ずくなしの冷や水

2023年06月10日

Saudi Crown Prince threatened to damage US economy

Saudi Crown Prince threatened to damage US economy – media
Mohammed bin Salman privately pledged to retaliate in a row over oil production cuts, leaked documents reportedly show
Crown Prince Mohammed bin Salman privately threatened to harm the American economy after President Joe Biden warned Saudi Arabia of “consequences” for agreeing an oil production cut with Russia, the Washington Post reported, citing leaked material.

The Biden administration had said it would re-evaluate relations with the kingdom following a decision by Riyadh to slash crude production against the wishes of the US.

The Crown Prince, who is widely referred to as MBS, warned that he would not deal with the US administration anymore if Biden penalized Saudi Arabia. He also promised “major economic consequences for Washington,” the Post reported on Thursday.

The threat was contained in a classified document that was leaked on a Discord server, but it was not clear whether the remark was part of intercepted communications or a message sent privately to the US.

Biden made his dissatisfaction with Riyadh clear last October after the OPEC+ group of major oil producers including Russia agreed to cut production by two million barrels a day. Washington was working to punish Moscow with sanctions on its oil trade over the conflict in Ukraine.

“There’s going to be some consequences for what they’ve done with Russia,” the US president said in an interview with CNN at the time, without specifying any possible measures.

On the campaign trail before his election, Biden vowed to make Saudi Arabia a “pariah” over the Crown Prince’s alleged role in the 2018 murder of Washington Post columnist Jamal Khashoggi, which Riyadh blamed on rogue agents.

This threat never materialized, with White House insiders indicating that the Biden administration had opted against jeopardizing bilateral relations. Under a decades-old arrangement, the US provides security to Saudi Arabia, and in exchange retains access to its oil, which the kingdom trades for dollars, propping it up as a global currency.

A number of top US officials recently traveled to Saudi Arabia, including Secretary of State Antony Blinken. These relations contrast with the reportedly poor personal chemistry between Biden and MBS, who have not met since last July.

The 37-year-old Saudi Crown Prince, who is responsible for the day-to-day affairs of the kingdom in lieu of his father, King Salman, reportedly mocks Biden in private, making fun of his gaffes and mental lapses. Critics of the US president have accused him of caving in to Saudi pressure.
サウジ皇太子、米国経済にダメージを与えると脅迫-メディア
モハメド・ビン・サルマン皇太子、石油減産をめぐる対立で報復を私的に約束、リーク文書が報じる
ジョー・バイデン大統領がサウジアラビアに対し、ロシアとの原油減産合意による「結果」を警告した後、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が私的にアメリカ経済に損害を与えると脅したと、ワシントン・ポストがリーク資料を引用して報じた。

バイデン政権は、リヤドが米国の意向に反して原油の減産を決定したことを受け、同国との関係を再検討すると述べていた。

MBSと広く呼ばれる皇太子は、バイデン氏がサウジアラビアにペナルティを与えるなら、米政権とはもう付き合わないと警告した。また、「ワシントンに大きな経済的影響を与える」ことも約束したと、ポスト紙は2日に報じた。

この脅しは、Discordサーバーで流出した機密文書に含まれていたが、この発言が傍受された通信の一部なのか、米国に個人的に送られたメッセージなのかは明らかではない。

バイデンは昨年10月、ロシアを含む主要産油国のOPEC+グループが日量200万バレルの減産に合意した後、リヤドへの不満を明らかにした。ワシントンは、ウクライナ紛争をめぐり、モスクワの石油取引に制裁を加え、モスクワを懲らしめようと努めていた。

米国大統領は当時、CNNのインタビューで「ロシアとの関係で、何らかの結果が出るだろう」と述べ、考えられる措置を明示することはなかった。

当選前の選挙戦でバイデンは、リヤド側が不正工作員の仕業とした2018年のワシントン・ポスト紙コラムニスト、ジャマル・カショギ氏殺害事件における皇太子の関与疑惑について、サウジアラビアを「亡国」にすると宣言していました。

この脅威は実現せず、ホワイトハウスの内部関係者は、バイデン政権が二国間関係を危うくすることを選択したことを示した。数十年来の取り決めにより、米国はサウジアラビアに安全保障を提供し、その代わりにサウジアラビアの石油へのアクセスを維持している。

最近、ブリンケン国務長官をはじめ、多くの米国高官がサウジアラビアを訪問している。こうした関係とは対照的に、昨年7月以来会っていないバイデンとMBSの間には、個人的な相性が悪いと伝えられている。

父親のサルマン国王に代わって王国の日常業務を担う37歳のサウジアラビア皇太子は、プライベートではバイデンを馬鹿にし、失言や精神的な欠落を揶揄していると伝えられている。米大統領を批判する人々は、サウジの圧力に屈したとして非難している。

・・・

サウジと米国の関係がずいぶん冷え込んでいます。険悪と言っていいかもしれません。
最近、ブリンケンがサウジを訪問しましたが、サウジ側は会談場所に米国の旗も置いていなかったようです。

posted by ZUKUNASHI at 20:09| Comment(0) | 国際・政治

タリバンが成功したアヘン禁止令は、アフガニスタン人にも世界にも悪い影響を与える


The Taliban’s Successful Opium Ban is Bad for Afghans and the World

The ban is not a counter-narcotics victory and will have negative economic and humanitarian consequences, potentially leading to a refugee crisis.
Thursday, June 8, 2023
The Taliban have done it again: implementing a nearly complete ban against cultivation of opium poppy − Afghanistan’s most important agricultural product − repeating their similarly successful 2000-2001 prohibition on the crop. But the temptation to view the current ban in an overly positive light − as an important global counter-narcotics victory − must be avoided. This is particularly true given the state of Afghanistan’s economy and the country’s humanitarian situation. Indeed, the ban imposes huge economic and humanitarian costs on Afghans and it is likely to further stimulate an outflow of refugees. It may even result in internal challenges for the Taliban itself. And, in the long run, it will not have lasting counter-narcotics benefits within Afghanistan or globally.

タリバンが成功したアヘン禁止令は、アフガニスタン人にも世界にも悪い影響を与える

禁止は麻薬対策の勝利ではなく、経済的にも人道的にも否定的な結果をもたらし、難民危機を引き起こす可能性がある。
2023年6月8日(木)
タリバンは、アフガニスタンの最も重要な農産物であるアヘンケシの栽培をほぼ完全に禁止することを実施し、2000年から2001年にかけて同様に成功したアヘンケシの栽培禁止を再び実現した。しかし、今回の禁止令を、世界的な麻薬対策の重要な勝利として、過度に肯定的にとらえる誘惑は避けなければならない。アフガニスタンの経済状況や人道的状況を考えれば、なおさらである。実際、この禁止令はアフガニスタンの人々に大きな経済的・人道的コストを課し、難民の流出をさらに促進する可能性がある。タリバン自身の内部的な課題にもなりかねない。そして、長期的には、アフガニスタン国内でも世界的にも、永続的な麻薬対策の効果は期待できないだろう。

アフガニスタンで問題となっている麻薬経済を段階的に縮小することは、長期的には不可欠であり、少なくとも国内に蔓延する中毒を封じ込めるためには必要である。しかし、開発戦略を欠いたこの禁止令は、特に経済が非常に弱く、アヘンケシ農家や労働者が代替収入を得ることができない時期に、その道を歩み始めるには適切な方法とはいえない。
タリバンが成功させたアヘン禁止令


アルシスが分析した衛星画像と、四半世紀以上にわたってアフガニスタンのアヘン部門と農村経済について広範なフィールドワークと分析を行ってきた独立研究者、デビッド・マンスフィールドの関連研究は、2022年4月に発表されたタリバンのアヘン禁止令が、アヘンケシの栽培を激減させて顕著に成功していることを明らかにしています。アフガニスタン最大のアヘン生産地であるヘルマンド州では、2022年に12万9000ヘクタール(ha)以上あったケシ栽培面積が、2023年4月の時点でわずか740haに削減された。同じく長年アヘンを生産してきたナンガルハル州でも、2022年には7,000ヘクタールを超えていたのが、今年はわずか865ヘクタールにまで減少しています。


これは、アフガニスタン南部と南西部のより広範なパターンである。バダフシャンなど他の州での削減はより限定的ですが、これらの地域ではそもそもアヘンの生産量がかなり少ないのです。まだ全容は明らかではないが、アフガニスタンは、タリバンが以前アヘンを禁止した2000年から2001年にかけて達成した栽培量の90%減に近づくかもしれない。これは紛れもない成果であり、特に今回のアヘン経済規模(2000年の約8万2000ヘクタールに対し、2022年は推定23万3000ヘクタール)がはるかに大きいことを考えると、その成果は大きい。


では、なぜアヘン禁止令がこれほどまでに成功したのだろうか。マンスフィールドが主張するように、タリバンは比較的洗練された段階的なアプローチをとり、時間の経過とともに進化し、強化されていった。禁止令の発表と同時に、2022年のケシ畑の大豊作を根絶することはできなかった。

posted by ZUKUNASHI at 16:26| Comment(0) | 国際・政治

ウクライナ、英国供給のミサイルで洪水避難施設を攻撃 – ヘルソン当局者

Ukraine hits flood shelter with UK-supplied missiles – Kherson official
At least one person was killed, according to the acting governor of Russia’s Kherson region
Ukrainian forces have attacked several temporary shelters for people evacuated in the wake of the breach of the Kakhovka dam, the acting governor of the Kherson region, Vladimir Saldo, said on Saturday morning, sharing pictures of the devastated facility.

The strike on the shelter on the left bank of the Dnieper River was carried out around 5am local time, allegedly using British-supplied Storm Shadow missiles, Saldo said in a statement. There was at least one casualty, a woman, according to preliminary information.

The Black Sea village of Zhelezny Port also came under “fierce shelling” overnight, with a local hotel hosting the evacuees “destroyed,” according to the official.

The acting governor shared several pictures of the heavily damaged facility, as well as a video of a villa engulfed in flames.

“The targeted strikes are being carried out with British missiles, delivered to the Kiev regime to unleash ‘peace’ on civilian infrastructure,” Saldo wrote.

Earlier on Friday, one person was killed and another injured after several rockets hit a children's summer camp in the same area. According to Saldo, first responders discovered the debris of Storm Shadows at the scene.
The Kakhovka dam has been destroyed and the Dnieper River is flooded: How will this affect the Russia-Ukraine military conflict? READ

The Russian-held Kakhovka dam in Kherson Region was destroyed early on Tuesday morning. Several people were killed, while thousands more were exposed to flooding.

Kherson authorities declared a state of emergency across the entire territory controlled by Russia. Saldo said that a total of between 22,000 and 40,000 people were located in the disaster area.

Moscow and Kiev have traded accusations over who is to blame for the incident, which triggered mass evacuation efforts on both sides of the Dnieper River. Kremlin Press Secretary Dmitry Peskov accused Ukraine of “deliberate sabotage” in a bid to deprive Crimea of drinking water and deflect attention away from Kiev’s botched counteroffensive in Donbass.
ウクライナ、英国供給のミサイルで洪水避難施設を攻撃 – ヘルソン当局者
ロシア・ヘルソン地方の知事代理によると、少なくとも1人が死亡した
ヘルソン地域のウラジミール・サルド知事代理は土曜朝、カホフカダムの決壊を受けて避難した人々のための複数の一時避難所をウクライナ軍が攻撃したと述べ、破壊された施設の写真を共有した。

サルド氏は声明で、ドニエプル川左岸の防空壕への攻撃は現地時間午前5時ごろに実施され、英国が供給したストームシャドウ・ミサイルを使用したとされると述べた。 予備情報によると、少なくとも女性1人が死傷した。

黒海に面したジェレズヌイ港の村も一夜にして「激しい砲撃」を受け、避難者が宿泊していた地元のホテルが「破壊」されたと当局者は述べた。

知事代理は、甚大な被害を受けた施設の写真数枚と、炎に包まれた別荘のビデオを共有した。

「標的攻撃は英国のミサイルで行われ、民間インフラに『平和』をもたらすためにキエフ政権に届けられた」とサルド氏は書いた。

金曜早朝、同じ地域で子供たちのサマーキャンプに数発のロケット弾が命中し、1人が死亡、1人が負傷した。 サルド氏によると、初動対応隊員が現場でストームシャドウの残骸を発見したという。

ロシアが保有するヘルソン地方のカホフカダムは火曜日の早朝に破壊された。 数人が死亡し、さらに数千人が洪水にさらされた。

ヘルソン当局はロシアが支配する領土全体に非常事態を宣言した。 サルド氏は、被災地には合計2万2000人から4万人がいると述べた。

モスクワとキエフは、ドニエプル川の両岸で大規模な避難活動が始まったこの事件の責任の所在をめぐって非難を交わしてきた。 クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は、クリミアから飲料水を奪い、ドンバスでのキエフの失敗した反撃から注意をそらすことを目的とした「意図的な妨害行為」でウクライナを非難した。

posted by ZUKUNASHI at 15:35| Comment(0) | ウクライナ

ロシアが日本に「鋭い対抗措置」を警告

ロシア外務省、日本大使を召喚 ウクライナへの自衛隊車両の供与受け
2023年6月9日
ロシア外務省は9日、日本によるウクライナへの自衛隊車両の供与決定を受け、上月豊久・駐ロシア日本大使を召喚した。露外務省は、こうした措置は露日関係に深刻な影響を与えるものだと警告した。
露外務省の発表によると、ロシア外務省のルデンコ外務次官は9日、上月大使を召喚し、日本政府がウクライナに自衛隊の装甲車両や全地形対応車両などの軍事装備の供与を決定したことに抗議した。ルデンコ次官は「日本政府のこの決定は露日関係を危険な袋小路へ深く追いやる。このような行動は重大な結果なしには済まされない」と警告した。

また、露外務省は声明で次のように表明している。

「こうした措置は戦闘のエスカレートにつながり、ウクライナ政権による更なる人的犠牲の増大を招くと日本側に伝えられた。また、岸田文雄政権は供与された軍事装備を使ったウクライナのテロリストらによる、国境を接するロシアの各州を含む地域の民間人の死に対する責任を共有しなくてはならない」
日本の岸田首相は5月のG7広島サミットで、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談。そのなかで、100台規模のトラックなどの自衛隊車両を供与すると伝達していた。
日本政府は嫌露キャンペーンを先導=駐日ロシア代理大使、「鋭い対抗措置」を警告
2023年6月9日
日本政府は嫌露キャンペーンを先導しており、鋭い対抗措置なしには済まされない。ゲンナジー・オヴェチコ駐日ロシア臨時代理大使がこうした考えを示した。
オヴェチコ代理大使は、西側諸国の一員としてロシアへの圧力を強める日本の動きについて、次のように述べている。

「東京(日本政府)は西側諸国が進める嫌ロシア的なキャンペーンにただ参加しているだけなく、それを先導しようとしている。G7の議長国としても『民主主義の志を同じくする人々』によるモスクワ(ロシア政府)に対する圧力を高め、ウクライナ政権の支援拡大に努めている」
さらに、こうした反ロシア的な姿勢を崩さない西側諸国は「鋭い対抗措置」を受けると警告した。

「もちろん、このような短見な対立行動には対抗措置なしでは済まされない。それは我々に対して悪意を持つ者らにとって非常に鋭いものになる。西側諸国の制裁圧力、すなわちロシアとそれに関わる全てを『否定』する試みは失敗する定めにあり、ロシアの政策を変えることはできない。さらに、こうした行動はワシントン(米国)やその衛星国に『ブーメラン』として跳ね返ってくるだろう」
また、オヴェチコ代理大使は米国を念頭に、「衰退しつつある過去の一極集中の覇権にうぬぼれている者」にとって、国益を断固として守る強いロシアの存在は都合が悪いと指摘した。さらに、西側諸国はウクライナ危機を口実として、ロシアに対する全面的なハイブリッド戦争を繰り広げていると批判。ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)の手中にある「道具かつ使い捨ての材料」として利用されており、西側諸国は「ウクライナの主権や領土の一体性を人工的に維持することを目的にはしていない」と主張した。
東京の在日ロシア大使館では12日の「ロシアの日」に先だち、約40カ国300人以上を招いた歓迎レセプションが行われた。参加者の中には鳩山由紀夫元首相や鈴木宗男参院議員、寿司チェーン「すしざんまい」を展開する「喜代村」の木村清社長ら政財界の大物の姿もあった。スプートニクの特派員も大使館に赴き、レセプションの様子をリポートした。

日本、ダム破壊のウクライナに7億円の人道支援 岸田・ゼレンスキー両氏が電話会談
2023年6月9日
日本の岸田文雄首相は9日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話会談した。ウクライナ軍のカホフカ水力発電所への攻撃でダムが破壊され、ヘルソン州のウクライナ側の実効支配地域でも洪水が発生したことを受け、日本が被害に遭った住民への500万ドル(7億円)規模の人道支援を行うことを表明した。
松野博一官房長官の9日午後の会見によると、会談で岸田首相は「ウクライナ国民へのお見舞いと連帯」を表明し、カホフカ水力発電所ダムの破壊による洪水の被害地域に、500万ドル規模の緊急人道支援を国際機関を通じて早急に行う考えを伝えた。
また、ゼレンスキー大統領からは洪水の影響の説明などを受けた。また、ゼレンスキー大統領は、5月に広島で行われたG7(先進7カ国)サミットへの対面参加が実現したことに謝意を表明したという。

・・・・

ロシアがいつ「鋭い報復」をするか。中露が合同で日本近海の飛行パトロールを実施したり、日本海での海上訓練をしたり警戒を強めていますから、早晩実行する可能性があります。
posted by ZUKUNASHI at 13:04| Comment(0) | ウクライナ

米国作家️CIAの話






posted by ZUKUNASHI at 12:37| Comment(0) | 国際・政治

中露は日本の動きに警戒を強めている

China and Russia must keep a close eye on Japan
The resurgent militarism and US power projection through Tokyo are a danger to regional stability that could hinder the Eurasian powers
On Tuesday, China and Russia conducted a joint air patrol over the Sea of Japan and the East China Sea.

It was the sixth such exercise since such joint flights began in 2019 and a routine part of the two countries’ plan of military cooperation. Japan, as well as South Korea, responded by scrambling their own fighter jets in response.

China and Russia are countries of vast size, and both powers are in a standoff with the United States and its proxies in various theatres, be it Ukraine in Europe or Taiwan in the South China Sea. The geographic space of Northeast Asia holds a unique position because it is the only region where China and Russia share a frontier with Japan. As Tokyo pushes itself towards American-supported remilitarisation, it has increasingly made itself an adversary of both Moscow and Beijing. Here, the two powers are working together against this resurgent US client.

The archipelago which makes up the territory of Japan is a critical outpost for American dominance over Asia, allowing for the projection of force directly onto the Eurasian continent targeting both China and Russia, as well as extending southwards into the critical “first island chain” along the continent’s eastern shores. Following the surrender of Japan to the US after World War II, America transformed the country into a vassal state to host its own forces amidst the emerging Cold War, establishing military bases on Japanese soil and using Japanese ports for US ships, including aircraft carriers.

However, as American priorities in Asia expand, the dynamic is changing. In addition to the existing US military presence, Washington has given Tokyo the green light to supersede its own constitutional limits and pursue a full-scale rearmament with a pledged long term increase of over 60% in defense spending. This, in turn, has been emboldened by military and historical revisionists for the Imperial era taking political ascendancy. With Japan being denialist and unapologetic of its WW2-era atrocities, the re-emergence of a nationalist and militarist Tokyo poses a threat to the entire region of Asia and raises the danger of an arms race against Russia and China.

Despite being a vastly integrated trading and economic partner with China, Tokyo now sees the rise of Beijing as a political and economic threat, as it stands to upend its power position in Asia. Similarly, as Japan becomes more militaristic, it is attempting to ‘globalize’ itself, becoming more closely integrated with the West. Hence, Prime Minister Fumio Kishida is eager to bring NATO influence into Asia. He visited Kiev the day Chinese President Xi Jinping visited Moscow, attended a NATO summit, and is lobbying for a NATO office to be opened in his country. Tokyo has thus made itself simultaneously antagonistic to both Moscow and Beijing.

Thus, neither China nor Russia wants to see a resurgent Japan who is inviting a NATO presence into the region. This has led to a dual “response” with Tokyo becoming a high-priority, mutually overlapping area of interest between Beijing and Moscow. Although the two countries have a “no-limits” strategic partnership, geography means that their individual priorities and areas of focus may differ. For example, what use is the South China Sea to Russia, which has no maritime presence there? However, in the sphere of North East Asia, there are no such differences, because the march towards Japanese rearmament, the expansion of NATO influence and US force projection poses the same risks for both countries. The Sea of Japan is essentially a communal backyard for them.

With this in mind, the alignment of China and Russia here is a balance-of-power arrangement. A third party the two countries could also see as ‘friendly’ in this specific region is North Korea, reviving memories of a long-gone Cold War era. Although Pyongyang’s nuclear and missile programs upend regional stability, enable Japanese rearmament and an increased US military presence in the South, its geographic value makes it an important military counterweight. In this new strategic environment, it is in the interests of neither country to adhere to US-led sanctions programs against the DPRK and to allow its containment. But in facing off against Washington here, it is obvious that Japan has become the primary military problem. In the long term, this is going to be a very volatile and tense region, and therefore Chinese-Russian military cooperation is critical to checking Japanese adventurism. However, the resulting arms race that will stem from it means regional security will continue to be a tightrope.
中国とロシアは日本を注視しなければならない
軍国主義の復活と東京を通じた米国の勢力投射は地域の安定に対する危険であり、ユーラシア大国の妨げとなる可能性がある
中国とロシアは火曜日、日本海と東シナ海で共同航空哨戒を実施した。

このような共同飛行が2019年に始まって以来、このような演習は6回目であり、両国の軍事協力計画の定期的な一環である。 韓国と同様に日本も自国の戦闘機を緊急発進させて対抗した。

中国とロシアは広大な規模の国であり、欧州のウクライナや南シナ海の台湾など、両国ともさまざまな舞台で米国やその代理諸国と対立している。 北東アジアの地理空間は、中国とロシアが日本と国境を接する唯一の地域であるため、独特の位置を占めています。 日本政府がアメリカの支援を受けた再軍備化に向けて突き進んでいる中、日本はますますモスクワと中国双方の敵対者となっている。 ここでは、この復活した米国のクライアントに対して、2 つの勢力が協力しています。

日本の領土を構成する列島は、アメリカのアジア支配にとって重要な前哨基地であり、中国とロシアの両国を標的としたユーラシア大陸への直接的な軍事力の投射を可能にし、また、重要な「第一列島線」に南下することを可能にしている。大陸の東岸。 第二次世界大戦後、日本が米国に降伏した後、米国は冷戦勃発のさなか自国軍を駐留させるために日本を属国に変え、日本の国土に軍事基地を設立し、空母を含む米艦船の航行に日本の港を使用した。

しかし、アジアにおける米国の優先事項が拡大するにつれて、力関係は変化しつつある。 既存の米軍駐留に加え、ワシントンは東京に対し、自らの憲法上の制限を無視し、国防費の60%以上の長期増額を約束して本格的な再軍備を追求する許可を与えた。 これは今度は、政治的優位性を獲得した帝国時代の軍事および歴史修正主義者によって勇気づけられました。 日本が第二次世界大戦時代の残虐行為を否定し、謝罪をしない中、国家主義者で軍国主義者の東京の再台頭はアジア地域全体に脅威を与え、ロシアと中国に対する軍拡競争の危険を高めている。

中国との貿易・経済パートナーとして大きく統合されているにもかかわらず、日本政府は現在、アジアにおける権力の地位を高めようとしている中国政府の台頭を政治的・経済的脅威とみなしている。 同様に、日本は軍国主義化が進むにつれ、自らを「グローバル化」しようとしており、西側諸国とのより密接な統合が進んでいる。 したがって、岸田文雄首相はアジアにNATOの影響力を持ち込むことに熱心である。 中国の習近平国家主席がモスクワを訪問した日に同氏はキエフを訪問し、NATO首脳会議に出席し、自国にNATO事務所を開設するようロビー活動を行っている。 このようにして東京は、モスクワと北京の両方に対して同時に敵対することになった。

したがって、中国もロシアも、この地域にNATOの存在を招き入れている復活した日本を望んでいない。 これは、東京が北京とモスクワの間で相互に関心が重なり合う優先度の高い地域となるという二重の「対応」につながった。 両国は「制限のない」戦略的パートナーシップを築いていますが、地理上の観点から、両国の優先事項や重点分野は異なる可能性があります。 例えば、そこに海洋プレゼンスを持たないロシアにとって、南シナ海は何の役に立つのでしょうか? しかし、北東アジアの領域では、そのような違いは存在しない。なぜなら、日本の再軍備への行進、NATOの影響力の拡大、そして米国の軍事投射は、両国にとって同じリスクをもたらすからである。 彼らにとって日本海は本質的に共同の裏庭だ。

これを念頭に置くと、ここでの中国とロシアの連携はパワーバランスの取り決めである。 この特定地域において両国が「友好的」とみなす可能性のある第三者は北朝鮮であり、長く過ぎた冷戦時代の記憶が甦っている。 北朝鮮の核・ミサイル計画は地域の安定を高め、日本の再軍備と韓国における米軍の駐留拡大を可能にするが、その地理的価値により重要な軍事的対抗力となっている。 この新たな戦略環境においては、米国主導の対北朝鮮制裁プログラムを遵守し、その封じ込めを容認することは、どちらの国にとっても利益にならない。 しかし、ここでワシントンと対峙するにあたり、日本が主要な軍事問題となっているのは明らかである。 長期的には、この地域は非常に不安定で緊張した地域になるだろう。したがって、中国とロシアの軍事協力は日本の冒険主義を抑制するために極めて重要である。 しかし、そこから生じる軍拡競争は、地域の安全保障が綱渡りの状態が続くことを意味する。
posted by ZUKUNASHI at 11:23| Comment(0) | 国際・政治

All these vaccines are causing harm to our kids

posted by ZUKUNASHI at 10:58| Comment(0) | 健康・病気

米中外相、18日に北京で会談へ

米中外相、18日に北京で会談へ ブリンケン氏、台湾情勢などで
Published
2023/06/10 07:42 (JST)
 【ワシントン共同】AP通信は9日、ブリンケン米国務長官が来週北京を訪問、中国の秦剛国務委員兼外相と18日に会談する見通しだと報じた。米当局者の話としている。台湾情勢などを巡る米中間の緊張を緩和する糸口を見いだせるかどうかが焦点となる。習近平国家主席と会談する可能性もあるとしている。

 ブリンケン氏は中国の威圧的な経済慣行や人権問題への懸念を伝え、気候変動など利害が重なる分野では連携を図る。訪中は2月に予定されていたが、中国の偵察気球が米本土に飛来した問題を受け延期されていた。

 クリテンブリンク国務次官補が北京で5日、馬朝旭外務次官と会談、ブリンケン氏訪中の地ならしを進めていた。

・・・ブリンケンは、嘘つきだとの評がありますが、この世界情勢の中で動きが取れないことも事実。先日サウジに行きましたが、関係改善は難しかったでしょう。次は中国ですが、ブリンケンが何か関係改善のネタを持っていくということもないでしょう。大臣レベルでの会見セットするにも大変な手間がかかっています。

オースチン国防大臣の中国との会談も拒否されたままです。米国外交は行き詰っています。
posted by ZUKUNASHI at 10:34| Comment(0) | 国際・政治

ホワイトハウス、ウクライナ人の犠牲者に言及

White House addresses Ukrainian casualties
Washington has acknowledged the prospect of heavy losses as Kiev’s forces mount their counteroffensive
President Joe Biden’s administration has conceded that Ukrainian military units may be suffering heavy losses of troops and US-supplied weaponry as they ramp up attacks against Russian forces in the Donbass region.

Speaking in a CNN interview on Thursday evening, White House National Security Council spokesman John Kirby said he was reluctant to discuss specifics on casualties amid increasingly fierce fighting near Artyomovsk (known as Bakhmut in Ukraine). Asked by host Wolf Blitzer about reports of severe Ukrainian losses of men and equipment, he deferred to Ukrainian officials to comment on such details.

“This is war, though, and there is . . . some heavy fighting around Bakhmut, and there’s fighting elsewhere along that front that arches all the way from the Donbass down toward Zaporozhye,” Kirby said. “And certainly, it’s to be expected that there could be casualties in this increased fighting.”

Kirby made his comments amid reports that Ukrainian forces began their long-awaited counteroffensive on Sunday and came under withering Russian firepower as they made multiple failed attempts to breach Moscow’s defensive lines. Russian President Vladimir Putin said on Friday that Ukrainian forces had suffered far heavier casualties than the typical three-to-one loss ratio typically expected during an offensive.

Ukraine’s forces have lost thousands of troops and dozens of Western-supplied armored vehicles and artillery units, including 1,240 soldiers and 39 tanks within a 24-hour period this week, according to the Russian Defense Ministry. The ministry pegged Kiev’s troop losses at more than 3,700 in the first three days of the counteroffensive, compared with 71 on the Russian side. Ukrainian officials have dismissed claims about its losses as Russian propaganda.

Kirby said the Biden administration aims to enable the Kiev regime to launch attacks against Russian forces whenever it wishes. “What we’re going to be focused on is making sure that if and when and how President [Vladimir] Zelensky wants to fight along that line or any other line, that he’s got the support he needs not just from the United States, but from 50 other partners.”

Biden vowed on Thursday to continue arming Ukraine for “as long as it takes.” US lawmakers have already approved $113 billion in funding for military and economic aid to Kiev, and he said he expects members of Congress to continue backing Ukraine’s efforts to drive Russian forces out of its territory.
ホワイトハウス、ウクライナ人の犠牲者に言及
米国政府は、キエフ軍が反撃を開始するにつれて多大な損害が発生する可能性があることを認めた
ジョー・バイデン大統領の政権は、ウクライナ軍部隊がドンバス地域でロシア軍に対する攻撃を強化しているため、兵員と米国が供給した武器に大きな損失を被っている可能性があることを認めた。

ホワイトハウス国家安全保障会議のジョン・カービー報道官は木曜夕方、CNNのインタビューに応じ、アルチョモフスク(ウクライナ名バフムート)近郊での戦闘が激化する中、死傷者に関する詳細について議論することに消極的だと述べた。 司会者のウルフ・ブリッツァーから、ウクライナ側の人員と装備品の重大な損失に関する報道について質問されると、そのような詳細についてのコメントはウクライナ当局に委ねられた。

「とはいえ、これは戦争であり、……ということもある。 。 。 バフムット周辺では激しい戦闘があり、ドンバス川からザポリージェに向かってアーチ状に伸びる前線の他の場所でも戦闘が続いている」とカー​​ビー氏は語った。 「そして確かに、この激化する戦闘で死傷者が出る可能性があることは予想される。」

カービー氏は、ウクライナ軍が日曜日に待望の反撃を開始し、モスクワの防衛線を突破しようとして何度も試み失敗したが、ロシアの壊滅的な火力にさらされたとの報道の中でコメントした。 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は金曜日、ウクライナ軍が攻撃時に通常予想される損失率3対1をはるかに上回る損害を被ったと述べた。

ロシア国防省によると、ウクライナ軍は今週24時間以内に数千人の兵士と西側供給の数十台の装甲車両と砲兵部隊を失い、その中には兵士1,240名と戦車39台が含まれている。 同省は反攻の最初の3日間でキエフ側の兵力損失が3700人以上だったのに対し、ロシア側は71人だったとしている。 ウクライナ当局者は、その損失に関する主張をロシアのプロパガンダとして却下した。

カービー氏は、バイデン政権はキエフ政権がいつでも望むときにロシア軍に対して攻撃を開始できるようにすることを目指していると述べた。 「我々が焦点を当てているのは、(ウラジミール)ゼレンスキー大統領がその路線やその他の路線に沿って戦いたいのかどうか、いつ、どのように戦うのか、そして彼が必要とする支援を米国だけでなく、他の 50 人のパートナーから。」

バイデン氏は木曜日、「必要な限り」ウクライナへの武器供与を続けると誓った。 米議員らはすでにキエフへの軍事・経済支援に1130億ドルの資金提供を承認しており、同氏は議会議員らがロシア軍を自国領土から追い出すウクライナの取り組みを引き続き支援すると期待していると述べた。
posted by ZUKUNASHI at 09:59| Comment(0) | ウクライナ

ホワイトハウスはロシアの核配備に反応

White House reacts to Russian nuclear move
The US will “continue to monitor” the announced deployment of bombs to Belarus
Washington does not see any signs that Russia is preparing to use a nuclear weapon, but will keep an eye on the preparations in Belarus to host its ally’s atomic arsenal, National Security Council spokesman John Kirby said on Friday.

Earlier in the day, Russian President Vladimir Putin told his counterpart Alexander Lukashenko that the deployment of tactical nuclear weapons in Belarus might start as early as next month.

Kirby called the announcement “another example of just reckless and irresponsible rhetoric” coming from Moscow, which the US “have to take seriously.”

“We’re doing the best we can to monitor,” he told CNN’s Christiane Amanpour. “We don’t see anything out there that shows us that there’s an imminent indication of movement of nuclear capabilities, or imminent risk of nuclear war inside Ukraine or even on the continent.”
ホワイトハウスはロシアの核配備に反応
米国はベラルーシへの爆弾配備の発表を「引き続き監視」する
国家安全保障会議のジョン・カービー報道官は金曜日、ロシアが核兵器の使用を準備している兆候は米国には見られないが、ベラルーシでの同盟国の核兵器庫受け入れ準備を注視していくつもりだと述べた。

これに先立ち、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ベラルーシへの戦術核兵器の配備が早ければ来月にも開始される可能性があるとアレクサンドル・ルカシェンコ大統領に語った。

カービー氏は、この発表はモスクワからの「無謀で無責任なレトリックのもう一つの例」であり、米国は「真剣に受け止めなければならない」と述べた。

同氏はCNNのクリスティアーヌ・アマンプールに対し、「監視に全力を尽くしている」と語った。 「ウクライナ国内や大陸内でさえ、核能力の差し迫った動きや核戦争の差し迫った危険性の兆候があることを示すものは何も見当たりません。」
posted by ZUKUNASHI at 09:47| Comment(0) | 国際・政治

ウクライナは自爆を選んでいる 核災害を意図

Ukraine tried to attack nuclear power plant – local officials
Air defenses brought down drones headed for the Zaporozhye NPP, authorities claimed
Russian air defenses have intercepted three drones armed with explosive warheads that were headed towards the Zaporozhye Nuclear Power Plant on Friday, local authorities told RT. The attack came after Moscow had warned Kiev against any attacks on Europe’s largest atomic energy station.

Electronic warfare specialists detected the UAVs and brought them down, Zaporozhye officials said. One of the drones exploded upon crashing, while two were recovered mostly intact. The lightweight UAVs were armed with PG-7L high-explosive rockets, commonly used with RPG-7 anti-tank launchers.

Ordnance disposal specialists examined the wreckage and decided to destroy the devices on the spot, after documenting the remains.

“Ukraine blew up the Nova Kakhovka hydroelectric power station in order to distract the world from the failures of their much-publicized counteroffensive,” the Zaporozhye authorities said in a statement. “Now they need another disaster, this time a nuclear one, for which they will again blame Russia.”
ウクライナは原子力発電所を攻撃しようとした - 地元当局者
ザポリージャ原子力発電所に向かうドローンを防空部隊が撃墜したと当局が主張
ロシアの防空部隊は金曜、ザポリージャ原子力発電所に向かっていた爆発性弾頭を搭載したドローン3機を迎撃したと地元当局がRTに語った。 この攻撃は、ロシア政府がヨーロッパ最大の原子力施設へのいかなる攻撃に対してもキエフに警告した後に行われた。

ザポリージャ当局者らによると、電子戦の専門家が無人航空機を探知し、撃墜したという。 ドローンのうち1機は墜落時に爆発したが、2機はほぼ無傷で回収された。 軽量 UAV は、一般的に RPG-7 対戦車発射装置で使用される PG-7L 榴弾ロケットを装備していました。

兵器処理の専門家は残骸を調査し、残骸を記録した後、その場で装置を破壊することを決定した。

ザポリージャ当局は声明で、「ウクライナは、大々的に報じられている反攻の失敗から世界の目をそらすために、ノヴァ・カホフカ水力発電所を爆破した」と述べた。 「今、彼らは別の災害を必要としている。今度は核災害だ。彼らは再びロシアを非難するだろう。」

・・・ウクライナは、繰り返しザポリージェ現発話攻撃しています。いつ、長距離ミサイルで攻撃するかわかりません。ロシア側がすべてのミサイル攻撃に対抗できるわけではないので、いつか成功するかもしれません。
posted by ZUKUNASHI at 09:41| Comment(0) | ウクライナ

ジョー・バイデン、ウクライナのガス会社贈収賄事件に関与か - Fox News

Joe Biden implicated in Ukrainian gas firm bribery scheme – Fox News
While vice president, he was allegedly paid $5 million by Burisma Holdings, where his son Hunter Biden sat on the board
US President Joe Biden was reportedly involved in a criminal bribery scheme with a Ukrainian natural gas firm during his time as vice president in Barack Obama's administration, Fox News claimed on Friday, citing an FBI report.

Fox claims its sources briefed the outlet on the contents of an FBI document which alleges that the then-VP was paid off by Burisma Holdings, where his son Hunter Biden was a board member, in an attempt to influence US policy decisions.

Dated from June 30, 2020, the document, known as an FD-1023, details an FBI interview with a “highly credible” confidential source who described multiple meetings and conversations with a top Burisma executive, starting in 2015.

According to the FBI document, the unnamed Burisma executive was seeking advice on how to gain better access to US oil rights and partnerships, and sought the help of the confidential source on the “best way to go forward.”

The executive allegedly explained his need for advice by stating that Hunter Biden was “dumb” and that Burisma had to “pay the Bidens” because a Ukrainian prosecutor was investigating the company.

The executive allegedly told the source that Bursima had already paid Hunter Biden and “the Big Guy” – apparently a reference to Joe Biden – $5 million each, in exchange for which they were supposed to help the company deal with a number of issues, including the investigation. He reportedly explained that the payment to the Bidens was not done directly, but through “many different bank accounts,” so that investigators would not be able to “unravel this for at least 10 years.”

Washington has reportedly declined to comment on the FBI’s report, while Joe Biden has previously dismissed bribery allegations as a “bunch of malarkey,” insisting that he has never been involved in his son's business dealings.

However, during a speech at a 2018 Council on Foreign Relations event, Joe Biden did admit that he had been responsible for the firing of Ukraine’s top prosecutor Viktor Shokin, who was investigating Burisma. Biden claimed that he did so by threatening to withhold $1 billion of critical US aid to Ukraine unless the prosecutor was replaced. Shokin was removed from his position on April 3 by then-president Pyotr Poroshenko, and the US greenlit the aid.

副大統領時代、息子のハンター・バイデンが役員を務めるBurisma Holdingsから500万ドルを受け取ったとされる
ジョー・バイデン米大統領は、バラク・オバマ政権の副大統領時代に、ウクライナの天然ガス会社との贈収賄計画に関与していたとされ、Fox Newsは、FBIの報告書を引用して、金曜日に主張しました。

Foxは、情報筋がFBIの文書の内容を同メディアに説明したと主張し、その内容は、当時の副大統領が、息子のハンター・バイデンが役員を務めるBurisma Holdingsから、米国の政策決定に影響を与えようと買収されたと主張しています。

2020年6月30日付のこの文書は、FD-1023として知られ、2015年から始まったBurismaのトップ幹部との複数の会合や会話について説明した「非常に信頼できる」機密情報源とのFBIのインタビューが詳述されています。

FBIの文書によると、無名のBurisma幹部は、米国の石油権益やパートナーシップへのより良いアクセスを得る方法についてアドバイスを求めており、"最善の方法 "について機密情報源の助けを求めていました。

この幹部は、ハンター・バイデンが「間抜け」であり、ウクライナの検察官が同社を調査しているため、Burismaは「バイデンに金を払わなければならない」と述べ、助言の必要性を説明したとされる。

この幹部は、バーシマはすでにハンター・バイデンと「ビッグ・ガイ」(ジョー・バイデンのことらしい)にそれぞれ500万ドルを支払い、その代わりに、捜査などさまざまな問題への対処を手伝うことになっていると、情報筋に語ったとされる。バイデン夫妻への支払いは直接ではなく、"多くの異なる銀行口座 "を通じて行われ、捜査当局が "少なくとも10年間は解明できない "と説明したと伝えられています。

ワシントンはFBIの報告書についてコメントを控えたとされ、ジョー・バイデンはこれまで贈収賄疑惑を "bund of malarkey "として否定し、息子のビジネス取引に関与したことはないと主張してきました。

しかし、2018年の外交問題評議会のイベントでのスピーチで、ジョー・バイデンは、ブリズマを調査していたウクライナのトップ検事ヴィクトル・ショーキンの解雇に自分が関与したことを認めました。バイデンは、検事を交代させなければ、ウクライナに対する米国の重要な援助10億ドルを保留すると脅すことでそうしたと主張した。ショーキンは4月3日、当時のピョートル・ポロシェンコ大統領によって解任され、米国は援助を許可した。
posted by ZUKUNASHI at 00:09| Comment(0) | 国際・政治

プーチン大統領、ウクライナの反攻にコメント

Putin comments on Ukrainian counteroffensive
Kiev’s long-anticipated push to retake lost territories has started, the Russian president says
The much-anticipated Ukrainian counteroffensive has started, Russian President Vladimir Putin has said. He cited the deployment of Kiev’s strategic reserves as a telltale sign of the operation.

“We can state with absolute certainty that this Ukrainian counteroffensive has begun, and the use of strategic reserves points to it,” Putin said at a press conference on Friday.
プーチン大統領、ウクライナの反攻にコメント
失われた領土を奪還するためのキエフの待望の攻勢が始まったとロシア大統領がコメント
待望のウクライナの反攻が始まったと、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が発言しました。彼は、作戦の兆候として、キエフの戦略的予備軍の配備を挙げました。

プーチンは金曜日の記者会見で、「我々は、このウクライナの反攻が始まったことを絶対的な確信を持って述べることができ、戦略的予備軍の使用はそれを指し示している」と述べました。
posted by ZUKUNASHI at 00:00| Comment(0) | ウクライナ