感染症予防にはやはりマスクが頼り: ずくなしの冷や水

2022年06月16日

感染症予防にはやはりマスクが頼り

この記事は2022/1/30に初出です。

何度も書きますが、オミクロン感染防止では、目下のところマスクが一番強力です。

オミクロン感染による症状では、発熱、喉の痛みが最も多いようです。

管理人は、2022/1/12に都心に出て人込みの中で1時間ほどいました。感染を警戒して高機能マスクKF94に大判の新素材マスクをかぶせて着用していました。

私の高機能マスクは、KF94で1枚30円ほどです。これをできるだけ肌に密着させ、その上に別の少し大きい洗濯可能なマスクで覆います。

都心に出た際には、あまり歩きませんでしたが、特に息苦しいことはありませんでした。この時期は暑苦しいこともありません。

マスクについては、米国でも高機能マスクの着用を勧めるる声が強くなっています。N95マスクの無料配布が始まります。

感染防止の面では、これまでのワクチン接種による効果には期待薄ですので、距離をとることとマスクしかない。人と接することが避けられないなら、マスクしかありません。

次はマスクに関する情報を掲げたものです。

2021年04月29日
フォールド&タック マスクは効果が倍増

https://nitter.himiko.cloud/Hiroshi_Tsuji/status/1337608402009133057#mから

リンク先が呼び出せなくなっています。

その後の情報で、肌に密着させるために次のような方法を勧める人もいました。


今は、不織布マスクの2枚重ね、あるいは高機能マスクの着用が推奨されています。

マスクの素材は、不織布。布はバツ1、ウレタンはバツ1

吸気(吸う息)と呼気(吐く息)がマスクを通り抜けるようにすることがなりよりも重要。そのためには、マスクの縁が肌に密着し、マスクと肌の隙間から吸気、呼気が漏れないようにしなければなりません。

男性は、ひげを剃ることが必要。

肌に密着させる方法については、各自工夫の余地があると思います。武漢でもそうでしたが、医療従事者はマスクの跡が顔に残るほどに強く密着させています。

医療従事者の感染が多いですが、日本では、PPE個人防護器具をケチっている、あるいは甘く見ているのではないでしょうか。











最近、特に屋外でのマスクの着用の要否について議論がありますが、人のいないところでは、マスクの着用の必要はありません。ウィルスの放出源がないのですから。

管理人は、新コロナウィルス流行当初から一貫してマスク着用の重要性を強調してきました。医療従事者の防護とは違い、経済的に負担可能の範囲では、個人的な防護器具としては不織布のサージカルマスクしか利用可能でないのです。

サル痘も現れて再度マスクの必要性が高まっています。日本人などの東洋人は、顔が平板でマスクが使いやすいのです。身体的な特徴を生かさない手はありません。

新コロナウィルスが空気感染するということは、ダイヤモンドプリンセス号の集団感染を見て以来、その考えで記事を書いてきました。

この2点については、感染症の日本の専門家の意見はすべて棄却してきました。今振り返って、記事の妥当性、有益性に自信を持っています。





私が思うに、実用的なアドバイスは、飛行機で旅行する必要がある場合は、本当にぴったりのマスクを着用し、決して外さないことです。



posted by ZUKUNASHI at 15:11| Comment(2) | Covid19
この記事へのコメント
和歌山の医療機関のニュースで眼鏡着用の話が出ていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ea83a324fc5c6a9c6d4ca6f6a51712ba8d1b745
そういえば、目からの感染を防ぐためのゴーグルの話を最近聞かないなあと思っていたのですが
感染力の強いオミクロンならどうなのでしょうか? マスクで十分?


一方、鳥取では知事が感染拡大自治体の市長に対していちゃもん
全国レベルからしたら誤差だろう、とも思える程度の感染者数の差
感染力の強いオミクロンが小手先の対策で防げるのか?むしろ隠蔽テクの差なんでは?という気もする風景
そもそも市のトップだけを批判する意味があるのか?
見識のある方だと評判だったのですが、違ったようです。
Posted by SY at 2022年02月01日 00:49
メガネは必要だと思います。このニュースでも看護士が伊達メガネをしているといっていますが、注意喚起する人は少ないですね。
眼鏡型の目立たないゴーグルもあるのですが、もっと使われるべきですね。
Posted by ZUKUNASHI at 2022年02月01日 09:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。