医師や教師まで次々に死んでいるのにフツーの「死んでも良い人」が残るはずがありませんよね: ずくなしの冷や水

2016年07月07日

医師や教師まで次々に死んでいるのにフツーの「死んでも良い人」が残るはずがありませんよね

教員の死亡事例が増えています。

※ そーちゃん@ ‏@sochachas 氏の2016/7/5のツイート
化学の先生が心筋梗塞になって
1ヶ月で戻ってきた。
彼曰く、人工甘味料には気をつけろと‥‥(3ヶ月ずっとゼロコーラ飲んでたらしい)

この化学の先生は肥満なのではないでしょうか。3ヶ月ずっとゼロコーラ飲んでたらしいと推測されています。

化学の知識があれば、人口甘味料の危険についてはすぐ理解できる素養をお持ちのはずですが。人体実験でしょうか。そうではなく、肥満進行の防止のためゼロコーラを飲んでいた。そして肥満に加えて被曝が心筋梗塞の原因のはずで、その辺には思い至っていないようです。

世の中では、教員は一応インテリと見られていますよね。

医師の死亡例も増えています。

※ カウント・ゼロA.K.A最後の呼び声 ‏@atsuatsuomusubi 氏の2016/7/4のツイート
コメント:先日の金曜日、お世話になった循環器の先生のお通夜に行ってきました。病気だったようです。

※ かにちゃんと世界線 ‏@hunterkani 氏の2016/6/15のツイート
"kiraaaa_n: 職場の先生がいきなりオペ中に手が動かなくなって早退して病院行かしたんだけど、まさかの脳梗塞だって。まだ31歳ぞ"

※ カウント・ゼロA.K.A最後の呼び声 ‏@atsuatsuomusubi 氏の2016/7/6のツイート
病気で具合が悪くなっているのかな〜〜と思っていたのだが、何と、すでにあの世に旅立っていた。 病院側も隠さず、亡くなった事を話すべきなんじゃない?心筋梗塞との事。恐いワ!そのせいか今日の診察時、聴診器で心臓の音を聞いていた。 歳が近いせいか、お互いため口で、家族ともお世話になった

医師はインテリもインテリ。田舎では医師を凌ぐようなインテリはまずいません。循環器が専門であれば、このところの循環器系の疾病の急増はよーく分かっておられたでしょうに。被曝との関係には思い至らなかったのでしょうか。

管理人は、人の多い場所に出るのが辛くなっています。先日は、知人に誘われてイベントに行きましたが、大勢の見物人を見ながらここで倒れる人が出たりしなければ良いがと気が気ではありませんでした。

電車に乗っても、乗り合わせた乗客の様子を見ながら、この人は自分の健康が危険に晒されていることを知っているのだろうかと、心配になります。

そして若い人がいれば、何年か先には戦場に送られるかも知れない。兵役を免れても、社会の格差がどんどん広がっていく中で、ずーっと経済的に厳しい生活に明け暮れることになるだろうと思います。

街で見る人達は、昔と別に変わりません。みんな互いにそう思っているでしょう。ですが、管理人は彼らを見て思うのです。1年後にこの人は元気で外出しているだろうか、私が見ている人達の何人が2年後に生きているだろうか。幼児を連れた親は、いつまでこの子を抱くことができるだろうか。

多くの人が3年、5年後には虹の橋を渡っているだろうと思います。

若い人のことより自分の心配をしたら? そう言われそうですが、老人には兵役もありませんし、海外旅行などの行楽に出かけることも、少なくとも私に関してはありません。服もボロで済ませられます。食べるものが質素でも我慢できます。

若い人達は、あれもしたい、これもやってみたい。きれいな服を着ておいしいものを食べたい。そう望むのが当然です。

でも、そんな夢を少しずつでもかなえることのできる社会ではなくなっています。経済条件が悪化し、健康状態も悪化して行きます。

世間の多くの人が、教員や医師と同程度の知識や教養を備えているとは思いません。教員や医師でも上のような状況です。

街で、駅で見かける多くの人が、日本人の誰かが仕掛けた人生の終着駅に向う電車におとなしく乗っている、そんな風に見えてなりません。

次のような議論も始まっています。
※ plethysmogram@plethysmogram11
自分が悪魔の側に立って考えてみれば分かる。国家にとって、死んでも良い人と死んでもらっては困る人がいる。自衛隊をフクシマ廃炉作業に特攻させれば軍事力を失ってしまうから、徴用した民間人を突っ込む。同様に兵士のメンテをする医師を死なせてはもったいないから、最前線には行かせないはずだが。

このような観点からすれば、週末の日中近郊電車に乗っている人達などは、国家や一部の人々からすれば「死んでも良い人」だらけです。

※ plethysmogram ‏@plethysmogram11 氏の2016/7/6のツイート
灘中学に進学しても、徴兵されてフクシマへ特攻させられるなら、受験する意味がないし、とどのつまり日本の大学に進学する意味がない。もう、日本で子育てする意味がないということ。徴兵制は、全てを破壊する。医者になったところで、国家からのお目こぼしがあるかどうかは、不透明。逃亡準備がいいw

最後に掲げたツイートにはコメントしたくありません。

・・・・・

追記してインパクトを強めました。

そんな…。
実際どれぐらいの時間が残っているのか、この先この国がどうなるのか、本当のところ何一つわかりません。
このブログが将来"記憶遺産""歴史遺産"となって後世に繋がるよう、しっかり参加させていただきたいと思っています。


はい、ありがとうございます。管理人としても、多くの方の発信された情報を記録した記事は、公共財だと思っており、なんらかの媒体でオープンな形で残したいと考えています。

特に、「今日の放射能備忘録」がもっとも多様な情報を収録していますので、これを何とかコンパクトな形にまとめたいと試行錯誤を始めました。

画像を除いてテキストだけにしてもボリュームが大きく、一つのファイルにするのが難しくてどう編集するか悩んでいます。できればPDFにして自由にネット空間を流れるようにしたいと希望しています。

これまで、あれっと思った情報はまずツイート1件だけでも記事を起こしますが、まず100%後から関連情報が出てきて記事の中身が厚くなっていきます。被曝症状最前線が典型です。

この記事は書くことをためらっていましたが、SSWさんの記事に触発されて書きました。これから、読者の中にも多くの人が私と同じような気持ちを抱くようになると思います。

そのとき、顔にどんな表情が浮かぶか、人間性がもろに出るでしょう。自分たちだけ安定ヨウ素剤を吞んでさっさと逃げた人と周りからうるさがられ、鼻先で笑われても忠告、助言を続けてきた人では必ず顔に異なる心が表れるはずです。
posted by ZUKUNASHI at 15:01| Comment(8) | 福島原発事故
この記事へのコメント
そんな…。
実際どれぐらいの時間が残っているのか、この先この国がどうなるのか、本当のところ何一つわかりません。
このブログが将来"記憶遺産""歴史遺産"となって後世に繋がるよう、しっかり参加させていただきたいと思っています。
日々感謝しています。
ありがとうございます。
Posted by 大阪 まゆ at 2016年07月06日 19:23
ずくなし様いつもブログ更新、ありがとうございます。

親類は某大学の元教授で、現役ではないのにもかかわらず、311後のふく1の異変を、教授仲間からの情報にて知り、数日後には関西の親戚宅へ避難しておりました。

やはり一般人とは明らかに違う横の繋がりが存在していますが、彼らの中でも半信半疑だったのか、あるいは諦めていたのか、行動しなかった人も大勢いた様です。

どんな身分な方でも汚染地に留まる限り、平等に被爆し続ける訳ですので、最後は一人一人の決断に掛かってくる訳です。

ただ以前と違い大量の情報の識別という行為が、ネットの普及によって、より難しい時代になったと思われます。

どの情報ソースを信用するのかは、勿論人それぞれなのですが、これからは自分も含めて、ご自分の判断(直感)を大事にし、後々後悔しない様に、最善を尽くして生活したいものです。
Posted by 閻魔の弟子 at 2016年07月06日 20:21
ずくなしさん、こんばんは。私も最近街を歩いてたら、この人は今回の選挙の恐ろしさを知ってるのかな、とか、若い男の子や中学生や高校生が必死に自転車乗って通学してる姿をみたら、胸が締め付けられるような気持ちになって、一人でも多くの大人が目覚めて、とりあえず今は目の前の選挙で改憲をストップしないと..と冷や汗がでてきます。
小さい小学生がニコニコしながら通学してるのを見たら、なんだか涙が溢れそうになります。
私も私で友達や親戚に必死で選挙について、声かけしてるのですが、周りの子持ちなども、あまり響いてないというか..えー!なにそれ!ふーん。くらいの感じで、自分の無力さや、そしてなんとも言えない温度差にイライラが募ったりします。
でも、思い返せば、被爆について心配し出したあの時も、常になんとも言えない孤独感や、夫婦で争ってしまう日々(西の方に住んでますので、回りは割りと気にしていない)、友達に伝えてもあまり響いてなさそうなやり取りに、だんだん孤独感が募り、日本の現状が怖くて一人で夜泣いたりしたなぁと、冷静に思い返したりします。
私はまだ幼い子供がいます。
そして、願いはただひとつ。元気で大きくなってほしい、それだけです。それだけを毎日願って自分の気持ちも強くもって、食事作りなど頑張ってきました。
しかし最近、ふっと、海外移住したいと心の中の何かが物凄い強さで私を急き立ててきます。
ただ私は生まれてこの方、海外にいったことなかったので、最近バンコクあたりに一度見に行ってこようかと思います。
英語もろくに話せませんが、調べてたらなんとかなるのかな、なんて思えてきました。ずくなしさんの読者様で、バンコクに移住した方などは居られるのでしょうか?
どんな情報でもいいので、なにか得られたらと思いました。
そして、ずくなし様、読者の方々、いつもありがとう。暑い季節なのでお体に気をつけて元気でいてください!
Posted by アラサーママ at 2016年07月06日 20:57
ずくなし様

先週末、高校の同級生が2年の闘病の末、乳がんで亡くなりました。
教師でした。
がんと分かる少し前に同窓会で言葉を交わしたのが最後となりました。
同窓会の幹事さんは「また企画するね!」とのことでしたが、
何年か後の同窓会に出席出来るのはだれなのかとても複雑です。

少し前に良く見た、杖をついていた人たちは今どうしているかしら?
特に、両足をブラブラさせた状態で松葉杖をついていた方は無事でいるだろうか?
と思います。
最近は杖の人が減ったように思います。
だんだん杖で出歩くことが難しくなっているのでしょうか?
気のせいだと良いのですが。

多くの人が集まる場所での体調不良も心配ですが、
豪華な食事を出すホテル、温泉宿なども、亡くなる方が多くなると
パニックになっていくのではないかと思います。

長湯をしがちな健康ランド、サウナなども倒れる人が続出したら
経営が難しくなっていくかもしれません。

どれほどの被害が出れば家族が理解するのかまだ未知数です。
本人が自覚しないことには私の出来ることは限られていますが、
残りの時間を悔いのないようにホスピスにいる家族を見守る心境です。
時々、気が変になりそうです。

逃げるのは家族を看取ってからになるかもしれません。
それまでは何とか無事でいないと。
Posted by 横浜にて at 2016年07月06日 22:21
横浜にてさん 気をしっかり持って!
まだ選挙も終わっていませんよ!

豪華な食事を出すホテル、温泉宿などで亡くなる方が多くなっても、長湯をしがちな健康ランド、サウナなどで倒れる人が続出してもパニックにはならないでしょうね。

今でも回転寿司の店にはよく救急車が来ているようですが閉店したという話は聞きません。

諦めです。なるようにしかなりません。子供が一時帰国していますが、毎日外食。倒れるなら飛行機の中や外国でなく国内で、というのがせめてもの願いです。

ISISがいくら憎くても、シリアやイラクの人に心から同情してもどうにもなりません。同じです。

毎日思い詰めていると、ボケが出ます。気がおかしくなりそうになったら、街に出て活動するか、ここにコメントを寄せるなり、思いを吐き出して、気持ちを切り替えてください。

地域社会が混乱に陥ったとき、支えになりうるのは熟年女性です。出番はもうすぐです。
Posted by ずくなし at 2016年07月06日 23:28
こんにちは。

皆さん、大変な思いをされていてお気の毒ですが・・
日本が風前の灯で、遅かれ早かれ国家と言う基盤がなくなる可能性は否定できないです(放射能が理由で・・)。

ここは前向きに生きたほうが断然お得だと思いますよ。
上の「横浜にて」さん、ずくなしさんのコメントを読んでそう思います。

国家はなくなっても、何時の時代にも人間は生きてきたんですよ。
国家が駄目でも住んでる人は駄目になるわけでも何でもありません。

海外に出る事を考えてTOEICなどの勉強を始めたらいいのではないかな。

私も中高年女性の中に入りますが、苦手な英語を今勉強してます。
半年後にTOEIC900が目標です。
中国語は出来ますが、それだけだと強みにならないから、英語もやることにしました。

面白いことに、思ったよりTOEICの勉強が楽しいです。
ビジネス英語は習っていたものと違いますが、新しいことを覚えるのは興味深いと思いました。

うだうだ考えてても時間が流れていくだけ、少しの時間でも英語やら、その他の言語を学んだほうが、いざと言うと気に役に立ちますし、新しい事を学ぶのは楽しいことで、気もまぎれるし・・でお勧めいたします。

ちなみに私も仕事を持っていますから、勉強の時間は休みの日か、仕事の日は1時間ぐらいしか出来ません。
悲観するよりも、準備が大切だと思いますよ。。

コメントを見て、思った事を書きました。それでは・・。
Posted by くららん at 2016年07月07日 10:41
横浜にてさん 今日からTOEC900点目指して頑張りましょう!
Posted by ずくなし at 2016年07月07日 10:47
みなさま

励ましのお言葉、ありがとうございます。
英語は伸び悩んでいて、ラジオ講座でロシア語、スペイン語を聴き始めています。
やはり、南米かロシアかも・・と思い。

聞き流すだけで勉強とも言えなかったので、もう少し頑張ってみます。
英語も何とか出来たらいいですが。

少しでも有益な時間を多く過ごしたほうがいいに決まっていますね!!

知人の訃報、本人との対面にかなり落ち込んでいたのだと思います。
ありがとうございました。
Posted by 横浜にて at 2016年07月07日 15:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。