読者と連絡を取り、疑問点を洗い出しているうちにその多くは解決できました。
1件は東海地方在住の方、風の通り道に当たる地域に住んでおられ、かつ日本茶が大好き、震災直後のプルームが流れた時期に屋外におられました。ここまで届いていたのか! と改めて感じさせられました。その地域の大学教員が詳しい汚染マップを作りましたが、それはあくまでもセシウムの沈着量でしかありません。沈着しないで通り過ぎた放射性物質はエアーサンプリングもしていないわけですから、吸気被曝の多寡の推定では依拠することができません。
セルフチェックをされたご本人が納得されたかどうかは分かりませんが、管理人としては複数の被曝原因の可能性を確認することになりました。
もう1件は、従来福島第一原発事故による汚染が少ないと見られていた地域での健康被害です。よく調べると震災直後にプルームが回りこんでいたと見られますし、それと並んで、あるいはそれ以上にその地域に立地する核施設の影響が長年累積している疑いが浮上しました。
さらに神奈川県下の読者の身体症状の評価で特に高いものが何件かありました。これは、すでに2011/3/15早朝以降の神奈川県下におけるプルームの流れを把握していたため、いわばありうべきことと評価しています。
2014/3/22までに寄せられた新しいセルフチェックリストに基づくセルフチェック結果です。平均が太い青線で示されています。

これらのサンプルの中では、桃色の線が異常値になっていますが、この方は居住地やお勤めの関係でCやBの点数が高くなっているものの、個別の食品選択では震災前に購入した昆布の摂食までためらうほどの慎重さをずっと保持されており、それが奏効したものと考えられます。
A身体症状の点数が最大の方は、この後移住されています。次のメッセージをいただきました。
記録に「移住できない理由」というのが書いてありました。 1.お金がない 2.行くあてがない 3.避難先での仕事のあてがない 4.自主避難者は公的支援が受けられない 5.ペット可の賃貸アパートが少ない 6.不動産処分が難しい(売れない)
激しい体調不良に見舞われながらも、こういう理由で移住できないと考えていたんですね。 でも、心臓が痛みだし「これは死ぬな」と思い切って移住してはや5年過ぎました。 今感じているのは「生きてさえいればなんとかなる」です。
面倒で楽しくない作業ですが、セルフチェックに挑戦してみてください。おー、頑張っているジャン! となればそれで良し、どうもおかしいという場合には疑問解決の手伝いをいたします。
北海道です。
食べ物怪しいものはあまり食べてないと思っていますが、何か怪しいものあるか誰かコメントいただけますか?
朝
発芽酵素玄米で炊いた北海道の玄米
北海道牛乳カスピ海ヨーグルトと豆乳で足して増やしたヨーグルト
カナダ産のブルーベリー
カナダ産のメープルシロップと中国産のはちみつ
韓国産キムチ
北海道産納豆 タレも食べる
スーパーの青森のりんご
北海道産人参
昼
まるさんの冷凍コロッケ
愛知産のキャベツ
卵焼き
豆乳
外食でパン屋であんぱん
卵サンド買う時も
夜
フランス産豚肉
オランダ産カマンベール 一個二百円のもの
北海道産ニラと卵とじ
だしなしネギ入り味噌汁
外食でパンとかカレーとかたまに食べたせいか、お菓子を食べ過ぎたせいか?
心臓が痛いのは初期被曝で関東にいたせいか、食べ物のせいか悩んでます。
魚食べないので最近豚肉や鶏肉を頻繁に食べてます。放射能は関係ないかもしれないけれど関係ないかわからないのが辛いところです。
記載されていたメニューの中で、私がわかるものをピックアップし、食べない理由等も併せて記載します。
何かのご参考になればと思います。
ただ、あくまで私個人の話なので、、そこら辺をご了承ください。
朝
北海道産の米は混ぜられているリスクを考えて、私は控えています。
牛乳も同じくです。
幼児もいるためブルーベリーは避けてます。
中国産のはちみつは食べますが、メープルシロップはどこのでも食べません。
韓国産キムチはたまに食べます。
納豆は、アメリカカナダ産大豆の納豆をタレなしで食べます。→醤油と粒ダシを入れます
りんごはニュージーランド産の旬を心待ちにしながら、年に2.3個青森産を買う位です。
昼
まるさんの冷凍コロッケが何かわかひませんが、冷食は使いません。
愛知産の野菜は全般的に控えてます。
豆乳は大豆がセシを集めやすい性質だと知り、沖縄産牛乳をチビチビ使ってます。
パン屋は産地OKなパン屋さんを厳選して買います。
外で卵サンドは買いません。
夜
フランス産は全般的に控えてます。
オランダ産も全般的に控えてます。
「外食でパンとかカレーとかたまに食べたせいか、お菓子を食べ過ぎたせいか?心臓が痛いのは初期被曝で関東にいたせいか、食べ物のせいか悩んでます。」との事ですが、私も何度か心臓痛を経験しています。
ただ、南に移住して食生活をより気をつけて暮らしたら、改善しました。
食材はフクイチの影響および、チェルノの残存放射能汚染も意識して買い物されることをオススメします。
確かずくなし様もフランス産には警鐘を鳴らしていたはずです。
お互い、少しでも健康を取り戻したいですね。
めげずに頑張りましょう〜〜。^ ^
コメントを拝見してから、ずくなしさんと同じく
なんとお答えしたらいいやらと考えていましたが
りえぴんさんのコメントに勇気づけられたので、私も「私ならこうする」を書いてみます。
何かの参考になれば幸いです。
朝
発芽酵素玄米で炊いた北海道の玄米
→玄米の胚芽部分に汚染が集まりやすいので、
食べるなら完全に精米したものにします。
北海道牛乳カスピ海ヨーグルトと豆乳で足して増やしたヨーグルト
→乳製品は控えています。
カナダ産のブルーベリー
→ブルーベリーは汚染を吸収しやすいので避けています。
カナダ産のメープルシロップと中国産のはちみつ
→数年前の秋川牧園の放射能検査でカナダのメープルシロップが基準値を超えていたので
どこのであってもメープルシロップは食べません。
中国産はちみつは、NZ産がなければ食べるかもしれません。
韓国産キムチ
→食べます。
北海道産納豆 タレも食べる
→大豆も放射能を吸収しやすいので、なるべく控えています。
もしどうしても納豆を食べたい場合は九州産大豆を使用して作った納豆にしています。
スーパーの青森のりんご
→青森のりんごは食べません。
北海道産人参
→食べます。
昼
まるさんの冷凍コロッケ
→冷凍品は原材料がよくわからないので食べません。
愛知産のキャベツ
→愛知県産品も控えています。
卵焼き
→どこの卵かによります。
鶏の餌から動物性のものを取り除き、かつ放射能検査をした卵ならOKだと思います。
豆乳
→大豆は放射能を吸収しやすいので、なるべく食べません。
外食でパン屋であんぱん
卵サンド買う時も
→原材料(小麦、牛乳、卵など)の安全が確認されていれば食べるかもしれません。
夜
フランス産豚肉
→地元の生産者さんが生産している肉のほうが安全だと思います。
フランス産は安全が確認できないので避けると思います。
オランダ産カマンベール 一個二百円のもの
→乳製品はなるべく避けます。
北海道産ニラと卵とじ
→ニラは食べます。卵は安全性が確認できれば食べます。
だしなしネギ入り味噌汁
→食べます。
心臓が痛いのは不安になりますよね。
私も心臓が痛かったのが移住を踏み切るきっかけになりました。
外食や売っているお菓子は食材の安全性が確認できないので
なるべく控えたほうがいいかもしれませんね。
魚を食べないのでお肉の頻度が増えているのはうちも同じです。
311以後、食べられるものが極端に減りましたよね。
でも健康を維持するためですから、一緒に頑張っていきましょう!
朝
○発芽酵素玄米で炊いた北海道の玄米
×北海道牛乳カスピ海ヨーグルトと豆乳で足して増やしたヨーグルト
(乳製品は昔から何も食べない。コメ、精製塩、砂糖など白いモノはダメ)
?カナダ産のブルーベリー
(近い場所なら、ベリー類は、まず食べないけど)
?カナダ産のメープルシロップと中国産のはちみつ
(知らない。研究したこともない)
?韓国産キムチ
(知らない。研究したこともない)
○北海道産納豆
××タレも食べる
(タレはカツオとか入っているでしょ。要調査。ヘンプ・オイルでも使ったら)
×スーパーの青森のりんご
(そもそも生のリングは食べない。青森は・・要調査)
○北海道産人参
昼
?まるさんの冷凍コロッケ
(中身不明)
×愛知産のキャベツ
(愛知はここでも騒がれている。要調査)
×卵焼き
(鶏のエサはご存じですか。要調査)
?豆乳
(食べる気がないから知らない。牛乳入ってたら飲まない)
×外食でパン屋であんぱん
(でん粉と甘いものは一緒に摂らない。小麦や小豆の産地は要調査)
×卵サンド買う時も
(鶏のエサはなんですか?)(豚もエサはなんですか?。要調査)
夜
△フランス産豚肉
オランダ産カマンベール 一個二百円のもの
(乳製品は昔から食べない。日本人には消化吸収のDNAがない人多いという話も)
×北海道産ニラと卵とじ
(鶏の餌はなんですか?)
△だしなしネギ入り味噌汁
(味噌は9カ月発酵させないと、単なる大豆カスだという説あり、要調査)
食材が少ないため、美味しいもの食べたいなーと海外産に頼ってましたが、メープルシロップはたくさん食べるわけじゃないですが、知らなかったのでありがとうございます。
フランス産の肉は、北海道名産のソーセージとして売られているのをよくもらって食べていたので、ずくなしさんがフランス産について言っていたのはショックでした。なんにせよ、体に影響が出てるのでさらに気をつけます。
ありがとうございました。
自分で産地がわかるものを加工していくのが一番安全なんだなと思いました。海外産だから安全だと思わずに工夫して美味しい食事を作りたいです。
調味料はどんなものを使ってるかも聞きたいです。
北海道のど田舎なので、まりもさんとは少し違うかも知れませんが……
私が食べる物と大差ない気もします。
何にせよ、手探りですよね。
朝
発芽酵素玄米で炊いた北海道の玄米
( オーガニックでなければ、返って農薬が心配です。わが家は農家から直接買っています。)
北海道牛乳カスピ海ヨーグルトと豆乳で足して増やしたヨーグルト
(市販の牛乳だと、セイコーマートの牛乳を買います。)
カナダ産のブルーベリー
(あまり食べませんが……道内産の庭先のベリーは食べます)
カナダ産のメープルシロップと中国産のはちみつ
(中国産のはちみつは食べませんが……チェコ、ルーマニア、ハンガリーのはちみつ食べています。これも考えものかも)
韓国産キムチ
(イワシやアミが入っていますので、食べません)
北海道産納豆 タレも食べる
(タレは使いません。 生協で、「トモエの道内産の醤油1リットル入り」を使っています。)
スーパーの青森のりんご
(ネットで探した、余市のB品のりんごを食べています。青森産は食べません)
北海道産人参
(食べます!)
昼
まるさんの冷凍コロッケ
(食べないかも……)
愛知産のキャベツ
(食べます)
卵焼き
(食べます)
豆乳
(豆乳を飲みません)
外食でパン屋であんぱん
(ごくたまに……)
卵サンド買う時も
(ごくたまに……)
夜
フランス産豚肉
(北海道産のみ、食べます)
オランダ産カマンベール 一個二百円のもの
(食べるかも)
北海道産ニラと卵とじ
(食べます)
だしなしネギ入り味噌汁
(飲みます、ネギはどこの物かしら?)
外食でパンとかカレーとかたまに食べたせいか、お菓子を食べ過ぎたせいか?
心臓が痛いのは初期被曝で関東にいたせいか、食べ物のせいか悩んでます。
魚食べないので最近豚肉や鶏肉を頻繁に食べてます。放射能は関係ないかもしれないけれど関係ないかわからないのが辛いところです。
ヨーロッパ産も怪しいと、ずくなしさんが教えてくださったので、
考えちゃいますよね。
私は、自分基準で、可能な限り北海道産の物を使っています。
買い物のメインは、帯広市です。
近隣の農家さんから直接買う物も、結構あります。
わかる範囲で、静岡〜青森までの食材は一切、食べません。
海の魚も食べません。
が、出先での買い食い、外食も、ゼロではありません。
今の所、体調に変化なし。
昨年5月に神奈川県から帰って来た長女の体調は、
極々ゆっくりですが、確実に好転しています。
異常にキレ易かったのも、
落ち着きました。
笑える話ですが、ドンキホーテが農協などと提携して、
北海道産の冷凍食品を販売していたり、
北海道産納豆、豆腐などを販売しています。
大体、そう言う人は、目の下にクマがあって、顔色が悪く、咳をしてます。
件のマンション住人のお父さんは、イライラが高じてエントランスで吠えてました
子供も私も目が点。。
奥さんに「地産地消で食材を選んで、魚とキノコは食べるのをやめてみては?」ってお伝えしたかったなぁ。。
そしたら、今度は奥さんの目が点、、となるのでしょうねぇ。。
う〜〜む。。
帰省直後から暫くの間のキレやすさと言ったら、もう……(⌒-⌒; )
確かに理由は有るんです。
確かに元々感情の起伏の大きい子ですが、
でも、そんなにキレる?
と、呆れましたし、
頭では分かっていても、理解できていない父親(我が夫)と衝突していました。
その度に、影で夫は私から説教を食らう(笑)
今は、震災前よりずっと落ち着きました。
ある意味、気持ち悪いくらいですが
彼女には、返って楽かも知れません。
あんな状態の人が溢れていれば、
そりゃあ都会でおかしな暴力沙汰が起きる訳だ、と
変に納得してしまいます。
が、他人事ではなく、
こちらでも近隣の友人知人の
訃報、体調不良が目立ち始めました。
東南アジア、南米、北米、大西洋を主に食べて生きています。
たまに、北海道の旭川あたりのを食べます。
南すぎるので苫小牧のかぼちゃはやめました。
食品成分の1つずつ全部
メーカーのお客様センターに電話すること週百回、
どこの会社でも嫌われているようです。
アメリカや中国など35カ国が輸入禁止にしている地域のは食べない。
アメリカのやっていることは正しい。
日本もチェルノブイリの時はソ連のは輸入禁止でした。
九州とか北陸とかの選別も信用できないからしませんな。
・1年半前から何度も同じことを書いてきました。
・あとは、運動して汗をかく。
・コリアンダーでもスピルリナでも重曹でも
排出効果のある食品は調べまくってダメ元で摂る。
(これはチェルノブイリ時代との世の変化です)
外食やお菓子は、ほぼ断念して生きる。などなど。
それでも人間はいつか死にます。
>メーカーのお客様センターに電話すること週百回、
週百回 →数百回。
でした。
今日も仕事仲間が50歳の愛人をガンで亡くして仕事に復帰したので
食べ物に気を付けて、と言ったら、
アホらしいという感じで、鼻先でせせら笑われました。
どうせ、私はバカですよ。