東京で25人感染、男女3人死亡 − 新型コロナ、重症者14人のまま
・・・引用終わり・・・
東京都では死亡者の出方に比べて重症者の減り方が少ないです。11/3も、3人死亡でも重症者は変わらず。新たに重症者が3人増えて3人が亡くなったということもあるかもしれませんが、新規感染者は低水準が続いているのに3人も重症者が出るなど重症者の発生が多い?
11/4は、新規感染者14人、死亡2人、重症者12人ですから、重症者の2名が亡くなったのでしょうか。
11/5は、新規感染者25人、死亡一人、重症者12人で変わりなしですからまた重症者以外から亡くなっている?
次のグラフは東京都のコロナ特設サイトから転載しました。2021/11/3からのデータが反映されていません。


ありうるのは、11/3現在の入院患者数が134 人とされていますから重症者14人を除くと120人。これらの人たちから3人も亡くなっているということです。多くはありませんか。死亡率2.5%に達しかねない。東京都の患者数(11/2)342人です。それに比較しても多いです。
新規感染者数は減っていますが、亡くなる方は続いています。

これは以前から実に不思議なところでした。
ここで珍しく、管理人としては大胆な仮説を提示します。当たらないことを願いつつ。
最近の感染者はブレークスルー感染が多く、死亡率が高い。
Ourworld-in-dataのテータを用いて、日本全体について感染者死亡率を計算します。上のグラフのように感染者が発生して何日かして後死亡者が出ます。その時間関係は上のグラフでも明らかですが、7日移動平均を用いて例えば2021/10/15までの7日間新規感染者合計で2021/10/29時点の7日間死亡数合計を割ります。

右に行くほどこの率が上がっています。上の仮説の一つの例証になりませんでしょうか。
死亡者数の前倒し移動平均と新規感染者の移動平均の関係は次の通りです。

これから新規感染者はまた増加してくるのではないかと見込んでいます。そうなると、医療従事者は、患者があっという間に亡くなったりしないよう、緊張を強いられることになるでしょう。
感染者の家族は、突然の知らせに驚かされ、嘆くことが多くなるでしょう。
島根県で介護施設の集団感染や年配者の感染事例が続いています。県外への移動や県外者と接触は確認されていないようです。年齢からするとブレークスルー感染でしょう。

島根県は、11/3も新規感染者が2名出ています。
全国的に新規感染者が低位にとどまっていますが、大阪、島根、沖縄が高くなっています。西高東低。

特に東日本で感染者が激減している原因がわかりません。ワクチン効果が一つ、ウィルスの変異説が一つ。ワクチン効果が大きければいずれブレークスルー感染が出てきます。
沖縄県の感染者致死率が上がっています。北海道に接近してきました。10/30

2021/10/28と10/29の各県新規感染者数の平均

10/28木 維新候補が新型コロナ感染、東京 「事務所内にクラスター」
— Takuro
ついに候補者で感染者が‥。しかも、クラスター。東京5区の医師の田淵正文氏
コロナはなくなったわけではなく、引き続き警戒必要。去年は今頃から第3波始まった
無事回復を祈りますhttps://t.co/1aCCAsUrE8️コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も) (@triangle24) October 28, 2021
始まったようです。
2021/10/26と10/27の各県新規感染者数の平均

2021/10/25と10/26の各県新規感染者数の平均

2021/10/24と10/25の各県新規感染者数の平均

2021/10/23と10/24の各県新規感染者数の平均

今日の相模原市で、海外渡航歴ありの方の感染が判明しています
— Takuro
しかも、いきなり中等症になってしまっている‥。もう1人もいきなり中等症です(こちらの方は渡航歴はない模様)
20代、30代とお若いのに、2人ともいきなり中等症とは心配です
無事の回復を祈りますhttps://t.co/NzVL32ltbu pic.twitter.com/Rs73jRz7Ml️コロナ情報in神奈川県/横浜市/東京都(全国も) (@triangle24) October 26, 2021
韓国は感染者がそれほど増えていませんが、死亡者が増えています。


日本では感染者、死亡者ともに低水準で推移です。しかし感染者200人に死亡者5人は致死率40人に一人です。0.025は高すぎます。

いよいよ始まったようです。
夏の間のんびりとしてしまいましたが、早めに仕事を替えるべきだったかと後悔中
来週から(もう来月ですが)ジタバタ職探しを始めます。
ワクチン打ってこいと言われないといいのですが
でもリモート勤務は競争が激しく、なかなか難しいかもしれませんね。
打っちゃってある畑を活用で農業もいいと思います。近所の農家から仕入れて通信販売もリスクが少ない。
踏み出す時かもしれませんね。
またお一人、「変人」出現ですね。
畑は、少額の年金をもらうようになるまでは規模的にも時間的にも無理っぽいです。
世の中というか社会が崩壊して仕事も何も壊滅したら、それで行くしかありませんが
ちなみに、野菜の試験発送を計画中(無料)そのうち勝手に送りつけます。
量と頻度がどのくらいだと効率的か、その節はフィードバックをお願いします。
あ、もともと「変人」でした。普通にやるのはなかなか難しいです。
まだお若い。
私も現役の時は我慢していた。まだまだ世の中のことを知ることが自分の成長に必要。
私が一番世間を知ることになったのは60過ぎてからやった肉体労働のパートでした。
60過ぎてからやったので、相手が安心していろいろ話してくれたという面はありますね。
あと、そろそろ体を動かすような習慣をつけたらよいです。農業はその面ではとても良いと思います。年齢とともにどんどん時間の経つのが早くなっていくので、野菜の成長も動画早送りのようになっていきます。
需要調査は、全面協力態勢。日曜に青空市を開きたいです。
恐らく保健所の陽性者の追跡調査を打ち切っている現状や、PCR検査数自体の激減。現場の野戦病院でのイベルメクチン使用の徹底、食生活での味噌汁納豆の活用等、複合的な要素があるみたいです。
今度は、年末にかけてインフルエンザパニックを起こしたいみたいですが、どうなるでしょうか。
現状地元では、高齢者よりワクチン盛んに勧めて来ていますが、今年度はともかく来年度は、mRNAのインフルエンザワクチンに置き換わるそうです。
このスパイクタンパクは固有の免疫に重大な支障をきたす説を私自身感じておりますので、接種される方は今一度情報収集して頂き、よく考えてから選択して頂きたく思います。
3回目の接種では2回目と同程度の副作用が起きるとの説があります。
コロナワクチンに続いてインフルエンザワクチンまでmRNAになると体がもたない人も出てきますね。
家族に接種した者が居りますが、2回目接種後3週間程でヘルペス発症しました。
接種者の免疫力下がるって本当なんだなと思いました。
だから、ずくなし様の仮説はあり得るように思います。
今後、帯状疱疹もインフルエンザも糖尿も罹患しないように気を付けてみていかないと…と未接種の私が案じております。