でんぷん合成 この発明は世界を変えるインパクト: ずくなしの冷や水

2021年09月26日

でんぷん合成 この発明は世界を変えるインパクト




Synthetic starch can be made in lab 8.5 times more efficiently than in nature, potentially revolutionary Chinese study reveals
Chinese scientists have developed an industrial process to produce starch from carbon dioxide. If successfully scaled-up, it may free up farmland currently used to grow plants like maize and potatoes.

Starch is a substance that plants produce from carbon dioxide and sunlight to store energy through a complex metabolic process. It is used extensively in the food industry. It also plays a role in papermaking, biofuel production, and has other applications.

A group of Chinese researchers has developed an 11-step process that synthesizes starch neatly in a bioreactor. A paper detailing their find was published on Friday in Science magazine.

“Starch could in future be made from carbon dioxide in a process similar to brewing beer,” Ma Yanhe, one of the authors who heads the Tianjin Institute of Industrial Biology (TIB), told Chinese media.
著者の一人で、天津工業生物学研究所(TIB)を率いるMa Yanhe氏は、中国のメディアに対し、「デンプンは将来、ビールを醸造するのと同じようなプロセスで、二酸化炭素から作られるようになるかもしれません」と語っている。

いくつかの指標では、この人工的なプロセスは自然界で見られるものよりも効率的だという。科学者たちは、工業用デンプンの生産に使われる主食の1つであるトウモロコシの場合と比べて、二酸化炭素の変換率が約8.5倍高いと推定している。彼らの反応を利用した1立方メートルのバイオリアクターは、十分なエネルギーを投入すれば、母国の0.33ヘクタールのトウモロコシ畑と同程度の生産物を作ることができるという。

posted by ZUKUNASHI at 21:03| Comment(0) | 健康・病気
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。