New US strategy seeks to arm Japan against China
With no ally in the region willing to host US missiles, Washington should encourage Japan’s rearmament instead, says a new report
None of the US allies in the Pacific are currently willing to host intermediate-range missiles, says a new report by the RAND corporation, a think-tank tasked with developing strategies for the Pentagon. Instead, its author advises, Washington should encourage Japan to develop a missile arsenal of its own in order to threaten Chinese ships.
Within days of the US pulling out of the Intermediate-Range Nuclear Forces (INF) Treaty in August 2019, the Pentagon revealed it was working on previously banned missiles and wanting to station them somewhere on the Pacific rim. As RAND analyst Jeffrey W. Hornung points out, that seems to be easier said than done.
In the report, which RAND publicized on Monday, Hornung argues that “the likely receptivity to hosting such systems is very low as long as current domestic political conditions and regional security trends hold,” pointing specifically to Thailand, Australia, South Korea, the Philippines and Japan.
So long as Thailand has a “military-backed government” that “shows a propensity to pursue closer ties with China,” the US wouldn’t want to base missiles there – and the Thai would be unlikely to accept if asked – Hornung said.
The Philippines are also “extremely unlikely” to accept US missiles. Even though “the Philippine public and elites generally support the United States and the alliance, President Rodrigo Duterte has pursued policies that negatively affect ties,” Hornung wrote.
According to the report, the government of South Korea (ROK) also has ties to China and is susceptible to Chinese pressure, with Seoul “highly unlikely” to consent to hosting US missiles amid “a general deterioration of US-ROK relations.”
While Australia seems like a good candidate, especially after the 2021 AUKUS submarine pact and other developments, Canberra is known for “historical reluctance to host permanent foreign bases.” Australia is also just too far from China for the ground-based intermediate-range missile systems (GBIRM) to be effective.
Even Japan, which is willing to “bolster its own defense capabilities vis-à-vis China,” is reluctant to accept any increase in the US military presence or “deploying weapons that are explicitly offensive in nature,” the report notes.
Any US strategy that relies on an ally permanently hosting GBIRM “would face serious risks of failure due to an inability to find a willing partner,” Hornung writes.
Instead, he argues the US should “help Japan in its efforts to develop and deploy an arsenal of ground-based, anti-ship standoff missile capabilities,” which could eventually lead to Tokyo being willing to deploy anti-ship cruise missiles with longer ranges.
“Although these missiles still would not be capable of deep strikes into China, if they were deployed on Japan’s southwestern islands or even Kyushu, they would be able to cover ship movements in the Taiwan Strait, the East China Sea, and some of China’s east coast, thereby extending the range at which Chinese assets could be held at war-planning risk and potentially contributing to a maritime interdiction mission in the Taiwan Strait,” the report concludes.
米国のミサイルを受け入れてくれる同盟国がないため、米国は代わりに日本の再軍備を奨励すべきであると、新しい報告書は述べている。
太平洋にあるアメリカの同盟国の中で、中距離ミサイルを受け入れてくれる国はないと、国防総省の戦略策定を任務とするシンクタンク、ランド研究所は新しい報告書を発表した。その代わりに、ワシントンは日本が中国の船を脅かすために独自のミサイルを開発するよう奨励するべきだと、著者は助言している。
米国が2019年8月に中距離核戦力(INF)条約を脱退してから数日以内に、国防総省は以前禁止されていたミサイルに取り組み、環太平洋のどこかに配備したいと考えていることを明らかにした。ランド研究所のアナリスト、ジェフリー・W・ホーナングが指摘するように、それは言うは易く行うは難しということのようだ。
ランド研究所が月曜日に発表した報告書の中で、ホーナング氏は「現在の国内政治状況と地域安全保障の傾向が続く限り、このようなシステムを受け入れる可能性は非常に低い」と主張し、特にタイ、オーストラリア、韓国、フィリピン、日本について指摘している。
タイが「中国との緊密な関係を追求する傾向を示す」「軍に支えられた政府」である限り、アメリカはそこにミサイルを設置したがらないだろうし、タイも要請されても受け入れにくいだろう、とホーナン氏は言う。
フィリピンも米国のミサイルを受け入れる可能性は「極めて低い」。フィリピンの国民とエリートは一般的に米国と同盟を支持しているが、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領は関係を悪くするような政策をとっている」とホーンティング氏は書いている。
報告書によれば、韓国政府も中国と関係があり、中国の圧力に弱い。「米韓関係が全般的に悪化」している中で、ソウルが米国のミサイルを受け入れることに同意する可能性は「極めて低い」のである。
オーストラリアは、特に2021年のAUKUS潜水艦協定などの後、良い候補のように思えるが、キャンベラは "外国の恒久的な基地を受け入れることに歴史的に消極的 "であることで知られている。また、地上配備型中距離ミサイルシステム(GBIRM)が効果を発揮するためには、オーストラリアは中国から遠すぎる。
中国に対する自国の防衛力を強化する」ことに前向きな日本でさえ、米軍のプレゼンスが増大したり、「明白に攻撃的な性格を持つ兵器を配備する」ことには消極的だと、報告書は指摘している。
同盟国がGBIRMを恒久的に受け入れることに依存する米国の戦略は、「意欲的なパートナーを見つけることができないため、失敗する深刻なリスクに直面するだろう」とホーナング氏は書いている。
その代わりに、アメリカは「日本が地上発射型の対艦スタンドオフミサイルを開発・配備する努力を支援する」べきであり、そうすれば、最終的には東京がより射程の長い対艦巡航ミサイルを配備することにつながるだろう、と彼は主張する。
「これらのミサイルはまだ中国を深く攻撃することはできないが、もし日本の南西諸島や九州に配備されれば、台湾海峡、東シナ海、中国の東海岸の一部の船の動きをカバーできるようになり、それによって中国の資産を戦争計画上の危険にさらす範囲を広げ、台湾海峡での海上阻止作戦に貢献する可能性がある」と、報告書は結論付けている。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
2022年05月04日
米国は日本の再軍備を奨励すべき ランド研究所
posted by ZUKUNASHI at 07:46| Comment(0)
| 台湾
この記事へのコメント
コメントを書く