13歳娘2021年9月にファイザー1回目接種後、2週間後から37.5℃微熱続く食欲全く無し、寝た切り、9月〜3月卒業式間近まで小学校に行けなくなりました。それまではよく食べ陸上をして走り回っている子供でした。薬害は恐ろしい。注射1本で別人になってしまいます。メディアは信じられない#ワクチン後遺症
— にじ (@amiami8887) July 16, 2022
子どもは免疫をトレーニングして成長させている最中。そんなときにある特定のウイルスのタンパク質を作らせ、それだけに対応する特異抗体ばかりをべらぼうに作らせるということが、免疫の発達を阻害することぐらい、たやすく想像できる。
— 善川チャーリ (@GoodBye_Nuclear) July 17, 2022
「出鱈目な緊急使用許可@迫pにFDA内部で対立が生じている。告発した幹部の一人は、臨床データがないのに乳幼児への接種許可を押し切り、外部から招聘した専門家たちが異口同音に乳幼児への追加接種に反対意見を助言しているのにこれも押し切ったこと。もう科学ではないと告発」
— DULLES N. MANPYO (@iDulles) July 16, 2022
ワクチン接種を受けた子供は、ワクチン接種を受けていない子供より30,200%も死亡率が高いという衝撃的な報告書を英国政府が発表。事実上、ワクチンが子供を殺していることを認めた。 pic.twitter.com/tQROmut4Tk
— 南雲 香織 - Kaori Nagumo (@nagunagumomo) July 9, 2022
打たなければ元気だった子供や若者達
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) June 23, 2022
打たなければ元気だった子供や若者達
打たなければ元気だった子供や若者達
これでも氷山の一角
言葉が出ない。 https://t.co/t8KCsTCf41
孫に打つなら何がなんでも
— みろ (@hWiR2zJROIoCHgE) July 2, 2022
反対しようと思ってました。
でも三回目を打った
お嫁さんのお母さんが
一時間後に意識不明。
病院に運ばれましたが
その日の内に亡くなりました。
残念です。生命をかけて孫達を
守ってくれたと思いたい。
唖然。「先生がコロナ
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) July 2, 2022を打った子供に手を挙げさせる」「全生徒を集めてコロナ
やHPV
についての説明会→打つ事が社会の為だと啓蒙」中にはパンフや申込書の配布も。無垢な子供達に【
を打つ事は良い事】と印象づけ、打たない事に対して罪悪感を与える。子供が打ちたがる原因は教育現場にあった。
子どもにコロナワクチンを接種してはいけない
— 宮崎明希 (@WlA8eb6j73Xp2bt) July 6, 2022
8つの理由 pic.twitter.com/0P61SEiknJ
本日6月25日発売の日本経済新聞と産経新聞に1面ぶち抜き意見広告が、鰍艪、ネットさん他多くの有志の片道のお力で掲載されています。
是非購入して保存して頂き、今後の何かの交渉材料の一つにして頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="qme" dir="ltr"> <a href="https://t.co/ePiiCeCyfD">pic.twitter.com/ePiiCeCyfD</a></p>— ひまわり (@himawarinohaha_) <a href="https://twitter.com/himawarinohaha_/status/1540469398477017088?ref_src=twsrc%5Etfw">June 24, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
いかなる根拠か、ちょっと疑問に思っています。
個人的にはこれから暑い季節になり、熱中症にも配慮が必要になります。子供は普段から常に他人の表情を読み取りにくい学校社会で生活させられ、コミュニケーション取りにくくなる等、色々な諸問題が出てきています。
私自身マスクは常に着装していますが、可能なら新型コロナに一度軽く掛かって、免疫つけた方が望ましい考えです。ただそれも妻は、必ずしも軽く掛かれる保証はないと言い続けていますので、日々難しい判断をしながら生活を送っています。
投票日ですね。散歩がてら出掛けてきます。
唯一私達がジャッジできる機会です。
投票率が上がるといいですね。
ワクチン未接種は子ども同士で密やかに「俺も打ってない」とヒソヒソ打ち明け合うことも有るようですよ。
大学生はバイト先でも。
中学生は塾でも。
まるで仲間が居たことを喜ぶように報告してくれます。
私が友達とワクチンの話をするのは止めとくと良いよと話してあるので、まるでアンネ・フランクのように息を潜めています。
そんな感じですか。これから後遺症や障害が出てきますから、接種者と非接種者とで離反が生ずる恐れがありますね。困ったことになりそうです。
後遺症・副作用対策が急がれますが、取り組んでいる医師はまだごくごく少数ですね。