2014/7/22の記事「読者の皆様にお尋ねします 福島第一原発事故後、嗜好の変わった方はおられますか?」に何件かコメントをいただいた。
「舌に膜を張った様な感覚があって味がしない」との訴え
「嗅覚が衰えた」
・・・鼻血を出したり、口内炎ができるのだから、味覚や嗅覚が衰えて当然だ。それによって料理の味付けがきつくなることがあるかもしれない。
「酸っぱいものを好むようになった」、「酢の物が大好きになった」、「段々と酸っぱい食べ物を摂ることが多くなった」、「酢漬けを作り、マヨネーズの代りに野菜に酢と油をかけるようになった」
・・・酢っぱいものを好むようになったという変化の指摘が最も多い。なぜだろう? 環境にアルカリ性の水酸化物が増えていることと関係があるのだろうか。これはかなり一般的に見られる傾向なのではないか。
「コーヒーを多飲するようになった」
・・・これも複数の指摘があった。緑茶からのシフトがありそうだが、なぜ紅茶でなくてコーヒー?
「酒(原則赤ワイン)は前ほど美味しくなく、量が減った」、「夫婦共にお酒を全く飲まなくなった。飲みたいという気持ちがなくなった」、「酒を以前ほど飲めなくなった」
・・・これも複数あった。体調が良くないと酒を飲んで酔ったらさらに気分が悪くなるという面はある。
他方、晩酌の量が増えたという方も。増えたといっても毎晩、缶ビール500ccだからそんなに酒豪になったというわけではない。女性の方。
「苦手だったビールと納豆が好きになった」
・・・詳しく書かれていないが、他の酒からビールへのシフトではなかろうか。これも酩酊回避の一形態の可能性。納豆が好きになったのは? 私は努めて食べるようにしているが、そんなに食べられるものでもない。
砂糖、甘いものを控えたほうが良いという意見は多いが、身体が甘いものを受け付けなくなったという事例はまだない。日常使用する砂糖を奄美産の黒砂糖に変えたという方はおられる。
一方、「味付けの濃いものを求めて、ラーメンや濃い味の煮込み料理が無性に恋しくなる日もある」、これは味覚が鈍感になったときの変化。板前が二日酔いになると味が濃くなることは知られている。ただ、このコメント主は、事故当時は東京在住ではなかった。
「海の幸はあまり口にしなくなった」
「大好きな貝類を控えるようにしている」
・・・これらは意識的なものだろう。海の放射性物質汚染を知れば海の幸は恐くて手が出ない。
「感動させる物語をまったく受け付けなくなった」
・・・事実は小説より奇なり。今私達の周りで進行しているホロコーストに気づけば、感動物語に涙を流している暇はない。
さらにコメントをお待ちしている。
2014年08月01日
福島第一原発事故後の嗜好の変化は身体が求めるものだけではないようだ
posted by ZUKUNASHI at 10:16| Comment(3)
| 原発事故健康被害
私はもともと汗っかきで暑さが苦手な人間ですが、既に書かれている方々と同じく、
関東に越してから段々と酸っぱい食べ物を摂ることが多くなりました。
また酒を以前ほど飲めなくなりました。地元や関西にいた頃はもっと強かったのですが、
先日ゴルフの練習帰りに居酒屋でビールを2杯飲んだところ、急に息が苦しくなり
嘔吐してしまいました。
暑さと水分補給不足が原因とは思いますが、この件に限らず体の変調を感じる時があります。
味付けの濃いものを求めて、ラーメンや濃い味の煮込み料理が無性に恋しくなる日もたびたび…
また、新陳代謝が悪くなっているせいか体重が落ちにくく顔や腕がむくみがちです。
ダイエットに努めていますが、運動量と食事を変えてもなかなか痩せません。
ただ先日書き込みさせて頂いたとおり、鹿児島の温泉水と海外産のジュース、
そして広島産豆腐のおかげで最低限の体調だけは何とか保てていることが幸いですね。
もともと甘党ではありますが、日常使用する砂糖は去年から奄美産の黒砂糖に代えました。
食べ物・飲み物の選択は本当に大事だと痛感します。
できれば本社があり、長年住んだ関西に異動したいと思いますが…なかなか難しそうです。
「ゴルフの練習帰りに居酒屋でビール」身体にしみわたりますが、立て続けにジョッキ2杯は刺激が強すぎるかもですね。今の居酒屋、つまみで安心できるものは少ないですし。一人で飲むときはペースが速くなるので注意が必要です。
体の変調は記録を付けられたら良いです。世の一般の方の変調と照らし合わせて、リスク度合いが測れます。
身体的には、充実期に当たると思いますが、油断すると肉がつきますね。できるだけ自炊を多くして、頑張ってください。
関西に移れればよいですが、この際、関西といわずに国外拠点勤務を目指されてはいかがですか。
初期症状に過食と拒食があるんですが、過食の方が多かった気がします。
過食でさらに汚染物食べるんで、直後の秋ぐらい酷かったです。
味がしなくなれば、刺激を求めるので、濃い目刺激系にシフトするかもしれないです。
味覚障害の人がそうなりますから。
味細胞はCaチャンネルとか使ってたはずなんで、中枢性か末梢の受容器が変化してるんでしょうね。
局所麻酔とかで知覚麻痺を起すとわかると思うんですが、境界線触ると膜の上から触ってるような感覚があると思うんです。
舌のはそれじゃないかなと思ってたりします。