私の被曝回避メニュー: ずくなしの冷や水

2014年06月19日

私の被曝回避メニュー

欧州在住の方から伺ったメニュー。これはお勧め。
亜麻仁油の使用例だが、オリーブオイルや他のサラダ油でもいけるはずだ。

アボカドにタマネギのみじん切りを散らして,亜麻仁油と醤油をかける。納豆とも相性がよく,納豆と芥子を加える。さらに,亜麻仁油はキムチとも相性がよく,キムチに亜麻仁油をかけるだけで美味しく食べられる。

上記全部混ぜれば,更にボリューム満点の一品になる。昔はこれに更にめひび(海藻)を混ぜていた。全て手をかけなくて済むものばかり。


さっそく試してみた。アボガド、タマネギのみじん切り、納豆に亜麻仁油と醤油をかけた。見栄えが良くないが、なかなかいける。危なくない花カツオをかけたりして見た目をよくすれば良い。

前回書いたように、通じを良くする効果があるはずと期待していたが、今回は期待はずれのようだ。

そこで被曝回避に非協力的なおやじ向けの一品

上の太字部分のものに、辛子、白ごま、黒ごま、トロトロの目玉焼きなどをおやじの好みに合わせてアレンジ。安心なノリがあれば、振り掛けて見栄えを良く。

「亜麻仁油は単品やサラダで頂くよりも,和え物で生きてきます」と開発者。亜麻仁油は高いので、残らず摂食できるようにする。ゴマをたっぷりかければ、栄養的にミネラルが大変多い一品だ。

ついでに、私の工夫料理
安い輸入牛肉を使ったビーフストロガノフ風
材料
輸入牛薄切り肉
たまねぎ

マッシュルーム
サワークリーム
白ワイン又は赤ワイン
コンソメ
ブイヨン

ブーケガルニ
小麦粉
塩こしょう
タイ産フルーツチャツネ
ニンニク

トマトケチャップ
南半球産チーズ

きのこや乳製品の使用を抑えた洋風味の牛肉料理。サワークリームを使わないので味は濃厚にはならない。ただ、ぐつぐつ煮るだけで手間がかからない。

次は、キュウリ下ろし。これは塩揉みきゅうりの即席版、格好良く言えば「冷製スープの究極簡単版」ともいえる。なるほどと思うが、ちょっと意表を突かれた。

「キュウリをおろし金で下ろして,オリーブオイルと塩で味付けをして終わりです。ガラスの器に入れると立派な一品になります。昔はカツオ出汁で割っていましたが,それよりこちらのほうが簡単で気に入っています。」

最後に真打、自家製納豆の作り方!!

「こちらに来るときに種菌にするつもりで納豆を持ち込みました。それから納豆を作り,その一部を次の種菌として冷凍保存し,と代々続いています。
納豆菌はとても強い菌で,納豆作りは基本的にとても簡単です。経験的に,あまり神経質になる必要はないようです。
作り方は,大豆を水に一晩浸けて戻す→蒸す→納豆菌を混ぜる→発酵させるです。この発酵させる段階で保温器を色々とみなさん工夫されているようですが,私はごく簡単に,鍋に蓋をして,数日間 室温で放っておくだけにしています。鍋の蓋をほんの少しずらせたり,ちょっと火にかけて温度を上げたりの微調整をすることもありますが,何もしないこともあります。納豆菌が繁殖し易い気温は確か40度ぐらいだったと記憶しているのですが (納豆菌の繁殖し易い気温は雑菌より少し高めだったと思います),冬でも時間がかかるだけで,特に保温などをしなくても私は失敗なく作っています。当然,器具の煮沸消毒はいたしますが。
コツは,大豆をとにかく柔らかく蒸すことと,熱々のうちに種菌を混ぜること
ぐらいです。

私は黒豆で一度作ったぐらいで,他の豆では試していませんが,多分大豆以外でもできると思います。
日が経つとかなり強烈な匂いになります。昔の納豆はこんな匂いだったのではないかと想像しながら,薬味を工夫してそれも楽しんでいます。キムチの発酵段階に合わせてメニューを考えるのと同じですね。」

どなたか挑戦を! 発酵食品だから当初の滅菌や仕込んだ後の温度・微生物管理が難しいのではないかと思う。最初は少量で試行する必要があるだろう。試食も細心の注意を払って、風味がおかしければ食べないこと。(えっ、まずお前がやれ? はい、そのうちに)

次はおまけ。

梅干しなどを杏で作っています。よく驚かれますが,東北では杏を使うと聞いたもので,インターネットで作り方を調べました。焼酎はこちらのリキュールを使っています。けっこう何でもありです。

納豆作りや梅干し作りに参考にする,とても面白いサイトがあります。男の酒肴ホームページ
色々とこだわって作っている方です。海外組には有り難いサイトです。
そういえば,柚子胡椒も作りました。手作りは,別物の美味しさです。

ご質問受付中! 私が答えるわけではないので回答には時間がかかります。

読者の皆様も被曝回避メニューがあれば教えてください。
posted by ZUKUNASHI at 14:50| Comment(0) | 原発事故健康被害
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。