《拡散希望》お店や街の方々へお願いしたいこと
平日昼間に親子連れでいるのを見かけても、「今日は学校はどうしたの?」って聞かないで欲しいです。そっとしておいてください。うちの子は学校へ行っていません。行きたくても行けないのです。
※ ゆうみ @hamutv_1021氏の2018/7/4のツイート
不登校経験者だけど、お店の人への配慮を求める前にお母さんが堂々と学校に行けないことを認めてください。お母さんが堂々と、今日はお母さんと勉強の日だから

※ mama @futoukounikki氏の2018/7/4のツイート
ワタシ結構早くの段階から学校に行けないことを認めたお母さんだと思うんですが、やっぱりまだ制服姿の中学生とかを見ると胸が苦しくなるんですよね。まだまだお母さん強くならないと。喝を入れてくれてありがとう

※ ゆうみ @hamutv_1021氏の2018/7/4のツイート
親が認めてるのと、自分が胸を張って、不登校を認めれるのを実感するのは、なんか差があるように、経験しました。
わたしは、経験者だからそう思うかもだけど、不登校って、堂々としていいし、学校に行くのが当たり前じゃなくなればいいなと思います
※ mama @futoukounikki氏の2018/7/4のツイート
なんか、すごい刺さる言葉。差があるんでしょうね。ゆうみさんのコメントで目の前がひらけたような気がします。これからの時代、学校に行くのが当たり前じゃなくなる、本当にそう。ありがとう

※ mama @futoukounikki氏の2018/7/4のツイート
一年前は死にたいって言ってたけれど、やっと外に出れるようになり、笑ってる横顔を見て、涙しました。もっと出かけたいけど、声かけられるのが嫌で平日は野山に行ってます。
※ ( ˘•ω•˘ ) @FamKarin氏の2018/7/4のツイート
田舎やおばちゃんが多いとこはとくに多いですね。
人には人の事情があるって分かる人ばかりなら良いのですが。
※ mama @futoukounikki氏の2018/7/4のツイート
そうなんです、やっぱり女性の方ですね、聞いて来られるのは…
※ ケイ子*文房具これくしょん @keiko19mk氏の2018/7/4のツイート
「親が自分(子供)のことを信じていてくれる」という安心感は、何よりも心強く、今(現在)はもちろんですが、将来振り返れるくらいになった時に、すごくすごく感謝したくなると思います!!
すごく素敵なお母様だなぁと思いました!!!
突然失礼しました!
※ mama @futoukounikki氏の2018/7/4のツイート
ありがとうございます。この一年娘と向き合い、どのようにしたら良いのか真剣に考えました。信じて待つこと、簡単なようで難しい、出来ているのかわからないけれど、いつか社会に出ていく日が来ることは間違いないと感じています。
・・・引用終わり・・・
社会との接し方に戸惑う子供には、「子供を信じて待つ」しかありません。牧歌的な社会と違い、高密度な都市的な社会では、年配者が経験したよりも何倍も、子供が「社会」との付き合い方を学ぶために努力と時間がかかります。
ここで親が世間体を気にしてなにやかにやと介入すると、子供の負担はさらに加重されます。
管理人は、富裕な家の子供が自室があるにもかかわらず家族が家にいる間は、トイレに引きこもって出てこないという例を聞きました。親は、あちこちから講演会の講師に呼ばれて飛び回っているとか。
「待つ」と言っても子供が関心や興味を示したことがあれば、押し付けにならないよう控えめに手助けしてやることが必要です。
今はネットがありますから、学校に行かなくても知識の入手先には不自由しません。引きこもり傾向のある子供は、ネットをよく見ています。いろいろなことを知っています。知っているがゆえに社会との折り合いをどうつけるか、悩み、試行錯誤しているのです。
年齢が加われば、純粋な気持ちも次第に鈍磨していきます。受け入れがたい現実はそれはそれとして折り合いをつけることもできるようになります。