不可解な出来事が続く: ずくなしの冷や水

2015年10月06日

不可解な出来事が続く

宮城県

2015/06/08 18:39 共同通信 高校生46人が胃腸炎集団感染か、宮城 宮城県は、県高校総合体育大会の参加選手や応援の生徒46人が腹痛など訴えたと公表。胃腸炎の集団感染か。
毎日新聞 2015年06月11日
6〜8日に仙台市青葉体育館(青葉区)であった県高校総体の剣道競技で、生徒がウイルス性胃腸炎の症状を訴えた問題では、10日朝までに47校207人の生徒や教職員が体調不良を訴えたことが県教委のまとめで分かった。重症者はいない。原因は不明で、県教委は家族への感染を防ぐため小中学校でも手洗いなどを強化するよう指示した。

愛知県
※ 名古屋市東山動物園の2012/6に生まれた双子ライオンにともに甲状腺の腫れが出て、切除手術を受けた1頭が急性心不全で死亡。

※ 2015年06月07日 愛知県、中京地域ご注意ください 2015/6/4 線量率上昇が見られます

※ 2015年05月29日 運転士が意識もうろう 車掌が手足のしびれ

※ コメントで教えてもらったハイビスカスのピンクの花びら
朝日2015年9月20日15時18分
黄色とピンク…ツートンのハイビスカス出現 突然変異?
愛知県名古屋市港区正徳町5丁目の上島裕司さん(64)の自宅の庭で、2色に分かれたハイビスカスの花が咲いた。黄色い花が咲くはずの株にピンク色の花びらがついている。上島さんは15日朝、気付いたといい、「これはすごいと興奮した。おめでたいことでもあるのかな」。東山動植物園(名古屋市千種区)は「突然変異でできたのでは」と話している。

記事に掲載された画像では、確かにピンクできれいだ。普通は下のような感じだが、桃色が定着すれば、新種でもてはやされるだろう。だが、なんで名古屋市の港区なのか。


毎日新聞 2015年10月06日
カピバラ:「うみ」死ぬ 蒲郡・竹島水族館 /愛知
 全国でも珍しいカピバラショーで人気を集めた竹島水族館(蒲郡市)の雄のカピバラ「うみ」が死んだことが5日、分かった。カピバラは寿命が5〜10年とされるが、うみは8月に2歳になったばかりで、職員らは早すぎる死を悼んだ。
 同水族館によると、4日朝にスタッフが出勤した時には死んでいたという。死ぬまでの約2週間、原因不明の下痢が続いていた。死因は調査中。
 うみはとくしま動物園で生まれ、今年3月から雌の「そら」と一緒に同水族館での展示が始まった。幅広い世代から人気を得て来館者数回復の象徴的な存在になった。同水族館は5日、カピバラ水槽前に献花、記帳台を設置し11月3日まで受け付ける。


岐阜県
毎日新聞 2015年06月08日 地方版
◇提供おにぎりに一部腐敗の恐れ
 飛騨高山ウルトラマラソン実行委員会は7日、ランナーに提供したおにぎりの一部が腐敗していた恐れがあると発表した。同日午後3時現在、腹痛など食中毒症状を訴えた人はいないという。
 同実行委員会によると、ランナー用に俵形の塩ごまおにぎり計9000個を準備、沿道4カ所で提供した。うち1カ所のスタッフがおにぎりの入った箱の腐敗臭に気づき、提供をやめて箱ごと撤去。残る3カ所にも知らせて提供をやめたという。
・・・早朝に気付いたらしいから前日の製造分か? 塩ゴマのおにぎりになんでそんなに簡単に腐敗臭が?

セシウム放射能!―やっぱりそうだった!あのニュースの不可解さが解けた
2011年9月7日
 大垣市と養老町の学校で2日に多数の児童生徒らが目のかゆみやじんましんなどを訴えた問題で、6日現在、西濃全域と岐阜市、羽島市の計13市町の1867人が同じような症状を訴えていることが、県教育委員会の調査で分かった。(中略)
あるところで検査をしてもらった。検査の結果、この目の充血が「セシウム」によることが判明した。内部被曝によるといわれたそうだ。
・・・どのようにな経路で内部被曝したのかなどが不明でよく分からない点もあるが、2011年の集団的な眼のかゆみ被害を伝えている。

埼玉県
※ 東京新聞2015年5月29日
 県こども動物自然公園(東松山市)は二十八日、いずれも雌コアラのコウメ(七歳)とライチ(五歳)が同日午前、相次いで死んだと発表した。県中央家畜保健衛生所(さいたま市)で二匹を解剖して詳しい死因を調べる。
 内海起司(うちうみつぐじ)園長によると、二匹は今週に入って軽いせきと鼻水が出ていたが、エサのユーカリの葉は普通に食べていたため、鼻水を採取して検査機関に送り、注意して観察していたという。同日午前七時ごろ、出勤した飼育担当職員が展示室の床の上でライチが死んでいるのを発見。コウメも床の上でぐったりしていたため隔離室で治療したが、同十一時ごろ死んだという。
 展示室には計六匹の雌がいたが、他の四匹に症状はないという。雄三匹も個室にいて症状はなく、通常通り展示している。
・・・感染症ではないのではないか。

※  弓道大会で熱中症か7人搬送 2015/6/7NHK
7日午後、埼玉県上尾市で弓道の大会に参加していた高校生7人が熱中症とみられる症状を訴えて病院に搬送されました。
消防によりますと、いずれも症状は軽いということです。
7日午後2時ごろ、埼玉県上尾市の県立武道館で行われていた弓道の関東大会で、女子高校生の意識がもうろうとしほかにも、体調不良を訴えている生徒がいると消防に通報がありました。
消防によりますと、大会に参加していた埼玉県内の高校の男女合わせて7人が、熱中症の症状を訴えて病院に搬送されましたが、いずれも症状は軽いということです。
武道館では、当時、窓を開けて、閉会式が行われていたということです。
また、気象台によりますと、上尾市に隣接するさいたま市の7日午後2時すぎの気温は26度だったということです。

※ 朝日2015/1/7
埼玉県は7日、年末年始に県内4カ所でカラスの死骸が計111羽見つかったと発表した。いずれも外傷はなく、鳥インフルエンザの感染も確認されなかった。大半の死骸の胃に食べ物がなく、県は餓死や細菌性腸炎の可能性があるとみて原因を調べている。
 県によると、県南部の入間、狭山、所沢の3市にまたがる半径3キロの範囲の3カ所で、昨年12月30日〜1月6日に計81羽の死骸が見つかった。いずれも近くに雑木林があり、カラスのねぐら近くとみられる。また、北に約40キロ離れた熊谷市の砂利採取場でも1月5〜7日に計30羽の死骸が見つかった。
 これらの死骸から県が一定数を抽出して鳥インフルエンザの簡易検査をした結果、いずれも陰性だった。埼玉県内ではこれまで、カラスが1カ所で10羽以上死んでいた例はない。全国では秋田県で2011年2月、54羽が細菌性腸炎で死んだ例があるという。

東京都
2015/5/14毎日
東京都は11日、みなかみ町で採取した有毒野草のバイケイソウ類を食べた世田谷区の50〜80代の親子2人が、食中毒を発症したと発表した。都食品監視課によると、50代の男性が今月1日、みなかみ町で山菜のギョウジャニンニクと誤って採って帰り、同日夜に母親と2人でおひたしにして食べたところ、約1時間後に嘔吐やめまいなどの症状を訴え、一時入院した。同課は「食用と分かるもの以外は食べないで」と呼びかけている。

不明
※ ブルームバーグ 2015/5/30
米アメックス:ギリガン社長が死亡、機中で体調不良訴え
米アメリカン・エキスプレス(アメックス)のエド・ギリガン社長が29日、海外出張を終えてニューヨークに戻る飛行機の中で体調不良を訴えた後、死亡した。55歳だった。ギリガン氏はケネス・シュノールト最高経営責任者(CEO)の後継候補と目されていた。
事情に詳しい関係者が匿名を条件に語ったところによると、ギリガン社長は東京出張からの帰途にあった。社長が機中で体調不良を訴えたため社用機は緊急着陸し、同社長の蘇生が試みられたが、帰らぬ人となった。死亡の原因については不明だという。
・・・まったくの思いつきだが、米国人は基礎的な内部被曝の蓄積があるのではなかろうか。日本に短期留学した米人女子学生は帰国後深刻な被曝症状が出た。ロナルド・レーガン乗組員の激烈な症状。一時帰国の日本人の症状。狂牛病もあった。英国人も同じだろう。バズビー博士が日本訪問時に福島県に行っても会津しか足を踏み入れなかった。
posted by ZUKUNASHI at 16:30| Comment(1) | 福島原発事故
この記事へのコメント
度々の書き込みすみません。ここにいろいろ書き込むことが、心身のバランスを保つのに役立っているような気がします。

問題が大きすぎると人は、自分に都合の悪い情報をシャットアウトする心理的働きがあるようですが、それでも「ほ」の字があまりに出てこないので、いやはや・・・無力感にさいなまれることもあります。

自身ががん保険のコマーシャルに出演中の芸人さん、あるとき相方さんが出演お休みで、理由が「ちょっと笑えないぐらいすごい下痢でして」と言う時の彼の目がうろたえていて印象的でした。

被曝回避意識なさそうな方が、お連れ合いと一緒に日本へ里帰りされました。西日本とはいえ外食好きの方。「食べるもの、気をつけてね・・・久しぶりの日本で、何でもおいしく感じるとは思うけどさ」と言うと、「そうね、中国産には気をつけるね!!」というお返事がありました。滞在中に下痢による脱水症状で救急車で病院に搬送されはりました。腸炎です。

2014年8月号の文藝春秋の立花隆のコラムに、彼の元ゼミ生で、現在は筑波大で研究されている20代後半の方が、平滑筋肉腫という癌にかかられておられるという記述がありました。がんセンターの統計で過去23年間で32人しか患者がいないめずらしい病気です。被曝だとか放射能などの記述はなしです。それにしても文藝春秋とはいえ、毎号毎号「がん、ガン、癌」の話ばっかりです。

小3の娘がいます。夫の義父が生物学者、夫の母は原生林を所有しているので、野生の動物を見る機会が多いです。眠る動物の動物園画像を偶然見たのですが「オー死んでるね」と言いました。「ううん、お昼寝してるみたいよ」と言うと、

"I don't think so Mum. Too strange, they all look dead to me, pretty much."

力強く言い返されました。
Posted by 母に感謝 at 2015年06月19日 09:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。