・白内障、緑内障が急増。一般的な視力低下は極めて多い。親が原因に気付かないだけだ。
2015/11、眼鏡屋さんで聞いた話
・40代から老眼が進行する人が増えている。スマートフォンなどで目を酷使する人が増えているからだろうとのことだった。被曝でも老眼が進む。
・白内障になると眼の中で光が散乱してまぶしく感じるのだそうだ。サングラスや色つきレンズを使う人が増えると言う。まぶしく感じたら、白内障を疑え。
※ 正造 @etosha0824氏の2015/6/17のツイート
実は、癌が見つかりまして、抗がん剤をのんでいます。
という会話。毎日、外来で遭遇。
・原田氏病の再発、悪化で(一時的な)失明も事例が増えてきた。原田氏病を発症した噺家は3日程で目が見えなくなったという。
(原田氏病:目が見えなくなり耳も聞こえなくなる自己免疫疾患)
※ amaちゃんだ@tokaiamada氏の2015/8/31のツイート
チェルノブイリ高濃度被曝地域で、甲状腺癌に加えて白内障などを発症した子ども達の生存率はゼロだ
癌になってなくても、白内障になった子供が成人になれる可能性はない
それほど白内障はガンマ線外部被曝の直接の結果である
※ 2ちゃん原発情報 @2ch_NPP_info 氏の2015/10/3のツイート
中学生は白内障になって片目を失明した。そして体の痛みも酷く福島の病院に通院していたが、あまりの辛さにある日衝動的に首を吊って自殺。
※ 原田氏病を発症したという噺家のブログを見て驚いた。もともとグルメの方らしいが、2013/11月中旬に群馬県の温泉に行きマイタケうどんやマイタケご飯を食べておられる。そしてほどなく発症入院。完治すると医師が診断しているそうだから良かったが。ブログには、10月頃飲酒時に右目が見えなくなったがすぐ治った、信号機の色が若干左右の目で違った、目が押されたように張った気がした、右腕が凝って仕方なくマッサージに通ってた、などと記されている。早い回復をお祈りする。
2016/1、視野にモザイクがかかる例が伝えられている。
「立ち眩みとはまた違って、視界に入る世界が砂嵐のような、若しくは微細なモザイクが薄暗く掛ったようになって、聴こえる声や音が遠のいていき、キーーンって耳元で鳴り続ける体験が凄く怖かった。」
この症例について、S氏から解説をいただいた。ありがとうございます。
視野にモザイクがかかる症状は、"閃輝暗点”(せんきあんてん)といわれる現象です。 偏頭痛の一種と分類されますが、脳の血流の異常で癲癇発作と関連することもあります。もちろん、被曝の中枢神経症状の場合もあるでしょう。芥川龍之介もこの持病で"歯車"という作品を残しています。
リンク先に画像もあります。
「これら症状は若年の場合、年齢と共に回数も減りその内にほとんど起こらなくなる。
中年の場合で、閃輝性暗点だけあって、その後に頭痛を伴わない場合は、まれに脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍や、血栓による一過性の脳循環障害が原因である可能性がある」だそうです。
※ うすいゆき @usui_o氏の2019/3/22のツイート
福島原発事故後に神奈川の親戚の子3人一年の間に視力が下がって黒板が見えなくなった、って聞いた時ゾッとした。
チェルノブイリでは子供達の視力が下がって黒板の字が読めなくなった、って話を聞いてたから。
おばあちゃん二人も同じ頃に次々白内障になった。
2019年03月23日
被曝症状最前線 6 視力低下 一時的失明 白内障 視野にモザイク
posted by ZUKUNASHI at 12:17| Comment(2)
| 福島原発事故
以前もコメントさせていただきましたが。2012月の5月頃だったと思いますが茨城に住む友人が遊びにきました。原田病に罹ってステロイド治療をしていたとかで、まだムーンフェイス症状が残っていました。そして今年の5月再度遊びに来る予定をたてていましたが寸前になって原田病が再発したとかで取り止めになりました。2度目なのですぐに再発に気づくことができたと言っていました。東から西と遠くなってしまいましたが有難い事に友人達は遊びに来てくれます。
おかげでそれほど寂しい思いをせずにすんでいます。でも気になることはほとんど薬持参と言うことです。50代から70代にかけての友人達ですが、全てと言っていいほど血圧の薬、コレステロールの薬、坑アレルギーの薬などを飲んでいるようです。事故前には飲んでいなかったように思います。食べるものや水に注意するように何度も電話やメールなどでも伝えていますが、被爆が原因しているとは真剣には考えていないようです。原発から90キロ離れている福島に住む友人は事故後すぐに24時間マスクをして食べ物、水も全て取り寄せしてそれを今でも続けています。彼女だけは薬いらずで過ごしています。どこに住んでいても細心の注意をするのとしないのでは4年半過ぎた今違いが出てきているのではないかと思っています
昨年の夏頃から、サングラスや色付きメガネをかけている人が増えたと思っていました。
女性が多い様に思いました。
地下街やデパートなどでもサングラスの人がいるので、なんとなく違和感があり
印象に残っています。
秋になっても、さほど日差しが強くない日にサングラスをかけて犬の散歩をしている人がいて
あれ?とおもった記憶があります。
今まで、日本ではサングラスは夏なら海辺や山、冬ならスキー場と相場は決まっていました。
特別におしゃれにこだわりがある人以外は、街なかでサングラスは芸能人くらいしかいなかったように
思います。