酵素ドリンク美味しそうですね!作ってみます。わくわく。 生きる気力がわかなくなる状況ですが、発酵するときの泡のブクブクぷくぷくするさまをみていると元気がでてきて嬉しくなりますよね。
昨晩仕込んだヨーグルトも上手くできました。 昨晩のヨーグルトは『おんな風呂ヨーグルト』です。ヨーグルトメーカーはなくてもだいじょうぶです。タッパーに牛乳と砂糖、市販のヨーグルトを牛乳の10分の1くらいを混ぜてふたをして、ビニール袋に入れて一緒にお風呂に入るだけです。
もちろん男風呂ヨーグルトもできます。あはは どちらがお好みですか?
★糠…ホワイトフードさんで玄米と精米機を買いました。保存食用が第一の目的でしたが、精米したてのお米と糠が手にはいりました。無洗米もできます。
★野菜も果物ほどではありませんが、酵母がついています。漬物は余分な水分を抜いて良い菌を優位にした状態なので、意外なほど冷蔵庫の中で日持ちします。安心で貴重な葉物がたくさん手に入ったら、ビニール袋の中に入れて塩でもみ、余分な水分と空気をを抜いておくと緑の色もあせず長持ちして重宝します。
市販の袋詰めのカット野菜は、雑菌を殺すために数秒間湯通ししてあります。良い菌も死にます。ビタミンも減りますし、産地表示がちゃんとしてありますが産地全部オーケーのものは見たことがありませんし、仕事帰りのお母さんたちがよくカゴに入れている残念な食べ物です。
★ヨーグルトの材料 なるべく安心な牛乳1リットル なるべく安心なヨーグルト120g前後(450ml入りで4回作れる) 砂糖 大さじ1〜2
1.小鍋に牛乳と砂糖を入れて火にかける。意外に早く温度があがるので弱火の方が安心。「あつっ!こりゃあお風呂の温度には熱いわあ。火傷は絶対せんけど」というくらいの温度にする。スプーンで混ぜながら、時々すくって、手に垂らしてみてください。
2.容器にヨーグルトを入れ、1を少しずつ入れて混ぜる。容器が複数であれば一つの容器で混ぜやすいくらいの量を入れて混ぜ、鍋にもどして均一に。
3.容器に入れたらしっかりふたをして、ビニール袋に入れて袋の口をしっかり縛る。 お風呂に放り込むのに適した容器:ふたがしっかり閉められ取れにくいもの。つい遊びたくなるのでビニール袋は2重がよいかもしれません。
※失敗したことのない分量です。(ヨーグルトの量を少なくしたり温度が低くて失敗と思っていても冷蔵庫に入れておいたらそのうち出来ていますけど)スープのスプーンでモリっと5杯分のヨーグルトの量になります。
夕飯の支度の前に用意して、煮炊きするところで温度を保っておいてお風呂にが湧いたらドボンすると寝る前には出来ているので、冷蔵庫に入れて朝の楽しみにすることができますよ。
※ホワイトフードさんの牛乳は常温保存可能のロングライフパックもあるので、冷蔵庫に入れなくてもよいですが、ヨーグルトは手作りの方が冷蔵庫とお財布にやさしい。放射性物質が入っていると発酵はしにくいらしいので、材料はなるべく安心な北海道100%などであればOKとして作る方を優先しています。
夏の初めころに、塩分1%の塩水で洗ったら視力が戻ったとのコメントがありましたので、ずっと試していました。良いです!!乱視じゃなかった! 精製オリーブ油も良かったです。かゆみを抑えるのにも使えました!
2015年11月01日
移住未満さんの「おんな風呂ヨーグルト」 作り方
posted by ZUKUNASHI at 12:49| Comment(0)
| 福島原発事故
この記事へのコメント
コメントを書く