今日はヘリが一杯、自宅上空を飛んでいたそうだが、福一の異変じゃなかろうね?土砂崩れがあちこちで起きたかを調べてるのならいいけれど。
・・・・・
筆者は2015/9/15午後2時頃、長者原交差点を北から南に大型ダンプが連続して通り抜けるのを見て、いささか奇異に感じ画像を残していた。

夕刻、すぎもとゆうこ 氏のツイートを拝見し、長者原と小入野交差点の通行車両をチェックしたが、2015/9/15は、19時40分になっても小入野交差点を通る車が多く、ゲートの警備員もなお残っている。
大型車両がやたらと多い。昼間でも大型車両はそれほど多くない。この大型トラックはF1方面へかなりの重量物を運んでいる。

重機を運ぶ車両が多い。赤色灯をつけた車が南へ。
F1方面へ行くこの車両は何だろう。

要員輸送のバスまで


F1方向へバス、乗用車が続々。

20:20、長者原交差点の交通は少ない。


ダンプカー、重機、なんらかの資材、薬剤のようなもの、要員呼集となれば、地盤陥没、タンク倒壊のようなことか? 凍土壁?
夫沢2区の線量率は少し上がってきた感じもするが。
21時になっても小入野のゲートの係員は残っている。このゲートを使う可能性ありということだ。

21:30 資材搬入が続いている。これはなんだ。

こんな時間に重機を運び込んでいる。

見慣れないトラックも。

夫沢2区の上昇は止まっている。
22:25、F1へ向う大型トラックが続いている。普通、この時間には車の通行は少ない。通っても乗用車だが。
鋼管のようなもの


午後11時になっても小入野のゲートの係員は残っている。徹夜体制か? 線量率が高いのに。
大型トラックがF1方向に向かう。赤色灯をつけた車が南に北に走る。

午後11時半になっても大型トラックが続々とF1に向う。これはパトカー?

9/16、午前0時現在、小入野のゲートの係員が残っている。一斉退避のときのためだろうか。
JNNのカメラ、フクイチライブカメラにも特に異常は見られない。大量の資材搬入、重機投入から考えて、陸側の汚染水処理施設関係での汚染水漏れか。
山田はわずかに上昇傾向だが、夫沢2区は横ばい。
日付が変わっても大型トラックは走っている。


南へ向う大型バスを見かけなかったから、まだ作業続行中だろう。
2015/9/16 0時50分、小入野のゲートにまだ係員がいる。それだけでも異常だ。