ずくなしの冷や水

2023年01月18日

天ぷら油火災に水をかけてはいけない

グリース(天ぷら油)の火に水を注ぐ
水は油よりも密度が高く、グリースの火の下で底に沈みます。
瞬時に沸騰し、1 秒以内に液体から気体に変化します。
水蒸気分子が鍋から素早く出て、グリース/火を外側に運びます

・・・このツイートが有用だったとのコメントがたくさん付いています。
posted by ZUKUNASHI at 23:52| Comment(0) | 生活防衛

ソレダールでロシア兵がウクライナ兵の遺体回収





posted by ZUKUNASHI at 23:36| Comment(0) | ウクライナ

米ロのスパイトップの会合はありうる / 西側諸国におけるロシア資産の没収 / バイデンの要請によるスパイ長官会議

New meeting with CIA’s Burns ‘possible’ – Russian spy chief
Heads of two countries' intelligence services previously held talks in mid-November

Sergey Naryshkin, who heads Russia’s Foreign Intelligence Service (SVR), said he is willing to have a face-to-face with his counterpart from the CIA, Director William Burns. The two previously held a meeting in Ankara in mid-November.

The top Russian spy said on Tuesday that a new engagement with Burns was “possible” provided that the parties agree to it, the news agency TASS reported.

Türkiye’s National Intelligence Organization hosted the previous meeting on November 14 last year, which reportedly lasted for about two and a half hours. The senior officials discussed nuclear threats arising from the Ukraine conflict and ways to mitigate them, according to the American side. Then, Burns reportedly traveled to Kiev to meet Ukrainian President Vladimir Zelensky.

Russian Foreign Minister Sergey Lavrov lamented last month that the event in Türkiye became publicly known, blaming a leak in Washington.

“The Americans themselves told us ten times that this channel of communication was absolutely confidential and should not be disclosed … so that it would not be tainted by some propagandistic spin,” he told journalists.

“We agreed. But as soon as they landed in Ankara, [the news] got immediately leaked. I don’t know where from, whether it was the White House or the Department of State,” he added.

In his interview with TASS on Tuesday, Naryshkin discussed the Ukraine crisis, and Russia’s cooperation with China and Iran.
CIAのバーンズ氏との新たな会談は「可能」-ロシア・スパイ長官
両国情報機関のトップは11月中旬に会談したことがある。

ロシアの対外情報庁(SVR)を率いるセルゲイ・ナリシキン氏は、CIAのカウンターパートであるウィリアム・バーンズ長官との直接会談に前向きであることを明らかにした。両者は11月中旬にアンカラで会談を行ったことがある。

通信社タスが報じたところによると、ロシアのトップスパイは2日、当事者が合意すれば、バーンズ氏との新たな会合は「可能」だと述べたという。

昨年11月14日の前回の会談は、トルコの国家情報機構が主催し、約2時間半に及んだとされる。アメリカ側によると、高官らはウクライナ紛争に起因する核の脅威とそれを軽減する方法について議論したという。その後、バーンズはキエフに移動し、ウラジーミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領に会ったとされる。

ロシアのラブロフ外相は先月、トルコでの出来事が公になったことを嘆き、ワシントンでのリークを非難した。

「アメリカ人自身は、このコミュニケーション・チャンネルは絶対に機密であり、公開すべきではないと10回も言ってきた...そうすれば、何らかの宣伝的なスピンで汚されることはない」と彼はジャーナリストに言った。

「我々は同意した。しかし、彼らがアンカラに到着するやいなや、(そのニュースは)すぐに漏れてしまった。ホワイトハウスなのか国務省なのか、どこからの情報かは分からない」と付け加えた。

ナリシキン氏はタス通信とのインタビューで、ウクライナ危機やロシアと中国、イランとの協力関係について述べた。

Ivan Timofeev: Why the West's new anti-Russia sanctions are a total game changer
The creation of mechanisms for the confiscation of Russian property will have long-term consequences for both the West and the whole world
Since the start of Russia’s military offensive in Ukraine, Western countries have frozen the assets of Russian state and private structures under so-called “blocking sanctions." They have also discussed the option of seizing them and transferring the proceeds to Ukraine. Presently, the only country with the necessary legal mechanism for this is Canada. Which will make it the first world country to practically implement the procedure.

How does this system work? What does the first attempt at its implementation look like, and what are the consequences that may follow?
Prohibited techniques and who uses them

In countries that impose financial sanctions, a loss of control over assets has become rather widespread. Blocking sanctions have been frequently used by US authorities over the past decades. The EU, Switzerland, Canada, Australia, New Zealand, Japan, and some others have also adopted the practice. Russia and China have the power to impose sanctions, but Moscow and Beijing rarely use it. For the West, however, this form of economic war has become common practice. 

Along with the ban on financial transactions with individuals and legal entities included on the blocked persons list, sanctions also imply the freezing of their assets in the jurisdiction of the initiating countries. This means that a person or organization under blocking sanctions can no longer use their bank accounts, real estate, and other assets. Since February 2022, Western countries have imposed such sanctions on more than 1,500 Russian individuals and organizations. Considering the subsidiary structures, the number is even greater. The frozen assets are huge and include $300 billion in gold and foreign exchange reserves. And that’s not counting $30 billion worth of Russian-owned assets blocked by the G7 countries. Yet asset freezing is not the same as asset seizure. In case of the former, the person in question is not able to dispose of their assets, but formally, it’s still their property. At some point, the sanctions may be lifted, and the person may regain access to their property. Even following years of restrictions, a chance to recover the assets remains.

Some Western officials have spoken in favor of seizing the frozen assets and handing them over to Ukraine. Forfeiture mechanisms have existed for a long time. For example, property can be forfeited according to a court order as part of the criminal persecution of sanctions law violators. However, this procedure is hardly applicable for the mass seizure of property. Blocking sanctions are a political measure and don’t require the same proof of guilt that a criminal trial supposes. In other words, hundreds of Russian officials and entrepreneurs were put on lists because of their support of the special military operation but have not committed any criminal offense worthy of asset forfeiture. Sanctions have prompted a search for crimes like money laundering or other illegal operations. But the funds gathered this way would be a mere trifle compared to the volume of frozen assets. In order to seize and transfer the frozen assets, another plan is needed.
Unique Canadian Experience

Canada is the first country to legally implement the forfeiture mechanism. The 2022 revision of the Special Economic Measures Act gives Canadian authorities the power to seize property located in the country that is owned by a foreign state, any person or entity in that state, as well as a national of that foreign state who does not ordinarily reside in Canada. Such measures may be applied if “a grave breach of international peace and security has occurred that has resulted in or is likely to result in a serious international crisis.” The final decision is made by a judge after receiving a corresponding petition from a relevant representative of the executive authorities. Following that, the law says that the authorities, at their own discretion, may decide to transfer the proceeds from the confiscated property in favor of a foreign state affected by a grave breach of international peace and security, towards the restoration of international peace and security, and to compensate victims of a grave breach of international peace and security, gross human rights violations or acts of corruption.
ロシアによるウクライナへの軍事攻撃が始まって以来、欧米諸国はいわゆる "ブロッキング制裁 "でロシアの国家機関や民間企業の資産を凍結している。 また、これらの資産を差し押さえ、その代金をウクライナに送金するオプションも検討されている。現在、そのための法的な仕組みを持つ国は、カナダだけである。これは、この手続きを実質的に実行する世界初の国になります。

この制度はどのように機能するのだろうか。その最初の試みはどのようなもので、その後にどのような結果が待っているのでしょうか。
禁止される手法とその使用者

金融制裁を課している国では、資産に対するコントロールを失うことがむしろ広まっている。ブロッキング制裁は、過去数十年にわたり、米国当局によって頻繁に用いられてきた。EU、スイス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、その他の国もこの手法を採用している。ロシアと中国にも制裁を発動する権限はあるが、モスクワと北京がそれを使うことはほとんどない。しかし、西側諸国にとっては、このような形の経済戦争は常識となっている。 

制裁は、ブロック対象者リストに含まれる個人および法人との金融取引の禁止とともに、発動国の管轄下におけるその資産の凍結も意味する。つまり、ブロッキング制裁を受けた個人や組織は、その銀行口座や不動産などの資産を使えなくなるのです。2022年2月以降、欧米諸国は1500人以上のロシアの個人・団体にこのような制裁を課している。子会社組織も考慮すると、その数はさらに多くなる。凍結された資産は膨大で、3000億ドルの金や外貨準備高が含まれる。しかも、G7諸国がブロックしている300億ドル相当のロシア所有の資産はカウントされていない。しかし、資産凍結と資産差し押さえは同じではない。前者の場合、本人が資産を処分することはできないが、形式的には本人の財産であることに変わりはない。ある時点で制裁が解除され、再び財産にアクセスできるようになる可能性があります。何年も制限された後でも、資産を回収するチャンスは残っている。

欧米の高官の中には、凍結された資産を押収してウクライナに渡すことに賛成する声もある。没収の仕組みは以前から存在していた。例えば、制裁法違反者の刑事迫害の一環として、裁判所の命令に従って財産を没収することができる。しかし、この手続きは、財産の大量差し押さえにはほとんど適用できない。制裁の阻止は政治的な措置であり、刑事裁判が想定するような有罪の証明は必要ないのだ。つまり、何百人ものロシアの高官や企業家が、特殊軍事作戦を支持したという理由でリストに載せられたが、資産没収に値する犯罪行為を犯していない。 制裁によって、マネーロンダリングなどの犯罪や違法操業の摘発が進められている。しかし、このようにして集められた資金は、凍結された資産の量に比べれば、ほんの些細なものに過ぎない。凍結された資産を押収・移転するためには、別のプランが必要なのです。
カナダでのユニークな経験

カナダは、没収の仕組みを合法的に実施した最初の国である。2022年の経済特別措置法の改正により、カナダ当局は、外国、その国の個人または団体、およびカナダに通常居住していないその外国の国民が所有する、国内にある財産を差し押さえる権限を持つようになりました。このような措置は、"深刻な国際的危機をもたらした、またはもたらす可能性が高い国際平和と安全の重大な違反が発生した場合 "に適用されることがあります。 最終的な判断は、行政当局の関連する代表者から対応する請願書を受け取った後、裁判官によって行われます。その後、当局は自らの裁量で、国際平和と安全に対する重大な侵害の影響を受けた外国のために、国際平和と安全の回復に向けて、また国際平和と安全に対する重大な侵害、重大な人権侵害、汚職行為の被害者への補償のために、没収財産からの収益を移転することを決定できるとしています。

Biden asked Putin for meeting between spy chiefs – Moscow
William Burns and Sergey Naryshkin met in Ankara in November

A recent meeting of the top spies from Russia and the US was requested by President Joe Biden of Vladimir Putin, according to Moscow. The gathering took place late last year.

Sergey Naryshkin, the head of the Russian Foreign Intelligence Service (SVR), and CIA Director William Burns met on Turkish soil in mid-November. Russian Foreign Minister Sergey Lavrov mentioned the event during a press conference on Wednesday, as he was discussing the lack of peace talks on Ukraine. The US has yet to make a “serious proposal” on resolving the situation, he said.

There were “no revelations” during the Burns-Naryshkin negotiations, Lavrov stated. “In general, during sporadic contacts with Russia on various levels, the West says nothing that would go beyond its public stance,” he remarked.

The top Russian diplomat previously lamented that information about the meeting between the two intelligence chiefs had been leaked to the media.

“The Americans themselves told us ten times that this channel of communication was absolutely confidential and should not be disclosed… so that it would not be tainted by some propagandistic spin,” he told journalists last month.

“We agreed. But as soon as they landed in Ankara, [the news] was immediately leaked. I don’t know where from, whether it was the White House or the Department of State,” he added.

Naryshkin this week indicated that he would be ready to meet Burns again, provided that both sides agree to such contact.
バイデン氏、プーチン大統領にスパイ長官会談を要請 - モスクワ
ウィリアム・バーンズとセルゲイ・ナリシキンは11月にアンカラで会談した

モスクワによると、最近行われたロシアとアメリカのトップスパイの会合は、ジョー・バイデン大統領がウラジーミル・プーチン大統領に要請したものである。この集まりは昨年末に行われた。

ロシア対外情報庁(SVR)の長官セルゲイ・ナリシキンとCIA長官ウィリアム・バーンズが11月中旬にトルコ国内で会談を行った。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は18日の記者会見で、ウクライナに関する和平協議が行われていないことについて触れ、この出来事について言及した。米国はまだ事態の解決について「真剣な提案」をしていないという。

バーンズ-ナリーシキン交渉の間に「何の新事実もなかった」とラブロフは述べている。「一般的に、様々なレベルでロシアと散発的に接触している間、西側はその公的な姿勢を超えるようなことは何も言っていない」と発言している。

ロシアの外交官トップは以前、2人の情報長官間の会談に関する情報がメディアにリークされたことを嘆いていた。

「アメリカ人自身は、このコミュニケーション・チャンネルは絶対に機密であり、公開すべきではないと10回も言ってきた...そうすれば、何らかの宣伝的なスピンで汚されることはない」と、彼は先月ジャーナリストに語っている。

「我々は同意した。しかし、彼らがアンカラに到着するや否や、(そのニュースは)すぐに漏れてしまった。ホワイトハウスなのか国務省なのか、どこからの情報かはわからない」とも述べた。

ナリシキン氏は今週、双方が合意すれば、バーンズ氏と再び会う用意があることを示唆した。
posted by ZUKUNASHI at 21:35| Comment(0) | 国際・政治

今日の放射能備忘録200

2022年11月25日小出裕章さん土浦で講演

稚内市で大きく空間線量率が上がっています。泊原発から出た放射性物質が海沿いに北上している場合が多いです。

2023/1/1、むつ市で大きく空間線量率が上がっています。一時貯蔵施設があります。

新潟県の積雪はだいぶ減ったようです。ところが西風で柏崎刈羽から放射性物質が飛んでいます。南魚沼市で0.05μSv/hの上昇、上越市で0.045μSv/h。

中部、近畿で西風が強まり、中部で若狭湾からの放射性物質が流れています。福井県の白木では0.04μSv/h超の上昇がみられます。愛知県下もその影響が出ています。私設測定ポイントで過去22時間の平均値0.163μSv/h。






2022/11/30の夕刻になって柏崎刈羽から大規模な放出。村上市と新潟市で0.044μSv/hの上昇、上越市も上がっています。新潟県は降雨が続いています。




2022/11/20の深夜から各地で空間線量率が上昇

高島市マキノ局、一宮市、静岡県吉田町などで相対的に大きな上昇。中部から東北南部にかけて降雨があります。管理人自宅で前夜GM10、30CPM。


2022/11/16夜遅くなって日本海側新潟を中心に降雨。上越市で+0.025μSv/h超の空間線量率上昇。
21:10 村上市で0.116μSv/hまで上がっています。約0.05μSv/hの上昇。

2022/11/1以降の全国的な空間線量率の上昇はこちらに記録。

2022/10/24、山梨県の南部町で0.075μSv/h程の上昇が見られます。

群馬県安中市、富岡市、下仁田町でも上昇。富士山の西側を流れて行っているようです。起源は浜岡原発でしょう。
静岡県は10/18の夜、広い地域で空間線量率が上がりました。浜岡は再起動に向けて動き出した? これは警戒を要します。
10/24、19時半、吉田町で0.027μSv/h上昇。御前崎市でも大きく上昇。
21時40分 伊豆市+0.026μSv/h。

2022/10/23、22時30分、富山市で0.029μSv/h上昇。少し雨があるようです。鳥取県西部、島根県でも0.25超の上昇。


飯舘村の放射線霧箱 放射線 飯舘村 福島 いちづく石


2022/10/8、正午 與邦国島で空間線量率が0.02μSv/h超の上昇です。ここ1か月では見られない上昇となっています。昨夜来の降雨があり、今も少し降っているようです。石垣島では上昇がみられません。


2022/10/7、午前8時現在、高島市マキノ局、長浜市、一宮市、高浜市、舞鶴市などで空間線量率が上がっています。高島市マキノ局は、+0.045μSv/h。弱い雨が降っています。風は弱い。若狭湾で普段より大きな放出があったとみられます。福井県、滋賀県はほぼ全域で上昇。京都府も上がっています。名古屋市も0.03μSv/h程度の上昇。

2022/10/5、午後4時現在、茨城県北東部から埼玉県中部にかけて空間線量率が0.02μSv/h程度上がっているところがあります。降雨があり風がF1から吹き込んでいます。


2022/9/27、水俣市で午前8時、0.03μSv/hを超える空間線量率上昇。水俣市も降雨。
2022/9/27、鳥取県で空間線量率が上昇。午前7時現在降雨があります。島根原発の影響でしょうか。0.03μSv/h程度の上昇の場所も。

posted by ZUKUNASHI at 20:26| Comment(0) | 福島原発事故

Ukrainian interior minister killed in helicopter crash

Ukrainian interior minister killed in helicopter crash
He was among at least 16 people who died as an aircraft crashed in a residential area outside Kiev, according to police
Ukrainian Interior Minister Denis Monastyrsky has been killed in a helicopter crash in the town of Brovary near Kiev, police have said.


posted by ZUKUNASHI at 17:39| Comment(0) | ウクライナ

とうとう来たか 友人の職場で複数の感染者発生

友人の職場の職人に発熱者と発咳者が出ているそうだ。発熱外来に行くのかどうかはわからない。一人は年配だという。

友人は、発熱者の発生で今日の仕事がキャンセルになったというから、比較的良心的な会社か。

建設現場で働く年配の職人たちは、自分たちの年を考え、コロナに感染したら死ぬと恐れを抱いているという。今は、人手不足のためか、建設現場に65歳や70歳の人もいる。

そういう人は、休憩時間でも人から離れているという。

知人の子供の家族が4人全員感染。先週半ばから症状が強まったらしい。発熱は、38度台。世帯主は、出勤再開を検討中だと。

症状がピークを越えても感染性は残ると警戒を呼び掛けた。

感染者がだいぶ増えている。夏に私の家族が一人感染。知人の家族の家で一人、知人一家、知人本人二人。そして友人の職場同僚(2人以上感染の模様)、知人の家族の家全員、知人の家族の家で一人。もともと交際範囲が狭い私でもこのところ話を聞くことが多くなっている。

昨年末から比較的身近なところで感染者の発生を聞くようになっているが、全国の公式感染者数は前回のピークに並びかけたところ。公式な感染者数は、実態を大きく下回っているはずだ。

コロナに関しては、病理学者の研究が進み、身体の内部メカニズムに異常が多発していることがわかってきた。最も顕著だとされるのは免疫異常。そして感染から半年以内に死亡率が10倍以上に上がるとの統計もある。

コロナは決して風邪ではない。日本で医療関係者から発せられる警告が少ないのはなぜだろう。
posted by ZUKUNASHI at 14:49| Comment(0) | Covid19

日本は戦争のために再軍備する。アジアにとっての意味

Japan rearms for war: What it means for Asia
Tokyo is working to assert itself as a global military power and could destabilize its entire region in the process
By Timur Fomenko, political analyst
Prime Minister of Japan Fumio Kishida commenced 2023 with a tour of G7 countries, having visited France, Italy, the UK, the US and Canada. Holding the Presidency of the US-centric group for this year, Kishida will host its summit in Hiroshima in May.

While a lot of his trips focused on preparing ground for the summit, Kishida notably signed scores of defence deals along the way, showing how the visit ties in with Japan’s ultimate ambition right now: Rearmament.

Since the end of World War II, Japan’s military power has been limited by its constitution to be strictly defensive. The country renounced the right to settle disputes via armed conflict and ruled out having an army or fighting a war abroad. This has posed limitations on defence spending, but also made Japan reliant on the United States for its security. However, now these limitations are all but defunct, even if they still exist on paper. Tokyo has the well-equipped Japan Self-Defense Forces, effectively a standing defensive army, and has recently pledged to double its defence spending by 2027 and to attain “second strike” capabilities with an eye on both China and North Korea, spurring on a regional arms race.

In 2022, former Prime Minister Shinzo Abe was assassinated. While he passed away, his ideas of Japanese military revisionism remained. The climate of geopolitical competition in respect to the rise of China and North Korea’s nuclear missile program has served as a platform for Japan to effectively end its pacifist epoch. These changes have allowed the nationalist Liberal Democratic Party (LDP), despite unfavourable economic results for decades, to perpetually stay in power amongst its key coalitions and thus force through this revisionism, despite opposition from some members of the Japanese public.

While the United States has always seen Japan as the bulwark of its power-projection in Asia, a position it consolidated during the Korean War, it is now allowing Japan to “escape the leash” of its post-war military limitations, hoping it will help in the containment of China. The Biden administration has established a strategy of creating coalitions to target Beijing, such as for example, the Quad and AUKUS. The US aims to counter the rise of China through granting allies extended military capabilities and capacity that they did not have previously. Such as, for example, allowing Australia to gain nuclear submarines through AUKUS or, in this case, giving leeway for Japan to expand its military reach, such as building new air bases in Okinawa.

In doing so, Washington increasingly understands Japan as a critical asset in a Taiwan-related contingency with China, with Japanese territory being effectively 100 kilometers or so east of the island itself. Thus, Japan now recognizes the island as a critical variable in its own defence policy, because if Taiwan falls to mainland rule, Japan will be militarily ‘checkmated’ by China, which will subsequently change the balance of power in Asia against the US. A missile unit is now being built on a Japanese island close to Taiwan itself. While Tokyo does not officially recognize Taiwan’s independence and maintains a position of strategic ambiguity on the matter, its very close relations with the US and the fact that its constitution was amended in 2014 to allow for military action in defence of allies both increase the possibility of Japan directly intervening in a Taiwan conflict.

What is notable is how Japan is not just turning to the United States for its own military expansionism, but to other countries too. This includes deeper relationships with the UK, Canada and Australia, amongst others. For example, Japan will build a “next generation fighter jet” with the UK and Italy which will involve the use of AI. While it is clear that the United States is pushing its allies to work together to try and contain China, on the other hand such moves also set out how Japan is attempting to reassert its own strategic independence with a view to establishing itself again as a military power in its own right, something it has not attempted since the 1940s.

All this, however, brings a new dynamic of danger to Asia. First of all, in the geographic region of northeast Asia, Russia and China both see Japan as a potential military opponent, and will likely align greater in respect to this dynamic. Second, Japan’s militarism is escalating an already tense situation with North Korea, who, facing a stronger Tokyo, is motivated to increase its nuclear and ballistic missile capabilities, finding greater justification to do so. Third, the sentiment of anti-Japanese nationalism in China will rise, meaning tensions between the two will increase. And, finally, despite a common ally in the United States, what will South Korea do in the face of an increasingly stronger Japan? It may feel militarily dominated or isolated, which will also force the country to arm itself further amid a myriad of challenges. As such, the rearmament of Japan will have a massive destabilizing effect on Asia, and it’s something Washington is happy to see occur in order to retain its clout over the region.

東京は世界的な軍事大国として自らを主張しようとしており、その過程で地域全体を不安定にする可能性がある。
岸田文雄首相は、フランス、イタリア、英国、米国、カナダを訪問し、G7諸国を歴訪して2023年をスタートさせた。米国を中心とするG7の今年の議長国である岸田氏は、5月に広島で同グループの首脳会議を開催する予定だ。

岸田外相はサミットに向けた準備に多くの時間を割いたが、その間に多くの防衛関連取引に署名しており、今回の訪問が日本の現在の究極の野心といかに結びついているかを示している。再軍備である。

第二次世界大戦後、日本の軍事力は憲法によって厳格な防衛力に制限されてきた。武力紛争を解決する権利を放棄し、軍隊を持つことも、海外で戦争をすることも否定してきた。そのため、防衛費に制約があり、日本は安全保障を米国に依存することになった。しかし現在、こうした制限は、たとえ書類上はまだ存在していたとしても、ほとんど消滅しています。東京は充実した装備の自衛隊を持ち、事実上の常備防御軍であり、最近では2027年までに防衛費を倍増し、中国と北朝鮮を視野に入れた「第二次攻撃」能力を獲得すると公約しており、地域の軍拡競争に拍車をかけている。

2022年、安倍晋三元首相が暗殺された。亡くなりましたが、日本軍修正主義の思想は残りました。中国の台頭と北朝鮮の核ミサイル計画に関する地政学的競争の情勢は、日本が平和主義のエポックを事実上終わらせるためのプラットフォームとして機能したのである。こうした変化は、数十年にわたる不利な経済結果にもかかわらず、国家主義的な自民党がその主要な連立政権の中で永続的に政権を維持し、日本国民の一部からの反対にもかかわらず、この修正主義を強行することを可能にした。

米国は常に日本をアジアにおける権力投下の防波堤とみなしており、その地位は朝鮮戦争の間に強化された。しかし、米国は現在、日本が戦後の軍事的制限から「逃れる」ことを許し、それが中国封じ込めに役立つことを期待しているのである。バイデン政権は、例えばクワッドやAUKUSのような、北京を標的とした連合体を作る戦略を確立している。米国は、同盟国が以前は持っていなかった拡張的な軍事力や能力を付与することで、中国の台頭に対抗することを目指している。例えば、AUKUSを通じてオーストラリアに原子力潜水艦の保有を許可したり、この場合、沖縄に新しい空軍基地を建設するなど、日本が軍事的範囲を拡大する余地を与えることである。

そうすることで、ワシントンは日本を、台湾関連の中国との有事における重要な資産として理解するようになっており、日本の領土は事実上、島そのものから100キロメートルほど東にあるのだ。なぜなら、もし台湾が大陸の支配下に入れば、日本は中国に軍事的に「牽制」されることになり、その結果、アジアのパワーバランスが米国に対して変化してしまうからである。現在、台湾に近い日本の島でミサイル部隊が建設されている。東京は台湾の独立を公式に認めておらず、この問題に関して戦略的に曖昧な立場を維持しているが、米国との関係が非常に緊密であること、2014年に憲法が改正され同盟国を守るための軍事行動が可能になったことは、いずれも日本が台湾紛争に直接介入する可能性を高めている。

注目すべきは、日本が自らの軍事的拡張主義のために米国だけでなく、他の国にも目を向けていることです。これには、英国、カナダ、オーストラリアなどとの関係の深化が含まれる。例えば、日本はイギリス、イタリアとAIを活用した「次世代戦闘機」を作る予定です。米国が中国を封じ込めるために同盟国に協力を促していることは明らかだが、一方でこうした動きは、日本が1940年代以来試みていない独自の軍事大国としての地位を再び確立するために、日本自身の戦略的独立性を再確認しようとしていることを示すものでもある。

しかし、このことは、アジアに新たな危険の力学をもたらす。まず、北東アジアという地理的条件において、ロシアと中国はともに日本を潜在的な軍事的敵対国とみなしており、この力学に関してより大きな連携をとる可能性がある。第二に、日本の軍国主義が、すでに緊張状態にある北朝鮮との関係をエスカレートさせている。北朝鮮は、より強い東京を前にして、核および弾道ミサイルの能力を高め、それをより正当化する動機付けを感じているのだ。第三に、中国における反日ナショナリズムの感情が高まり、両者の緊張が高まることを意味する。そして最後に、米国という共通の同盟国があるにもかかわらず、ますます強くなる日本を前にして韓国はどうするのだろうか。軍事的な支配や孤立を感じる可能性もあり、様々な課題の中でさらなる武装を強いられることになる。このように、日本の再軍備はアジアに大きな不安定効果をもたらす。そしてそれは、この地域に対する影響力を保持するために、米国が喜んで行うことでもある。

注:「2014年の憲法改正」とは、2014年7月1日の閣議決定及び安保法案により、政府が憲法第9条の解釈を変更し、これを踏まえて法律によって集団的自衛権の行使を容認することにしたことを指すと思われます。
posted by ZUKUNASHI at 14:32| Comment(1) | 国際・政治

結局 他の人に感染させるのが最大の悪


それはどういう意味ですか?

私たちがCovidに際限なく感染し続けると、それはより短く、より病気になり、より不快で、より困難で、より苦痛で、より不便で、より予測不可能な生活を意味することになると思います.
かなりそうです。
すべての人のために。

私たちはお互いにCovidを与えるのをやめる必要があります.

・・・・

他の人に感染させないためには、何よりも自分がかからないこと。
posted by ZUKUNASHI at 11:40| Comment(0) | Covid19

残存ウクライナの人口は 1,650 万人を超えず




したがって、この紛争の後、この内陸の貧しいランプ ウクライナの人口は 1,650 万人を超えず、永久に人口が減少することになります。

基本的に、ルーマニアの別のバージョン - より貧しく、より絶望的です。

これはNATOが作ったものです。
posted by ZUKUNASHI at 00:46| Comment(0) | ウクライナ

Stop the proxy war in Ukraine!

posted by ZUKUNASHI at 00:14| Comment(0) | ウクライナ