ずくなしの冷や水

2023年03月15日

高齢者の風呂での事故が増えている

posted by ZUKUNASHI at 22:41| Comment(0) | コロナ・ワクチン後遺症

ロシアで炭疽菌に2人が感染 風土病か

Two people infected with Anthrax in Russia
Both cases are reported in the Russian Republic of Chuvashia, according to the governor
Two people have contracted the dangerous bacterial infection Anthrax in Russia’s Republic of Chuvashia about 430 miles east of Moscow, it was announced on Wednesday.

The republic's Governor Oleg Nikolaev relayed the news on Telegram that the patients have been hospitalized with confirmed diagnoses and are currently receiving the necessary treatment.

Medics in charge describe the conditions of the two infected persons as “moderate,” Nikolaev said, adding that their lives were out of danger.

All persons who have had contact with the Anthrax patients have also been put under medical supervision and provided with preventive treatment, the governor also reported.

Chuvashia’s consumer-rights protection service, veterinary service and the country's Interior Ministry are working together to prevent the further spread of the infection, he wrote.

“The main goal is to ensure the safety of the residents of our region, and it’ll be achieved,” he assured Telegram readers.

The Chuvash Republic, with a population of 1.2 million, is located in the central part of European Russia on the banks of the Volga River. The distance between its regional capital Cheboksary and Moscow is around 700 kilometers (around 435 miles).

The last case of Anthrax, which is also called ‘Siberian Plague,’ was reported in Russia in June 2022 in the southern Stavropol region. The spread of the infection was swiftly contained by the local authorities.

Anthrax is a serious infectious disease caused by the Bacillus anthracis bacteria, which is sometimes encountered in rural areas and most commonly affects livestock. Humans may catch it from animals, typically from infected carcasses, as well as from wool, hair and hides.

The disease can occur in the skin, lungs, and intestines. Respiratory anthrax is the most dangerous, having a mortality rate of from 50% to 80% even with treatment, according to the US Centers for Disease Control and Prevention. However, the most common is the skin form of the disease, which is lethal in less than 24% of cases without treatment.

Hundreds of thousands of people died of anthrax before 20th-century scientific advances, but the number of cases has been reduced greatly due to the use of antibiotics to treat patients, and to the vaccination of animals.
ロシアで炭疽菌に2人が感染
いずれもロシア・チュバシア共和国の知事からの報告です
モスクワの東約430マイルに位置するロシアのチュヴァシア共和国で、2人が危険な細菌感染症である炭疽菌に感染したことが、水曜日に発表された。

同共和国のオレグ・ニコラエフ知事がテレグラムで伝えたところによると、患者は診断が確定して入院しており、現在必要な治療を受けているとのことです。

ニコラエフ氏は、2人の感染者の状態は「中等度」であり、命の危険はないと述べたうえで、次のように述べた。

また、炭疽病患者と接触したすべての人が医学的監視下に置かれ、予防治療を受けていると知事は報告した。

チュバシアの消費者権利保護サービス、獣医サービス、国の内務省は、感染のさらなる拡大を防ぐために協力していると彼は書いている。

「主な目標は、私たちの地域の住民の安全を確保することであり、それは達成されるでしょう」と彼はTelegramの読者に断言しました。

人口120万人のチュバシ共和国は、ヨーロッパ・ロシアの中央部、ヴォルガ川のほとりに位置する。州都チェボクサリーとモスクワの距離は約700キロメートル(約435マイル)である。

「シベリア疫病」とも呼ばれる炭疽菌は、ロシアでは2022年6月に南部スタブロポリ地方で最後の感染者が報告されました。この感染拡大は、地元当局によって迅速に食い止められました。

炭疽病は、炭疽菌によって引き起こされる重篤な感染症で、農村部で遭遇することがあり、家畜に感染することがほとんどです。ヒトは、動物から感染する可能性があり、通常は感染した死骸から、また羊毛、毛髪、皮革から感染します。

この病気は、皮膚、肺、腸に発生する可能性があります。呼吸器炭疽は最も危険で、米国疾病管理予防センターによると、治療を受けても死亡率は50%から80%である。しかし、最も一般的なのは皮膚型であり、治療せずに死亡するケースは24%未満である。

20世紀の科学の進歩以前には、何十万人もの人々が炭疽菌で亡くなっていたが、抗生物質の使用による患者の治療や、動物へのワクチン接種により、患者数は大きく減少した。
posted by ZUKUNASHI at 21:22| Comment(0) | 健康・病気

北に帰るフラミンゴ

posted by ZUKUNASHI at 20:46| Comment(0) | 社会・経済

米調査報道記者ハーシュ氏、米国がウクライナ紛争に直接介入する条件を挙げる



posted by ZUKUNASHI at 20:42| Comment(0) | ウクライナ

サウジアラビアとイラン、中国の仲介で関係修復へ

Saudi Arabia and Iran to restore ties in China-brokered deal
After seven years of tension, Riyadh and Tehran will reopen embassies and revive a 2001 security agreement
Saudi Arabia and Iran agreed on Friday to resume diplomatic ties and re-open embassies within the next two months. Relations between the Sunni kingdom and the Shia republic broke down in 2016, and the two powers have backed opposing sides in multiple regional conflicts.

The agreement came after several days of talks in Beijing. As a result of the negotiations, both countries agreed to reopen their embassies “within a period not exceeding two months,” and to commit to “non-interference” in each other’s internal affairs, according to a joint statement by Saudi, Iranian, and Chinese officials.

Additionally, Riyadh and Tehran said they would resume a security cooperation agreement signed in 2001, and would work to enhance “regional and international peace and security.”

Saudi Arabia severed diplomatic ties with Iran in 2016, after protesters stormed its diplomatic outposts there following the kingdom’s execution of a prominent Shia scholar several days earlier.

Previous rounds of talks aimed at resolving the tensions were held in Iraq and Oman in 2021 and 2022.

Aside from sectarian differences, the two regional powers have clashed on major geopolitical issues. Saudi Arabia has close economic and military relations with the US, while Iran has been heavily sanctioned by Washington over its nuclear program. Successive US administrations have threatened Tehran with diplomatic or military consequences should it develop nuclear weapons, with Defense Secretary Lloyd Austin warning on Thursday that the US “will not allow Iran to acquire a nuclear weapon.”

Riyadh and Tehran support opposing sides in the civil wars in Yemen and Syria, while Iran backs the Hezbollah movement in Lebanon. Saudi Arabia, along with the US and Israel, consider Hezbollah a terrorist group.

In December, Tehran accused Saudi Arabia – along with the US and Israel – of inciting anti-government riots across Iran. Speaking to the IRNA news agency on Friday, Iranian National Security Council chief Ali Shamkhani said that he hopes the agreement will “clear misunderstandings… and lead to the development of regional stability and security.”

Beijing’s role in brokering the agreement is a major diplomatic win for China, which has also positioned itself as a potential middleman between Ukraine and Russia. However, China’s recently published twelve-point proposal was rejected by the US and NATO leadership, and was dismissed by Kiev – where officials stand by their maximalist aims of seizing the Russian territory of Crimea.
サウジアラビアとイラン、中国の仲介で関係修復へ
7年間の緊張の後、リヤドとテヘランは大使館を再開し、2001年の安全保障協定を復活させるだろう
サウジアラビアとイランは金曜日、今後2カ月以内に外交関係を再開し、大使館を再オープンすることで合意しました。スンニ派の王国とシーア派の共和国の関係は2016年に決裂し、2つの勢力は複数の地域紛争で対立する側を支持してきた。

今回の合意は、北京での数日間の協議を経て実現した。サウジ、イラン、中国の当局者による共同声明によると、交渉の結果、両国は「2カ月を超えない期間内に」大使館を再開し、互いの内政に「不干渉」を約束することに合意しました。

さらに、リヤドとテヘランは、2001年に締結した安全保障協力協定を再開し、"地域と国際の平和と安全 "を強化するために努力すると述べた。

サウジアラビアは2016年、同国が数日前に著名なシーア派学者を処刑したことを受け、抗議者が同国の外交拠点を襲撃したため、イランとの外交関係を断絶している。

緊張の解消を目指したこれまでの協議は、2021年と2022年にイラクとオマーンで開催されました。

宗派の違いは別として、2つの地域大国は主要な地政学的問題で衝突してきた。サウジアラビアは米国と経済的・軍事的に密接な関係にあり、一方、イランは核開発計画をめぐってワシントンから激しい制裁を受けてきた。米国の歴代政権は、テヘランが核兵器を開発した場合、外交的または軍事的な影響を与えると脅しており、ロイド・オースティン国防長官は木曜日、米国は「イランが核兵器を取得することは許さない」と警告した。

リヤドとテヘランはイエメンとシリアの内戦で対立する側を支持し、イランはレバノンのヒズボラ運動を支持している。サウジアラビアは米国やイスラエルとともに、ヒズボラをテロ集団とみなしている。

12月、テヘランは、サウジアラビアが米国やイスラエルとともに、イラン全土で反政府暴動を扇動していると非難した。イランの国家安全保障会議議長であるアリ・シャムハニ氏は、金曜日にIRNA通信の取材に対し、この合意が「誤解を解き、地域の安定と安全の発展につながる」ことを期待していると述べた。

ウクライナとロシアの仲介役として自らを位置づけている中国にとって、今回の合意の仲介役としての北京の役割は、大きな外交的勝利である。しかし、中国が最近発表した12項目の提案は、米国とNATOの指導部に拒否され、キエフにも却下された。キエフの当局は、ロシア領クリミアの奪取という最大主義的な目的を堅持している。



・・・これは衝撃的です。イランとサウジは、BRICSへの加入を申請中。サウジは中国と石油化学プロジェクトを進めています。イランと中国は協力関係を強めています。イランとサウジの関係修復を促すには、絶好の立場にいます。サウジが中国との関係を深め、イランとの関係修復を図ったことで米国の面目はまるつぶれです。国際的な指導力を失っていることが世界に知られました。


posted by ZUKUNASHI at 20:27| Comment(0) | 国際・政治

経済は崩壊・リセットに向かっている ソシエテジェネラル株取引停止

大不況が来る、経済が破壊されるという不穏な予測、警告を発する経済人が増えています。リーマンショックの際のように経済の枠組みはそのままで価値の乏しい債券が整理されれば、時間がかかり、姿を消す金融機関なとが出ても経済の姿は元に戻るということではないのだとしたら、困ったことです。

経済構造がどのように変わるか、その可能性を想定してみるのは難しいですが、一つ言えるのは、スタートアップ企業が多額の資金を集め、次々に上場していく今のような姿は見られにくくなるのでしょう。

その観点から、私はソフトバンクグループに注目しています。すでに上場している、あるいは今後上場が見込まれる企業に投資していますから、これまでの見込み通りに上場企業が増え、それらの会社の収益が伸びていくという見通しが揺るぎないのか、あるいはそうでないのかということです。

3/15、午後になり欧州の株式が大きく下落しています。2%を大きく超えて下落している国もあります。

何が原因でしょう。

日本のCFD日経平均は、300円超の下落。ソフトバンクグループは、19時過ぎの時点で67円1.37%下落しています。3/15の日中は71円の下落でした。銀行株も日中の反発を打ち消すような下落となっています。

ソシエテジェネラル株、8.3%の下落で取引停止に

これですね。


ドイツ銀行13%安。クレディスイス25%下落

3/15、20時時点、CFD日経平均527円下落、CFDダウ589ドル下落。為替はユーロ安、円高が進行。

posted by ZUKUNASHI at 19:46| Comment(0) | 国際・政治

アフリカ、南米でサイクロン被害


posted by ZUKUNASHI at 17:55| Comment(0) | 社会・経済

戦争は2014年に始まった


Jens Stoltenberg は、紛争の歴史と起源について驚くべき言葉を残しました。実際、彼は最終的に重要な真実を認めました。「戦争は去年の2月に始まったのではなく、2014年に始まった」
posted by ZUKUNASHI at 17:13| Comment(0) | ウクライナ

Iran’s top security official will visit UAE

posted by ZUKUNASHI at 17:10| Comment(0) | 国際・政治

コロナ感染の後遺症が公認された

米国CDCは、Covidガイダンスを静かに更新
COVID-19に感染後、数週間、数ヶ月、場合によっては数年にわたって、体のほぼすべての臓器および臓器系に持続的な影響を与える可能性があります。
COVID-19 後の重篤な状態として記録されているものには、心血管、肺、神経、腎臓、内分泌、血液、および胃腸の合併症 (8)、および死(13)
「軽度」または「無症候性」の感染から数か月/年後、心臓突然死などのCovid関連の病気で非常に多くの人々が亡くなっている。

・・・・

疫学者も含めて、米国CDCのこの対応は大きな驚きを呼んでいます。事実はすでに知られていますが、米国CDCがひっそりとガイダンスを更新し、特に周知も図らなかったことに対してです。

これを機にコロナ後遺症についての研究や調査が進むのかもしれませんが、治療の方針がすぐに出てくることはないでしょう。

「体のほぼすべての臓器および臓器系」に影響が出るわけですから、体調不良を感じても、何科に診てもらえばよいのかは、判断が難しいです。

一般に風邪やインフルエンザなら内科にかかりますが、街の内科医ではおそらく症状の原因をつかむことは難しいかもしれません。発熱患者は受け付けないところも多いです。

体調悪化の時、どの医療機関にかかるかの選択は大変難しくなっています。

2023年03月07日
米国CDC Covid関連の病気で非常に多くの人々が亡くなっていることを認める

日本の感染者累計 3300万人。
posted by ZUKUNASHI at 16:39| Comment(0) | コロナ・ワクチン後遺症

本音は 半導体製造施設が狙い


・・・中国は半導体製造施設を自製できるようになっていますから、無駄なことです。台湾は、半導体製造施設を破壊されることが分かっていて米軍を導入するのか。
posted by ZUKUNASHI at 15:31| Comment(0) | 国際・政治

福島第一原発事故による健康被害は続いている

posted by ZUKUNASHI at 14:01| Comment(0) | 原発事故健康被害

WHO事務局長、Covid-19パンデミックの終焉を予言

WHO chief predicts end of Covid-19 pandemic
Tedros Adhanom Ghebreyesus said he’s confident the virus will cease to be an international concern in 2023
The Covid-19 pandemic will no longer be considered a global health emergency by the end of this year, World Health Organization (WHO) Director-General Tedros Adhanom Ghebreyesus said on Tuesday.

Speaking at the University of Michigan, where he was awarded the Thomas Francis Jr. medal for his contribution to healthcare, Tedros said he’s “confident that at some point this year we will be able to say that Covid-19 is over as a public health emergency of international concern – and as a pandemic.”

The WHO chief noted that the weekly number of reported deaths is now lower than when the organization first used the word “pandemic” to describe the Covid-19 outbreak three years ago on March 11, 2020.

Tedros stressed that while the pandemic may end this year, it is important to remember that nearly seven million lives lost to the virus and learn lessons from the outbreak. “If we do not, we will repeat the cycle of panic and neglect that has been the hallmark of the global response to epidemics and pandemics for decades,” he said.

The health official outlined three main takeaways from the Covid-19 pandemic. The first was the importance of public health. Tedros called on all countries at all income levels to invest in a robust primary healthcare system, capable of detecting outbreaks at the earliest possible stages.

The second lesson, according to the health chief, was the importance of science and the dangers of politicizing issues like masks, vaccines and lockdowns, which ultimately “impeded the response to the pandemic and cost lives.”

He also pointed out that the question of how the pandemic started remains unanswered due to a “lack of cooperation from China” which, he said, has refused to be transparent in sharing data and conduct “the necessary investigations and share the results.”

Finally, the director-general said the third lesson was the importance of cooperation. Tedros stated that one of the defining characteristics of the Covid-19 pandemic was the lack of cooperation and coordination on the part of the international community due to “narrow nationalism.”

To that end, the WHO has proposed a so-called ‘pandemic accord’ – an agreement between nations to work in cooperation with each other to prepare for and respond to future epidemics and pandemics.
WHO事務局長、Covid-19パンデミックの終焉を予言
テドロス・アダノム・ゲブレイエスは、2023年にウイルスが国際的な懸念事項でなくなることを確信していると述べた。
世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長は、火曜日、コビッド19のパンデミックは今年末までに世界保健上の緊急事態とは見なされなくなるだろうと述べました。

医療への貢献に対してトーマス・フランシス・ジュニア・メダルを授与されたミシガン大学で、テドロスは「今年のある時点で、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態として、そしてパンデミックとして、コビッド19が終わったと言えるようになると確信している」と述べました。

WHOのチーフは、週ごとの死亡報告数が、3年前の2020年3月11日に組織が初めて「パンデミック」という言葉を使ってコビッド19の発生を表現したときよりも少なくなっていることを指摘しました。

テドロス氏は、パンデミックは今年で終わるかもしれないが、ウイルスによって失われた約700万人の命を思い出し、この流行から教訓を学ぶことが重要であると強調しました。「もしそうしなければ、何十年もの間、疫病やパンデミックに対する世界的な対応の特徴であったパニックと怠慢のサイクルを繰り返すことになるでしょう」と述べました。

保健当局者は、Covid-19のパンデミックから得た3つの主要な教訓を概説しました。1つ目は、公衆衛生の重要性です。テドロス氏は、あらゆる所得水準の国々が、可能な限り早い段階でアウトブレイクを発見できる、強固なプライマリー・ヘルスケアシステムに投資するよう呼びかけました。

2つ目の教訓は、科学の重要性と、マスクやワクチン、ロックダウンといった問題を政治的に扱うことの危険性であり、これが結果的に「パンデミックへの対応を妨げ、命を奪った」と保健局長は指摘する。

また、パンデミックがどのように始まったのかという疑問は、データの共有や "必要な調査と結果の共有 "という透明性を拒否している「中国の協力不足」によって、いまだに解明されていないと指摘しました。

最後に事務局長は、3つ目の教訓として、「協力の重要性」を挙げました。テドロス氏は、Covid-19のパンデミックの特徴として、"狭いナショナリズム "のために国際社会が協力と協調を欠いたことが挙げられると述べています。

そのため、WHOはいわゆる「パンデミックアコード」、つまり将来の伝染病やパンデミックに備え、対応するために各国が協力し合う協定を提案しています。

・・・ツイッターなどではまだ言及されていません。終焉の根拠が不足、起源は「中国の協力不足」によっていまだに解明されていないというのは、反発を呼ぶでしょう。米国も調査に協力していない。
posted by ZUKUNASHI at 12:54| Comment(0) | Covid19

不在の「友人」:米国のアフガニスタン撤退に関する新報告書からウクライナが学べること

Felix Livshitz氏はRTの契約記者のようです。この記事は、大変鋭くすぐれています。このブログではこれまでも2件ほどこの記者の記事を取り上げています。あちこちのメディアに投稿しています。
Felix Livshitz is an international correspondent for the RT News Agency.

Absent 'friends:' What Ukraine could learn from a new report about the US withdrawal from Afghanistan
The American exit from Kabul might be taste of the future for officials in Kiev
In the spirit of better late than never, the Special Inspector General for Afghanistan Reconstruction (SIGAR) has published an extensive investigation into the collapse of the Afghan National Defense and Security Forces (ANDSF) following the US withdrawal from Kabul in August 2021. The report not only offers, at-times shocking, detail on the level of Washington’s betrayal, but important lessons for America’s international allies today.

If only you knew how bad things really are

The ANDSF’s collapse was quite a sight to behold. The vast fighting force, constructed at a cost of $90 billion over 20 years, seemed to vanish even faster than the American aircraft escaping Kabul airport. This is despite US officials endlessly claiming in the leadup to the West’s wholesale pullout from Afghanistan that the government was more than capable of defending itself without foreign support.

However, SIGAR’s appraisal makes clear this disintegration was a long-time in the making. The February 2020 Dohar agreement between former President Donald Trump's administration and the Taliban meant that the ANDSF could no longer rely on the US military’s presence in Afghanistan to protect against losses, move weaponry and other supplies around the country on its behalf, or even for their salaries to be paid by the government in Kabul.

As a result, the often unpaid army units stationed around the country lacked ammunition, food, water, and other basic necessities to “sustain military engagements against the Taliban” - and any will whatsoever to fight.

“The Taliban’s military campaign exploited the ANDSF’s logistical, tactical, and leadership weaknesses. Direct attacks and negotiated surrenders set up a domino effect of one district after another falling to the Taliban,” SIGAR records. “The Taliban’s media and psychological warfare campaign, magnified by real-time reporting, further undermined the Afghan forces’ determination to fight.”

Even before the Dohar agreement though, “underlying and systemic factors…made the ANSDF vulnerable to collapse in the first place.” Chief among them, US plans to build the Afghan armed forces were “disconnected from a realistic understanding of the time required” to do so. This is despite Washington taking decades to achieve a similar result in South Korea.

Advisors themselves were also judged by SIGAR to be “often poorly trained and inexperienced for their mission.” Key challenges were “limited or no pre-deployment and in-theater training, and frequent rotational deployments that lacked proper handovers.” These shortcomings meant the US could neither build relationships with nor improve the capacity of the ANDSF.

Despite the report’s inventory of savage indictments, it concludes by stating SIGAR is “not making any recommendations” for future US action, or policy, as a result of its findings. Pentagon officials probably wouldn’t listen even if any were offered. An annex of the document notes that the Department of Defense’s engagement with SIGAR’s investigation was minimal, with virtually none of the information requested turned over.

The Pentagon “only provided limited responses to SIGAR’s request for information and missed every deadline for responding to SIGAR’s questions or for providing feedback to vetting drafts of this report,” the appraisal notes. For example in November 2021, SIGAR submitted 21 separate questions to the Department of Defense, asking for replies by 21 December 2021. It wasn’t until eight months later “limited records” were given.
Lessons to learn

Still, the lessons of SIGAR’s report are very clear. First and foremost, its disclosures stand as a stark warning of the fate that could await close US allies, should Washington’s “interests” be served by abandoning them at a given moment.

For example, ANDSF members who did not manage to flee Afghanistan following the US withdrawal have either been killed or joined “extremist groups”. Either way, they’ve been completely forgotten about, an obvious outcome of Washington showing little interest in ensuring safe passage out of the country for its former proxy fighters, before, during or after its own escape.

Likewise, much of the military equipment provided by the US is now used by the Taliban for both training and operations, including armored vehicles and military aircraft. They have been detected in videos of military parades, and training sessions.

It was even difficult for Washington to know which weaponry and ammunition had been sent to Afghanistan by the Department of Defense. SIGAR found officials failed to provide accurate accounting of shipments, and fell far short of oversight requirements “for monitoring sensitive equipment transferred to the Afghan government and the ANDSF,” making it likely that equipment could be lost or stolen. Internal controls failed to offer protection against fictitious records being logged in internal monitoring systems.

Nonetheless, the US did scramble to rescue some of the gear it provided to the ANDSF, in particular aircraft intended for the ill-fated Afghan Air Force.

Some of the salvaged planes were moved into storage in the US, while “others have already been repurposed and sent to other countries, such as Ukraine.”

The reference to these jets reaching Ukraine is particularly fitting, given it was not long after its hasty retreat from Afghanistan – following 20 years of failure – that Kiev became the primary foreign policy focus for the White House. With weapons, ammunition, political will and public support all nearly spent across Europe and North America, the current proxy war with Russia probably can't be sustained for two decades, and maybe not even two years.

Ukrainian leaders might want to to consult the testimony of an anonymous State Department official, quoted in the SIGAR report.

“For a long time [the Afghan government] did not take seriously that we were serious about withdrawal, and total withdrawal. They would tell me, Afghanistan is the most important piece of real estate in the world, how could you leave a territory as important geopolitically?” the official revealed. “I tried to plead with [the Afghan President], saying I know he’s very well-connected but, in our system, the President ultimately decides, and he should take this seriously not to miscalculate.”
By Felix Livshitz

不在の「友人」:米国のアフガニスタン撤退に関する新報告書からウクライナが学べること
カブールからのアメリカの撤退は、キエフの当局者にとっては未来の味かもしれない。
遅くてもないよりはよいということで、アフガニスタン復興特別監察官(SIGAR)は、2021年8月の米国によるカブール撤退後のアフガン国防・治安部隊(ANDSF)の崩壊に関する大規模な調査結果を発表しました。この報告書は、ワシントンの裏切りのレベルについて、時に衝撃的な詳細を提供するだけでなく、今日のアメリカの国際的な同盟国にとって重要な教訓を提供します。

もしあなたが、事態の深刻さを知っていれば

ANDSFの崩壊は、見るに耐えない光景だった。20年間で900億ドルをかけて建設されたこの巨大な戦闘部隊は、カブール空港から脱出するアメリカ軍機よりも速く消えてしまったように見えた。欧米諸国がアフガニスタンから全面撤退するまでの間、米政府関係者は、アフガニスタン政府は外国の支援なしでも十分自衛できると延々と主張していたにもかかわらず、である。

しかし、SIGARの鑑定によれば、この崩壊は長い間進行していたことが明らかである。ドナルド・トランプ前大統領の政権とタリバンが結んだ2020年2月のドハール合意は、ANDSFがアフガニスタンにおける米軍の存在に頼ることができなくなり、損害からの保護、武器やその他の物資の国内での移動代行、さらにはカブールの政府から給与の支給を受けられなくなったことを意味した。

その結果、国中に駐留する無給の軍隊は、弾薬、食料、水、その他「タリバンとの軍事的交戦を維持する」ための基本的な必需品を欠き、戦う意志も全くない。

「タリバンの軍事作戦は、ANDSFの物流、戦術、リーダーシップの弱点を突いたものであった。直接攻撃と交渉による降伏により、次々とタリバンに陥落するドミノ効果が発生した」とSIGARは記録している。「タリバンのメディアと心理戦キャンペーンは、リアルタイムの報告によって拡大され、アフガニスタン軍の戦う決意をさらに弱めた。

しかし、ドハール合意以前から、「根底にある体系的な要因が、そもそもANSDFを崩壊させやすい状態にしていた」。その最たるものが、アフガン軍を構築するための米国の計画が、そのために必要な時間の現実的な理解から切り離されていたことである。これは、ワシントンが韓国で同様の結果を得るのに数十年を要したにもかかわらず、である。

顧問自身についても、SIGARは「任務に対する訓練が不十分で、経験が浅いことが多い」と判断している。主な課題は、「派遣前の訓練や現地での訓練が限られている、あるいは全くないこと、適切な引継ぎを欠いた頻繁な交代制の派遣」である。これらの欠点は、米国がANDSFと関係を築くことも、その能力を向上させることもできないことを意味する。

報告書には厳しい指摘が並んでいるが、その結果、SIGARは米国の将来の行動や政策について「いかなる勧告も行わない」と結んでいる。国防総省の役人たちは、たとえ提言があったとしても、おそらく耳を貸さないだろう。この文書の付属文書には、SIGARの調査に対する国防総省の関与は最小限であり、要求された情報はほとんど提供されなかったと記されています。

国防総省は「SIGARの情報要求に対して限られた回答しか提供せず、SIGARの質問に対する回答や本報告書の草稿を吟味するためのフィードバックを提供する期限をことごとく逃した」と鑑定書には記されている。例えば2021年11月、SIGARは国防総省に21の個別の質問を提出し、2021年12月21日までに回答するよう求めていました。限られた記録」が与えられたのは、8カ月後のことだった。
学ぶべき教訓

しかし、SIGARの報告書から得られる教訓は、非常に明確である。まず第一に、この報告書は、ワシントンの「利益」のために、ある瞬間に米国の親密な同盟国を見捨てた場合、その同盟国を待ち受けることになる運命について、厳しい警告を発するものである。

例えば、米国の撤退に伴ってアフガニスタンから脱出できなかったANDSFのメンバーは、殺されるか、「過激派グループ」に加わっている。いずれにせよ、彼らは完全に忘れ去られている。ワシントンが、自分たちが脱出する前も、脱出する間も、脱出した後も、かつての代理戦闘員の安全な出国を確保することにほとんど関心を示さなかったことは明白な結果である。

同様に、米国が提供した軍備の多くは、装甲車や軍用機など、現在タリバンが訓練や作戦のために使用している。それらは、軍事パレードや、訓練のビデオで検出されている。

ワシントンでは、国防総省からアフガニスタンに送られた武器や弾薬を把握することさえ困難であった。SIGARは、国防総省の職員が正確な輸送量の計算を行わず、「アフガニスタン政府とアフガニスタン軍に送られる機密装備を監視する」ための監視要件をはるかに下回っていることを発見し、装備が紛失したり盗まれたりする可能性があることを明らかにしました。内部統制は、内部監視システムに記録される架空の記録に対する保護を提供することができなかった。

それでも、米国はANDSFに提供した機材の一部を救出するために奔走した。特に、不運なアフガン空軍のために用意された航空機がそうだ。

救出された航空機の一部は米国内の倉庫に移されたが、「他の航空機はすでに再利用され、ウクライナなど他国に送られた」という。

これらのジェット機がウクライナに送られるという言及は、アフガニスタンからの早急な撤退(20年間の失敗の後)後、キエフがホワイトハウスの外交政策の主要な焦点となったことを考えると、特にふさわしい。武器、弾薬、政治的意思、国民的支持のすべてがヨーロッパと北米でほぼ使い果たされ、現在のロシアとの代理戦争はおそらく20年、いや、2年さえも維持できないだろう。

ウクライナの指導者たちは、SIGARの報告書に引用されている匿名の国務省職員の証言を参考にするとよいだろう。

「長い間、(アフガニスタン政府は)私たちが本気で撤退、しかも完全撤退を考えていることを真剣に受け止めていなかった。彼らは私に、アフガニスタンは世界で最も重要な不動産であり、地政学的に重要な領土をどうして離れることができるのか、と言ったのです。"私は(アフガニスタン大統領に)懇願してみた。"彼が非常に人脈が広いことは知っているが、我々のシステムでは最終的に大統領が決定するのだから、誤算にならないよう真剣に受け止めるべきだ "とね。

フェリックス・リブシッツ 記

・・・・

posted by ZUKUNASHI at 11:49| Comment(0) | 国際・政治

2023/3/14〜 世界の経済はどう動く

豪州の株式市場、序盤で1.83%の下落。

日本の株式市場は3/13に日経平均が最大500円ほど下落。引けは311円の下落。日銀のETF買いが入っています。
3/14は開始直後の下落が500円超。一時下落が700円を超えています。

千葉銀行が5%を超える下落。京葉銀行が6%超、千葉興業銀行が8%の下落。1年前に比べればまだ高い水準。米国の破綻銀行と同じような問題を抱えているわけではないでしょうが、昨年末からの高騰の反動でしょうか。地方銀行株は半値に下がるものもあるでしょう。

連邦準備制度理事会の新しいプログラムは、銀行が現在、無制限に額面で長期債を借り入れることができることを意味します。すべてを長期に移行するリスクはゼロになり、4.5% のクーポンを 10 年以上ロックインすることで大きな報酬が得られます。米国の銀行業は新たなレベルの退化を解き放った


・・・米国当局の施策は問題をはらんでおり、情報操作で切り抜けようとするものとみられますが、それが効くのは一般投資家だけ。預金者は冷静になっても投資家は資金引き上げを急いでいます。世界不況にすぐ入り込むとは思いませんが、独立ジャーナリストは先行きの困難は確実とみている。

2 年物米国債利回りは現在、史上最大の 2 日間下落の 1 つに向けて順調に進んでいます。
利回りは、先週の高値から 100 ベーシス ポイント以上低下しています。
債券市場は、2008 年に見られたよりも速く動いています。
債券は、システムが崩壊したと考えています。

bloomberg
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の公表資料によると、同法人は経営破綻した米シリコンバレー銀行(SVB)と米シグネチャー・バンクの関連株式と債券を、2022年3月末時点で約550億円保有している。
  それぞれ内訳は、SVBファイナンシャル・グループの株式が約238億3000万円、同社の債券が約199億6000万円、シグネチャー・バンクの株式が約114億2000万円。
  GPIFの運用資産額は22年3月末時点で196兆5926億円で、これらの株や債券の保有比率は約0.03%となる。
・・・0.03%は大きいです。他に保有していた金融機関があるかもしれません。

3/14の日経平均は610円の下落。三菱UFJフィナンシャル・グループ が8.59%の下げ。銀行株はまだ下がりそうです。米国とは状況が異なるのですが、大手も下がっていますから、収益基盤が悪化するとみられている?

3/14の欧州株式市場は、反発しています。1%超の上昇もいくつか。米国ダウは336ドルの上昇。いったん下落にストップがかかったでしょうか。

3/15の日本株は大幅反発が期待されましたが、小幅反発で乱高下しています。

ソフトバンクグループが5千円を割り込みました。シリコンバレー銀行はスタートアップ企業向けの業務展開でした。最近は、新規上場などの例も少なくなっており、資金は流入より流出が多かったとみられています。

スタートアップ企業の全般的不振となれば、これらに投資するベンチャーキャピタルも業績が低下します。ソフトバンクグループの2年前の株価は1万円でした。5千円はその後の底値圏ですが、今後も業績には懸念が残ります。

業種別には金融関係を中心に3%近い上昇を示していますが、日経平均は0.33%の上昇。TOPIXは0.9%の上昇です。ファーストリテイリングが1.43%の下落。小売り関係は下落です。
posted by ZUKUNASHI at 10:55| Comment(0) | 国際・政治

ロシアは西側の経済制裁で金融危機からまぬかれている

Kremlin explains why Russia is 'immune' from US banking crisis
Disconnection from international finance systems has turned out to be “a blessing in disguise” for Moscow, Dmitry Peskov said

The Russian financial sector is practically immune to the effects of the unfolding US banking crisis largely thanks to Western sanctions, Kremlin spokesman Dmitry Peskov told reporters on Tuesday.

When asked about a spillover effect from the collapse of US lenders, which has led to a global stock rout, Peskov said problems in the American banking system cannot affect Russia in any way.

“Our banking system, of course, has, let’s say, certain connections with some segments of the international financial system, but for the most part it is under illegal restrictions,” he said.

Peskov added that sanctions have been “a blessing in disguise” because Russia is “to a certain extent immune to the negative impact of the crisis that is now unfolding across the ocean.”

Russia’s financial sector became the subject of sweeping sanctions imposed by the US, the EU and their allies over the conflict in Ukraine.

Last year, US-led restrictions on Russia cut off the country’s ten key banks from the Belgium-based financial messaging system SWIFT, which facilitates banking transactions around the globe. Nine of these lenders are also subject to blocking sanctions, which ban international financial institutions from cooperating with them. The US imposed punitive measures on Russia’s largest state-owned lender Sberbank, banning it from processing payments through the US financial system.

Russia has its own financial messaging system, SPFS, which can act as a substitute for SWIFT in the domestic market. While its coverage is still much smaller than that of SWIFT – which boasts 11,000 financial organizations globally – the spread of SPFS has been gaining speed in recent months.

Meanwhile, the US banking sector has been rocked by a series of collapses that began last week and continue to rattle regional and global markets.

California-based, crypto-focused Silvergate was the first to announce its liquidation last Wednesday, followed by the implosion of Silicon Valley Bank on Friday. The SVB failure was the largest US bank collapse since the financial crisis of 2008. Signature Bank was the latest to be shut down over the weekend. Bank failures have sparked concerns over the health of the entire US banking system, with many other lenders seeing their stocks plunge.
クレムリン、ロシアが米国の銀行危機から「免責」される理由を説明
国際金融システムとの断絶は、モスクワにとって「不幸中の幸い」であることが判明したとドミトリー・ペスコフが述べた。

クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は火曜日、記者団に対し、ロシアの金融部門は、欧米の制裁のおかげで、米国の銀行危機の影響から実質的に免れていると述べた。

世界的な株安をもたらした米国の金融機関の破綻による波及効果について質問されたペスコフ氏は、米国の銀行システムの問題は、ロシアには何ら影響を与えないと述べた。

「わが国の銀行システムは、もちろん、国際金融システムの一部のセグメントと一定のつながりはあるが、大部分は違法な規制の下にある」と述べた。

ペスコフは、ロシアは「海の向こうで今展開している危機の悪影響からある程度免れている」ため、制裁は「不幸中の幸い」であると付け加えた。

ロシアの金融部門は、ウクライナ紛争をめぐって米国、EUおよびその同盟国によって課された徹底的な制裁の対象となった。

昨年、米国主導の対ロシア規制により、同国の主要10銀行が、世界中の銀行取引を円滑にするベルギー拠点の金融メッセージシステム「SWIFT」から切り離されました。これらの金融機関のうち9行は、国際金融機関の協力を禁止するブロッキング制裁の対象にもなっています。米国は、ロシア最大の国営金融機関であるスベルバンクに対し、米国の金融システムを通じた支払い処理を禁止する懲罰的措置を課した。

ロシアには独自の金融メッセージングシステムであるSPFSがあり、国内市場ではSWIFTの代用として機能することができます。SPFSのカバー範囲は、全世界で11,000の金融機関を誇るSWIFTに比べるとまだはるかに小さいが、SPFSの普及はここ数ヶ月で加速度的に進んできている。

一方、米国の銀行セクターは、先週から始まった一連の破綻により、地域および世界市場を揺るがし続けています。

カリフォルニアに拠点を置き、暗号に特化したSilvergateが先週水曜日に最初に清算を発表し、次いで金曜日にSilicon Valley Bankの崩壊が起こった。SVBの破綻は、2008年の金融危機以来、米国最大の銀行破綻となった。週末には、シグネチャー・バンクが最も早く閉鎖された。銀行の破綻は、米国の銀行システム全体の健全性に対する懸念を呼び起こし、他の多くの金融機関の株価が急落している。
posted by ZUKUNASHI at 10:47| Comment(0) | 国際・政治

スターリンについて学んだことはすべて嘘だった

posted by ZUKUNASHI at 10:32| Comment(0) | 国際・政治

XBB should probably be called SARS-CoV-3

posted by ZUKUNASHI at 10:26| Comment(0) | Covid19

NYでコロナ入院者が最高に

posted by ZUKUNASHI at 08:27| Comment(0) | Covid19

3月上旬に極東を含めM8超の地震予測が出ている

Seismologist behind Türkiye quake prediction issues new warning
The first week of March will be “extremely critical,” Frank Hoogerbeets says
Dutch seismologist Frank Hoogerbeets, who rose to international prominence after predicting the devastating earthquakes in Türkiye and Syria last month, has said that the world could be hit with another major quake in the coming days.

Hoogerbeets, who makes his forecasts based on the motions of celestial bodies, published a video on YouTube on Monday in which he warned that “the first week of March is going to be extremely critical.”

“A convergence of critical planetary geometry around March 2 and 5 may result in large to very large seismic activity, possibly even a mega-thrust earthquake around March 3 and 4 and/or March 6 and 7,” the description to the clip read.

In the video itself, the seismologist claimed that the power of the supposed impending quake “may be well over 8 magnitude.”

The affected area could stretch thousands of kilometers, from the Kamchatka Peninsula and the Kuril Islands in Russia’s Far East, all the way down to the Philippines and Indonesia, Hoogerbeets said.

“I’m not exaggerating. I’m not trying to create fear. This is a warning,” insisted the scientist, who works at the Solar System Geometry Survey (SSGEOS).

The head of the Kamchatka branch of the Geophysical Survey of Russia’s Academy of Sciences, Danila Chebrov, has questioned Hoogerbeets’ predictions and described him as an “amateur.” The connection between the movements of the planets in the solar system and seismic activity on Earth “is rather weak, and it’s problematic to use it as the main prognostic tool,” Chebrov explained.

On February 3, Hoogerbeets issued a tweet that read: “Sooner or later there will be a magnitude 7.5 earthquake in this region (South-Central Turkey, Jordan, Syria, Lebanon).”

Three days later, a 7.8 magnitude quake struck Türkiye and Syria. The disaster has caused the deaths of more than 50,000 people, with powerful aftershocks continuing in the region to this day.

Dutch seismologist Hoogerbeets has made predictions down the years which didn’t come true. Commenting on his work earlier this month, Susan Hough of the US Geological Survey insisted that no scientist has “ever predicted a major earthquake.” Hough told NPR that the spot-on forecast for the quakes in Türkiye and Syria was just a coincidence. “It’s the stopped clock that’s right twice a day, basically,” she said.

トルコ地震予知の地震学者が新たな警告を発した。
3月第1週は「極めて重要」であるとフランク・ホーガービーツは述べています。
先月、トルコとシリアで発生した壊滅的な地震を予言し、国際的に有名になったオランダの地震学者フランク・ホーガービーツ氏が、今後数日のうちに世界が再び大きな地震に見舞われる可能性があると発言しました。

天体の動きに基づいて予測を行うフーガービーツ氏は、月曜日にYouTubeでビデオを公開し、"3月の第1週は極めて重要なものになる "と警告しています。

"3月2日と5日頃に重要な惑星の形状が収束すると、3月3日と4日、および/または3月6日と7日頃に大規模から非常に大きな地震活動、おそらくメガスラスト地震が発生するかもしれません。"とクリップへの説明文に書かれていました。

ビデオの中で、地震学者は、差し迫った地震の威力は「マグニチュード8をはるかに超えるかもしれない」と主張している。

被災地は、ロシア極東のカムチャッカ半島やクリル諸島から、フィリピンやインドネシアまで、数千キロに及ぶ可能性があると、フーガービーツは言う。

「大げさに言っているのではない。恐怖を与えようとしているのではない。これは警告なのです」と、太陽系幾何学調査(SSGEOS)に勤めるこの科学者は主張した。

ロシア科学アカデミー地球物理学調査カムチャッカ支部のダニラ・チェブロフ支部長は、ホーガービーツ氏の予測に疑問を呈し、彼を "アマチュア "と評している。太陽系の惑星の動きと地球の地震活動との関連性は「かなり弱く、主な予知ツールとして使うのは問題がある」とチェブロフ氏は説明する。

2月3日、フーガービーツは次のようなツイートを行った。"遅かれ早かれ、この地域(トルコ中南部、ヨルダン、シリア、レバノン)でマグニチュード7.5の地震が起きるだろう。"

その3日後、トルコとシリアでマグニチュード7.8の地震が発生。この災害により、5万人以上の死者が出ており、現在もこの地域で強力な余震が続いている。

オランダの地震学者フーガービーツは、長年にわたって予言を続けてきたが、それは的中しなかった。今月初め、米国地質調査所のスーザン・ハフは、彼の仕事について、"大地震を予言した科学者はいない "と主張した。ハフ氏はNPRに対し、テュルキエとシリアの地震の予測が的中したのは、単なる偶然だと語った。"止まった時計が1日に2回当たるのは基本的に同じです "と彼女は言った。


日本に大地震発生の恐れ 東京には大津波 ロシア人地球物理学者
ロシア人地球物理学者で物理数学博士のアレクセイ・リュブシン氏は、ロシア紙「ガゼータ・ル」の取材に対し、日本の南部の沿岸部、ロシアのクリル諸島、カムチャッカ半島でこれから3か月以内に大型地震が起きる可能性を指摘した。
「日本は危険な状態にあり、2023年の3月から5月の間に南部で極めて大型の地震が起きる恐れがある。この際に一番危険なのが津波の発生する可能性だ。地震の発生すると見られる地域から、津波は東京都付近を襲うだろうと見られている。そうなった場合、犠牲者は多くなる」リュブシン氏はこう語っている。
リュブシン博士の予測は地球全領域と特に日本で観測されている地震ノイズを基にしている。リュブシン氏いわく、氏が用いているのは日本各地にある78の地震観測所で地表の振動を記録するデータで、その振動が地震の発生の準備と直結している。
「地球物理学上のパラメータとして1日の長さを計測した。地球の自転速度は遅くなったり、速くなったりするからだ。その結果、地球の地震ノイズは1日の時間の長さによって変化し、次の地震のエネルギーの放出と直結していることがわかった。まず地震ノイズと1日の長さの変化の相関関係が起きて、それから地震ノイズが大きくなり、430日語に地震エネルギーの放出が起きる」リュブシン博士はこう説明している。博士の計算では、日本南部での大地震は2023年春、3月にも起きる可能性があるが、地震ノイズのピークが形成され、それが影響するのは日本だけでなく、世界全体にも波及するため、地球の他の地域でも大地震が起きる恐れはある。
最新の研究によれば、今後30年内に地中海で大きな津波が発生する確率が高くなっている。
・・・リュブシン氏は長らく地震予測の研究をしています。日本についての記述は、日本の地理的状況をかなりアバウトに表現するので理解が難しいです。「日本南部」と言っても、関東以南を指すこともありましょうし、さらに南西部を指したり、そのうちの太平洋側を指すこともあるでしょう。「津波は東京都付近を襲うだろうと見られている」としていますが、外洋で津波が生じた場合、東京湾のバッファ効果をどう見ているのかは疑問です。「東京都付近」は、関東の外洋寄りと受け止めたほうが良いのかもしれません。東京湾に震源が生じて津波が起こるということではなさそうです。



千葉県とその周辺で地震が増えています。すでに3月中旬です。様子を見ましょう。
posted by ZUKUNASHI at 08:21| Comment(4) | 福島原発事故