ずくなしの冷や水

2023年06月03日

米国がウクライナに落とし穴を用意=米メディア

米国がウクライナに落とし穴を用意=米メディア
2023年6月3日, 11:55
米国がウクライナに落とし穴を用意=米メディア - Sputnik 日本, 1920, 03.06.2023
米国は一部、使い物にならない兵器をウクライナに供与している。その使用によりウクライナ兵の命そのものが危険に脅かされている。米メディア「The American Conservative」のコラムニスト、ブラッドリー・デヴリン氏が指摘した。
コラムニストによると、米軍がウクライナに供与しているものの中には経年劣化により使用できないものも含まれているという。ただし、米国による支援はウクライナ軍のみならず、政府も要求していることから、問題視されていないとのこと。米国防総省の報告書によると、劣悪な保管状況だったものが供与されたていることから、一部の兵器は単に作動しないか、使用時に兵士が負傷、時には死に至るという。

なお、米国政府は反転攻勢に向けた支援を全て行ったと強調し、その内容に満足しているとした。米国家安全保障会議(NSC)のジョン・カービー戦略広報調整官は会見で次のように発言した。

「我々は反転攻勢の実施に必要なウクライナ側の要求を全て満たしたことにとても満足している。その実施時期は彼らが決めることだが、やれることは全てやったと確信している。我々、と言っている時、ここで意味されるのは米国のみではない」
このように指摘し、直近の数週間から数か月間は支援を継続すると指摘した。
ただし第四世代戦闘機のF16、及び主力戦車エイブラムスの訓練には時間がかかることから、これらの兵器は反転攻勢用ではないとした。最終的にこれらの兵器はロシアの封じ込めを目的に供与されるとのこと。
posted by ZUKUNASHI at 23:00| Comment(0) | ウクライナ

豪州のアフガニスタンでの英雄は戦争犯罪人

posted by ZUKUNASHI at 21:39| Comment(0) | 国際・政治

ICBMの発射情報 米国がロシアへ提供を拒否

【視点】ICBMの発射情報 米国がロシアへ提供を拒否 脅かされる世界の安全=専門家
2023年6月2日, 20:45
米国は6月1日、ロシアが新戦略兵器削減条約(新START)の履行を一時停止したことに対し、複数の報復措置を発表した。在米ロシア大使館は、米国の行為によってロシアの同条約に対する姿勢、米行政府はよく知っている、その姿勢の有効性が変えられることはないと指摘している。
米国が発表した報復措置には次のような項目が列挙されている。
米国は6月1日より、新STARTに該当する自国の戦略兵器の地位および位置についての情報提供をロシアには行わない。
米国は新STARTの枠内で査察を行うロシア人専門家らのために発行したビザを回収する。また、新たにビザを発行する構えにはない。
米国はロシア連邦に対し、米国の大陸間弾道ミサイル(ICBM)および潜水艦弾道ミサイルの発射に影響を与える遠隔測定による情報の提供を停止する。
米国はハードルを上げた
軍事専門家のアレクセイ・レオンコフ氏は、スプートニクからの取材にコメントした中で、米国が大陸間弾道ミサイル発射の遠隔測定情報をロシアと「共有」することを拒否したことを「非常識」と語っている。

「非常に危険な条項である。これでは、我々は米国の発射をすべて戦闘発射と見なさざるをえないことになる。そうすれば、米国はロシアを刺激して報復攻撃をする恐れがある」
レオンコフ氏は、この決定で安全が脅かされるのはロシアだけでなく、米国も全世界も同じだと指摘している。

もう、条約に戻るか、完全に葬り去るかしかない
ロシア科学アカデミー、世界経済国際関係大学、国際安全保障センターの専門家でプロジェクト「ヴァットフォール」の共同設立者のドミトリー・ステファノフ氏は、現時点では互いの戦略攻撃兵器の状態に関しては、いわゆる技術的な手段でかなりの量の情報は入手可能だと指摘している。

ここで起きる重要な変化は、弾頭を搭載した発射台の実際の装備である。ロシアでも、特に米国でも、弾道ミサイルに弾頭を、いわばより完全に搭載する可能性がある。だからこそ、ここでは詳細な通知と査察活動の鍵だったのだ
ステファノフ氏は、ここでの重要性は、米国務省もロシア外務省に続き、新START条約の範囲内で空母と核弾頭の全体的な数の制限の順守に注意を喚起した点だと強調する。

「事実上、今や状況は対称的になった。この段階からは、完全に機能する条約に戻るか、それを葬り去るか、いずれの方向にも進みうる」
ロシアの新START への参加停止は、2月末にプーチン大統領によって発表された。プーチン 大統領はその際に、STARTの議論に戻る前に、英仏などの国が主張が何なのかを理解し、これらの国の戦略兵器の軍備、すなわちNATOの総合攻撃力をどう考慮するかが必要だと指摘した。
ロシア外務省のセルゲイ・リャブコフ次官は、ロシアが同条約で定められた中心的な数量制限を遵守する義務を自発的に引き受けたと強調している。

posted by ZUKUNASHI at 21:36| Comment(0) | 国際・政治

彼らは経済を変えて西側諸国を必要としなくなった


RF経済に対する制裁の影響についてスコット・リッター氏が語る。彼は書籍旅行の一環としてロシアを訪れました。彼の直接の観察は次のとおりです。
「おい、ブリンケン、バイデン、あなたの計画はうまくいかない。ロシアがあなたをやっつけた。彼らは経済を変えて西側諸国を必要としなくなった。

今ここにいる誰もアメリカやヨーロッパと関わりたくありません!」
「ロシアは、研究、新たな技術やアイデアの導入、海外投資を通じて新たな経済センターを構築している。ロシア第3の都市ノボシビルスクを例に挙げる。
posted by ZUKUNASHI at 17:30| Comment(0) | 国際・政治

ペルシャ湾の安全を保障するための共同海軍

イラン、サウジアラビア、UAE、オマーンは、ペルシャ湾の安全を保障するための共同海軍の編成について、中国の調整と協議を開始したとのことである。
posted by ZUKUNASHI at 16:09| Comment(0) | 国際・政治

インドの列車衝突で200人以上が死亡

Death toll in train crash in India jumps to 207
The number of people killed in a derailment involving two passanger trains and a freight train in India has risen to 207, Odisha State Chief Secretary Pradeep Jena said in the early hours of Saturday. He added that 900 were injured.

The tragedy occurred at a station in the city of Balasore on Friday evening. According to Indian Railways spokesman Amitabh Sharma, a passenger train had crashed into a freight train, with 10 to 12 of its cars falling on the opposite track. Sometime afterwards, a second passenger train had collided with the lying cars and derailed as well.

Railways Minister Ashwini Vaishnaw said that rescue teams from India’s other states have been deployed to Odisha to assist local first responders. More than 110 ambulances have been dispatched to evacuate survivors, officials said.

The Odisha authorities have declared a day of mourning on Sunday. The incident is the deadliest rail disaster in India in decades. In 1999, two trains collided in West Bengal, causing at least 285 fatalities.

Death toll in major rail disaster in India jumps to 233
More than 200 people were killed when three trains collided in the eastern state of Odisha, a senior official said

posted by ZUKUNASHI at 16:05| Comment(0) | 国際・政治

ケープタウンでのBRICS閣僚会合に加入予定国閣僚も参集 これは歴史的な絵



ケープタウンでのBRICS閣僚会合に加入予定国の閣僚も参集しています。もう具体的な準備が本格化しています。


閣僚会合が開催されたホテル。ケープタウンは大きなホテルが立ち並んでいます。上の写真は、海岸に近いところに移動した際のものでないでしょうか。


公式プログラムによると、「BRICSの友人」と題された2日の会合には、サウジやイランのほか、アラブ首長国連邦(UAE)、キューバ、コンゴ民主共和国、コモロ、ガボン、カザフスタンが代表者を派遣した。

南アのパンドール外相は会合の冒頭、BRICSが開発途上国の擁護者だとし、新型コロナウイルス大流行時に途上国は富裕国や国際機関から見捨てられたと発言。参加国はこの非難に同調した。

エジプト、アルゼンチン、バングラデシュ、ギニアビサウ、インドネシアの代表はオンラインで会合に参加した。
posted by ZUKUNASHI at 15:53| Comment(0) | 国際・政治

ブリンケン、ウクライナにおける「真の」和平の条件を概説

Blinken outlines conditions for ‘true’ peace in Ukraine
The US secretary of state has argued that a potential settlement must not “reward” Russia
US Secretary of State Antony Blinken has argued that a ceasefire in Ukraine that might benefit Russia would not create a lasting peace.

In a speech to the Helsinki City Hall on Friday, Blinken reiterated Washington’s support for Kiev and outlined his vision of what would bring an end to the fighting between Russia and Ukraine.

“Now, over the coming weeks and months, some countries will call for a ceasefire. And on the surface, that sounds sensible – attractive, even. After all, who doesn’t want warring parties to lay down their arms? Who doesn’t want the killing to stop?” Blinken said.

He added that “a ceasefire that simply freezes current lines in place” would allow Russia to “consolidate” control over territory and “re-attack,” arguing “that is not a just and lasting peace. It’s a Potemkin peace.” Blinken was referring to the type of window-dressing reportedly practiced by Russian statesman Grigory Potemkin while seeking to impress Catherine the Great.

“It would reward the aggressor and punish the victim,” Blinken said. Instead, the diplomat argued that a potential deal must ensure Ukraine’s “sovereignty, territorial integrity, and independence” and that it would require Kiev’s “full participation and assent.” He also insisted that Russia must pay “its share” in Ukraine’s post-conflict recovery.

“If and when Russia is ready to work for true peace, the United States will respond in concert with Ukraine and other allies and partners around the world,” Blinken stated.

Western officials have said in the past that Kiev should only make peace on its own terms. Ukrainian President Vladimir Zelensky revealed a “peace formula” last year, calling for Russia to surrender its four newly incorporated regions, as well as Crimea. Moscow has repeatedly rejected these terms as unacceptable.

Moscow, in turn, has insisted that peace can only be achieved if Ukraine becomes a neutral state by dropping its bid to join NATO and recognizes Russia’s territorial acquisitions.
ブリンケン、ウクライナにおける「真の」和平の条件を概説
米国務長官は、潜在的な和解はロシアに「報いる」ものであってはならないと主張した
アントニー・ブリンケン米国務長官は、ロシアに利益をもたらす可能性のあるウクライナの停戦は、永続的な平和を生み出すことはできないと主張した。

金曜日にヘルシンキ市庁舎で行われた演説で、ブリンケン氏はワシントンがキエフを支援していることを繰り返し、ロシアとウクライナの間の戦闘を終わらせるためのビジョンについて説明しました。

「今後、数週間から数ヶ月の間に、停戦を呼びかける国も出てくるでしょう。そして、表面的には、それは賢明で、魅力的であるとさえ思える。結局のところ、紛争当事者が武器を置くことを望まない人はいないでしょう。殺戮を止めたいと思わない人はいないでしょう」。とブリンケンは言う。

さらに、「現在の戦線をそのまま凍結するだけの停戦は、ロシアが領土を「強化」して「再攻撃」することを可能にする」とし、「それは公正で永続的な和平ではない。ポチョムキンの平和だ」と主張しました。ブリンケンは、ロシアの政治家グリゴリー・ポチョムキンがエカテリーナ大帝の気を引くために行ったとされる粉飾決算の一種に言及している。

「侵略者に報い、被害者を罰することになる」とブリンケンは言った。その代わり、ブリンケン氏は、ウクライナの「主権、領土保全、独立」を確保し、キエフの「全面的な参加と同意」を必要とする協定を結ぶべきだと主張した。また、ロシアはウクライナの紛争後の復興に「分担金」を支払う必要があると主張しました。

"ロシアが真の平和のために働く準備ができた場合、そしてその時、米国はウクライナや世界中の他の同盟国やパートナーと協調して対応する "とブリンケンは述べている。

欧米当局者は過去に、キエフは自国の条件でのみ和平を実現すべきだと発言している。ウクライナのウラジミール・ゼレンスキー大統領は昨年、ロシアが新たに編入した4つの地域とクリミアを明け渡すよう求める「和平の公式」を明らかにした。モスクワは、この条件を受け入れられないとして繰り返し拒否してきた。

一方、モスクワは、ウクライナがNATOへの加盟を断念して中立国になり、ロシアの領土獲得を認めることでしか、平和は実現しないと主張している。

・・・とうとうブリンケンが停戦条件について触れ始めました。これまでのところ米国の戦争推進派から喝さいの声が出ているだけで、その他の反応が見られません。米国がロシアに圧力をかけて譲歩させることはできない。ロシアは条件が受け入れられないものである間は戦争を継続するだけです。
posted by ZUKUNASHI at 14:48| Comment(0) | ウクライナ

ウクライナの防空システムに対する攻撃 加速




・・・ロシア軍のウクライナの防空システムに対する攻撃が早まっている感じがします。
posted by ZUKUNASHI at 14:42| Comment(0) | ウクライナ

エリトリア大統領 77歳です

President of Eritrea: Ukraine Conflict is Part of US' 30-Year-Long War on Russia
The Russo-Ukrainian conflict is in reality a war declared by NATO and waged by Washington against Moscow over the past 30 years, President of Eritrea Isaias Afwerki told Sputnik.
Eritrea, a Horn of Africa nation located on the Red Sea coast, became one of five states to vote against the Western-sponsored anti-Russia resolution in the UN General Assembly in March 2022, after the beginning of Moscow's special operation to demilitarize and de-Nazify Ukraine.
Later, the African state resolutely condemned the West's unprecedented sanctions regime weaponized against Russia. So what's behind Eritrea's firm stance?

"This is not because we are doing any favors to the Russian Federation," President Afwerki told Sputnik Africa. "This idea of 'war in Ukraine' or 'war between the Russian Federation and Ukraine' is not true at all. This is a war declared by NATO and Washington against the Russian Federation for the last 30 years. And Russia has a right to defend itself. You can't force or even use force, all sorts of coercion, to subdue nations. This is not acceptable. This is the law of the jungle. We need to get out of this law of the jungle and people will have to be free to live like human beings. Our position was very clear. We are against containment. We are against the domination or hegemony of one nation. We can't accept it. And our support for the Russian Federation against these hegemonic policies was a natural phenomenon or outcome of what we did also."
エリトリア大統領 ウクライナ紛争は、米国による30年にわたる対ロシア戦争の一部である
エリトリアのイサイアス・アフウェルキ大統領はスプートニクに対し、「ロシア・ウクライナ紛争は、実際にはNATOが宣言し、ワシントンが過去30年にわたってモスクワに対して行ってきた戦争である」と語った。
紅海沿岸に位置するアフリカの角の国であるエリトリアは、モスクワのウクライナ非武装化・脱ナチス化の特別作戦開始後の2022年3月、国連総会で欧米が主導する反ロシア決議に反対した5カ国のひとつとなった。
その後、アフリカの国家は、ロシアに対して武器化された西側の前例のない制裁体制を断固として非難した。では、エリトリアの確固たる姿勢の背景には何があるのだろうか。

アフウェルキ大統領はスプートニク・アフリカに、「これは、私たちがロシア連邦に好意を抱いているからではありません」と語った。ウクライナの戦争』や『ロシア連邦とウクライナの戦争』という考え方は、まったく事実ではない。これは、過去30年間、NATOとワシントンがロシア連邦に対して宣言した戦争である。そしてロシアには自衛権がある。国を従わせるために、武力、あるいはあらゆる強制力を行使することはできない。これは許されないことです。これはジャングルの法則です。このジャングルの掟から抜け出し、人々は人間らしく自由に生きなければならないだろう。私たちの立場は非常に明確でした。私たちは封じ込めに反対です。一国の支配や覇権に反対です。私たちはそれを受け入れることはできません。そして、こうした覇権主義的な政策に反対するロシア連邦への支援は、私たちが行ったことの自然な現象、結果でもあったのです。"

War 'Declared by NATO, Led by Washington': Eritrean Leader on Ukraine Crisis and Western 'Hegemony'
Eritrea's president gave a wide-ranging interview on global issues following his recent visit to Moscow, where he held talks with Russian President Vladimir Putin and was invited to the second Russia-Africa summit.
Eritrea stands against the "hegemony" of the United States and NATO which punishes countries that don't share their ideology, as in the case of the Ukrainian crisis, which is nothing more than "a war declared by NATO, led by Washington," Eritrea's President Isaias Afwerki said in an exclusive interview with Sputnik Africa.
According to the Eritrean president, a global order based on US containment of states capable of "competing" with them is not beneficial to anyone.

"Not yesterday or the day before, but we said this is not the kind of all world order that the peoples of all continents need. Nobody needs this kind of policies, hegemony, control and not allow people to grow and work hard to try to change their quality of life," Afwerki noted, adding that Eritrea has been a victim of this Western approach.

The leader of Eritrea believes that this American policy of containment has also been directed at Russia for 30 years since the end of the Cold War, when the idea came to "control everything and everyone, influence the world, divide the world into zones of influence."

The US and NATO declared war on Moscow with their policy of deterrence of Russia, Afwerki asserted.

"Because of the background of the Cold War era, this [Western] obsession of containing Russia was there for the last 30 years. If you are containing one nation not to grow, not to compete, not to be able to make its contributions, then you are declaring war," Eritrea's leader said.
To date, this Western approach has led to the Ukrainian crisis, Afwerki noted, explaining that the conflict between Russia and Ukraine is nothing more than "a war declared by NATO, led by Washington."
"People should not come and tell us there is war between the Russian Federation and Ukraine. This is not a war between Russian Federation and Ukraine. This is a war declared again on Russia for the last 30 years," Afwerki stressed.
Afwerki emphasized that today's crisis has gone beyond the regional dimension to become a concern of global proportions.

"It's not an isolated Russia. This is a global issue. And we need an order, a global order or a world order that enables everybody to share, cooperate. Complementarity will have to be there," Afwerki remarked. "You can't contain one nation. You can't force or even use force, all sorts of coercion to subdue nations. This is not acceptable."
According to the East African nation's leader, Russia has the right to defend itself, to act together with other countries to defend "a world order that enables everybody to share, cooperate," which is what Eritrea supports.
Eritrea was one of the states to vote against a United Nations resolution on March 2, 2022, condemning the Kremlin's special operation in Ukraine.
A year after the start of the operation, Eritrea also voted against a UN resolution demanding that Russia immediately stop hostilities and withdraw its troops from Ukraine.
In 2014, Eritrea was the first country to send its foreign minister to Crimea after the peninsula overwhelmingly chose to reunite with Russia.

イサイアス・アフェウェルキはエリトリアの政治家で同国大統領。民主正義人民戦線書記長。
出生地: エリトリア アスマラ
生年月日: 1946年2月2日 (年齢 77歳)
政党: Eritrean People's Liberation Front
学歴: アディスアベバ大学 (1965年–1966年)、 Prince Makonnen High School (1965年)
身長: 190 cm



President Isaias Afwerki and President Vladimir Putin held talks
Local News
On May 31, 2023
Asmara, 31 May 2023 – President Isaias Afwerki and President Vladimir Putin held extensive discussion in the Kremlin in mid-afternoon hours of today on enhancement of bilateral ties as well as on international issues and developments of interest to the two countries.

President Putin welcoming President Isaias Afwerki and his delegation underlined that President Isaias’ first official visit to Russian Federation will contribute highly to the development of bilateral ties.

President Putin further noted that the visit was occurring at an auspicious time of Eritrea’s 32nd Independence Day Anniversary and 30 years of formal diplomatic ties.

President Putin also expressed full satisfaction at the progress and development of the bilateral ties between the two countries and extended an invitation to President Isaias to participate in the Second Russia-Africa Summit that the Russian Federation will host in July this year.

President Isaias thanked President Putin for the invitation to visit Russian Federation and the warm welcome extended to him and his delegation, further stating that the current visit reflects the high level partnership and consultation, occurring as it does after the visit of Foreign Minister Sergei Lavrov to Eritrea and subsequent visit of Eritrea’s senior delegation to Russia.


元記事にインタビューの動画があります。流ちょうな英語ではないですが、十分伝わります。

現在、77歳。何度も書いているように、今は「アフリカの角」に住んでいても、世界情勢はリアルタイムに、かつ多面的にとらえることができるのです。日本人はよほど遅れている。
posted by ZUKUNASHI at 14:04| Comment(0) | 国際・政治

フメルニツキーから飛んだ放射性物質の影響は大きいようだ

EUが公開している空間線量率測定マップのうち、Real-Time Monitoring,Simple Mapがまだ公開停止になっています。理由はアクセスが多いためとされています。

欧州の人たちがウクライナでの核兵器の利用を恐れて頻繁にアクセスしている? そうではないと思います。当局側で規制している可能性が高いと私は思います。

Advanced Mapを使って調べてみました。爆発
は2023/5/13ですから半月以上経過しています。

ウクライナ国内は、ウクライナ独自のマップが使えます。フメルニツキーのその後の変化。5/11から一段高くなっていましたが、5/27に水準が下がりました。まだ5/10以前より少し高いでしょうか。原因は不明です。


ゾーロチウはテルノポリから北西に55km離れています。110nSv/hから1日で160nSv/hに上がったり変動が大きいです。通常はこのような大きな変化は生じません。何か特別な環境にあるようです。

ジョウクヴァはリヴィウの北24km。ここはこの数日で空間線量率が上がっています。130nSv/hは、0.13μSv/hです。日本の公設のモニタリングポストで0.13μSv/hは高いほうに属します。いわき市でも最も高いほうに属する小名浜児童センターで0.163μSv/hです。

次の図は、EUのadvanced mapの一覧図です。0.1μSv/hを境にそれ以上が青い点、それ以下が濃緑の点になります。

ドイツは、チェルノブイリ事故の影響で南部の空間線量率が高いことは知られていますが、この地図で見るとドイツの中部を境にそれより南に0.1μSv/h以上が多いことがわかります。なお、フランスは原発が多く、空間線量率が高いです。

フメルニツキーの爆発から数日後、ドイツ中央部で異常に高い空間線量率を検出した個人がおられます。中央部で放射能の雲から放射性物質が降下したのかもしれません。

この地図で東側、ウクライナも含めてみると、濃緑の点と青の点が混在していることがわかります。赤い丸がフメルニツキー。

フメルニツキーの爆発の後、ルーマニアで空間線量率の上昇があったことを当局が確認しています。

ポーランドよりも南のスロバキアで適当に拾った測定ポイントの測定値です。黄色いグラフのラインは日を追って測定値が上昇しています。他のラインも上昇傾向が見られます。この上昇がフメルニツキーの爆発の影響だとは言えませんが、注目されます。

黄色い線は、スロバキアのGánovceで、山間にあります。

ルーマニアのモルドバ寄りのボトサニ。5/13以降の変化はわかりませんが、日々の振幅が大きいです。

次のツイートに載っている動画が最も近くから撮影されたもののようです。全部が一気に上空に舞い上がり、地上近くには煙も残っていない。劣化ウラン弾は火薬の中心に棒状の劣化ウランの矢が入っています。それが爆発力を強めるのに大きく役立っているとは思えないのですが。
posted by ZUKUNASHI at 12:55| Comment(0) | 福島原発事故

ハンガリー首相 オルバンの発言

ウクライナの反攻は「血の海」になる-オルバン氏
Ukrainian counteroffensive would be a ‘bloodbath’ – Orban
The Hungarian prime minister has warned against the much-hyped operation by Kiev’s forces
Everything must be done to avoid a Ukrainian counteroffensive against Russian forces as it would have devastating consequences for Kiev, Hungarian Prime Minister Viktor Orban has said.

During an interview with Kossuth Radio on Friday, Orban stated that “even someone like myself with a year-and-a-half experience of military service knows perfectly well... that if I attack, I’ll lose three times more than the one who is on the defense.”

Ukraine likely has a population of “somewhere between 20 to 30 million” at the moment, which is “a fraction” of what Russia has, he said. Russia’s population is over 146 million, according to data from the Federal Statistics Service.

The launch of a major counteroffensive by Kiev in such conditions “would be a bloodbath,” the Hungarian leader warned.

“Even in the best-case scenario [for Kiev], no better result could be achieved... on the battlefield, than what could’ve been reached through negotiations even before the conflict,” he said.

“We must do everything we can before the launch of a counteroffensive to convince the sides that ceasefire and peace talks are necessary,” Orban insisted.

Ukraine has been planning a large-scale counteroffensive against the Russian forces for months, claiming it would allow Kiev to retake all territories lost to Russia, including Crimea. The operation was expected to start in spring, but had been delayed on numerous occasions as Ukrainian officials complained about bad weather, a lack of ammunition, and the reluctance of the West to supply warplanes.

Hungary has taken a balanced approach since the outbreak of the conflict between Moscow and Kiev in February 2022. Budapest has supplied humanitarian aid to Ukraine, but refused to send arms to President Vladimir Zelensky’s government, unlike many fellow EU member states. Hungary has also consistently called for a peaceful settlement to the crisis and criticized the sanctions imposed by Brussels on Moscow, arguing that they have failed to achieve their goal and were hurting the EU more than Russia.
ハンガリーのヴィクトール・オルバン首相は、ロシア軍に対するウクライナ軍の反攻は、キエフにとって壊滅的な結果をもたらすため、回避するためにあらゆる手段を講じる必要があると述べた。

金曜日に行われたKossuth Radioとのインタビューで、オルバン氏は「私のように1年半の兵役経験を持つ者でも、攻撃すれば防御する者の3倍もの損失を被ることを完全に知っている」と述べた。

ウクライナの人口は、現時点で「2000万人から3000万人のどこか」である可能性が高く、これはロシアの「数分の一」であると彼は言う。連邦統計局のデータによると、ロシアの人口は1億4600万人を超えている。

このような状況でキエフが大規模な反攻を開始すれば、「血の海になる」とハンガリーの指導者は警告した。

「キエフにとって)最善のシナリオであっても、戦場では、紛争の前から交渉によって達成されていた以上の結果を得ることはできない」と述べた。

「停戦と和平交渉が必要であることを双方に納得させるために、反攻作戦の開始前にできる限りのことをしなければならない」と、オルバン氏は主張した。

ウクライナは数カ月前からロシア軍に対する大規模な反攻作戦を計画しており、これによりキエフはクリミアを含むロシアに奪われたすべての領土を奪還できると主張している。作戦は春に開始される予定だったが、ウクライナ政府関係者が悪天候や弾薬不足を訴え、欧米が軍用機の供給を渋ったため、何度も延期されてきた。

ハンガリーは、2022年2月にモスクワとキエフの間で紛争が勃発して以来、バランスの取れたアプローチをとってきた。ブダペストはウクライナに人道的援助を供給してきたが、多くの同じEU加盟国とは異なり、ウラジミール・ゼレンスキー大統領政権への武器供与は拒否してきた。また、ハンガリーは一貫して危機の平和的解決を求め、ブリュッセルがモスクワに科した制裁は目的を達成できず、ロシアよりもEUを苦しめているとして批判してきた。

NATO member warns it will never fight Russia
Hungarian PM Viktor Orban has vowed Budapest would never go to war with Moscow under the current administration
ハンガリーのヴィクトール・オルバン首相は、政権が続く限り、ロシアと「戦わない」「ウクライナ紛争に巻き込ませない」と約束した。

首相は金曜日、地元のKossuth Radioとのインタビューでこのように発言した。ブダペストは、モスクワとキエフの間で続く敵対関係を、「近い」けれども「外の脅威」と見ている、とオルバン氏は説明する。

「我々は戦争に巻き込まれていないし、ハンガリーはロシアと戦争していないし、この政権が続く限り、そうなることはないだろう。

オルバン首相はまた、自国がすでにロシアと「戦争状態」にあると主張する「左翼の政治家」が繰り返し行っている好戦的な発言を非難した。しかし、オルバン首相はそのような発言の具体的な例を挙げることはしなかった。

左翼の政治家が、自宅で快適なアームチェアに座りながら、『ロシアと戦争している』と言うとき、彼らは自分が何を言っているのか分かっていない。彼らは正気を失っている。ロシアと戦争している』というのは、第二次世界大戦以来、まともな人間には許されない発言である。

Orban delighted by Erdogan’s victory over ‘Soros’ man’
The Hungarian prime minister said Kemal Kilicdaroglu would have allowed millions of refugees into Europe
ハンガリーのヴィクトール・オルバン首相は、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領が挑戦者のケマル・キリクダロッグル氏に勝利したことについて、金曜日のラジオ放送で「大きな救い」と述べた。

「もしエルドアンが勝たなければ、ソロスの部下が移民に国境を開いていただろう」とオルバン氏は主張し、キリクダログルが億万長者の為替投機家で自由主義運動の資金源であるジョージ・ソロスのエージェントであることに言及しました。もし彼が当選していたら、夏の終わりにはテュルキエに住む400万人の難民のうち300万人がハンガリー国境に殺到していただろうとオルバンは推測していた。

「私はただ応援するだけでなく、エルドアン大統領が勝利するよう特別に祈りました」とオルバンは続けた。"彼が勝たなければ、悲劇だった"

posted by ZUKUNASHI at 08:02| Comment(0) | ウクライナ

イスラエル




#HumanRightsViolationsイスラエル軍によるピーク。ビデオでは、テロリスト#IsraelArmyが発砲した銃弾に当たって負傷者#Palestinianを救出しようとした救急隊員が暴行を受けています。 #StandwithPalestine #UnitedForPalastine #ceasefire @UN

posted by ZUKUNASHI at 01:18| Comment(0) | 国際・政治

Assad Likely to Step Down

posted by ZUKUNASHI at 00:19| Comment(0) | 国際・政治