ずくなしの冷や水

2023年03月04日

EU、ロシアの銀行にSWIFTの代替案を提示-メディア

EU offers Russian banks alternatives to SWIFT – media
Key Russian lenders have been disconnected from the financial messaging system as part of sanctions
Russian banks disconnected from SWIFT may be permitted to use alternative messaging channels for transactions with foreign counterparts, RBK news outlet reported on Saturday, citing EU guidance.

According to the report, the alternatives encompass “non-specialized financial messaging services” such as phone, fax, or email. Banks that are not on the EU sanctions list can use these channels to conduct business with European financial institutions if the transactions are also not subject to sanctions, the document states. It specifies payments for imports and exports of non-sanctioned goods as an example.

Belgium-based SWIFT is a high-security messaging system that enables financial transactions around the globe. Last year, the EU disconnected ten key Russian banks from the system as part of sanctions related to the Ukraine conflict. These lenders essentially can neither receive foreign currency nor transfer assets abroad. The list of disconnected banks includes Rosselkhozbank, Sberbank, VTB, Otkrytie, Novikombank, Promsvyazbank, Rossiya, Sovcombank, VEB.rf, and MKB. Nine of the entities are also subject to blocking sanctions, which ban EU financial organizations from cooperating with them.

Similar punitive measures were recently imposed on Tinkoff Bank, Rosbank, Alfa Bank, VBRR, and Far East Bank. While these lenders were not disconnected from SWIFT by a separate decision, the blocking nature of the sanctions will prevent them from using the system as well.

However, according to RBK, Russia’s Rosselkhozbank, which is disconnected from SWIFT but is not subject to the blocking sanctions, could use the EU’s clarification to its advantage. SWIFT stopped servicing Rosselkhozbank in June last year, but in early November reports emerged that Russia had proposed lifting sanctions against the lender and reconnecting it to the system.

The reason for the reported proposal was that Rosselkhozbank services the lion’s share of Russia’s fertilizer and food-related exports, which do not fall under sanctions. Brussels has thus far not issued a sanctions waiver regarding Rosselkhozbank, but the European Commission earlier indicated that the matter is being discussed.

Russia has its own financial messaging system, SPFS, which can act as a substitute for SWIFT in the domestic market. While its coverage is still much smaller than that of SWIFT – which boasts 11,000 financial organizations globally – the spread of SPFS has been gaining speed in recent months. In February, the Russian Central Bank announced that the system now has 469 participants, including 115 foreign entities from 14 nations.
EU、ロシアの銀行にSWIFTの代替案を提示-メディア
ロシアの主要な金融機関は、制裁の一環として金融メッセージシステムから切り離された
SWIFTから切り離されたロシアの銀行が、海外との取引に代替のメッセージング・チャネルを使用することが認められるかもしれないと、RBK通信がEUの指針を引用して土曜日に報じた。

それによると、代替手段には、電話、ファックス、電子メールなどの「非専門の金融メッセージサービス」が含まれる。EUの制裁リストに載っていない銀行は、取引も制裁対象外であれば、これらのチャネルを使って欧州の金融機関と取引を行うことができると、文書には書かれています。その例として、制裁対象外の物品の輸出入のための支払いを挙げている。

ベルギーに本拠を置くSWIFTは、世界中の金融取引を可能にする高セキュリティのメッセージングシステムである。昨年、EUはウクライナ紛争に関連した制裁の一環として、ロシアの主要10銀行をこのシステムから切り離した。これらの金融機関は、実質的に外貨の受け取りも資産の海外移転もできない。切断された銀行のリストには、Rosselkhozbank、Sberbank、VTB、Otkrytie、Novikombank、Promsvyazbank、Rossiya、Sovcombank、VEB.rf、およびMKBが含まれています。このうち9社は、EUの金融機関が協力することを禁止するブロッキング制裁の対象にもなっています。

同様の懲罰的措置は、最近、ティンコフ銀行、ロスバンク、アルファ銀行、VBRR、ファー・イースト・バンクにも課されました。これらの金融機関は、別の決定によってSWIFTから切り離されたわけではないが、制裁のブロッキングの性質上、同システムを利用することもできなくなる。

しかし、RBKによると、SWIFTから切り離されているがブロッキング制裁の対象になっていないロシアのロッセルホーズバンクは、EUの明確化を有利に利用することができるという。SWIFTは昨年6月にロッセルホズバンクへのサービスを停止したが、11月上旬、ロシアが同金融機関に対する制裁を解除してシステムに再接続することを提案したという報道がなされた。

この提案は、ロセルホズバンクがロシアの肥料や食品関連の輸出の大部分を担っており、制裁の対象外であることが理由とされています。ブリュッセルは今のところロッセルホズバンクに関する制裁免除を発表していないが、欧州委員会は以前、この件について協議中であることを示唆している。

ロシアには独自の金融メッセージシステムであるSPFSがあり、国内市場ではSWIFTの代用として機能することができます。世界11,000の金融機関を擁するSWIFTと比較すると、そのカバー範囲はまだはるかに小さいが、SPFSの普及はここ数ヶ月で加速している。2月には、ロシア中央銀行が、14カ国115社の外国企業を含む469社の参加を得ていると発表しました。
posted by ZUKUNASHI at 23:05| Comment(0) | 国際・政治

死亡証明書にロングコービッド!

死亡証明書にロングコービッド!
米国では、死亡診断書の作成を担当する医師は、LONG COVID が根本的な死因(UCOD)または単純な要因である場合は、LONG COVID について言及することが推奨されています。
H/トン@nicolasberrod
posted by ZUKUNASHI at 22:57| Comment(0) | コロナ・ワクチン後遺症

米国と EU がロシアの中央銀行の資産を盗んたでら

因果連鎖:
米国と EU がロシアの中央銀行の資産を盗み、「ウクライナ再建の費用を支払う」ことに成功した場合、
−財務省とユーロ債市場は乾杯です。米国/EUの債務を購入する国はありません−
−それは西側諸国の金利を持続不可能なレベルに押し上げるでしょう−
1/2

−FRB と ECB に、債務を返済するためにドルとユーロを印刷するよう要求する −
−ドルとユーロのハイパーインフレ−
〜金利をさらに押し上げる〜
−印刷の必要性をさらに促進−
――それは経済崩壊につながります。
警告されなかったとは言わないでください。
2/2

Gonzalo Lira
@GonzaloLira1968

1時間
A causal chain:

If the US and the EU successfully steal Russian central bank assets to “pay for Ukraine reconstruction”−

−the Treasury and Eurobond markets are toast. No country would buy US/EU debt−

−which would drive interest rates in the West to unsustainable levels−

1/2
Gonzalo Lira
@GonzaloLira1968

1時間
−requiring the Fed and the ECB to print dollars and euros to pay off their debts−

−hyperinflating the dollar and the euro−

−further driving up interest rates−

−further driving the need to print−

−which would lead to economic collapse.

Don't say you weren’t warned.

2/2
マークさん、ロシアの埋蔵金収奪でブレトンウッズ2の終了と米国債市場の崩壊を訴えていますね。中国はアフガニスタンでの収用を「盗賊行為」と呼んでいます。彼らは400年にわたる慣習的な国際法で、外貨準備を外交特権で扱ってきたのです。ブレトン・ウッズはどうせ終わるのだろうが、米国の無法行為がまたひとつ、その幕を切って落とした。欧米諸国は毎年、80兆ドルの国債の6分の1を借り換え、それを転がす必要がある。限界債権者を敵に回すと、借り換えの金利が耐えられなくなる。
posted by ZUKUNASHI at 22:46| Comment(0) | 国際・政治

ショイグ国防相は、ウクライナでの軍事作戦を調整する司令部の一つを視察

Russian Defense Minister Sergey Shoigu has inspected one of the command centers coordinating the military operation in Ukraine, the ministry said on Saturday. The minister flew by helicopter to meet with service members from the ‘Vostok’ (East) combat group at an undisclosed location in the “South Donetsk direction.”

Shoigu discussed the work of medical units and supply issues. He emphasized the need to house troops in secure quarters, according to a statement from the Defense Ministry. The minister handed out medals, thanking soldiers and officers for “fighting admirably.”

“The decorations are well-deserved, well-earned,” Shoigu said. “There is still a lot of work ahead of us.”

Russia sent troops to the neighboring state a year ago, citing the need to protect the people of Donbass and Kiev’s failure to implement the 2014-2015 Minsk peace accords.

Shoigu’s visit took place as Russian forces are fighting to seize the key Donbass city of Artyomovsk, referred to as Bakhmut in Ukraine. The city, which had a pre-conflict population of over 70,000, is a logistical hub that could enable further Russian advances.

On Friday, Yevgeny Prigozhin, the leader of the private military company Wagner Group, said his forces had almost surrounded the city, with only one road left available to Ukrainian soldiers.

Ukrainian President Vladimir Zelensky said last month that Kiev was determined to defend the city, “but not at any cost.” Aleksandr Rodnyansky, Zelensky’s adviser, told CNN this week that Ukrainian troops could “strategically pull back” if necessary.
ロシアのショイグ国防相は、ウクライナでの軍事作戦を調整する司令部の一つを視察したと、同省が土曜日に発表した。同大臣はヘリコプターで、"南ドネツク方面 "の非公開の場所で「ボストーク」(東)戦闘集団の軍人と会談した。

ショイグ氏は、医療部隊の仕事と補給問題について話し合った。国防省の声明によると、彼は部隊を安全な宿舎に収容する必要性を強調した。大臣は勲章を手渡し、"立派に戦った "兵士と将校に感謝した。

「勲章は当然のものであり、十分な価値がある」とショイグ氏は述べた。"私たちの前には、まだ多くの仕事がある"。

ロシアは1年前、ドンバスの人々を守る必要があること、キエフが2014年から2015年のミンスク和平合意を履行していないことを理由に、隣国へ軍隊を派遣した。

ショイグの訪問は、ロシア軍がドンバスの重要都市アルチョモフスク(ウクライナではバフムートと呼ばれる)の奪取を目指して戦っている最中に行われました。紛争前の人口が7万人を超えていた同市は、ロシアのさらなる進出を可能にする物流の拠点となっている。

金曜日、民間軍事会社ワグナー・グループのリーダーであるエフゲニー・プリゴジンは、自軍がこの街をほぼ包囲し、ウクライナ兵が利用できる道路は1本しか残っていないと語った。

ウクライナのウラジミール・ゼレンスキー大統領は先月、キエフはこの街を守る決意を固めたが、"しかし、どんな犠牲を払っても "と述べている。ゼレンスキー大統領の顧問であるアレクサンドル・ロドニャンスキー氏は今週、CNNに対し、ウクライナ軍は必要であれば「戦略的に撤退する」ことができると語った。
posted by ZUKUNASHI at 22:09| Comment(0) | ウクライナ

米国の同盟国がロシア産原油の輸入を再開-データで確認

US ally resumes imports of Russian oil – data
Japan had stopped importing crude from Russia in May of last year
Japan has resumed imports of Russian oil after an eight-month hiatus in deliveries, S&P Global Platts reported this week, citing the country’s ministry of economics, trade and industry.

According to preliminary data on crude imports released by the ministry on February 28, Japan received 747,706 barrels of crude in January from the Sakhalin-2 oil and gas project in Russia’s Far East. The deliveries were taken by Japan’s Taiyo Oil, whose spokesperson said the cargo was part of the remaining crude volume under its 2022 contract.

The January delivery was the first since the just over 650,000 barrels of Russian crude that Japan imported last May. Late last year, Japan joined the price cap on Russian oil imports as part of a coordinated effort to lower Russia’s oil revenues pitched by Japan’s long-time ally, the US, and supported by the G7, EU, and Australia. However, Tokyo exempted oil imports from the Sakhalin-2 project from the cap, stating that such a move would endanger the country’s energy security.

Apart from oil, Sakhalin 2 supplies Japan with liquefied natural gas (LNG), which accounts for roughly 9% of Japan’s total LNG imports and 3% of its power supply. Last month, the president of Japan’s Petroleum Association, Shunichi Kito, said the country may resume oil imports from the project if it is deemed necessary to ensure uninterrupted LNG supply. According to the economy ministry, the Sakhalin-2 project may have to stop both the production and liquefaction of gas if the oil reservoirs at the site overfill, which could happen if a suspension of shipments leads to crude not being taken out.

However, the reason behind the cap waiver for Sakhalin-2 oil may not be attributable to purely technical concerns. Following the introduction of the price cap, Russian officials have repeatedly warned that countries that adopt the measure may find themselves cut off from Russian oil altogether.
米国の同盟国がロシア産原油の輸入を再開-データで確認
日本は昨年5月にロシアからの原油輸入を停止していた
S&Pグローバルプラッツは今週、日本が8ヶ月間中断していたロシア産原油の輸入を再開したと、同国の経済産業省を引用して報じた。

同省が2月28日に発表した原油輸入の速報値によると、日本は1月にロシア極東のサハリン2石油・ガスプロジェクトから747,706バレルの原油を受け取った。日本の太陽石油の広報担当者は、この貨物は2022年の契約における残りの原油量の一部であると述べた。

1月の納品は、昨年5月に日本が輸入した65万バレル強のロシア産原油以来となります。昨年末、日本は、日本の長年の同盟国である米国が提唱し、G7、EU、オーストラリアが支援するロシアの石油収入を下げるための協調努力の一環として、ロシアの石油輸入の価格キャップに参加しました。しかし、東京は、サハリン2プロジェクトからの石油輸入を上限から除外し、そのような動きは国のエネルギー安全保障を危険にさらすとしている。

サハリン2は石油以外に液化天然ガス(LNG)を日本に供給しており、日本のLNG輸入総量の約9%、電力供給の3%を占めている。先月、日本の石油連盟の鬼頭俊一会長は、LNGの安定供給を確保するために必要と判断された場合、同プロジェクトからの石油輸入を再開する可能性があると述べた。経済省によると、サハリン2プロジェクトは、敷地内の石油貯留層がオーバーフィルした場合、ガスの生産と液化の両方を停止しなければならない可能性があり、出荷停止によって原油が取り出されなくなった場合に起こりうる。

しかし、サハリン2の原油が上限を撤廃した理由は、純粋に技術的な問題に起因するものではないだろう。上限価格の導入後、ロシア当局は、この措置を採用する国はロシアの石油から完全に切り離される可能性があると繰り返し警告している。
posted by ZUKUNASHI at 21:53| Comment(0) | 国際・政治

コロナ・ワクチン後遺症&シェディング被害治療マニュアル

posted by ZUKUNASHI at 21:00| Comment(0) | Covid19

欧州の脱工業化 EU は破綻


EU の指導者は去りました#InsaneOverUkraine :
「ヨーロッパの産業が戦時中の経済モデルに移行する時が来たと私は信じています。」
欧州委員会域内市場担当のティエリー・ブルトン氏はそう語った。
EU は破綻しており、債務超過です。

posted by ZUKUNASHI at 19:38| Comment(0) | 社会・経済

豪州の超過死亡がすごい

以下はツイートにある図3の説明。44歳以下が突出しています。比較的若い年代にもワクチンの影響はある?
Figure 3. If you plot excess mortality on a percentage basis over baseline for that age group, you find that the 0-44 age group has an excess mortality increase that is difficult to explain if it isn’t the COVID vaccine. Not only is it elevated, but it remains elevated. This is problematic because COVID comes in waves and it disproportionally affects the elderly. So something is killing young people and it started at the same time they rolled out the boosters in Australia. I wonder what it could be?

Clearly, the excess mortality has skyrocketed in late 2021. This is hard to explain, especially for the 0-44 year-olds in Figure 3.

There has to be something causing this effect, it has to be novel, and it has to be something that is affecting a huge number of people in that age group at that time.

Interestingly, it seems that the boosters rolled out in Australia in December 2021 (drag the timeline slider to see this). So it could be the vaccine. We can’t rule it out. Is there a more likely alternative explanation?

In Sy’s underlying paper he uses the Bradford Hill criteria to explain how the COVID vaccine is causing this effect.
図3. その年齢層のベースラインに対する超過死亡率をパーセントでプロットすると、0-44歳の年齢層では、COVIDワクチンでなければ説明が難しい超過死亡率の上昇が見られます。上昇しただけでなく、上昇したままなのです。COVIDは波があり、高齢者に不釣り合いな影響を与えるので、これは問題なのです。つまり、何かが若者を殺しているのであり、それがオーストラリアでブースターを配布したのと同じ時期に始まったのです。何が原因なのでしょうか?

明らかに、2021年後半に過剰死亡率が急上昇しています。特に図3の0〜44歳では説明が難しい。

この効果を引き起こす何かがあるはずで、それは新規のものでなければならず、その時期にその年齢層の膨大な数の人々に影響を与えているものでなければならないのです。

興味深いことに、オーストラリアでは2021年12月にブースターがロールアウトしたようです(タイムラインのスライダーをドラッグしてご覧ください)。ということは、ワクチンかもしれませんね。それを排除することはできません。もっと可能性の高い別の説明はあるのでしょうか?

サイの基礎論文では、ブラッドフォード・ヒル基準を用いて、COVIDワクチンがこの効果を引き起こしていることを説明しています。
posted by ZUKUNASHI at 18:14| Comment(0) | コロナ・ワクチン後遺症

ロシアの神風ドローン


・・・これは小型ですが、操作するための電波送受信と撮影画像を送信するために容量の大きな電池を搭載しているはず。様々なタイプが開発され、実戦に投入されていることがわかります。

posted by ZUKUNASHI at 15:17| Comment(0) | ウクライナ

鳥インフルエンザ 注目が必要


中国東部の女性がH5N1型鳥インフルエンザの陽性反応を示した。この鳥インフルエンザは世界中に広がり、専門家を不安にさせている。このニュースは、カンボジアで2人が同様の型に感染してからわずか1週間後に発表されたものです。

WHOによると、今回の感染者は中国東部の江蘇省に住む53歳の女性です。彼女は1月31日に家禽類に触れた後、症状を発症し、2月のある時点で陽性と判定されました。現在の病状は不明です。

・・・カンボジア、インドネシア、中国

posted by ZUKUNASHI at 15:08| Comment(0) | 健康・病気

中国国防省のタン・ケフェイ報道官

中国の警告はますます大きく、より頻繁になっています...

中国国防省のタン・ケフェイ報道官は、バイデン氏の承認を受けて、「米国が台湾への武器売却、台湾との軍事的接触、台湾問題への干渉、台湾海峡間の緊張の悪化を止めることを要求する」と述べた。 F16用のミサイルを含む台湾への6億1900万ドルの武器。出典:CGTN



posted by ZUKUNASHI at 14:19| Comment(0) | 台湾

エリートたちが子どもらを生け贄にする場所

posted by ZUKUNASHI at 14:07| Comment(0) | 国際・政治

遺伝子治療薬の医療残虐性

恐ろしい報告: 剖検は、mRNA ワクチンが内部から人々を細断することを示しています。
発表者の結論:「もし私が妊娠可能年齢の女性だったら、ワクチン接種を受けた男性との母性を計画しないでしょう.」

私はこれを何人かの人々といくつかのポッドキャストで説明しました.息子の剖検を行った病理学者は、息子の心臓が炎症を起こし、繊維が細断されていると語った.まるで弾丸が当たったかのように。これは 2021 年 3 月から共有しています。
posted by ZUKUNASHI at 11:06| Comment(0) | コロナワクチン

欧州のロケット打ち上げ失敗はロシアのロケットを使えなかったため

Failed European space launch blamed on faulty Ukrainian-made part
A key engine component of a Vega-C rocket suffered “thermo-mechanical over-erosion” during a botched launch
The European Space Agency (ESA) has blamed the recent loss of its main small rocket, the Vega-C, on a faulty Ukrainian-supplied engine part. The results of an independent inquiry into the failed launch were published by the agency on Friday.

The ill-fated launch took place on December 20, when the Vega-C rocket, carrying two observation satellites, blasted off from the Kourou space port in French Guiana. Shortly after lift-off, the rocket deviated from its planned trajectory and controls were lost, forcing officials to destroy it over the Atlantic Ocean.

The probe into the accident traced the malfunction back to the Zefiro 40 solid-fuel second stage of the rocket, which was supplied by Italian airspace company Avio. “Initial investigations, conducted right after the launch with the available flight data, confirmed that the launcher’s sub-systems reacted to the events as designed, and that the cause of the failure was a gradual deterioration of the Zefiro 40’s nozzle,” the ESA said in a statement.

More precisely, the Commission confirmed that the cause was an unexpected thermo-mechanical over-erosion of the carbon-carbon (C-C) throat insert of the nozzle, procured by Avio in Ukraine.

The inquiry ruled out any design flaws in the motor, blaming the failure on the Ukrainian-supplied part and “a flaw in the homogeneity of the material” used. The investigators ruled that the material “can no longer be used for flight” and uncovered flaws in the criteria used to deem the throat insert flightworthy.
WATCH asteroid exploding into ‘fireball’ READ MORE: WATCH asteroid exploding into ‘fireball’

“The Independent Enquiry Commission has formulated a series of recommendations aiming at restoring confidence in the Vega and Vega-C launcher systems through the establishment of robust recovery plans to ensure a reliable return to flight and robust commercial exploitation,” the agency said.

In particular, a new insert material will be sourced and “additional testing and analysis” will be performed to prove its robustness. The next Vega-C launch is expected to take place “before the end of summer 2023,” the agency added.

The latest Vega-C failure has left a major dent in the EU’s space operations, given the already limited availability of cargo capacities for commercial satellite launches. The market has been heavily damaged by the conflict between Russia and Ukraine – and the bloc’s sanctions over it – thus depriving European space companies of the long-used option of employing Russian Soyuz rockets.
欧州宇宙ロケットの失敗は、ウクライナ製部品の欠陥が原因とされる
ベガCロケットの主要なエンジン部品が、打ち上げ失敗の際に「熱機械的過大侵食」を起こした。
欧州宇宙機関(ESA)は、主要な小型ロケットであるVega-Cの最近の損失について、ウクライナから供給されたエンジン部品の欠陥が原因であるとしました。この打ち上げ失敗に関する独立調査結果は、金曜日にESAによって発表されました。

不運な打ち上げが行われたのは12月20日、2機の観測衛星を搭載したベガCロケットがフランス領ギアナのクールー宇宙港から飛び立った時でした。打ち上げ直後、ロケットは予定した軌道を外れ、制御不能となったため、大西洋上空で破壊せざるを得なくなった。

この事故の調査は、イタリアの航空会社Avioが供給したロケットのZefiro 40固体燃料第2段に不具合があったことを突き止めたものである。ESAは声明で、「打ち上げ直後に利用可能な飛行データを用いて行われた初期調査では、ロケットのサブシステムが設計通りに事象に反応したこと、そして故障の原因はゼフィーロ40のノズルが徐々に劣化していったことであることが確認された」と述べている。

より正確には、欧州委員会は、Avio社がウクライナで調達したノズルのカーボン-カーボン(C-C)スロートインサートの予期せぬ熱機械的過溶解が原因であることを確認した。

調査団は、モーターの設計上の欠陥は除外し、ウクライナから供給された部品と使用された「材料の均質性の欠陥」が故障の原因であるとした。調査団は、この材料は「もはや飛行に使用できない」と裁定し、スロートインサートを飛行可能なものと判断するための基準に欠陥があることを明らかにした。

"独立調査委員会は、信頼できる飛行への復帰と確実な商業利用を確保するための強固な回復計画の確立を通じて、ベガおよびベガCロケットシステムに対する信頼回復を目指す一連の勧告を策定した "と、機関は述べています。

特に、新しいインサート材を調達し、その堅牢性を証明するために「追加の試験と分析」を実施する予定である。次のVega-Cの打ち上げは、「2023年夏の終わりまでに」行われる見込みであると、同機関は付け加えた。

商業衛星の打ち上げに利用できる貨物容量がすでに限られていることを考えると、今回のVega-Cの失敗はEUの宇宙事業に大きな打撃を与えている。ロシアとウクライナの紛争、およびそれに対するEUの制裁により、市場は大きなダメージを受け、ヨーロッパの宇宙企業は、長年使われてきたロシアのソユーズロケットを使用するという選択肢を奪われている。
posted by ZUKUNASHI at 10:34| Comment(0) | 国際・政治

ドイツが主権国家として存在しなくなる?



posted by ZUKUNASHI at 09:45| Comment(0) | 国際・政治

ビキニ環礁でのブラボー実験 バーチャルリアリティ核爆発


ブラボー実験:1954年3月1日にアメリカ合衆国によりビキニ環礁で実施された、高出力熱核爆弾を用いた最初の核実験 wikipedia

次は上とは関係なく作成されたバーチャルリアリティ核爆発
posted by ZUKUNASHI at 09:43| Comment(0) | 福島原発事故

米国トップ検察官がウクライナを電撃訪問

Top US prosecutor makes surprise Ukraine visit
Attorney General Merrick Garland has dropped in to reaffirm US determination to “hold Russia accountable”
US Attorney General Merrick Garland made an unannounced visit to Ukraine on Friday, joining President Vladimir Zelensky at a justice conference and vowing to punish Russia for alleged war crimes. Russia has denied such accusations and pointed to Western disinterest in Ukrainian atrocities.

Garland made the trip, which was kept secret for security reasons, at the invitation of Ukrainian Prosecutor General Andrey Kostin, a US Department of Justice (DOJ) official told reporters. He held several meetings with Ukrainian officials and attended the United for Justice Conference in Lviv.

The trip marked Garland’s second unannounced visit to Ukraine since Russia’s military operation against Kiev began last year. On Friday’s visit, he “reaffirmed our determination to hold Russia accountable for crimes committed in its unjust and unprovoked invasion against its sovereign neighbor,” the DOJ official said.

Garland marked last week’s one-year anniversary of the conflict’s start by issuing a statement saying that a team of DOJ prosecutors was working with their Ukrainian counterparts to investigate “specific crimes committed by Russian forces, including attacks on civilian targets. At the same time, Congress has expanded our authority to prosecute alleged war criminals who are found in the United States.”

US officials have stepped up their anti-Russia rhetoric in recent weeks, such as when Vice President Kamala Harris claimed that Moscow had committed “crimes against humanity.” Speaking at the Munich Security Conference on February 18, Harris said Washington had “examined the evidence” and vowed that the alleged perpetrators would “be held to account.”

Russian Ambassador to the US Anatoly Antonov reacted by saying the vice president’s claims were a cynical attempt to escalate the Ukraine conflict and justify efforts to keep pouring weapons into Kiev. He pointed out, too, that the US had ignored Ukrainian crimes, including the shelling of civilian areas in Donbass during the eight years leading up to the current crisis.

“Washington’s two-facedness is outrageous,” Antonov said. “Why is the State Department silent about the atrocities of Ukrainian cutthroats? What are the American human rights organizations thinking? Why is no one calling for the punishment of fascist thugs?”

President Joe Biden’s administration on Friday announced an additional $400 million in military aid to Ukraine. Washington has given Kiev more than $32 billion worth of arms and has allocated over $110 billion in aid since the conflict began. Russia has argued that NATO aid to Ukraine is only prolonging the crisis and causing more bloodshed.
米国トップ検察官がウクライナを電撃訪問
メリック・ガーランド司法長官が降臨し、"ロシアに責任を取らせる "という米国の決意を再確認した。
Merrick Garland米司法長官が金曜日、予告なしにウクライナを訪問し、司法会議でVladimir Zelensky大統領とともに、戦争犯罪の疑いでロシアを罰することを誓いました。ロシアはこのような非難を否定し、ウクライナの残虐行為に対する欧米の無関心を指摘している。

米国司法省(DOJ)関係者が記者団に語ったところによると、ガーランド氏はウクライナのアンドレイ・コスティン検事総長の招待で、安全保障上の理由から秘密裏に今回の出張を行ったという。ガーランド氏は、ウクライナ政府関係者と数回の会合を持ち、リヴィウで開催された「United for Justice Conference」に出席した。

今回の訪問は、ロシアのキエフに対する軍事作戦が昨年始まって以来、ガーランドが2度目のウクライナへの抜き打ち訪問を行ったことになる。金曜日の訪問では、「ロシアが主権を持つ隣国に対して行った不当でいわれのない侵略で犯した罪の責任を問うという我々の決意を再確認した」と司法省関係者は述べている。

ガーランドは先週の紛争開始1周年を記念して、司法省の検察官チームがウクライナの担当者と協力して「民間人への攻撃を含むロシア軍による特定の犯罪」を調査しているとの声明を発表している。同時に、米国議会は、米国内で発見された戦犯容疑者を訴追する権限を拡大した。"

カマラ・ハリス副大統領がモスクワが "人道に対する罪 "を犯したと主張するなど、米国当局はここ数週間、反ロシアのレトリックを強めています。2月18日に開催されたミュンヘン安全保障会議で、ハリスはワシントンが "証拠を検証した "と述べ、犯人とされる人物に "責任を取らせる "と宣言した。

これに対し、アナトリー・アントノフ駐米ロシア大使は、副大統領の主張はウクライナ紛争をエスカレートさせ、キエフに武器を流し続ける努力を正当化しようとする皮肉な試みであると述べた。また、現在の危機に至るまでの8年間、ドンバスの民間人地域への砲撃など、ウクライナの犯罪を米国が無視してきたことも指摘した。

「ワシントンの二枚舌は言語道断だ」とアントノフ氏は述べた。「国務省はなぜウクライナの残虐行為について黙っているのか?アメリカの人権団体は何を考えているのだろう。なぜ誰もファシストの凶悪犯の処罰を求めないのだろうか?"

ジョー・バイデン大統領の政権は金曜日、ウクライナへの軍事援助として4億ドルの追加を発表した。ワシントンは紛争が始まって以来、キエフに320億ドル相当の武器を与え、1100億ドル以上の援助金を割り当てている。ロシアは、NATOのウクライナへの援助は危機を長引かせ、さらなる流血を引き起こすだけだと主張している。
・・・「米国当局はここ数週間、反ロシアのレトリックを強めて」いますが、これは軍事的、あるいは財政的なバックアップができなくなっていることの裏返しの現象とみられます。こうやってキエフ政権をなだめているのが実情でしょう。

パフムートが陥落し、ウクライナが2014年以降構築してきたドンバスに近い防衛線が失われました。70kmにわたる塹壕などここ以外には、ロシアと戦う陣地、要塞はないはずですから地上戦ではロシアに押されまくるでしょう。

そのためロシア領内に侵入してのテロ活動が活発化しています。ですが、これは散発的なものに終わるでしょう。ロシアは警戒を強めています。

米国は、長距離ミサイルのウクライナ供与を当面見送るようです。ウクライナ領内からロシア領へのミサイル攻撃に踏み出せば、ロシアの報復がスケールアップし、NATO諸国との対決が強まる、世界的な戦争に発展しかねないためにとりあえず踏みとどまっている状況です。今後の展開によっては、米ロの軍事的な対決が拡大することはありましょうが、米国内でも武器資金援助を疑問視する声が出始め、欧州内でのNATO批判もあって状況は変わってきています。

バフムートで投降したウクライナの兵士を見ると、老人から年若い青年までが動員されています。最後のウクライナ人まで戦わせるという米国や欧州の方針は、米欧の人権、人道主義の真実が何であるかを語っています。それを理解していないと見える台湾は、早く進路を変えるべきです。
posted by ZUKUNASHI at 09:11| Comment(0) | ウクライナ

史上最悪の経済クラッシュがやってくる - ヌリエル・ルビニ氏

Worst-ever economic crash coming – Nouriel Roubini
The great stagflationary debt crisis will hit markets this year, the famed economist warns
The world is facing a “perfect storm” of high inflation, rising interest rates and a recession in 2023, with people who are currently employed likely to be hit hardest by the crisis, famed economist and New York University professor Nouriel Roubini told Australia’s ABC on Thursday.

One of the first economists to predict the financial crisis of 2008-09, Roubini has been warning now for months of a stagflationary debt crisis, which would combine the worst elements of 1970s stagflation and the 2008 debt crisis.

“I do believe that a stagflationary crisis is going to emerge this year,” he said, pointing out that the debt ratio in advanced economies was only 100% of GDP in the 1970s while currently it is 420% of GDP, in private and public debt.

“So, in this case, if we have those shocks to, say, oil prices, not only do you get inflation, not only do you get recession and stagflation, but you get what I call a great stagflationary debt crisis, because with interest rates so high, then that [debt] ratio has become unsustainable,” he explained.

Dubbed ‘Doctor Doom’ by Wall Street for his dire economic predictions, Roubini suggested that all of this would force the US Federal Reserve and other central banks to keep hiking interest rates until their economies fell into recession.

“I think that the Fed funds rate will have to be certainly above 6% to achieve a 2% inflation target,” he said. “But if you raise interest rates to 6% then you’re going to have a real hard landing.”

According to the economist, this will precipitate a harsh correction in equity markets, bond yields going higher, credit spreads for private sector debt widening, and will eventually lead to severe financial distress.

“That financial distress is going to make the recession more severe, and a more severe recession by having a contraction of income and output is going to increase the number of defaults by households, businesses, corporates, and even some financial institutions and some governments in poor countries that have serious debt problems,” Roubini warned.

He also said that people who are currently employed would likely be hit hardest by the looming crisis, including those who kept their jobs. “Stagflation is the worst of all worlds for workers,” he stressed.
史上最悪の経済クラッシュがやってくる - ヌリエル・ルビニ氏
スタグフレーションの大債務危機が今年市場を襲うと、有名なエコノミストが警告しています。
著名な経済学者でニューヨーク大学教授のヌリエル・ルビニ氏は、2023年に世界は高インフレ、金利上昇、不況という「パーフェクト・ストーム」に直面し、現在雇用されている人々がこの危機によって最も大きな打撃を受ける可能性があると木曜日にオーストラリアのABCに語った。

2008-09年の金融危機を最初に予測した経済学者の一人であるルービニ氏は、1970年代のスタグフレーションと2008年の債務危機の最悪の要素を組み合わせたスタグフレーション型債務危機について、数ヶ月前から警告を発している。

ルビーニ氏は、先進国の債務比率が1970年代にはGDPの100%に過ぎなかったのに対し、現在は民間債務と公的債務を合わせてGDPの420%に達していることを指摘し、「私は今年、スタグフレーション危機が発生すると考えています」と述べた。

「この場合、例えば原油価格に対するショックがあれば、インフレになるだけでなく、景気後退やスタグフレーションに陥る。さらに、金利が非常に高いため、(債務の)比率が維持できなくなり、私がスタグフレーション的債務危機と呼ぶものが発生する」と説明しました。

ルビーニ氏は、その悲惨な経済予測からウォール街で「ドクター・ドゥーム」と呼ばれ、このような事態になれば、米国連邦準備制度理事会(FRB)や他の中央銀行は、自国経済が不況に陥るまで金利を上げ続けなければならなくなると指摘しました。

"私は、2%のインフレ目標を達成するためには、FF金利は確実に6%を超えなければならないと思います。"しかし、もし金利を6%まで上げたら、本当の意味でハードランディングすることになる。"

エコノミストによると、これは株式市場の厳しい調整を促し、債券利回りは上昇し、民間債務の信用スプレッドは拡大し、最終的には深刻な財政難を招くという。

「そして、所得と生産が縮小することで、より深刻な不況は、深刻な債務問題を抱える貧困国の家計、企業、金融機関、政府によるデフォルトの数を増やすだろう」とルービニ氏は警告した。

また、現在雇用されている人は、仕事を続けている人も含めて、迫り来る危機によって最も大きな打撃を受けることになるだろうと述べた。「スタグフレーションは、労働者にとって最悪の事態である」と強調した。

・・・米国の金融関係者からは、経済危機あるいは金融市場の変動が来るとの警告が次々になされていますが、米国の株式相場はこのところ急伸しています。オプション取引によるごく短期の投機的な動きとされていますが、これらの経済専門家の警告を市場はどう受け止めている?

ヌリエル・ルビニ氏は、この不況は米国だけでなく世界に波及する、労働者は仕事を失う人が出るとしています。日本も大波をかぶらない保証はない。

日本に限らず世界の各国でこれからワクチンの後遺障害が出てきます。医療も受けなければならない。一方で仕事が失われるという最悪の事態が来かねないことになります。

世界不況がいつ頃から始まりどのくらい続くのか。世界は一極支配から多極化に向かっています。不況の後には予想もしなかった世界の経済構造が出現しているかもしれません。
posted by ZUKUNASHI at 08:15| Comment(0) | 国際・政治