コロナ感染者です。
検査が受けにくい状況、受けられない状況ですから、感染者は公表値よりも格段に多い。
BA.5は概して軽症とされていますが、感染者が多ければ亡くなる人も増えます。特に重い症状を示さなかった方が、急に悪化し、入院させようとしても満床で引き受け手がないという状況が多いようです。
知人に聞いた例では、家族の一人が感染して家庭内に広がる恐れが濃厚なためイベルメクチンを提供しようとしたが、その家の主はワクチン信奉が強く、全員が感染するわけない、感染してもごく軽く終わると信じていたようで抗ウィルス薬は断られたとのことでした。
これまで接種したワクチンが少なくともBA.5に関して感染防止になるという効果は期待できないとされています。重症化しないという面ではウィルスが主に増殖する部位が異なり、すぐに深刻な肺炎に発展することは少ないようですが、それでも様態が急変して亡くなる方が出ています。
5歳未満などの幼児に亡くなる方が続いています。
医療従事者からは、現場は災害時並みの修羅場になっているとの声が聞かれます。
船橋市は次の表示を行っています。
医療現場からの緊急のお願いメッセージ(船橋市医師会・船橋市保健所より)
新型コロナウイルス感染者の急増により、医療機関での受け入れが非常に困難な状況になっています。多数の新型コロナウイルス疑い患者が受診することで、発熱外来がひっ迫し、速やかに受診を必要とする方が受診できない状況にあります。
【市民の皆様へのお願い】
〇発熱外来の受診につきましては、次の(1)と(2)の要件をみたす方は、できる限り自宅で様子を見ていただき、必要に応じて受診をしていただくようご理解・ご協力をお願いいたします。また、市で実施する無料PCR検査事業の活用を検討してください。
(1)重症化 リスクが低い方
・以下要件を全て満たす方
1.65 歳未満である
2.基礎疾患(慢性呼吸器疾患(喘息を含む)、糖尿病、慢性腎臓病、悪性腫瘍、免疫低下状態にある者等)がない
3.妊娠していない、妊娠している可能性がない
(2)発熱、咳、喉の痛みなどの症状が比較的軽い方
@ 65歳以上の者、A 基礎疾患のある者、B 妊娠している者(可能性のある者)は、発熱外来受診可になります。ただし、症状が比較的軽い場合は、65歳以上の者、基礎疾患のある者、妊娠している者も受診を控えろと読めます。基礎疾患には高血圧は入っていません。
また、感染が確認された方へ連絡事項として次のように書かれています。
船橋市では、新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、医療機関からの発生届の記載内容を確認し、重症化リスクが高いと判断した方に、個別に電話連絡しています。
それ以外の方については、療養中の注意点をショートメッセージにより通知しています。ただし、固定電話の場合は、電話にて療養中の注意点を案内します。
(スマホを登録したときは、SNSショートメールで療養中の注意点が知らされる。固定電話を登録したときは、通話により知らされる)
なお、体調が悪化した場合は、保健所(電話番号は、保健所からのショートメッセージへ記載)へご連絡ください。また、急に息苦しくなった、意識が朦朧としてきた等、症状が急変したときは、救急車を要請してください。
連絡先がスマホでなく固定電話ですと、保健所の負担ががぜん増えることがわかります。
「自宅で死亡しているのが発見された」
— はな️NO WAR (@aoihana1213) August 14, 2022
これって大問題だと思うのに、毎日のニュースで当たり前のように報道されている。なぜ問題にされないの?2年半たってなぜこういうことを繰り返してるの?なぜ対策しないの?
新型コロナで入院した子どもの分析、新研究
— 大津秀一
Pediatrics掲載
15137例中
・神経系合併症 7.0%
・熱性けいれん 3.9%
・無熱性けいれん 2.3%
・脳症 2.2%
神経系の基礎疾患があるケースでよりリスクが高いことも示唆されたが2/3弱の例は基礎疾患なしで、予防措置の必要性を示すと結論医師による医療情報
早期からの緩和外来
緩和専門医
院長
どこでも緩和で全国対応 (@shuichiotsu) August 15, 2022
このような状況になれば、無医村に住んでいると同じです。民間伝承療法に頼らなければならないこともあります。
管理人は、風邪症状が出たら、一刻を争ってイベルメクチンを服用します。症状が進行してコロナに間違いないと判断できたらイベルメクチンに加えて他の抗ウィルス薬も追加する予定です。サプリメントも買ってありますので、ビタミンD、亜鉛などを服用します。
とにかくウィルスの増殖を止めればよいのですから、例えば血圧上昇によるふらつきやめまい、体のどこかの急激な痛みなどと異なり、医師でなくても対処方法は明らかなのです。
コロナの検査は急ぎません。それよりも自家服薬と安静です。管理人はサラリーマンではないので療養手当ももらえません。マイハーシスに登録しなくてもよいのです。症状が消えたところで念のため検査を受けますが。
目下のところ医療崩壊が激しくなっていますが、とりあえず冷静に対処できています。
昨日からいろんな異見をいただいていますが、少なくとも下記を共通理解としてください。
— Offside
・現在、医療がマヒするほど「有症状の感染者」が病院に殺到している状態です
・この数字から計算すると、30人の宴会に1-2人は感染者がまじります
・満員電車300人中18人くらいはウイルスを大量に吐出しています(@yfuruse) August 16, 2022
陽性者の「コップ一杯の唾液をかぶっても感染しない」というのもデマです。症状を出す寸前の元気な人はCt=25以下であることが多く、その場合、1ccの唾液の中に約1800万個のウイルスがいるそうです。
— Offside
うかつな会話や会食をすると、数100万個のウイルスをもらいますからね。ワクチンうってても勝てません(@yfuruse) August 16, 2022