ここ10日ほど、メインのパソコンのネット接続が不調でした。朝、起動したときに一回では接続しないことが続きました。
そのうちに、常時稼働しているスティックPCやミニPCのWifi接続が切れるようになりました。
そして土曜の午後、同報メールを送信しようとしたら、メーラーがエラーを起こして送信できません。
とりあえず、メールはWebメールを使って送信できましたが、原因を探りました。
インターネットは有線接続を使っています。
@ ネットのモデムが不調
・・・リセットしたりしました。改善しません。
A モデムからLANケーブルでルーターに接続し、ルーターから常時3台、時に5台有線で接続しています。ルーターを取り換えてみました。変化なし。
B モデムはUSBで4か所の接続口があり、その一つにWifi発信機をつけてあります。スマホでWifiの電波でネットにつなげられました。モデムは動いています。
ただ、スティックPCはWifi接続にしますと、ネットにつながらないことがあります。
C LANケーブルを疑いました。ケーブルが一部でねじれていました。断線の恐れ。日曜の朝、電気屋に走り15mのケーブルの安物を千円ちょっとで入手。付け替えたら、ネット接続は復調しました。
D 常時稼働のスティックPCなども有線接続に戻しました。安定しています。
E Wifiは、発信機を5mほど離れた場所に置いてあり、スマホでは十分な電波強度が示されますが、スティックPCはその発するWifi電波が弱く、Wifi電波を検出し、接続状態を示すものの、送信する信号をWifi機器がうまく受信できないことがあるようです。
F 考えてみれば、スティックPCはWifi電波を四方八方に飛ばしているわけで、電力を消費しますから5V電源で動いていて、そんなに強い電波は出さない。スマホは、基本的に有線接続は予定していないので、Wifi電波は強いということだろうと思います。
G スマホは、携帯向け電波とWifi電波と両方出しますから、もともと電波が強いうえに倍になっている。
スマホをポケットに入れていたら、そこの骨にこぶができたというのもありうるかなと思います。
H 私は携帯での通話は、LINEで知人と話すだけなのですが、時間が長いことがありますので、マイクとイヤホンがついたヘッドセットを使うようにしています。
I 電磁波過敏症は、大変つらいものがあるようです。コロナ後遺症に合併する形で電磁波過敏症になった方もおられるようです。
スマホを持ち運ぶときは、できるだけ身体の表面から離す。ポケットではなく、バッグなどに入れただけで少し距離が取れます。スマホを持ち運ぶようになったら、常にバッグを持ち運ぶ。これを新しい習慣にしたいものです。
「うちで精巣摘出術を手術された全員が、ズボンの前ポケットに携帯を入れていて、携帯を入れている側の精巣を摘出されていたので、携帯が原因じゃないかと疑っていたのですが、やっぱりでしたね」
こうならないように
2022年05月22日
Wifiは使用を控えたほうが良いようだ
posted by ZUKUNASHI at 23:25| Comment(0)
| デジタル・インターネット
この記事へのコメント
コメントを書く