毎月生まれる赤ちゃんと亡くなる方の数が同じなら、この比率は1です。
毎月の赤ちゃんの数より亡くなる方の数が倍なら、この比率は0.5です。
この比率が下がることは、赤ちゃんが減り、亡くなる方が増えていることを示します。


少子高齢化の社会だからこの比率が下がるのは当然だと考えるのは、間違いではないと思います。でも、なぜ2015年になってこんなにこの比率が下がっているのでしょう。
被曝影響が理論どおりに時間を置いて出てきたこと以外には考えられないのではありませんか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日本国民の日本国民に依る日本国民の為の政治って当たり前のようで難しいのでしょうね。
弱者、農奴、樹海、未来在る若者達の問題は全て支配者から遠い存在なのでしょうから。。
コメは混ぜたり偽装したり。西日本の米袋は品切れの噂。
牛乳は昔からPCBなどを薄めるために、メーカーの好意でブレンドしていたから、どういうブレンドもあり得る。乳製品は腸内の腸相を荒れさせるという。
納豆菌は紫外線と薬品で3回突然変異させる話は2日前にブログで読んで知った。
野菜は東のを「九州産表示」にする裏技があるというネットの話もあながち否定できない。
慎重派だから、もういい。ええい、勝手にしろ。こっちも勝手にする。
今日から納豆と豆腐はやめる。豆腐はカナダとアメリカの遺伝子組み換えでない大豆を選んで、群馬や古河のメーカーのを食べていたが、水分がほとんどなので、水道水も地下水も信用できなくなってきた。
空間線量は落ちていないという噂だが、私のはエアカウンターSなので測りようがない。空気清浄機使いで窓開けないし。世間では自粛疲れで飽きてきてなんでも食べ始めたそうだ。そうか、では、私は逆にもっと厳密化しよう。
宮崎のサトイモもやめる。中国産が美味かったのに・・。北海道のかぼちゃも北見のが苫小牧に移動したのが怪しいからやめる。北見で良かったのに・・・。
海外野菜に海外果実に、タイ製タイカレー、ミネラルウォーター、バンホーテンの100%ピュアココア。
これに、パンを復活することにした。ピーナッツクリームはOKだが、八丁味噌を塗って食べられるかどうか試験開始。
小麦は海外産がほとんどだから海外食材比率は計算したら90から95%になる。
これでいこう。バカはこれでいい。
デトックスのスキルもいっぱいある。
人生はゲームだ。手を尽くして、ああだこうだと、永遠に改良しつつ、いろいろやるしかない。