ずくなしの冷や水

2023年06月14日

国が崩壊するとき

アメリカに起こっていることにはソ連崩壊の多くの側面がある

1. 大衆の大量の士気低下

2. 産業経済基盤の侵食

3. 略奪寡頭政治に経済が売り飛ばされる

4. オピオイド、自殺者数の増加、混乱する若者

私が間違っている?

ウラジミール#Putinも最近のスピーチで同じことを言いました。

#USSRの崩壊を経験したプーチン大統領は、それを見ればそれがわかります。
posted by ZUKUNASHI at 23:46| Comment(0) | 国際・政治

キエフのギャングがウクライナを8兆5000億ドル相当 ブラックロックに売却


ウクライナを救え 1/2

先月、黙って、キエフのギャングがウクライナを8兆5000億ドル相当のブラックロックに売却した。

この契約はウクライナ政府とブラックロック社副社長フィリップ・ヒルデブランドによって締結された。

彼らは「復興」のためにウクライナ開発基金(UDF)を設立する予定だ。
ウクライナよ、安らかに 2/2

ブラックロックによるウクライナの「復興」は、エネルギー、インフラ、農業、産業、ITに焦点を当てる。

メチンベストやDTEK(エネルギー)からナフトガス、ウクライナ鉄道、ウクレネルゴに至るまで、ウクライナに残っている貴重な資産はすべて食い荒らされるだろう。
posted by ZUKUNASHI at 23:41| Comment(0) | ウクライナ

Mirカードの総発行枚数は2億1100万枚

ロシアの決済システムでカード番号が公開される
VisaやMastercardに代わるMirの需要は増加の一途をたどっている
ロシアの決済システム「Mir」は、昨年から新しいカードの需要が着実に増えていると、同システムの運営会社が水曜日に発表しました。

2022年には1カ月あたり550万枚から600万枚のMirカードが発行されました。この傾向は今年も続いており、2023年の最初の5カ月間でおよそ2900万枚のカードが発行されたと、国家決済カードシステム(NSPK)の責任者であるウラジーミル・コムレフはサンクトペテルブルク国際経済フォーラムで発表しました。Mirカードの総発行枚数は2億1100万枚に達したと、同氏は付け加えた。

ロシアは、2014年に米国が同国を制裁の対象とした際に、独自の国家決済システムの開発に着手した。Mirカードは2015年12月に流通が開始された。

昨年、モスクワがウクライナでの軍事作戦に対応して、多くのロシアの銀行をSWIFTやVisa/MasterCardから切り離すなど、さらなる制裁を受けたため、政府は信頼できる代替手段として国内システムの宣伝を開始しました。

ロシアのSPFS銀行間メッセージングシステムは、国内外の銀行間の金融メッセージの転送を保証するものです。

ロシアの銀行が発行するMirカードは、現在キューバ、アルメニア、ベラルーシなどで利用されています。
Russian payment system reveals card numbers
The demand for Mir, the alternative to Visa and Mastercard, has been on the rise
Russia’s Mir payment system has experienced a steady increase in demand for new cards since last year, the system’s operator said on Wednesday.

Between 5.5 and 6 million Mir cards were issued per month in 2022. The trend has continued this year, with roughly 29 million cards issued in the first five months of 2023, Vladimir Komlev, the head of the National Payment Card System (NSPK), announced at the St. Petersburg International Economic Forum. The total number of Mir cards issued has reached 211 million, he added.

Russia started developing its own national payment system when the US targeted the country with sanctions in 2014. The Mir cards went into circulation in December 2015.

Last year, as Moscow was hit by further sanctions in response to its military operation in Ukraine, including cutting many Russian banks off from SWIFT and Visa/MasterCard, the government started promoting the domestic system as a reliable alternative.

Russia’s SPFS interbank messaging system ensures the transfer of financial messages between banks both inside and outside the country.

Mir cards issued by Russian banks are currently accepted in Cuba, Armenia, and Belarus, among others.

posted by ZUKUNASHI at 23:25| Comment(0) | 国際・政治

バイデン氏、ウクライナに「イスラエル・モデル」検討 - NYT

バイデン氏、ウクライナに「イスラエル・モデル」検討 - NYT
戦争中のNATO加盟には反対だが、今後数年間は武装させると宣言している。

ニューヨーク・タイムズ紙は、ジョー・バイデン米大統領が、ウクライナにNATOの完全加盟を提案することに難色を示し、代わりに「イスラエル・モデル」、つまり、同国への西側兵器の流入を維持する期限付きの約束を推し進めようとしていると報じています。

この約束は、キエフと一部の東欧のNATO加盟国が提唱している集団的自衛権の保証には及ばないと、同紙は水曜日に、審議に詳しい関係者の話を引用して伝えた。キエフに対する可能性のある約束は、イスラエルと結ばれている10年協定よりも短いものになるだろうと、同紙は示唆している。

ウクライナのNATO加盟に反対する人々は、それがモスクワとの危機をさらにエスカレートさせることを懸念している。彼らは、同組織に加盟することで、ウクライナは紛争の本質について「(ロシアの)シナリオに乗ることになる」と主張しているという。

ロシア政府関係者は、ウクライナでの敵対行為を、米国主導の自国に対する代理戦争の一環であると説明している。モスクワは、NATOのヨーロッパにおける拡張を、紛争の主要な原因の1つと呼んでいる。

ウクライナのウラジミール・ゼレンスキー大統領は、自国に加盟へのロードマップが与えられない限り、リトアニアのビリニュスで開催されるNATO首脳会議をボイコットすると脅したと伝えられています。NYTの情報源によると、ドイツはこの問題でバイデン氏に全面的に味方している唯一の軍事ブロックのメンバーだという。

NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、今週初めに米国の指導者に会い、キエフに「妥協案」を提案したと伝えられている。それは、現在進行中のウクライナの反攻の結果にかかわらず、武器の流れを維持することを約束する内容である。

また、キエフの欧州連合(Bloc)での代表権は、西側諸国との関係が悪化する前にロシアが持っていた評議会レベルまで引き上げられるだろう。そうすれば、「ウクライナは、かつてロシアが果たしたような役割をNATO内で果たすことができる」と、同紙は提言している。
Biden mulling ‘Israel model’ for Ukraine – NYT
Washington reportedly opposes offering NATO membership while the nation is at war but may vow to arm it for years to come

US President Joe Biden’s administration is reluctant to offer Ukraine full NATO membership and is instead pushing for the “Israel model,” meaning a time-limited commitment to maintain the flow of Western weapons to the country, the New York Times has reported.

The pledge would fall short of a collective defense guarantee, which Kiev and some Eastern European members of NATO are advocating, the newspaper said on Wednesday, citing officials familiar with the deliberations. A possible commitment to Kiev would be shorter than the ten-year agreement that is signed with Israel, the report suggested.

Opponents of Ukraine’s accession to NATO are concerned it would further escalate the crisis with Moscow. They have argued that by joining the organization, Ukraine would play “into [the] Russian narrative” about the nature of the conflict, according to the report.

Russian officials have described the hostilities in Ukraine as part of a US-led proxy war against their country. Moscow has called NATO’s expansion in Europe one of the key causes of the conflict.

Ukrainian President Vladimir Zelensky reportedly threatened to boycott the upcoming NATO summit in Vilnius, Lithuania, unless his country was given a roadmap to membership. The NYT sources said Germany was the only member of the military bloc that has fully sided with Biden on the issue.

NATO Secretary General Jens Stoltenberg, who met the US leader earlier this week, reportedly suggested a “compromise” proposal to Kiev. It would entail a pledge to maintain arms flows regardless of the outcome of the ongoing Ukrainian counteroffensive.

Kiev’s representation in the bloc would also be upgraded to council level, which is what Russia used to have before its relations with the West deteriorated. Then, “Ukraine could be playing the role inside NATO that Russia once did,” the newspaper suggested.

・・・こんな案はロシアに受け入れられませんね。
posted by ZUKUNASHI at 23:12| Comment(0) | ウクライナ

日本のマスコミは相手にしない

posted by ZUKUNASHI at 22:40| Comment(0) | 社会・経済

モスクワ はキエフからクリミアを「リース」することを申し出た - ルカシェンコ

モスクワ はキエフからクリミアを「リース」することを申し出た - ルカシェンコ
ベラルーシの指導者は、補償は平和条約案の一部であったと主張したが、ウクライナは最終的に拒否した
ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領は、両国がミンスクの仲介で和平交渉を行っていた際、ロシアがウクライナに対してクリミアの金銭的補償を申し出たと主張した。

水曜日にロシアのメディアの取材に応じたベラルーシの指導者は、ロシアのプーチン大統領から、モスクワとキエフが暫定的に受け入れた文書の草案を見せられたと語った。ルカシェンコは、提案された条約は「問題ない」もので、クリミアに関する「ある種の長期リース」が含まれていると述べた。

「良いプロセスだったが、(ウクライナ側が)脱落してしまった」と彼は付け加えた。

ベラルーシは長年にわたりロシアとウクライナの仲介役を務め、2014年と2015年に会談を主催し、キエフとドンバスの和解のための国連承認のロードマップ、いわゆるミンスク協定の調印に至った。

昨年、公開敵対行為が勃発した後、数回の和平交渉がベラルーシで開催されたが、その後、協議はイスタンブールに移った。イスタンブールでの協議では、キエフが安全保障と引き換えに中立国になることを約束する協定案が作成された。しかし、その直後、キエフがUターンしたため、モスクワは「ウクライナが米国の命令に従って戦闘を継続した」と表現した。

クリミアが2014年のキエフの武力クーデターを拒否し、住民投票でロシアへの復帰を決める前、モスクワはキエフにセバストポリを黒海艦隊の本拠地として使用するための年間リース料を支払っていました。最後に更新されたのは2010年で、その際、モスクワは延長に伴うガス価格の割引を提供した。クリミアの地位が変わったことで、ロシア政府はこの条約を無効と宣言した。

ルカシェンコはインタビューの中で、ミンスク協定はキエフとその後ろ盾によって不誠実に交渉されたものであり、彼らはウクライナでの軍備増強のための時間稼ぎをするために協定を利用したと主張した。その結果生じた信頼の欠如が、今後のすべての協議に課題をもたらすと指摘した上で、敵対行為を止める方法について、改めてビジョンを示した。

「和平交渉に合意すれば、戦争は終わり、移動も戦車も軍隊もなくなる。もし誰かが再派遣されたら、私は核兵器を使うべきだと思う。ルカシェンコは、ウクライナとその後ろ盾について、「それしか対話する方法がない」と述べた。

ミンスクはロシアの緊密な同盟国であり、ウクライナに対する軍事作戦のために自国の領土を使用することを認めている。3月、ロシアはルカシェンコの要請により、戦術核兵器の一部をベラルーシに駐留させると発表した。
Moscow offered to ‘lease’ Crimea from Kiev – Lukashenko
The Belarusian leader has claimed that compensation was part of a draft peace treaty, which Ukraine ultimately rejected
Belarus President Alexander Lukashenko has claimed that Russia offered financial compensation to Ukraine for Crimea, when the two nations were engaged in peace talks mediated by Minsk.

Speaking to a Russian media outlet on Wednesday, the Belarusian leader said that Russian President Vladimir Putin had shown him a draft document which was provisionally accepted by Moscow and Kiev. The proposed treaty was “fine” and included “some kind of long-term lease” regarding Crimea, Lukashenko stated.

“It was a good process, but [the Ukrainians] dropped out of it,” he added.

Belarus served as a mediator between Russia and Ukraine for years, and hosted talks in 2014 and 2015 which resulted in the signing of the so-called Minsk agreements, the UN-endorsed roadmap for Kiev’s reconciliation with Donbass.

After open hostilities broke out last year, several rounds of peace negotiations were held in Belarus, but talks later moved to Istanbul. The Türkiye-based round of discussions produced a draft agreement under which Kiev pledged to become a neutral state in exchange for security guarantees. However, it made a U-turn soon after, which Moscow described as Ukraine following a US order to continue fighting.

Before Crimea rejected the 2014 armed coup in Kiev and voted in a referendum to rejoin Russia, Moscow paid Kiev an annual lease to use Sevastopol as the home base of its Black Sea Fleet. It was last renewed in 2010, when Moscow offered a gas price discount for the extension. With Crimea’s status changing, the Russian government declared the treaty null and void.

In the interview, Lukashenko claimed that the Minsk agreements had been negotiated in bad faith by Kiev and its backers, who used them to buy time for a military buildup in Ukraine. The resulting lack of trust poses a challenge for all future talks, he suggested, before reiterating his vision on how to stop hostilities.

“If we agree to a peace process, the war stops, no movements, no tanks, no troops. If anyone is redeployed, I believe we should use nuclear weapons. That is the only way we can talk to them,” Lukashenko said of Ukraine and its backers.

Minsk is a close Russian ally and has allowed the use of its territory for the military operation against Ukraine. In March, Russia announced that it would station some of its tactical nuclear weapons in Belarus at Lukashenko’s request.

Kremlin dismisses Lukashenko’s Crimea comments
The Belarusian president claimed that Moscow and Kiev had discussed a lease agreement for the peninsula
Moscow did not discuss any “long-term lease” agreement for the Crimean peninsula with Kiev in 2022, Kremlin spokesperson Dmitry Peskov said on Wednesday in response to comments made by Belarusian President Alexander Lukashenko.

“No, this is not true,” Peskov told reporters. “Crimea is an inalienable part of the Russian Federation. It is a Russian region.”

Speaking to the Russia 1 TV channel earlier in the day, Lukashenko claimed that during the Minsk-mediated negotiations between Moscow and Kiev in Türkiye last year, the two sides had discussed the option of leasing the peninsula to Russia.
posted by ZUKUNASHI at 22:38| Comment(0) | ウクライナ

欧州はこれでもさらにウクライナに戦わせるのか

モスクワ、ウクライナの反攻損を推定
ロシア国防省は、6月4日以降、失敗した攻撃で約7,500人の兵士が死亡または負傷したと発表した。
ウクライナは、今月初めに待望の反攻を開始して以来、数千人の軍人を失ったと、ロシア国防省が水曜日に主張した。

同省は声明で、キエフ軍は約7500人の死傷者を出したと主張した。この数字は、前線にいた軍人を含むだけで、ウクライナ領内の奥深くでロシアの高精度ミサイルや空爆を受けた軍人は含まれないという。

この犠牲者数は、ロシア国防省がドンバスの前線5区間でウクライナ軍の大規模な攻勢を退けたと発表した6月4日からの期間に相当する。それ以来、キエフ軍は何度もロシア軍の陣地を攻撃しようとしたが、モスクワによると、何の根拠も得ることができなかったという。
Moscow estimates Ukraine’s counteroffensive losses
Some 7,500 troops have been killed or injured in failed attacks since June 4, the Russian Defense Ministry has said
Ukraine has lost several thousand service members since launching its much-anticipated counteroffensive earlier this month, Russia’s Defense Ministry claimed on Wednesday.

In a statement, the ministry claimed that Kiev’s forces have suffered some 7,500 killed or wounded, with the tally only including service members on the front line, and not those struck by Russian high-precision missile and airstrikes deeper into Ukrainian territory.

The estimated losses encompass the period from June 4, when the Russian Ministry of Defense said it had repelled a large-scale Ukrainian offensive along five sections of the front line in Donbass. Since then, Kiev’s troops have attempted to storm Russian positions on numerous occasions, failing to gain any ground, according to Moscow.

posted by ZUKUNASHI at 21:05| Comment(0) | ウクライナ

プーチンはNATOの欧州軍による直接介入も想定


プーチン・アンプラグド1/3

"我々は、西側諸国が2014年に始めた戦争を武力で終わらせようとすることを余儀なくされた。そしてロシアは武力によってこの戦争を終わらせ、旧ウクライナの全領土を米国とウクライナのナチスから解放するつもりだ。それ以外の選択肢はない。"
プーチン・アンプラグド 2/3

"米国とNATOのウクライナ軍は、西側からどんな新型の兵器をもらっても、敗北することになる。 兵器が増えれば増えるほど、ウクライナ人は減り、かつてのウクライナが残ることになる。"

プーチン・アンプラグド 3/3

"NATOの欧州軍による直接介入は、結果を変えることはできない。 しかし、この場合、戦争の火はヨーロッパ全体を巻き込むことになる。 アメリカもその覚悟はできているようだ。"
posted by ZUKUNASHI at 20:55| Comment(0) | ウクライナ

反攻は交渉においてキエフの助けになる - NATO総長

反攻は交渉においてキエフの助けになる - NATO総長
米国主導の軍事ブロックのトップは、ウクライナ軍がモスクワとの潜在的な協議のために「より強い手」を得ることができると主張した。
NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、ウクライナの反攻で得た戦果は、将来のロシアとの和平交渉で有利に働く可能性があると述べた。ストルテンベルグ事務総長は、キエフがすでに「前進」していると主張した。

ストルテンベルグ氏は、火曜日にジョー・バイデン米大統領と会談した後、ホワイトハウスで講演し、西側同盟はリトアニアで開催されるサミットでウクライナへの追加援助を約束するだろうと述べた。

「攻撃は開始され、ウクライナ人は前進し、前進している」とストルテンベルグ氏は主張した。「まだ初期段階だが、わかっているのは、ウクライナ人がより多くの土地を解放できればできるほど、交渉の席でより強い手を持つことができるということだ。
キエフの西側支援者は、ウクライナは自国の条件で交渉すべきであり、ロシアを利するような取引に圧力をかけてはならない、と繰り返し強調している。

一方、モスクワは、先週開始されたウクライナの反攻作戦は、ロシアの防御を破ることができず、部隊は大きな損失で撃退されたと主張している。ドイツ製の主力戦車「レオパルド2」や米国製の歩兵戦闘車「M2ブラッドレー」数両が、最近の戦闘で破壊されたり放棄されたりした。

モスクワの政府関係者は、ウクライナがロシアに対してクリミアと同様に新たに編入した領土を明け渡すよう要求していることは、交渉の糸口にはならないと強調している。

・・・とうとう交渉の話が出てきました。カウンターオフェンシブは、惨敗で領土面の成果なしです。ウクライナにカウンターオフェンシブを強いたNATOには人的な莫大な損失について責任があります。

ウクライナに対する武器援助も限界に来ています。リトアニアのサミットでの援助表明は実質的に中身がないでしょう。

要するに、ウクライナにはもはや手がない。ストルテンベルグがバイデンに会ったのは、今後の進め方について重大な決断をしなければならないからでしょう。

モスクワからは、ゼレンスキーを排除するとのシグナルが送られています。

NATOは、あと交渉するのならキエフの責任と判断でやれと突き放すつもりです。

Counteroffensive will help Kiev in negotiations – NATO chief
The head of the US-led military bloc has claimed Ukrainian forces can gain “a stronger hand” for potential talks with Moscow
NATO Secretary-General Jens Stoltenberg has said that any battlefield gains made in Ukraine’s counteroffensive could provide leverage in future peace talks with Russia. He claimed that Kiev has already made “progress” on the ground.

Speaking at the White House following a meeting with US President Joe Biden on Tuesday, Stoltenberg said the Western alliance would pledge additional aid to Ukraine at an upcoming summit in Lithuania.

“The offensive is launched and Ukrainians are making progress, making advances,” Stoltenberg claimed. “It’s still the early days, but what we do know is that the more land the Ukrainians are able to liberate, the stronger hand they will have at the negotiating table.”
Kiev’s Western backers have repeatedly stressed that Ukraine should negotiate on its own terms and must not be pressured into striking a deal that would benefit Russia.

Moscow, meanwhile, has insisted that the much-anticipated Ukrainian counteroffensive launched last week has failed to breach Russian defenses, and that troops have been beaten back with heavy losses. Several German-made Leopard 2 main battle tanks and US-made M2 Bradley infantry fighting vehicles have been destroyed or abandoned in the recent fighting.

Officials in Moscow have stressed that Ukraine’s demand for Russia to surrender its newly incorporated territories, as well as Crimea, is a non-starter for negotiations.
posted by ZUKUNASHI at 20:29| Comment(0) | ウクライナ

「近い将来に和平が実現する可能性は低い」:

「近い将来に和平が実現する可能性は低い」:大々的に宣伝されているウクライナの反撃について、ロシアの専門家はこう考えている
キエフの作戦がどのように進んでいるのか、そしてそれが紛争の将来に何を意味するのかについての 6 つの視点
長く待ち望まれ、大々的に宣伝されていたウクライナ軍(AFU)の反撃に関する矛盾した情報が前線から届けられている。 いくつかの報告によると、キエフ軍は戦場であまり成功を収めていない。

ここでは、主要なアナリストのグループが、状況が始まってから約 10 日が経過した現在の状況について私たちが知っていることを評価します。

セルゲイ・クラパッハ、安全保障専門家、ロシア連邦保安庁予備役職員:

AFUがまだ主な打撃を与えていない現時点では、推測することは無意味です。 戦争はかなり正確な科学です。 多方向からの攻撃の結果、AFUがロシア軍の防御の弱点を見つけ出し、突破する攻撃を行ったとしても、私には紛争解決の目に見える見通しはないと思います。 ウクライナは1991年の州境内で領土を解放することを目指しているが、おそらく和平は2022年3月時点で定められた国境かそれに類似した国境を確立した後にのみ可能となるだろう。 一方、双方の軍事力は相当なものであるため、この段階で紛争を単に凍結することは不可能である。

モスクワ社会紛争解決センター所長オレグ・イワノフ氏はこう語った。

もちろん、ウクライナの反撃が失敗したと言うのはまだ時期尚早である。 これはほんの始まりにすぎません。AFU には西側の軍事装備が大量に供給されており、それを破壊するには時間がかかるでしょう。 さらに、6月15日のNATO首脳会議で、同盟はウクライナへの軍事援助を増やすことを決定し、おそらくF-16戦闘機、より多くの戦車、長距離ミサイルを提供することを決定すると思います。 したがって、近い将来、AFUが前線を突破する試みを強化すると予想する必要があります。 そうでなければ、秋までにロシアを「押し戻す」可能性はゼロに近いだろう。

法律事務所「ザコノベド」の創設者グリゴリー・サルバエフ氏はこう語る。

紛争は凍結されません。 経済的に言えば、かつてウクライナだった地域は、西側からの新たな「用量」の融資を犠牲にして、戦争という麻薬を手に入れる麻薬中毒者のようなものである。 それ自体は何も持っていません。 武器の供給は増加し、武器はより近代的になります。 彼らにとって、立ち止まることは死ぬことを意味する。なぜなら、西側諸国は(ウクライナに)巨額を投資しているからだ。 実際、世界[秩序]は[この紛争を通じて]再構築されつつある。

サンクトペテルブルク州立大学の心理科学候補者、政治心理学科准教授のペトル・ビシュコフ氏は次のように述べています。

状況は困難で、敵は前線だけでなくさまざまな方向で決定的な行動をとっている。 ザポリージャ方向の防御はAFUにとって不愉快な驚きだったが、他の方向でも同様に大規模な攻撃が予想されるはずだ。 ウクライナは人的資源(外国人傭兵へのアクセス)も資金も限られている。 私の判断では、近い将来に平和が訪れる可能性は低いです。

政治経済通信庁分析プロジェクト部長ミハイル・ナイズマコフ氏は次のように述べています。

最近、ロシア連邦大統領報道官のドミトリー・ペスコフ氏とウクライナ大統領府顧問のミハイル・ポドリャク氏は、モスクワとキエフ間の交渉には根拠がないと述べた。 もちろん、世界的な経験は、敵対行為の活発な段階では、紛争当事国が軍隊の士気を低下させることを避けるために、対話と妥協への急速な移行について話す可能性が低いことを示しています。 しかし、西側指導者らは、クレムリンに圧力をかけるために、少なくとも(来年の)ロシア大統領選挙戦の正式開始までは積極的な敵対関係が続くことを望むかもしれない。 例えば、「楽観的な態度」を持ち、「必要な限り」ウクライナを支持するというジョセフ・バイデンの最近の発言は、米国が紛争が継続すると予想していることを間接的に示している。

セルゲイ・ベロコネフ氏、政治専門家、ロシア連邦政府傘下の金融大学グローバル・スタディーズ研究所所長:

戦略的主導権が敵の手に渡っているのではないかと懸念される。 過去数日間、ウクライナは我々の陣地を数キロメートル前進することに成功した。 現在は防衛に従事しているが、我が軍はより有利な位置を占めている。 しかし、ロシア連邦のこの領土の解放は、政治的にも法的にも重要な任務である。 私は短期的な視点について話しています。 長期的に見て、ウクライナのかなりの部分をNATOとウクライナ・ナチスに占領されたままにしておけば、いつでも敵対行為が再発する危険があるだろう。
“Peace is unlikely in the near future:” Here's what Russian experts think about Ukraine's much hyped counteroffensive
Six viewpoints on how Kiev's operation is going and what it means for the future of the conflict
Conflicting information about the long awaited, and much hyped counteroffensive of the Armed Forces of Ukraine (AFU) is coming from the front line. According to some reports, Kievs's army has not met with much success on the battlefield.

Here a group of leading analysts assess what we know about the current situation, approximately ten days since it began.

Sergey Khrapach, security expert, Reserve Russian Federal Security Service officer:

At the present moment, when the AFU still hasn’t inflicted its main blow, it is pointless to make presumptions. War is a rather exact science. If, as a result of strikes in multiple directions, the AFU manages to find weak spots in the Russian Army’s defense and delivers an attack that breaks through, then I see no visible prospects for resolving the conflict. Ukraine aims to liberate its territories within 1991 state borders, but most likely, peace will only be possible after establishing the borders defined as of March 2022, or similar. Meanwhile, the considerable military potential of both sides makes it impossible to just freeze the conflict at this stage.

Oleg Ivanov, Head of the Center for the Settlement of Social Conflicts in Moscow:

Of course, it is still too early to say that the Ukrainian counteroffensive has fallen through. This is just the beginning– the AFU has large supplies of Western military equipment and it will take some time to destroy it. Moreover, I believe that at the NATO summit on June 15, the Alliance will decide to increase military aid to Ukraine, possibly providing it with F-16 fighter jets, more tanks, and long-range missiles. So, in the near future, we should expect the AFU to intensify attempts to break through the front line. Otherwise, its chances of ‘pushing Russia back’ by autumn will be close to zero.

Grigory Sarbayev, founder of the legal firm “Zakonoved”:

The conflict will not be frozen. Economically speaking, the territory that was once Ukraine is like a drug addict that gets its drug – war – at the expense of new ‘doses’ of Western loans. It doesn’t have anything of its own. The supply of weapons will increase and the weapons will become more modern. For them, to stop means to die, because the West invests huge sums [into Ukraine]. In fact, the world [order] is being reconstructed [through this conflict].

Petr Bychkov, Candidate of Psychological Sciences and Associate Professor, Department of Political Psychology at the Saint Petersburg State University:

The situation is difficult, the enemy is taking decisive action in several directions, not just on the front lines. The defense in the Zaporozhye direction was an unpleasant surprise for the AFU, but we should expect equally huge attacks in other directions. Ukraine is limited neither in human resources (having access to foreign mercenaries) nor funding. In my judgment, peace is unlikely in the near future.

Mikhail Neizhmakov, Director of Analytical Projects at the Agency of Political and Economic Communications:

Recently, both the Press Secretary of the President of the Russian Federation Dmitry Peskov and an adviser to the Office of the President of Ukraine Mikhail Podolyak said that they see no basis for negotiations between Moscow and Kiev. Of course, global experience demonstrates that during the active phase of hostilities, the conflicting parties are less likely to talk about a rapid transition to dialogue and compromise – among other things, to avoid demotivating their troops. However, Western leaders may hope for active hostilities to continue at least until the official start of the presidential campaign in Russia [which is next year], so as to exert pressure on the Kremlin. For example, Joseph Biden's recent statements about having an “optimistic attitude” and supporting Ukraine “as long as it takes” indirectly indicate that the United States expects the conflict to continue.

Sergey Belokonev, Political expert, Director of the Institute of Global Studies of the Financial University under the Government of the Russian Federation:

It causes concern that the strategic initiative is in the hands of the enemy. Over the past several days, Ukraine has managed to push a few kilometers through our positions. Although it is currently engaged in defense, our army occupies a more advantageous position. But the liberation of this territory of the Russian Federation is an important task, both politically and legally speaking. I’m talking about the short term perspective. In the long term, if we leave a significant part of Ukraine occupied by NATO and Ukrainian nazis, we will risk the renewal of hostilities at any moment.
posted by ZUKUNASHI at 19:31| Comment(0) | ウクライナ

ロシアの【買取り部隊】



・・・買取センターはどこに置いてあるんでしょう。
posted by ZUKUNASHI at 19:05| Comment(0) | ウクライナ

000

posted by ZUKUNASHI at 19:00| Comment(0) | ウクライナ

3回接種済みは未接種より死にやすい

posted by ZUKUNASHI at 18:47| Comment(0) | コロナワクチン

元ロシア大統領、ウクライナにおける「緩衝地帯」の可能性を概説

元ロシア大統領、ウクライナにおける「緩衝地帯」の可能性を概説
メドベージェフ氏は、この計画によってロシアの地域の保護が強化される可能性があると述べている。
ロシアがウクライナに作る非武装地帯の可能性は、ポーランド国境近くまで広がるべきだと、ドミトリー・メドヴェージェフ元ロシア大統領が水曜日に主張した。

メドベージェフ氏はTelegramに書き込み、ウラジーミル・プーチン大統領が火曜日に、ロシアの地域が砲撃されるのを防ぐためにモスクワがウクライナに「緩衝地帯」を設けることを検討する可能性を示唆した発言に反論した。

「敵がキエフ政権に射程距離の長い兵器を供給するという決定を考慮すると、この線はリヴィウの地域を通るべきだ...そうすれば、本当の防衛的役割を果たすことができる」と、メドベージェフはポーランド国境から遠くないウクライナ西部の大都市を指して述べた。

モスクワは、キエフが西側から供給された武器を使ってロシアの民間人を攻撃していると繰り返し非難している。先月、英国はキエフに、射程250km以上のストームシャドウミサイルを不特定多数提供した。この兵器はその後、ウクライナ軍がロシアの都市ルガンスクの市民を攻撃するために使用されたとモスクワは主張している。

ここ数週間、ウクライナ軍はロシア国境地帯への砲撃を大幅に強化し、数百発の砲弾を発射して、民間人に犠牲者を出すとともに、広範囲に破壊をもたらした。

現在、ロシアの安全保障理事会の副議長を務めるメドベージェフはまた、昨年秋のノルド・ストリーム・ガスパイプラインの破壊工作における西側諸国の「共犯が証明された」と主張した。さらに、こうした背景から、モスクワは「海底に敷設された敵のケーブル通信を破壊することを控えるという道徳的な観点からも、もはや制約はない」とも述べた。

2月、アメリカの調査ジャーナリスト、シーモア・ハーシュは、ロシアからドイツへのガス輸送のために建設されたパイプラインへの攻撃を、アメリカが画策したと非難する報告書を発表しました。ハーシュ氏は、ドイツ政府がウクライナへの軍事支援強化に消極的であることを受けて、米国が行動を起こしたと主張した。プーチン大統領は、ハーシュ氏の結論に「完全に同意する」と述べたが、ワシントンはこの疑惑を否定した。
Ex-Russian president outlines potential ‘buffer zone’ in Ukraine
The plan could offer increased protection for Russian regions, Dmitry Medvedev has said
Any potential demilitarized zone created by Russia in Ukraine should extend close to the Polish border, former Russian President Dmitry Medvedev claimed on Wednesday.

Writing on Telegram, Medvedev responded to remarks by President Vladimir Putin, who on Tuesday suggested that Moscow could consider establishing a “buffer zone” in Ukraine to prevent Russian regions from being shelled.

“Taking into account the enemy’s decisions to supply the Kiev regime with weapons with an even longer range, this line should pass in the area of Lviv… so that it could play a real defensive role,” Medvedev said, referring to the large city in western Ukraine, not far from the Polish border.

Moscow has repeatedly accused Kiev of using Western-supplied weapons to attack civilian targets in Russia. Last month, the UK provided Kiev with an unspecified number of Storm Shadow missiles, which have a range of more than 250km (150 miles). The weapons were subsequently used by Ukrainian troops to target civilians in the Russian city of Lugansk, Moscow claimed.

In recent weeks, Ukrainian troops have significantly ramped up artillery attacks on Russian border regions, firing hundreds of shells and causing civilian casualties as well as widespread destruction.

Medvedev, who currently serves as deputy chairman of Russia’s Security Council, also pointed to what he claimed was the “proven complicity” of Western nations in the sabotage of the Nord Stream gas pipelines last autumn. He added that against this backdrop, Moscow “has no more constraints even in moral terms to refrain from destroying enemy cable communications laid on the ocean floor.”

In February, American investigative journalist Seymour Hersh released a report accusing the US of orchestrating the attack on the pipelines, which were built to transport gas from Russia to Germany. Hersh claimed the US acted in response to the German government’s reluctance to send more military support to Ukraine. Washington dismissed the allegations, although President Putin said he “fully agrees” with Hersh’s conclusions.
posted by ZUKUNASHI at 18:29| Comment(0) | ウクライナ

ロシア、黒海穀物合意から離脱を検討 プーチン氏「だまされた

[モスクワ 13日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は13日、黒海経由の穀物輸出合意(黒海イニシアティブ)からの離脱を検討していると明らかにした。西側諸国はロシアの農産物を世界市場に供給するという約束を何一つ履行していないとし、「だまされた」と非難した。

黒海イニシアティブはロシアのウクライナ侵攻で悪化した世界的な食料危機に対処する措置で、国連とトルコが仲介して昨年7月にまとまった。ウクライナ産穀物の海上輸送再開を可能にするものだが、ロシアの農産物や肥料の輸出を支援する期間3年の協定も同時に締結された。

しかし、プーチン氏は西側諸国が不誠実で約束が守られていないと指摘。ロシアの戦場記者や軍事ブロガーとの会合で「残念ながら、まただまされた」と述べ、合意離脱を検討していることを明らかにした。
posted by ZUKUNASHI at 17:03| Comment(0) | 国際・政治

米国、ウクライナを「鉄のバトン」として利用 - モスクワ

米国、ウクライナを「鉄のバトン」として利用 - モスクワ
ワシントンはキエフがどれだけ損失を被ろうともロシアの防衛を突破することを望んでいると、アナトリー・アントノフ大使が述べた。

米国はウクライナ紛争の平和的解決を推し進める計画はなく、代わりにキエフをロシアに対する武器として利用し、自らの目標を達成していると、ワシントンのアナトリー・アントノフ大使は火曜日に主張した。

アントノフ大使はテレグラムの声明で、米国がキエフに数億ドル相当の最新の安全保障支援パッケージを発表した後、ワシントンが「ウクライナ危機の奈落の底にどんどん引きずり込まれている」と警告した。

アントノフ氏は、米国がウクライナ情勢を「さらに大きな悲劇」に追い込み、「戦場でロシアに戦略的敗北」を与えるために、他の数十カ国にキエフへの武器供与を迫っていると非難した。

アントノフ氏は、米国は「ネオナチが求める結果-ロシアの陣地を突破すること-」を、どんな犠牲を払っても要求していると主張した。また特使は、2024年の大統領選に向けて、ホワイトハウスがロシアとの戦いで「成功」を示したがっていることを示唆した。

「アメリカ人は何事にも手を抜かない。彼らは交渉による解決策に興味がない。ウクライナの運命など誰も気にしていない。ウクライナはロシアに対する鉄棒としてしか使われていない。"

しかし、大使は西側の武器が紛争の流れを変えることはないと主張し、武器は "再びねじれた金属の山になる "と警告した。

火曜日、ジョー・バイデン米国大統領の政権は、新たに3億2500万ドルの軍事支援策を発表し、2022年2月の紛争開始以来キエフに提供された安全保障支援の総額は400億ドル以上となった。この措置の一環として、米国はウクライナにロケット弾と砲弾、スティンガー対空システム、2ダースの装甲車を追加供給することを約束した。

この発表は、ウクライナがロシアに対する待望の反攻を開始した後に行われた。モスクワの国防省によると、キエフの軍隊は、今のところ地盤を固めることができず、大きな損失を被っているという。
US using Ukraine as ‘iron baton’ – Moscow
Washington wants Kiev to breach Russian defenses no matter how many losses it suffers, ambassador Anatoly Antonov has said

The US has no plans to push for a peaceful settlement of the Ukraine conflict, and is instead using Kiev as a weapon against Russia to achieve its own goals, Moscow’s ambassador in Washington, Anatoly Antonov, claimed on Tuesday.

In a statement on Telegram, the envoy warned Washington is “being deeper and deeper dragged into the abyss of the Ukrainian crisis,” after the US unveiled its latest security assistance package to Kiev worth hundreds of millions of dollars.

Antonov accused the US of pushing the situation in Ukraine to “an even greater tragedy” while pressuring dozens of other countries to supply Kiev with weapons in a bid to inflict “a strategic defeat on Russia on the battlefield.”

The US is demanding “a result from neo-Nazis – to break through the Russian positions,” no matter the cost, Antonov claimed. The envoy also suggested that the White House was keen to demonstrate “success” in the fight against Russia in the run-up to the 2024 presidential election.

“Americans are not ready to stop at anything. They are not interested in negotiated solutions. Nobody is bothered about the fate of Ukraine, which is used only as an iron baton against Russia.”

However, the ambassador insisted that Western weapons would not turn the tide of the conflict, warning that the arms “will again be turned into a pile of twisted metal.”

On Tuesday, the administration of US President Joe Biden unveiled a new $325 million military assistance package, bringing the total value of security assistance provided to Kiev since the start of the conflict in February 2022 to more than $40 billion. As part of the measure, the US has committed to supply Ukraine with additional rocket and artillery munitions, Stinger anti-aircraft systems, and two-dozen armored vehicles.

The announcement came after Ukraine launched its long-expected counteroffensive against Russia. Kiev’s troops have thus far failed to gain any ground and have suffered heavy losses, according to the Defense Ministry in Moscow.

posted by ZUKUNASHI at 16:30| Comment(0) | ウクライナ

ロシア副首相、フォン・デア・ライエンのチップの主張を嘲笑う

ロシアは自国の軍備を修理するために外国のチップを必要としない、とのデニス・マントゥーロフ副首相の発言があり、欧州委員会のトップが行った主張に反論した。

マントゥロフ氏は、欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長が昨年末に述べた、ロシア軍はウクライナの戦場でハードウェアを修理するために外国の食器洗い機や冷蔵庫からチップを取り出しているとする発言に言及している。

"少なくとも、多少奇妙に聞こえました。なぜなら、技術的な用語で言えば、ほとんどの場合、チップを2回目に使うことは単に不可能だからです。多くの場合、顧客向けに直接生産される機器のために、別々のマイクロエレクトロニックチップが設計されています」と、ロシア産業貿易省のトップであるマントゥロフ氏は、火曜日にRIA Novostiに語りました。

家電や電化製品は、一般に入手可能なチップを使用しており、それらは多くの国、主にロシアに友好的な国によって生産されている、と彼は主張しました。

「武器や軍事機器について話すなら、マイクロ回路の要件は異なり、桁違いに大きい」とマントゥロフ氏は説明し、ロシアはそのような技術を自ら持っていると付け加えた。

欧米の制裁を受けてロシアの近隣諸国がヨーロッパの家電製品の輸入を急増させ、モスクワが並行輸入の仕組みを導入したことで、家電製品の部品を軍事装備に使用する可能性があるという憶測がメディアで広まりました。
世界のチップメーカーは、2022年2月に米国の制裁が発動された後、ロシアへの半導体チップの販売停止を開始した。ワシントンはロシアの軍事力を弱体化させることを目的とした措置パッケージを発表し、その中には同国へのチップ販売禁止も含まれていた。しかし、メディアの報道によると、西側の制裁は流れを妨げることができなかった。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、中国の防衛企業がロシアに軍事利用に適した部品を供給してきたと報じている。同報道は、米国がテュルキエとUAEを経由するこうした部品の流れを遮断しようと何度も試みたにもかかわらず、数万件の出荷が成功したと主張しています。

Russian deputy PM ridicules von der Leyen chip claim
The EU commission president suggested in late 2022 that Moscow was using home-appliance imports for fixing arms
Russia does not need foreign chips to repair its military equipment as it has no shortage of its own, Deputy Prime Minister Denis Manturov has said, countering a claim made by the head of the European Commission.

Manturov was referring to the statement by the commission’s president, Ursula von der Leyen, who said late last year that the Russian military was removing chips from foreign dishwashers and refrigerators to make good its hardware on the battlefield in Ukraine.

“It sounded somewhat strange, at least, because it is simply impossible to use a chip a second time, speaking in technological terms, in most cases. Often, separate microelectronic chips are designed for the equipment, which is produced directly for the customer,” Manturov, the head of the Russian Ministry of Industry and Trade, told RIA Novosti on Tuesday.

Consumer electronics and appliances use generally available chips, which are produced by many countries, primarily ones friendly to Russia, he argued.

“If we are talking about weapons and military equipment, then the requirements for microcircuits are different, they are by orders of magnitude larger,” Manturov explained, adding that Russia has such technology itself.

A spike in European home-appliance imports by Russia’s neighbors in the wake of Western sanctions, and Moscow’s introduction of a parallel import mechanism have led to wide-spread media speculation about its possible use of appliance parts in its military gear.
READ MORE: China helping Russia to obtain key technology – media

Global chipmakers started suspending semiconductor chip sales to Russia after US sanctions were imposed in February 2022. Washington announced a package of measures aiming to undermine Russia’s military capability, which included a ban on chip sales to the country. However, according to media reports, Western sanctions failed to hamper the flow.

The Wall Street Journal has reported that Chinese defense firms have been supplying Russia with components suitable for military use. The report claimed that despite repeated attempts by the US to shut off the flow of such parts through Türkiye and the UAE, tens of thousands of shipments have been successfully completed.
posted by ZUKUNASHI at 16:01| Comment(0) | 国際・政治

ゼレンスキー政権を権力の座から排除

プーチン大統領はマスコミに目的を示唆し、その目的こそが面白いところだと理解している。

私は、彼がするよう西側諸国にシグナルを送っているのではないか、さもなければロシアがキエフに進軍して彼らのためにそれを行うだろうと考えている。ロシアは必要に応じて条件を指示し、必要に応じて動員するだろう。

プーチン大統領は、手遅れになる前に交渉を推進し始めるよう西側諸国にシグナルを送っている可能性もある。
posted by ZUKUNASHI at 14:03| Comment(0) | ウクライナ

ウクライナ軍ははひどい被害 死体累々


mko  @trappedsoldier
ドネツク人民共和国の作戦戦闘戦術編隊「カスケード」は、ウクライナ軍陣地の1つだけで19人のウクライナ兵が死亡する様子を撮影した。ウクライナ軍は兵士を虐殺現場に放り込んでおり、死体の回収を急いでいない。

・・・もう両軍の力の違いでこうなることはわかっているのに、まだ続けています。早く止めさせなければ。
posted by ZUKUNASHI at 13:59| Comment(0) | ウクライナ

ユーロ圏銀行は早期ロシア撤退を、ECB高官が異例の要請

ユーロ圏銀行は早期ロシア撤退を、ECB高官が異例の要請
[フランクフルト 13日 ロイター] - ユーロ圏の銀行監督を担う欧州中央銀行(ECB)銀行監督委員会のアンドレア・エンリア委員長は13日、ユーロ圏の銀行は迅速にロシアから撤退すべきと述べ、ロシアのウクライナ侵攻開始から1年あまりが経過した今もロシア事業を継続している域内銀行に異例の退場要請を発した。

エンリア委員長は会合で「銀行が(対ロシア)エクスポージャーの一段の削減に引き続きしっかり注力し、理想的にはできるだけ早く市場から撤退することが重要だと考えている」と述べた。

現在、オーストリアのライファイゼン・バンク・インターナショナル(RBI)、イタリアのウニクレディトなど少数ながら欧州の銀行がロシアで事業を続けている。

エンリア氏は、それらの銀行が今はロシアで新規の融資を行っていないこと、事業売却など撤退の手続きが容易ではないことは認めながらも、一段の行動が必要と強調。

「われわれはこうしたプロセスを評価しているだけでなく、銀行に強い圧力をかけて実行を促している。ロシアで事業を継続すれば大きな評判リスクを伴うためだ」と述べた。

ライファイゼンとウニクレディトはロシア事業を縮小していると説明するが、西側の制裁に苦しむロシア経済において重要な役割を果たしている。
posted by ZUKUNASHI at 13:25| Comment(0) | ウクライナ

2,800万人のアメリカ人が味覚や嗅覚の喪失に対処

「新しい研究によると、約2,800万人のアメリカ人が依然として新型コロナウイルスに関連した味覚や嗅覚の喪失に対処している可能性がある。」

こんにちは。これは脳の損傷です。誰もが、リスクが劇的に増加していることに気付かず、元気よく再感染しています。
posted by ZUKUNASHI at 13:11| Comment(0) | コロナ・ワクチン後遺症

N95マスクの影響

posted by ZUKUNASHI at 12:43| Comment(0) | Covid19

マクロン大統領、BRICSサミットへの招待を要請-メディア

Macron asks for invitation to BRICS summit – media
The French president would be the first Western leader to sit in on the gathering of emerging economies
French President Emmanuel Macron has asked South African President Cyril Ramaphosa for an invitation to the upcoming BRICS summit in Pretoria, French newspaper L’Opinion reported on Monday. Macron’s recent attempts to win over his African counterparts have fallen flat.

He raised the possibility of attending the summit during a phone call with Ramaphosa earlier this month, L’Opinion stated, citing sources in the Elysee palace.

According to one “well-informed” source, Ramaphosa was non-committal. “Presence at this summit was mentioned during the conversation between the two leaders, but Pretoria gave no indication of whether or not to extend this meeting to other international leaders,” the source said.

If Macron were to attend the summit, he would be the first leader of a G7 nation to do so. BRICS leaders and Macron apparently share a desire to overhaul the global financial and geopolitical order, with Macron hosting a conference in Paris next week aimed at overhauling the financial system to better benefit the developing world. Ramaphosa is due to attend the conference, and a cordial meeting between him and Macron could set the stage for the French president to make history in Pretoria.

However, Macron’s relations with the rest of the BRICS bloc – Brazil, Russia, India, and China – are fractious at best, and Paris has sent mixed messages to these nations. For example, Macron has called for peace negotiations in Ukraine and put himself forward as a potential mediator, yet has backed a Ukrainian-drafted peace plan that Russia categorically rejects, while continuing to send heavy weapons to Kiev.

Likewise, Macron has asserted that Europe must not follow the US into a confrontation with China, and has opposed the opening of a controversial NATO liaison office in Japan.

However, he signed a joint communique with other G7 leaders last month labeling China “the greatest challenge to global security and prosperity in our time,” a position identical to that of the US.

Meanwhile in Africa, Macron’s condemnations of Russia have irritated France’s former colonies on the continent, who see Russia as a more reliable partner than their former master.

Since the term was first coined in 2001, BRICS has grown from an acronym into an informal alliance that has overtaken the US-led G7 bloc in its share of global GDP, has its own development bank, and counts Saudi Arabia, Iran, and Argentina among 19 prospective members. マクロン大統領、BRICSサミットへの招待を要請-メディア
フランス大統領は、欧米の指導者として初めて、新興経済国の集まりに同席することになる。
フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、南アフリカのシリル・ラマフォサ大統領に、プレトリアで開催されるBRICSサミットへの招待を要請したと、フランスの新聞L'Opinionが月曜日に報じました。マクロン大統領は最近、アフリカの相手国を味方につけようとする試みは失敗している。

L'Opinionは、エリゼ宮の情報筋の話を引用して、今月初めにラマフォサと電話会談した際に、サミット出席の可能性を提起したと述べている。

ある「情報通」によると、ラマフォサは非協力的だった。「このサミットへの出席は両首脳の会話の中で言及されたが、プレトリアはこの会合を他の国際的な指導者に広げるかどうかについては何も示さなかった」と、この情報筋は述べた。

もしマクロン氏がサミットに出席すれば、G7諸国のリーダーとしては初の快挙となる。BRICSの首脳とマクロンは、世界の金融・地政学的秩序を見直したいという願望を共有しているようで、マクロンは来週パリで、発展途上国により良い利益をもたらすために金融システムを見直すことを目的とした会議を開催する。ラマフォサ大統領はこの会議に出席する予定であり、彼とマクロン大統領の友好的な会談は、フランス大統領がプレトリアで歴史を作るための舞台となりうる。

しかし、マクロンとBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)の他の国々との関係は、よく言えばぎくしゃくしており、パリはこれらの国々に対して複雑なメッセージを送っている。例えば、マクロンはウクライナの和平交渉を呼びかけ、仲介役として名乗りを上げたが、ロシアが断固として拒否するウクライナの和平案を支持し、キエフに重火器を送り続けている。

同様に、マクロン氏は、欧州は米国に追随して中国と対立してはならないと主張し、議論を呼んでいるNATOの日本連絡事務所の開設に反対している。

しかし、先月、他のG7首脳と共同コミュニケに署名し、中国を「現代における世界の安全保障と繁栄に対する最大の挑戦」とし、米国と同じ立場をとっている。

一方、アフリカでは、マクロンのロシア非難が、フランスの旧植民地であるアフリカ大陸で、ロシアをかつての主人よりも信頼できるパートナーとして見ているフランスを刺激している。

2001年にこの言葉が生まれて以来、BRICSは頭字語から非公式な同盟に成長し、世界のGDPに占める割合で米国主導のG7ブロックを追い抜き、独自の開発銀行を持ち、サウジアラビア、イラン、アルゼンチンを含む19の加盟予定国を数えるまでになりました。
posted by ZUKUNASHI at 10:58| Comment(0) | 国際・政治

欧州諸国のパンデミック中の超過死亡?

コロナパンデミック前11年間の直線傾向に比して2020から2020年の超過死亡を算出したものでしょうか。南欧、東欧、バルト、バルカンが悪いです。経済力を含めた国力が如実に表れます。
posted by ZUKUNASHI at 10:45| Comment(0) | 国際・政治

西側諸国の沈黙の承認の中で無実のシリア人が殺害される

西側諸国の沈黙の承認の中で、アパルトヘイト体制が再び暴動を起こす。欧州至上主義の政治家にとって、無実のシリア人を殺害することは容認できる行為だ。
posted by ZUKUNASHI at 10:27| Comment(0) | 国際・政治

千葉県知事の発言が炎上



・・・辞任要求まで発展しています。
posted by ZUKUNASHI at 10:20| Comment(0) | Covid19

コロナ禍で見損なった職業ランキング

posted by ZUKUNASHI at 10:16| Comment(0) | Covid19

集団感染愛好家というべきか 感染受難者というべきか

これらすべての皮肉なことに、真の自由を享受するには、完全に溶けていない脳が必要であるため、集団感染愛好家は最終的に最も自由が少なくなるということです。

脳細胞が融合してしまうため、機能できなくなり、ニューロンが死んでしまいます。彼らは戻ってこない。これは無症候性感染症でも起こります。

・・・コロナ感染後、車の運転ができなくなった人が実際に出ています。海外では、自転車や車の事故が増加。

就労面で感染リスクが高かったり、個人的に注意が足りない人は、感染してニューロンが死んでしまい、脳の機能が低下する。

そういう人がある程度発生しても、社会は耐えられることが分かったので、警戒を緩める方向に動いている。

しかし、感染して脳機能が低下した人は、あくまでも自己責任。障害の程度によっては社会から疎外されることになっていく。

誰も助けてはくれません。

高級住宅地といわれるような地域では、子供の感染も少ないとの観察があります。

単に学業成績だけでなく、その後の一生を通じて脳の機能が低下するならば、その不利益は甚大です。


「獲得免疫も加味された集団免疫獲得を検討すべき」沖縄・城間那覇市長
22日午後、沖縄県那覇市の県立武道館アリーナ棟で開かれた沖縄振興拡大会議で、那覇市の城間幹子(しろま みきこ)市長は「オミクロン株以降、ワクチンのみで集団免疫を獲得するのは困難な状況であることから、本市(那覇市)は感染による獲得免疫も加味された集団免疫獲得を検討すべきであると考えています」と述べました。

城間市長は那覇市ではすでに累積感染者数が人口の10%以上となっている現状を踏まえ「もし沖縄県の血清学的罹患率が現時点で20%であるのであれば、今後医療ひっ迫しない程度にうまく流行を制御することで年内に40%の罹患率を達成できるかもしれません」として、血清学的罹患率を把握するためN抗体検査実施が必要で、国が東京などで行っている抗体保有調査の実施を国へ要請するよう県に要望しました。


2022年10月、CDCは、2,400万人のアメリカ人がLongCovidに感染しており、80%以上が日常業務を遂行するのに困難を抱えていると発表した。

2022 年 12 月までに 700 万人になり、2023 年 5 月のこの記事では 1000 万人になったとしています。
また、治療を受けることをやめた患者には「回復した」というラベルが付けられることにも注意してください。私たちの医療システムは混乱しており、待ち時間は非常に長いです。私たちは、新型コロナウイルス感染症による障害の量を検査したり、データを保管したり、計算したりはしていません。これは完全に仕様によるものです。それは罠だ。

posted by ZUKUNASHI at 10:13| Comment(0) | Covid19

地雷敷設用の機械だと言うのですが

posted by ZUKUNASHI at 09:57| Comment(0) | ウクライナ

戦争計画に対するトランプの反対が、彼の訴追の背後にある

タッカー: 無意味な戦争計画に対するトランプの反対が、彼の訴追の背後にある本当の理由である

「トランプ氏の訴追は単なる政治的なものではなく、イデオロギー的なものである」と@TuckerCarlson
は述べた。

「トランプの考えを持つ者は誰もこの国で権力を持つことを許されない。私たちの戦争を批判したら失格だ。このままだと刑務所に送りますよ。」

「それがワシントンが送っているメッセージだ」と彼は続けた、「民主党だけが送っているのではなく、両党が送っているのだ。彼について他に何を言おうと、トランプはワシントンの長年にわたる無意味な戦争計画に反対し、実際に大統領になる可能性を秘めた唯一の男だ。」

「そして、そのために――その一つの事実。彼らはあなたが彼に投票する前にトランプを排除しようとしている。そして、それはあなたの人生でアメリカ政治で起こったどんな出来事よりもあなたを動揺させるはずです。」
posted by ZUKUNASHI at 09:50| Comment(0) | 国際・政治

ケニア大統領米ドルを捨てるよう訴える

アフリカは米ドルに別れを告げる。ケニア大統領@WilliamsRuto
は、騒々しい拍手の中、アフリカ諸国に米ドルを投げ捨てるよう訴えた。米ドルを基軸通貨として拒否するすべての国に対して、米国政府は紙幣を印刷するためにより高い代償(インフレ)を支払うことになります。
posted by ZUKUNASHI at 09:44| Comment(0) | 国際・政治

ワクチンに含まれるSV40プロモータで癌になる

posted by ZUKUNASHI at 08:54| Comment(0) | コロナワクチン

西側諸国は我々に「できるだけ多くのロシア人を殺せ」と言った - ウクライナ国防相

West told us ‘to kill as many Russians’ as possible – Ukrainian defense minister
Before committing to limitless military aid, Kiev’s backers wanted to inflict maximum losses prior to any surrender, Aleksey Reznikov has said

In the initial days of the conflict in Ukraine, Kiev’s Western backers wanted its forces to make do without military aid and “kill as many Russians” as they could before admitting defeat, Ukrainian Defense Minister Aleksey Reznikov has told Foreign Policy magazine.

Before NATO leaders pledged to back Ukraine’s war effort for “as long as it takes,” the quantity and quality of arms that the West was willing to send to Kiev was unclear in the days and weeks after Russian forces entered the country.

“We asked, ‘can we have stingers?’” Reznikov told Foreign Policy in an interview published on Tuesday. “We were told, ‘No, dig trenches and kill as many Russians as you can before it’s over.’ People thought our victory was impossible.”

Now, Reznikov boasted, Ukraine has been given “Bradleys, Strykers, Abrams, Leopards, and more,” and will soon be equipped with American-made F-16 fighter jets.

The White House maintains that American arms deliveries to Ukraine – worth more than $40.4 billion to date – are intended to help Kiev score as many battlefield successes as possible before the conflict is eventually settled at the negotiating table. However, some American officials and lawmakers are more direct with their views.

“The Russians are dying,” Republican Senator Lindsey Graham told Ukrainian President Vladimir Zelensky during a visit to Kiev last month. “It’s the best money we’ve ever spent.”

The Kremlin called Graham’s statement “cannibalistic,” and Russian officials have repeatedly pointed to similar utterances from the Ukrainian government as proof that the military operation must be seen through to its conclusion.

Reznikov told Foreign Policy that Ukraine intends to drive Russian forces back to the country's pre-2014 borders, which would involve capturing Crimea, a historically Russian territory. He insisted that Russia would not defend its land with nuclear weapons – as Russian nuclear doctrine prescribes – calling the nuclear threat “a bluff.”

Despite their promises to retake Crimea, Ukrainian troops are currently faltering as they attempt to breach Russian defensive lines near Zaporozhye. The Russian Defense Ministry estimates that Kiev has lost thousands of troops and scores of Western-provided vehicles in more than a week of attacks without the cover of air support.

Russian President Vladimir Putin called the Ukrainian army's losses “impressive” and blamed the country’s government for taking actions that pushed the situation to the current “tragic” state.
西側諸国は我々に「できるだけ多くのロシア人を殺せ」と言った - ウクライナ国防相
キエフの支援者たちは、無制限の軍事援助を約束する前に、降伏の前に最大の損失を与えることを望んでいたと、アレクセイ・レズニコフが語った。

ウクライナのアレクセイ・レズニコフ国防相は、ウクライナ紛争の初期において、キエフの西側支援者は、キエフ軍が軍事援助なしでやり過ごし、敗北を認める前に「できるだけ多くのロシア人を殺す」ことを望んでいたと、フォーリンポリシー誌に語っている。

NATOの指導者たちが「必要な限り」ウクライナの戦争努力を支援すると約束する前、ロシア軍がウクライナに進駐した後の数日から数週間は、西側諸国がキエフに送ることを望んでいた武器の量と質は不明だった。

"我々は、「スティンガーを持てるか」と尋ねた。" レズニコフは火曜日に公開されたインタビューでフォーリン・ポリシーに語った。「いや、塹壕を掘って、終わる前にできるだけ多くのロシア人を殺せと言われた。人々は我々の勝利は不可能だと考えていた」。

今、レズニコフは、ウクライナは「ブラッドレー、ストライカー、エイブラムス、レオパード、その他」を与えられ、まもなくアメリカ製のF16戦闘機を装備することになると自慢している。

ホワイトハウスは、アメリカからウクライナへの武器供与(現在までに404億ドル以上)は、紛争が最終的に交渉のテーブルで解決する前に、キエフができるだけ多くの戦場で成功を収めるのを助けるためのものであると主張する。しかし、アメリカの高官や議員の中には、もっと直接的な意見を言う人もいる。

先月、キエフを訪問したウラジーミル・ゼレンスキー大統領に対し、共和党のリンゼイ・グラハム上院議員は、「ロシア人は死んでいる」と語った。"今まで使った中で最高のお金だ "と。

クレムリンはグラハムの発言を「人食い人種」と呼び、ロシア当局は軍事作戦を最後までやり遂げなければならない証拠として、ウクライナ政府からの同様の発言を繰り返し指摘してきた。

レズニコフ氏はフォーリン・ポリシーに対し、ウクライナはロシア軍を2014年以前の国境に追いやるつもりであり、そのためには歴史的にロシア領であったクリミアを奪取する必要があると述べた。彼は、ロシアの核ドクトリンが規定するように、ロシアが核兵器で国土を守ることはないと主張し、核の脅威を "ブラフ" と呼びました。

クリミア奪還の約束にもかかわらず、ウクライナ軍は現在、ザポロジエ付近でロシアの防衛線を突破しようとしているため、もたもたしている。ロシア国防省は、キエフが1週間以上にわたる航空支援なしの攻撃で、数千人の兵士と欧米から提供された数多くの車両を失ったと推定している。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ軍の損害を「印象的」とし、現在の「悲劇的」な状態に追い込んだ行動をとった同国政府を非難した。


posted by ZUKUNASHI at 00:02| Comment(0) | ウクライナ