原発問題を扱うサイトやツイッターアカウントは減っていくだろう: ずくなしの冷や水

2017年08月21日

原発問題を扱うサイトやツイッターアカウントは減っていくだろう

管理人は、cmk2wl‏ @cmk2wl 氏のツイッターアカウントはフォローしていないので他の方がリツイートしたものを見るだけだが、このところやり取りが激しいらしい。

※  cmk2wl‏ @cmk2wl 氏の2017/7/28のツイート
もし毎日の掃除をせず、普通に外食をしていて、空気清浄機の1台もかけておらず、水にも食品にも無頓着であるなら、私の Twを読まない方がいい。
読んでもストレスになるだけ。
代わりにもっと人生を楽しむ工夫をした方がいい。
短期間の…。

※  cmk2wl‏ @cmk2wl 氏の2017/7/30のツイート
「放射能関連は無料で情報を発信するべき」だという。
それなら 4年フルタイムの情報発信と、測定と食品メーカーとの交渉。議会への働きかけ。行政陳情の代筆等をやってみるといい。
鼻血も出ない状態になって、その言葉を自分に向けて言えれば立派だと思う。自立した経済状態で。

※  cmk2wl‏ @cmk2wl 氏の2017/8/2のツイート
京丸…。アカウントを消しても問題は残る。
侮辱と失った 1ヶ月や対処の手間は問題じゃない。
他の大勢に迷惑をかけ続けていることを考えてほしい。
仲間のことは聞かないし譴責もない。
なので前後策だけをメールで連絡してほしい。
知り合いは伝えてあげてください。


・・・引用終わり・・・

宅配ボトル水の水質や値段も論点になっているようだが、誰かが紹介したものを買うか買わないかは、あくまでも個人の判断。

愛読するサイトに載っている広告商品だから品質が良くて安いとは限らない。

サイトに広告を載せる代償として商品販売額の何パーセントかを支払わせるようなことは、日常的な商行為だ。

サイトの中には、別のビジネスのプロモーションが目的で運営されているものも多い。

有料メールマガジンを出したり、空気清浄機を製作代行したり、ボトル水を販売してもたいしたカネになるわけではない。

ユニセフなどの名前を使って寄付を集めている団体が、寄付金からどれだけ手数料、組織の運営に必要な経費を控除しているかご存知だろうか。

※ おゆうさん‏ @ikarostayuu 氏の2017/8/20のツイート
変だね、日本ユニセフが怪しい団体だと言うツィートをリツィートしたけど動かない。結局リツィートできなかった。国連関連の弁護士の仕事してる?元亭がユニセフは9割以上が職員やらの維持費で消えてると言ってたのは、日本ユニセフだったのか?

こういう実態を知っているのか知らないのか、蛸壺の中での世間が見えていない、自分勝手な主張、ばかばかしい限りだ。

「放射能関連の情報収集」は、ただでできるわけではない。ネットの使用料はさておいても、郵便物の発送や現地調査にもカネがいる。有料化にがっかりしたなどと述べるネット界のビッグネームも少なくないが、単にパソコンの前に座って政治家や電力会社、著名人の批判をする、センセーショナルな話題を追うだけで放射能汚染問題への取り組みの前進は望めない。

他にやらなければならないことはないのかね。えらい騒ぎのようだが。

足の引っ張りあいで、「放射能関連の情報発信」をしている人も、店じまいをする人が増えるだろう。

結局、一般公開されない有料情報を得ている人と、それを得ていない人との情報格差が広がっていくだろう。それが資本主義?

止むを得ないことなのだろう。

さて、自分はどうするか、考えなければならないときに来ている感じもする。

(初出2017/8/3 8/20追記)
posted by ZUKUNASHI at 00:27| Comment(6) | 福島原発事故
この記事へのコメント
ずくなしさんのブログ運営は本当に大変だと思います。かけておられる時間も相当なものだと。内容の密度、見識もさることながら、放射能問題に無知及び無恥な政治社会の中に置かれている人々には、とても大きな道しるべとなっています。私のブログのように書きちらしていればいいのとは違い、膨大なデータ、海外資料などを踏まえ、徹底的に客観的データを基に周知活動をやっておられる訳で、その労力は無料でできるものではありません。

かけた時間的物理的コスト、調査コストなどを踏まえ、当然に課金制を導入されてしかるべきだと思います。私はあまり知らないのですが、ここまでは無料、これ以上の情報は有料サイトで、という方法もあり、なのではないでしょうか。無料で知ることのできる部分があるとお金の無い人には助かるし、もっと知りたい、有料でももっと知っておきたいという人には有料サイトで詳細情報を準備されるとさらに助かる人も出ます。本当に困っている人は有料でも是非知りたい、という向きがあるはずです。

もっともそれでアレコレ言われたり、離れたりする人がいたりするかもしれません。それはそれでほっておいて、ご自分のされたい方向をキープすることが大事だと思います。別にそれで財を成したとしても何もおかしな話ではありません。堂々と設定を企画し、進んでいかれるという路線で是非お願いします。
Posted by よんた at 2017年07月31日 16:45
よんたさん こんばんは
前に話に出た下流老人の共同ホームは資金繰りがネックで挫折したままです。
やはり資金がなければ何もできないということは、新しい測定器を買って痛感しました。今まで分からなかったことが解明できました。
SPM分析でも青森まで出かけて測定してみないと裏づけが取れないのですが、旅費が高いです。
金儲けしてそれをどう使うか考えるのは楽しいですが、下手なことに手を出すとえらく消耗してしまうことになりますから、カネを儲けてハッピーにはなれないでしょうね。
そもそも放射能問題でカネを儲けるのは無理だと思います。身体の不調が治るような話であれば別でしょうが、即効性はありませんから効用が実感できないでしょう。
金儲けなら太極拳のほうが可能性ありです。知人が太極拳の指導者の資格を持っていますが、一定のレベルに達した人にはタダで指導してはならないと団体から締め付けがあるそうですね。
私は、もう自分の役割は終わったと考えています。成果もなかったが、自分でやれるだけはやった。後は、記録を残すだけで新しいことには挑戦しません。
ある日、このブログを開けてみたら外国語の記事だけが残っていて日本語の記事はもぬけの殻となっているでしょう。
記録は、毎日公開することもありませんからひっそりと自分の力の範囲内でやることになるでしょう。少しずつアーカイブに移しています。
Posted by ずくなし at 2017年08月01日 00:47
ずくなし様

お久しぶりです。貴重な情報を毎日読ませて頂いています。有難うございます!
また、今から毎日できる範囲で「測定徘徊」をしてみようと考えています。
ヨーロッパのど真ん中だからか、空中線量は確かに高いですね。ヨーロッパの私が住んでいる場所は0.25マイクロシーベルト/hが通常とでていいますから。
測定し始めての線量は毎時0.085から0.258マイクロシーベルト/hです。雨が降ると少し上がりますがこの範囲内です。
つまり、呼吸による内部被爆をし続けているということですか。私は4階に住んでいて、上記の線量が普通です。電車内は0.085〜0.15マイクロシーベルト/hぐらいです。もっとも、日によって
時間帯によって差異がでてくるのでしょうが。また、目立つ測定器なのであたりを見渡して
人気が無い時にバッグから出しての徘徊です。(お笑いですね・は・は・は)
一応α・γ・β―線が測定できるものを選びましたが、測定を仕事としている人が使う簡易線量計にしましたので、まだ使い方がよくわかりません。お婆ちゃんですからね(笑)
ただ、この線量計では、β・γとγのみ、α・β・γの3通りの測量になり、通常はγ線だけです。つまり、上記の測定値はγ線のみのものです。
暫く扱い方を勉強してからまたコメントさせてもらいます。
兎に角、納得できたのは、ヨーロッパに非難しても意味はそうないのかな、ということです。
私の徘徊での線量測定にも意味が無いようにも思えますが、好奇心の塊のようなお婆ちゃんですから、気が済めばそれでいいんです。
今から35・6年前ですか、ラジオ番組で「原発が廃炉になる時、原子炉の鉄の釜はどうなるんでしょうね〜。どでかい釜ですよ。放射性を持つものなので、隔離して保管し続けるものなのでしょうが、人間は経済性を考えるから、知らない間にそのお釜が台所のフライパンや鍋になっている可能性も考えられますよね」というコメントを聞いたことがあり、笑うに笑えませんでしたが…。

暑い中です。ずくなし様もご自愛されてお元気で毎日をお過ごしくださいませ。

感謝!

永遠の少女



Posted by 永遠の少女 at 2017年08月02日 14:04
永遠の少女さんこんにちは
「測定徘徊」はウォーキングに変化をつけるという観点からは決して意味のないことではありません。
アルファ線まで測れる機種を入手されたのなら、せっかくですから測定徘徊の際に心がけたほうが良いことを後で書きますから参考にしてください。できたら、機種名を教えてもらえますか? 公開しませんから。
Posted by ずくなし at 2017年08月02日 14:19
ずくなし様

お返事が遅くなり申し訳ありません。
私のガイガーカウンターはGamma-Scoutです。ドイツ製です。
測定値は信頼できるものです、といううたい文句つきです。
どうなんでしょうかねえ。
黄色くて、結構大きいので持ち運びには勇気がいります。
「君、そんなもの持って何してるの?」と聞かれそうで…。((''◇'')ゞ

取り急ぎ、そのお知らせにて失礼します。

ご自愛されてお元気でお過ごしくださいませ!

感謝


永遠の少女
Posted by 永遠の少女 at 2017年08月21日 14:25
Gamma-Scoutアルファ線まで測れますね。使い方に習熟してください。最初は空間線量率、そして慣れたら性状が似通った場所の表面線量率を測ってみるというふうに範囲を広げてたら良いと思います。
目立つなら、紙袋の中に入れて持ち運んでも、空間線量率を測る分にはあまり影響がないでしょう。
Posted by ずくなし at 2017年08月21日 16:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。