プロフィルがないとのご指摘をいただきましたが、上の一言に尽きます。
年齢は60歳をかなり過ぎたところ、性別男性。身長170cmプラスα、体重82kg程度。(パートの肉体労働に耐えるためにたくさん食べたら太り、パートをやめても戻りません)

前面は、もう少し見苦しくなくなってから
職業経験は、最低賃金すれすれのパートをはじめ、海外での勤務、それにリストラ体験といろいろあります。
ありがたいことに、健康に特段の支障もありませんので、時間を少しは世のためになることに使えないかと思い、ブログを運営しています。
このブログを書き始めたころから日本の社会はますます悪くなっていると感じていましたが、放射能禍で事態は決定的に。ささやかな食事の楽しみも失われ、健康で過ごすことも難しくなってしまいました。
私が元気な間は、このブログに、世の中の変化を綴り続けます。
60歳で爺さんとおっしゃっていますが、私は77歳のばぁさんです。怪しい者ではございません。
年寄りの力自慢、老いの木登りは私のことです。とりあえずご挨拶まで・・・
昨年まで東京に住んでおりましたが、福島原発事故を契機に、夫とともにマレーシアに移住しました。
たいした根拠もなく政府が「安全」「安心」を繰り返していることから、国内ではリスク管理ができないと判断したためです。
事故直後、アメリカ・イギリス・フランスの在日本大使館のウェブサイトをチェックしましたが、どこもできるだけ西へ避難するよう、日本在住の自国民に警戒を呼びかけていました。これらの国は核の恐ろしさを十分に知っている核保有国です。対して日本政府の発表、メディアの報道は当てにできないと感じました。
望ましくない事態でも、これから何が起こりうるのか、健康被害をどう防ぐか考える上で、正確な判断材料がないのは危険だからです。
住まいや荷物のこと、仕事のこと、ビザのこと、心配ごとは尽きなかったのですが、外出時は常にマスクをはずせなかったこと、昨夏あの猛暑のなか窓も開けられずに東京で暮らしていたこと、日々の食べ物選びに悩みに悩んだことを考えると、ずいぶんストレスは減ったと思います。
小さなお子さんをもつお母さんや、退職後の生活を楽しもうとされているシニアのご夫婦など、日本からマレーシアに移り住まれている方の話をちょくちょく耳にします。事実、日本人のロングステイ・ビザの申請は増加しています。
個々のご事情はあると思います。でも、なんの健康被害がなければそれでいいのですが、何かあった場合、他人にできることは金銭的な補償以外ないと思います。でも、いくらお金を払ってもらっても、大切な家族の健康は元に戻りません。
もちろん日本国外にも原子力発電所や軍事基地などの危険は存在しますし、チェルノブイリ事故や過去の核実験の放射能汚染がありますので、絶対的に安全な場所とはいえません。それ以外にも、海外生活では水や食べ物の安全性や、治安の問題を考える必要があるのですが、気をつければ低減できるリスクとそうでないリスクを勘案して、選択するしかないように思います。
詳細なデータとずくなし様の冷静な分析、とても頼りにしております。これからもどうぞよろしくお願いします。
「気をつければ低減できるリスクとそうでないリスクを勘案して、選択するしかない」
おっしゃるとおりです。
気力体力が続く限り頑張ります。よろしくお願いします。
コメントではなく、個人的に、・・・なのですが。
(以下 省略)
ところで、「ずくなし」ということばですが、これは方言でしょうか。「ずくだれ」などという語はわたしの故郷米沢で使ってますが、「ずくなし」という語とはちょっと違いますかね。たまたま今googleで見たら意味が同じですね。驚き!。ぐうたらっていう意味ですか。おもろいですね。
今後も鋭い情報、期待してます。わたくしのぶログにも一度おいでいただければ、光栄に存じます。コメントなど残していただければもっとうれしいです。
http://peacephilosophy.blogspot.jp/2013/11/blog-post_22.html
ご参考になれば幸いです。
以上
いつもお世話になっております。
最近、サムネイルを見ようとすると、
マカフィーから、このような画面になります。
-----------------------------------------------------------------
注意!
本当に移動しますか?
http://ma-04x.net/all.html の閲覧は危険を伴う可能性があります。
このページに移動した理由は何ですか?
このサイトは安全でない可能性があります。
------------------------------------------------------------
怖くて接続していません。他にも、問題があるとは思えない人たちのブログも、このようになります。放射能関係はだんだん情報がとりにくくなるのかと危惧しています。
というわけで、空間線量はこちらを参考にしています。
http://new.atmc.jp/
ずくなしさん、お知恵を拝借できればうれしいのですが。電車の遅延が多くなった、急病人が増えたからだ、という話があることから、それを調べれば汚染地区などとの関連もわかるかと思い、やり始めましたが、エクセルの入力が追い付かず断念しました。なにかいい方法はあるでしょうか?
http://matome.naver.jp/odai/2132926877872568301
↑これを利用しました。
遅延は人身事故も故障も含みますが、放射能は機械にも影響を与えると思っているのでまとめていいと考えました。
お忙しいところをすみません。
お尋ねのデータ収集は、最初が大変ですね。例えば
http://traininfo.jreast.co.jp/delay_certificate/history.aspx?R=05
のページなら表をコピーして、エクセルに値だけを貼り付けます。
午前7時から11時
7月30日 掲載はありません
7月29日 10分別ウィンドウが開きます
7月28日 10分別ウィンドウが開きます
7月27日 10分別ウィンドウが開きます
こんな風になりますから、「掲載はありません」を例えば「0」に置き換え、「10分別ウィンドウが開きます」を「1」に置き換えてどこか1枚のシートにまとめていけばよいわけです。最初の30日分ができれば、後は適宜追加すればよいのです。
ただ、マイナーな路線まで拾っても意味がありません。山手線、中央線、東海道線、京浜東北線、主要地下鉄などで足りるでしょう。指標として見るなら中央線だけでも足りるのではと思います。
突然のメールを失礼いたします。
今回、私どもが取り扱っております、放射性セシウム対策の
ゼオライト製品を、ぜひご紹介させていただきたくメールを
送らさせていただいております。
もし、ご興味がおありでしたら、ご連絡いただけますと
幸甚です。
以上よろしくお願いいたします。
ワルターブリッツ
代表
http://www.deutsch-japan-language-consult.de/
前回、富士山ニニギ氏の資料本を紹介しましたが、この本では自然放射能鉱石の使い方を理解してください。
彼の主張する、世界破壊容認の危険思想に感化されないように、ご注意願います。
私はメインの情報源は、「シャンティフーラの時事ブログ」です。
このブログは正義派と判断しています。ここで話題にされている、内外の記事も公正な判断に基づいていますので、信頼が出来ると思います。