市販の検査を自分でやれですって。野良検査(笑)はどこへ行った pic.twitter.com/GlXrmpWI6C
— 研究者「」@1copyからのRT-PCR (@uwemon) August 5, 2022
・・・・・
マイハーシスにどうやってつなげるんだ? もう役所は知らないということ? ひどすぎる。これが政府の分科会の委員だ。
この感染者登録システムに登録されないと、傷病手当金申請に添付する療養証明が得られません。
感染者の登録は、陽性確認をした医療機関などから保健所へ通知されて初めて行われます。そして、保健所から次のような通知が来ます。次の例では、HER-SYS IDが空欄になっていますが、ここにIDが記入されるはずです。このHER-SYS IDが届いて初めてシステムが利用可能になります。

ですから、冒頭のツイートにあるように市販の検査キットを使って陽性が出た場合、保健所に申して出て感染者として登録してもらわなければなりません。しかし、保健所に市販キットを持ち込んで陽性確認者として扱ってもらえるのでしょうか。保健所はタダでも忙しいのに、そんなことは無理でしょう。
発熱外来では、そのような人を「持ち込み陽性」といい、さらに検査をしてくれるところがあるようですから、そのようなところで診察を受ける必要があります。
しかし、発熱外来が混雑していて予約の電話もつながらない。そのため、医療機関での陽性確認がやってもらえないというのが実態です。
行政は、感染者数を絞ろうとしているとしか思えない。こんなことをやらせておいてはいけないと思います。みんなが怒らなければ。
木下グループのリモートPCR検査では、陽性が出ると保健所に通知してくれるのではなかったかと思います。もし、簡易抗原検査で陽性が出たら、リモート検査を使って保健所に登録されるようにするのがよいでしょうか。
マイハーシスに登録されて療養証明を得ることも大事なことですが、のちのち後遺障害が出たときの医療費の負担問題に影響してくる恐れもあります。感染の実績をきちんと残しておくことは、大変重要です。
なお、医療機関で検査を受ける場合、スマホの電話番号かメールアドレスを記入させられるはずです。陽性確認の場合、それらにショートメール(ショートメッセージ)やメールで上にあるようなマイハーシス登録案内が送られてきます。
携帯電話番号やメールアドレスが間違っていると案内が届きません。空で言えない場合は紙に控えておき、正確に写しましょう。自分の携帯電話(スマホ)やメールアドレスを持っていない方は、同居の家族やごく近しい友人などのそれを登録させてもらいましょう。
スマホやパソコンを扱えない場合は、同居の家族かごく近しい友人などに手伝ってもらいます。固定電話で応答すれば感染の恐れがありません。
昨日、窓口に来た方は6波の時に感染したが、電話繋がらず、受診できずで結局「濃厚接触者で発熱した人」のまま自宅療養していたので、カウントされず、把握されず。ついに休業補償を何処からも貰えない事になってしまいました。
「すみません。私どもの所も療養証明が必須なんです。」と丁重に謝りました。
分科会さん、休業補償もセットで考えてくれないと、私の仕事も困るんですよ。