原発も心配です。
おつきあいいただきありがとうございました。
Posted by 椰子の木 at 2022年09月19日 15:22
台湾の地震が太平洋側の中ほどであれば、近くには原発がありません。
与那国島も線量率は上がっていませんね。
Posted by ZUKUNASHI at 2022年09月19日 16:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。