CIAの情報収集活動に対抗しなくては: ずくなしの冷や水

2017年03月09日

CIAの情報収集活動に対抗しなくては

ウィキリークスがCIAの情報収集活動を曝露する文書を掲載したという。大量な文書で内容がまだ分からないが、噂されていたとおりらしい。

Windowsにバックドアがあるというのは私も感じている。寝る前の1時間ほどRTのサイトを見るのが慣わしになっているが、一日で60件とか多いときには70件もの記事をざっと読むだけでかなりの時間がかかる。

そしてRTのサイトを見始めてしばらくすると、パソコンの活動が忙しくなり、DVD装置が唸りをあげて高速回転したりする。

RTサイトへのアクセス

誰かが情報の流れを傍受・RTサイトにアクセスするパソコンのIPを把握

把握したIPのパソコンにバックドアから侵入、内部の記録装置を総スキャン

一定のキーワードで検索、見つかれば監視対象入り。


ということだろう。インターネットを流れる情報の傍受、受信は簡単だ。どこかの業者の幹線を抑えてそこから情報を取ればよい。

ウィルスもマルウェアもその段階では必要ない。裏口が常に開いているのだから。裏口から誰か入ってきたかは、分からないわれでもない。そんなに重い作業をしていないのにCPUの稼働率が90%を超える状態が続くなど、異常は出てくる。

米国の政策は批判しているが、別にテ○やあの国の政権打倒運動にはかかわっていないから私のパソコンの中身は見られてもかまわないのだが、他人様のメールアドレスなどを嫌がらせ的に流されるのは困る。

今使っているパソコンも4年を経過、ときに能力不足を感じるようになった。一台新しいものが欲しい。安い物を買ってLINUX OSを入れて使おうと思っている。インターネットを見る、ブログに書き込みをする程度ならLINUX OSで十分らしい。

ただ、日本語変換に使えるものがあるかが問題だ。

それ以外の対策も考えている。重要な事項を含むテキストなどは、レンタルサーバーに保存することにしているが、これの徹底。

ブログも非公開にすれば、テキストの保管場所になる。ブログはアクセス記録を見れば自分以外の者がアクセスしたかどうかがわかる。

ノートパソコンのマイクやカメラ、それにLEDのインジケーターまで情報窃取に使われるらしい。デスクトップは、それぞれ機器をつけないとマウスとキーボード以外からの情報入力はできない。

一定のキーワードで検索、見つかれば監視対象入り。

そのパソコンがアクセスしたサイトを把握、評価

そのパソコンから発信されたメールの内容、相手先などを把握

監視を要すると判断すれば、メールアドレスを指定してメール内容を常時監視


このように芋づる式に「悪い仲間」を拾っていくのです。

あなたのメール、既に監視対象かもしれません。私じゃありませんよ! 監視対象になるきっかけを作ったのは。

それにしょっちゅう「パソコンが暴走して」と書いている人は、どこかの機関の情報収集の拠点パソコンになっている恐れがあります。

※ 毒舌うさぎ‏ @dokuzetsuusagi氏の2017/3/8のツイート
PCも、外部マイク端子にダミー差して、内蔵マイクも切ってるけどね。
内蔵カメラにもガムテ貼ってある。

・・・・・

ウィキリークスの曝露文書が少しずつ紹介されています。

2017年03月08日
WikiLeaks publishes 'entire hacking capacity of the CIA'

2017年03月08日
85% of world’s smart phones ‘weaponized’ by CIA

1. イラクでは、米軍がISIS幹部の保有する携帯電話のGPS情報を窃取して、ドローンで殺害を図りました。巻き添えで死んだ人も少なくなかったはずですが、米軍は民間人の巻き添えなど意に介さない暴虐振りを示しています。

2. オフィスにあるパソコンに特殊なアプリケーションを仕込み、LEDランプを点滅させてそれをビルの外からドローンで受光し、パソコン内部のデータを取り出す実験が成功したとRTが伝えています。

3. ある人がどこのサイトを見ているかは、インターネットアクセスにWiFiを使っている場合は極めて簡単だそうです。暗号化していても専門家はすぐ解読できるそうです。あなたの家の近くに電子機器とパソコンを積んだ車両が止まって今も作業をしているかもしれません。

そしてIPアドレスを把握すれば、今度は傍受ではなく高機能のパソコンからそのIPのパソコンに侵入を図ればよいことになります。

4. IPアドレスが分かれば、その人がどの地域に住んでいるか手がかりがつかめることがあります。企業や機関のIPアドレスは固定です。以前茨城県下の大学の公式IPアドレスから嫌がらせのコメントが入ったことがあります。
記録を保存してもう一回来たら証拠を示してその大学に公開質問をするつもりでした。
インターネットの世界だから嫌がらせをしても分からないと思うのは大きな間違いです。ネットに流れる情報量は膨大ですが、情報の流れはすべて記録されています。発信者の個人情報を特定するためには裁判所の命令が必要なため手間がかかることはそうそうやらないだけです。

・・・・・

BBC2017/3/9
米連邦当局、CIAハッキング技術めぐる情報漏えいで捜査開始
posted by ZUKUNASHI at 19:26| Comment(12) | デジタル・インターネット
この記事へのコメント
「それにしょっちゅう「パソコンが暴走して」と書いている人は、どこかの機関の情報収集の拠点パソコンになっている恐れがあります。」

ムムムっ、まさしくアマちゃんのPC がそうみたいですね!
無意味なトリチウム実験も行われていて心配です。。。
Posted by デスラー at 2017年03月08日 18:03
Macではどうなんでしょうか。

個人的にはWindowsが10でお終いならMacに乗り換えようかと思っています。

残念ながら一太郎のLinux版は2013年で販売終了ですが、ATOKにはMac対応版があります(2017年版)は未発売ですが。
Posted by 寒北斗 at 2017年03月09日 09:57
Linux版はやはり日本語変換がネックですか。
Macは高くて選択肢に入りません。
Posted by ずくなし at 2017年03月09日 10:12
そうですね、新品だと高価ですが、中古のMacBOOKだと2万、3万円台というのもあります。

Macの性能はよくわかっていないので確認が必要ですが。
Posted by 寒北斗 at 2017年03月09日 10:54
macも同じと思っていいのでは?
スマホで、どの駅で降りて、どの店に入って何を買ったか
そういうデータは「ビッグデータ」といって
産業界では大企業の間で何億円とかで売買されています。

http://www.trueteller.net/textmining/tm.html

Posted by hiyaase at 2017年03月09日 13:11
4年前程度のパソコンで能力不足はちょっと解せませんね。仕事で使ってるパソコンは10年以上前のものですが、Windows7にメンテして普通に使えてます。何か他に原因がありそうですね。

私はWindowsとMac両方使ってますが、Macの方が怪しい動きは少ないみたいです。(確信は持てませんが) 性能的にはどちらも同じ、というか同じような部品を使って実質的な中身は同じです。

仕事で使っているパソコンは、Windows7がサポート切れになる前に、Linuxに乗り換えるつもりです。日本語入力はどんどん良くなっているようなので、そのうち問題なくなると思います。それと、使い慣れた古いWindowsのソフトをそのまま動かせるらしいので、使いにくい新しいソフトをいちいち気にする必要もなくなりそう。

個人的には、高性能ゆえに裏で何してるか分からない新しいパソコンより、ほどほどの性能で怪しい動きがすぐわかる中古で十分だと思います。ただし、自分で整備するか、協力してくれる人が必要ですが
Posted by SY at 2017年03月09日 21:10
この中国製格安パソコンは、朝私が起きてから寝るまで365日、ほぼ毎日14時間稼動です。
ブラウザ一つ、メールソフト二つが常時立ち上がっていてブラウザーのタブは少なくて8つくらい、海外ニュースを見るときはタブが10個、15個になります。
そして人口動態を調べているときは、画像ソフト、表計算ソフトが立ち上がっています。
さらにテキストエディター、画像などをアプロードするためのFFTPソフトも随時使っています。
これらを全部4ギガのメモリーでこなしていますから、ディスプレイ用のメモリーが圧迫されて画面の表示がおかしくなるという状態です。
でも4年間器械の不具合はありませんでした。中国製パソコン恐るべしです。
もうパソコンを自製する考えはありません。中古も使うつもりもありません。
友人が日本製の8万円以上するデスクトップを買ったと誇らしそうに教えてくれました。
いいねー、と応じましたが、カネの無駄なのにと内心口惜し紛れに思ったことでした。
最新のOSで捨てきれないのは、PC内部のファイルなどの検索機能です。Windows器械1台は持ち続けます。私の場合は、パソコン操作でトラブルのないのが、ストレスフリーの絶対条件です。
Posted by ずくなし at 2017年03月09日 21:49
機材とデータのバックアップと、危険分散をお勧めします。

メモリー4GにこだわるのはWindowsのバージョンのせいでしょうか?
ハードディスクに負荷がかかりますから、要注意です。

ブログの会費で心置きなく早めに新調して下さい。
Posted by SY at 2017年03月09日 23:24
データは、毎日自動でDVDにバックアップを取っていますが、DVDが溜りますね。友人が買った「8万円超のパソコン」はストレージを増設できるようになっていますね。ホットプラグが可能な機種もあるらしいから、それなら便利です。
8ギガにできますけどメモリーはバカ高い!
ハードディスク、よく4年も持ったと思います。日立のバルクのHDはよく壊れました。日立は結局HD事業をものにできませんでしたね。
うーん、そう言われるとかなりぐらつきますけど、買うなら高価な測定器が先です。
Posted by ずくなし at 2017年03月09日 23:41
測定器欲しいですね、ベクレルが測れるやつが
メモリ8Gで7千円ぐらいですけど、高い?
外付けストレージは今はほとんどUSB接続のハードディスクですから、早くて便利になりました。
Posted by SY at 2017年03月10日 01:22
米中央情報局(CIA)はサイバーテクノロジーで、サムスンの「スマート」テレビを隠されたマイクに様変わりさせ所有者の会話を録音し、CIAのサーバーに送信していたそうです。
https://t.co/feSdUdrKKH

これは最近テレビの「リモコンで音声検索する」と便利ですよ、と宣伝している物と関連しているのでしょう。

3月8日報道ステーションでは、ウィキリークスがCIAによる1000件以上のハッキング技術開発を暴露し、「コンピュータ制御の自動車」では、証拠を残さずに自動車を操縦しターゲットを暗殺する可能性を示した様です。

また、スマホでは所在地の確認や音声・メッセージを盗聴される様です。

実際に、2013年には、ハッカーは走行中の車内からフォードのエスケイプとトヨタのプリウスを狙ってハッキングを行い危険な目に合わせたことが発覚したそうです。

https://t.co/jgoNxMJuQv

MACかWindowsかは、「インターネット回線」を通じてハッキングして内部情報を獲得する手法な様なので、あまり関係無さそうですが、、、。

今政府が推進する様々な機器とインターネットを繋ぐ「IOT」も関連するでしょうし、問題視されている「共謀罪」などは、「日本版NSC」創設により米国から従来は得られなかったテ○なども含む「重要情報」も得られる様になった筈なので、無意味な筈なのですが。w

まぁ、通信・コンピューター事業などで巨額の赤字の東芝などを「官需で救済」し、天下り先を維持する何時もの「アベノミクス」なのでしょう。
Posted by 命は大切 at 2017年03月10日 11:43
windowsやgoogle?どうも怪しいと思うならば、
一番良い方法は、windows7の少し古めのマシンを買ってきて、
中古のマシンでも何でも良い。
ubuntuというlinuxを入れて初めてみては?

暇を持て余している方はまずは遊んでみては?
自分の身は自分で守る練習です。

いらないソフトはとっととアンインストールです。
ブラウザとメールソフトぐらいは日本語対応してます。
ネットの買い物も不便しないし、表計算、ワープロの
フリーのものありますから。

普通の人のネット生活ぐらい十分できます。
Posted by white at 2017年03月11日 14:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。