ずくなしの冷や水

2023年01月21日

英国で心臓麻痺や卒中のリスクが50万人なら日本は100万人

注目を集める心臓発作による死亡が続いているため、次のことを覚えておいてください。

「心臓発作による死亡者数の急増は、COVID 感染の急増に追随してきました。オミクロンの期間中であっても…データは、増加が 25 〜 44 歳の個人の間で最も顕著であることを示しました…」
「パンデミックの 2 年目までに、心臓発作が劇的に増加し、これらの出来事で何人の命が失われるかを予測するために使用されたモデルが崩壊しました。」
posted by ZUKUNASHI at 17:11| Comment(0) | Covid19

後期高齢者は感染したら死ぬ! 集団感染が止まらない

ひどい感染状況です。コロナは風邪ではありません。深刻な後遺症が出ます。日本の変異株に警告が出されています。後期高齢者は、死にます。

知人や読者から感染の連絡を受けることが増えています。これまでにないことです。

知人がかかりつけ医で順番待ちをしていたら、別の患者に風邪症状の人は診ないと言って診察拒否をしたそうだ。

知人の知り合いがコロナ感染。発熱外来に行って陽性確認はできたものの、薬の処方もなく、1週間経ったら外出できますと言われただけだそうです。社会的地位の高い人の中には新しい抗ウィルス薬を処方される人もいるようですが、一般の人にはそのような話を聞きません。

経過観察中の船橋市は2023/1/15の週になって感染者が大きく減っています。市井の感染者が本当に減っているのでしようか。介護施設などによる集団感染は続いているのですが。

11/20の週から1/8の週までの週間新規感染者の前週比

70代以上の感染者はごくわずかです。70代以上からほとんどの死者が出ています。これ以下の層は時間の経過とともに障害が出ます。特に児童は比較的短い期間に他の感染症を発症して命を落とす恐れがあります。10歳未満の感染者が増えています。

海外の例によると、成人でも再感染を繰り返している人は、重篤な疾患にかかったり、日常的な行動が困難になる人が増えています。英国では連鎖球菌感染が増えています。

2022/9から感染者の全数把握が変更になっています。それ以前との感染者数(療養者数)などの比較は意味が失われました。

船橋市では、医療機関、介護施設、児童施設での集団感染が相次いでいます。施設数としては、増加傾向です。
船橋市立医療センターでは感染者145人のクラスター発生。
2023/1/18の新規集団感染と継続で感染者増の事例

2023/1/14の新規集団感染と継続で感染者増の事例

2023/1/13の新規集団感染と継続で感染者増の事例

2023/1/12の新規集団感染と継続で感染者増の事例

2023/1/8の新規集団感染と継続で感染者増の事例

2023/1/5の新規集団感染と継続で感染者増の事例

2023/1/1発表分

2022/12/30の新規集団感染と継続で感染者増の事例

老人介護施設、医療機関での集団感染発生が続いています。

12/30発表の死亡者は、市内医療機関に入院されていた船橋市居住の方2名(333例目・334例目)、市外医療機関に入院されていた船橋市居住の方1名(335例目)及び市内高齢者施設等で療養されていた船橋市居住の方2名(336例目・337例目)。病院に収容されずに高齢者介護施設からそのまま旅立つ人もいます。

介護施設がことごとく積極的終末施設になっています。何やっているんだ!

2023/1/14、全国の死者数503人 一日の発表としては最多

県別の人口当たり死亡者数の変化が大きいです。
【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移
2023/1/13 四国九州でまた増えています。

2022/12/30 北日本で多い。

2022/12/24


全国の感染者数は減ってきましたが、何が原因?
2023/1/23、32571人
2023/1/21、78954人
2023/1/20、82614人
2023/1/18、125108人
2023/1/17、126989人
2023/1/16、54378人
2023/1/14、13万2071人
2023/1/13、144077人
2023/1/12、185472人
2023/1/11、198873人
2023/1/10、75504人
2023/1/9、95308人
2023/1/8、190538人
2023/1/7、238654人
2023/1/6、245542人 25万人に届きました。
2023/1/5、226904人 年末年始の滞留分があるために多くなっているとみられます。
2022/12/30、148784人
2022/12/29、192063人
2022/12/28、216219人
2022/12/27、202853人
2022/12/26、77256人
2022/12/25、149665人
2022/12/24、177622人
2022/12/23、173336人
2022/12/22、184375人
2022/12/21、206943人 第7波のピークに届きました。
2022/12/20、185694人
2022/12/19、70921人
2022/12/18、136237人
2022/12/17、15万8383人
2022/12/16、15万3602人
2022/12/15、168491人
2022/12/14、19万607人
2022/12/13、175961人 (→17万9403人)
2022/12/12、6万2336人
2022/12/11、11万9174人
2022/12/10、13万5761人
2022/12/9、12万7090人
2022/12/7、149383人
2022/12/6、137193人
2022/12/3、109591人
2022/12/2、109928人
2022/12/1、182人死亡 11万8201人感染 (1日)
2022/11/30、13万8108人感染、183人死亡


全国の死者数 NHKのサイトから



年末で人の動きが活発です。数日で25万人行くでしょうか。


政府は、何事もないような動きを見せています。


医療従事者が息つく暇もなく患者への対応に追われています。私の秘密の情報源によると、かなり感染者増は深刻です。
船橋市の死亡者情報から216例目から302例目まで2022/8/7から11/27まで分を見てみました。9割以上が70歳以上です。その後も傾向は変わりません。

@ 70歳以上の方は、今コロナに感染すると亡くなる可能性が高いです。70歳代、80歳代、90歳代と年代が上がると亡くなる危険が高まります。
A これらの年代の多くの方は、介護施設を利用されているとみられ、介護施設での感染で命を落としているものとみられます。船橋市内では介護施設での集団感染が続いています。
B 60歳代で亡くなっている方もいますが、少数で死後PCR検査をしたとみられるケースがあります。
C 60代以下の壮年層での死亡者が少なくなっていますが、若い方ほど体力がありますので、コロナ感染後しばらく経過して亡くなっているものとみられます。
以下は2022/7初めからの船橋市の死亡者121人についてグラフ化しています。







posted by ZUKUNASHI at 17:06| Comment(5) | Covid19

世界のエリートが集まるダボス会議


Escort agencies booked solid for Davos forum – media
Sexual harassment by wealthy men at WEF is “so common” that female guests are advised not to attend events alone, an Austrian outlet has reported
The Swiss escort agencies near Davos are already fully booked ahead of this year’s World Economic Forum, the elite gathering that brings together heads of state, corporate executives, and influential non-profiteers, Austrian outlet Exxpress reported on Sunday, citing a missive purportedly sent from one such agency.

In a message to unnamed hospitality staff and published by Exxpress, escort agency Sensuallounge Escort urges readers to book their “fine selection of ladies and gentlemen” ahead of time to ensure “the best possible care and company during the World Economic Forum.” 

Sensuallounge reportedly offers “services for all sexual orientations,” and the outlet claims one night with one of their employees costs €2,350 (just over $2,500). The service does not appear to accept cash as payment, offering clients the option of paying with a major credit card or via PayPal. 

Explaining that the WEF’s annual get-together is high season for Swiss prostitutes, Exxpress revealed the agencies set up dedicated websites for the conference. Their roster seemingly fully booked, Sensuallounge’s site had already disappeared as of Monday. 

While the WEF invited about 2,500 people as accredited delegates this year, over 30,000 more are expected to descend upon the ski resort for the dinners, parties, and, according to a growing body of journalism documenting the “dark side of Davos,” sex for payment that occurs outside the forum.

Sex workers also await in hotels and bars frequented by guests, according to a 2020 report from the Times UK, and women - even if they are accredited WEF attendees - are “routinely harassed” by the men who dominate the conclave. Indeed, the event began warning women that year not to go out alone after dark, “because if something happens with some big CEO, who is going to be believed? You or them?”

Prostitution at Davos has caused controversy in years past, though the bigger concern appears to be keeping the working class under control. The Swiss Army has been authorized to deploy as many as 5,000 troops if needed to provide security to the billionaires. 

The theme for 2023’s conference, which runs from January 16-20, is “Cooperation in a Fragmented World.” Protesters were already onsite ahead of the event’s official opening on Monday, denouncing attendees’ use of private jets to deliver climate-change platitudes, and the presence of fossil-fuel executives at the supposedly sustainability-conscious forum.

クロアチアの元EU議会議員


posted by ZUKUNASHI at 15:14| Comment(0) | 国際・政治

ワクチン接種の副作用報告に関し一般市民の方々の間で重大な不信感が高まっている


posted by ZUKUNASHI at 14:39| Comment(0) | Covid19

シリアで神風ドローンが米軍基地を攻撃

Kamikaze drones strike US base
Two fighters with a US-backed Syrian militant group were injured in the attack, the Pentagon confirmed
Several explosives-laden drones have targeted an American military base in southern Syria, with one successfully hitting the compound, according to US Central Command. Washington keeps just shy of 1,000 soldiers in the Middle Eastern nation, despite repeated demands from Damascus to withdraw.

CENTCOM said the attack involved three suicide drones and occurred on Friday morning at the US garrison in al-Tanf, Syria, where American forces have long been stationed alongside militia fighters who previously sought to overthrow the Syrian government.

“Two of the drones were shot down by Coalition Forces while one struck the compound, injuring two members of the Syrian Free Army partner force who received medical treatment. No US forces were injured,” the military said, adding that such strikes are “unacceptable” as they “place our troops and our partners at risk and jeopardize the fight against ISIS.”

Situated near the three-way border junction with Iraq and Syria, the al-Tanf outpost was established by US troops in 2016. They soon embedded with a rebel faction then known as Maghaweir al-Thowra (‘Commandos of the Revolution’), which has since rebranded to the Syrian Free Army (distinct from the former Free Syrian Army).

While Washington maintains the “vetted opposition” group is meant to combat Islamic State terrorists and has abandoned its aims to oust Syrian President Bashar al-Assad, it has faced controversy in recent months amid allegations of corruption and drug trafficking by its members. In September, the US-led coalition was forced to sack the group’s commander, with the military saying the move “occurred to ensure the long-term success” of the militia.

The al-Tanf garrison has come under similar drone attacks on several occasions over the years, with sporadic strikes by unidentified actors. Last summer, Russian forces – who continue to support the government in Damascus – conducted several airstrikes in the area against a group of “US-trained and equipped” militants who purportedly “had committed terrorist acts and killed civilians.”

In addition to 200 US soldiers based at al-Tanf, around 700 operate elsewhere in Syria, most in the country’s oil-rich northeast, where they have allied with Kurdish fighters. The Syrian government has repeatedly declared Washington’s military presence illegal, and continues to accuse US forces of stealing vast amounts of the country’s energy resources.
神風ドローンが米軍基地を攻撃
米国が支援するシリア過激派組織の戦闘員2人が攻撃で負傷したことを米国防総省が確認
米中央軍によると、爆発物を積んだ複数の無人機がシリア南部の米軍基地を攻撃し、1機が基地を直撃した。米政府は、ダマスカスからの度重なる撤退要求にもかかわらず、中東のシリアに1000人弱の兵士を駐留させている。

中央司令部によると、攻撃は3機の自爆ドローンを巻き込み、シリアのアルタンフにある米軍駐屯地で金曜の朝に発生した。

「無人偵察機のうち2機は連合軍によって撃墜され、1機は施設内に落ち、シリア自由軍のメンバー2人が負傷し、手当てを受けた。米軍に怪我はなかった」と軍は述べ、このような攻撃は「我々の軍隊とパートナーを危険にさらし、ISISとの戦いを危うくするものであり、容認できない」と付け加えた。

イラクとシリアとの三方国境の分岐点近くに位置するアルタンフ前哨基地は、2016年に米軍によって設立された。彼らはすぐに、当時Maghaweir al-Thowra(「革命の司令官」)として知られていた反政府派に組み込み、その後、シリア自由軍(旧自由シリア軍とは異なる)に改名した。

ワシントンは、この「吟味された野党」グループはイスラム国のテロリストと戦うためのもので、シリアのバッシャール・アル・アサド大統領を追放する目的は放棄したと主張しているが、メンバーによる汚職や麻薬売買の疑いがあり、ここ数ヶ月は論争にさらされてきた。9月には、米軍主導の連合軍が同軍の司令官を解任せざるを得なくなり、軍はこの動きが「民兵の長期的な成功を確保するために起こった」と述べている。

アルタンフ駐屯地は、ここ数年、何度か同様の無人機攻撃を受けており、正体不明の者による散発的な攻撃も行われている。昨年の夏、ダマスカス政府を支援し続けているロシア軍は、この地域で「テロ行為を行い市民を殺害した」とされる「米国が訓練・装備した」武装勢力に対して数回の空爆を行った。

アルタンフに駐留する200人の米軍兵士に加え、約700人がシリアの他の場所で活動しており、その多くは石油資源の豊富な北東部で、クルド人戦士と同盟を結んでいる。シリア政府は、米軍の駐留を違法と繰り返し宣言し、米軍が国内の膨大なエネルギー資源を盗んでいると非難し続けている。


posted by ZUKUNASHI at 14:24| Comment(0) | 国際・政治

米海軍特殊部隊員、ウクライナで殺害される / クロアチア大統領が批判に反論

US Navy SEAL killed in Ukraine
Washington says the Iraq and Afghanistan veteran was a deserter from the American military
The US Navy confirmed on Friday that a member of the elite SEAL force was killed in eastern Ukraine, but said that Naval Special Warfare Operator Daniel Swift was in “active deserter status.”

Swift died on January 18 from injuries sustained in combat with Russian forces, an unnamed US Navy official told reporters in a background briefing.

“We can confirm the recent death of a US citizen fighting in Ukraine,” the State Department said in a statement, which did not name Swift. “We are in touch with his family and providing all possible consular assistance. Out of respect for the privacy of the family during this difficult time, we have nothing further to add.”

Swift’s service record shows that the Oregon resident enlisted in 2005 and received medals for taking part in the Global War on Terrorism, and the campaigns in both Afghanistan and Iraq, according to Time magazine. He was listed as going absent without leave (AWOL) in March 2019.

The administration of US President Joe Biden has officially discouraged Americans from enlisting in ‘foreign legion’ formations set up by Kiev. At least eight US citizens who did so anyway have been killed in the fighting over the past year.

Unofficially, US, UK, and other NATO special forces have been active in Ukraine since before the hostilities escalated in February 2022. French media testified to the presence of British and American special operators in April. This was confirmed in December by General Robert Magowan, former commandant of the Royal Marines since promoted to general staff duty. Magowan said the Royal Marines had engaged in “discreet operations” in a “hugely sensitive environment and with a high level of political and military risk.”

In August, British media revealed the existence of the ‘Mozart Group’, an ostensibly private and crowdfunded outfit led by Andrew Milburn, a retired US Marine Corps colonel. Milburn has since inadvertently revealed the Ukrainian army’s massive casualties in Donbass and had some choice words for the leadership in Kiev.

Washington maintains that the US is not a party to the conflict, though it has committed billions of dollars in financial aid and military supplies to Ukraine and publicly pledged to support Kiev “for as long as it takes” for Russia to “lose.” Moscow has warned the West that sending weapons and “mercenaries” to Ukraine will only prolong the conflict and risks a direct confrontation.
米海軍特殊部隊、ウクライナで殺害される
イラクとアフガニスタンの退役軍人は米軍からの脱走兵であるとワシントンは発表している
米海軍は18日、ウクライナ東部でエリート部隊SEALの隊員が死亡したことを確認したが、海軍特殊戦オペレーターのダニエル・スウィフトは "積極的脱走兵状態 "にあったと述べた。

スウィフトはロシア軍との戦闘で負った怪我により18日に死亡したと、無名の米海軍関係者は背景説明の中で記者団に語った。

国務省は、スウィフト氏の名前を伏せた声明の中で、「我々は、ウクライナで戦っている米国人の最近の死亡を確認することができる」と述べている。「我々は彼の家族と連絡を取り合い、可能な限りの領事支援を行っている。この困難な時期に家族のプライバシーを尊重するため、これ以上付け加えることはない」と述べた。

タイム誌によると、オレゴン州在住のスウィフトは2005年に入隊し、世界テロ戦争、アフガニスタンとイラクの両戦闘に参加し、勲章を授与されたことが勤務記録からわかる。2019年3月に無断欠勤(AWOL)したと記載されている。

ジョー・バイデン米大統領の政権は、キエフが設置した「外人部隊」編成にアメリカ人が入隊することを公式に阻止している。いずれにせよそうした少なくとも8人の米国人が、過去1年間の戦闘で死亡している。

非公式には、米国、英国、および他のNATOの特殊部隊は、2022年2月に敵対行為が激化する以前からウクライナで活動してきた。フランスのメディアは、4月に英米の特殊工作員の存在を証言している。これを12月に確認したのは、元英国海兵隊司令官で参謀本部に昇格した後のロバート・マゴーワン将軍である。マゴワン将軍は、英国海兵隊は「非常に敏感な環境と高いレベルの政治的・軍事的リスクの中で」「慎重な作戦」に従事したと述べた。

8月、英メディアは、米海兵隊の元大佐であるアンドリュー・ミルバーンが率いる表向きは民間でクラウドファンディングを利用した「モーツァルト・グループ」の存在を明らかにした。ミルバーンはその後、ドンバスでウクライナ軍が大量の死傷者を出していることをうっかり暴露し、キエフの指導者に対して厳しい言葉を投げかけている。

ワシントンは、米国は紛争の当事者ではないと主張しているが、ウクライナに数十億ドルの資金援助と軍事物資の提供を約束し、ロシアが "負ける "ために "必要なだけ "キエフを支援すると公に約束している。モスクワは西側諸国に対し、ウクライナに武器や「傭兵」を送ることは紛争を長引かせるだけで、直接対決の危険性があると警告している。

EU treats Croatia like ‘retarded’ child – president
Zoran Milanovic responded to criticism on his stance on Ukraine and objected to Brussels' treatment of his country
Croatian President Zoran Milanovic called out the European Union for treating its members like developmentally-challenged children, telling reporters on Friday that his tolerance for such behavior was approaching its limit.

Speaking at a joint press conference with Hungarian President Katalin Novak in Budapest, Milanovic had some choice words for EU foreign policy commissioner Josep Borrell when it came to Croatia’s participation in the peacekeeping mission in neighboring Bosnia.

“Borrell sent Croatia a memo last month filled with lies, in which he treats us as if we were retarded – excuse my language, as if we had special needs – so he would prevent us from even a symbolic presence in the Althea mission. I’m trying to stay polite, but at some point enough is enough,” he said.

“This kind of treatment is deeply irritating,” Milanovic added. “Today they do this to Hungary, tomorrow it will be some other, bigger country they want to bring into line. They did it to Poland until recently, too. Poland now gets a pass due to the situation in Ukraine, but their turn will come again tomorrow.”

Brussels has sought to compel the governments in Warsaw and Budapest to accept EU policies on migration and “rule of law” by threatening to withhold funds that Poland and Hungary were rightly entitled to.

One of the biggest problems for the EU is the way Brussels treats member states, the Croatian president insisted.

“I think Croatia and Hungary are within the framework of European values, which can’t be the same for every state,” Milanovic said. “If the EU wants to progress, it has to accept this diversity.” The current approach by Brussels is “seriously problematic,” he added, noting that it may soon be tested on a member state bigger than Hungary, which the EU won’t be able to treat the same way.

Milanovic also commented on the backlash to his comment earlier this week, when he called the conflict in Ukraine a “proxy war” against Russia – for which he was complimented by Russian Foreign Minister Sergey Lavrov.

“When I call it a ‘proxy war’ in which Ukraine is the biggest victim, and that only Washington and Moscow can negotiate its end, I am merely quoting Ukraine’s current defense minister, who said NATO is fighting Russia with Ukrainian blood. But no one wants to hear that,” the Croatian president said. “I won’t allow us to be turned into a little dog that just goes around in a big pack and keeps barking.”
EU、クロアチアを「知恵遅れ」の子供のように扱う-大統領
ゾーラン・ミラノヴィッチ大統領は、ウクライナに対する自身の姿勢に対する批判に応え、ブリュッセルの自国に対する扱いに異議を唱えた。
クロアチアのゾラン・ミラノビッチ大統領は、EUが加盟国を発達障害児のように扱っていると非難し、そのような行為に対する寛容さが限界に近づいていると、金曜日に記者団に語った。

ブダペストでハンガリーのカタリン・ノヴァク大統領と共同記者会見したミラノヴィッチ大統領は、クロアチアのボスニア平和維持活動への参加に関して、EUのジョセップ・ボレル外交政策委員に対していくつか言葉を発した。

「ボレルは先月、クロアチアに嘘八百のメモを送りつけてきた。そのメモには、我々を知恵遅れであるかのように、失礼だが特別なニーズがあるかのように扱い、アルテア任務に象徴的に参加することさえできないようにしようということが書かれていた。私は礼儀正しくありたいと思っているが、ある時点でもう十分だ」と彼は言った。

「このような扱いは、非常に腹立たしい」とミラノビッチ氏は付け加えた。「今日はハンガリー、明日は他の大国と同じようなことをするつもりだろう。ポーランドも最近までそうだった。ポーランドはウクライナ情勢を理由に今はパスしているが、明日にはまた彼らの番がやってくるだろう」。

ブリュッセルは、ポーランドとハンガリーに当然与えられるべき資金を差し控えるという脅しによって、ワルシャワとブダペストの政府に移民と「法の支配」に関するEUの政策を受け入れさせようとしている。

EUの最大の問題の一つは、ブリュッセルの加盟国に対する扱い方だと、クロアチア大統領は主張した。

「クロアチアとハンガリーは、ヨーロッパの価値観の枠内にあると思うのだが、それはどの国も同じというわけにはいかない。「EUが発展しようとするならば、この多様性を受け入れなければならない。ブリュッセルの現在のアプローチは「深刻な問題」であり、EUが同じように扱うことができないハンガリーよりも大きな加盟国に対して、近いうちに試されるかもしれないと、彼は付け加えた。

ミラノヴィッチ氏はまた、今週初めにウクライナ紛争をロシアに対する「代理戦争」と呼び、そのことでロシアのセルゲイ・ラブロフ外相から賛辞を受けたことについてもコメントした。

ウクライナが最大の犠牲者であり、その終結を交渉できるのはワシントンとモスクワだけだという『代理戦争』と呼ぶとき、私は、NATOはウクライナの血でロシアと戦っているというウクライナの現国防相の言葉を引用しているだけである。しかし、誰もそんなことは聞きたくない」と、クロアチア大統領は述べた。"大きな群れをなして吠え続けるだけの小犬にされるのは許せない "と。
posted by ZUKUNASHI at 14:16| Comment(0) | 国際・政治

ウクライナ兵がワグナーと戦うのを拒否

米国には、この戦争で敗北のあごから勝利をもぎ取るのに十分な選択肢が、文字通りゼロである。

ロシアは決定的な勝利を収めるだろう。そして、振り返ってみれば、それは戦略的な傑作であり、近代における最も偉大な武器の一つであると、軍事史家に賞賛されることになるのだ。






posted by ZUKUNASHI at 11:54| Comment(0) | ウクライナ

この動きはどう展開する?

International Criminal Court investigations
国際刑事裁判所


posted by ZUKUNASHI at 11:13| Comment(0) | 国際・政治

世界的な経済波乱




・・・日銀は追い詰められてきます。





posted by ZUKUNASHI at 10:53| Comment(0) | 国際・政治

ロシアは最後まで戦う ボレル

Russia ‘fights to the end’ – Borrell
The West must keep arming Ukraine because Moscow defeated Napoleon and Hitler, the EU’s top diplomat said
EU foreign policy commissioner Josep Borrell said on Friday that the West must keep sending weapons to Kiev, warning those who think Russia has lost or is doing poorly that Moscow has a history of winning long wars.

“Russia is a great country, a great nation that is used to fighting to the end, almost losing and then recovering,” Borrell said in a speech in Madrid, bringing up the 1812 invasion by Napoleon Bonaparte’s French empire and the 1941 invasion by Adolf Hitler’s Germany as historical examples of this.

“It would be absurd to think that Russia has lost the war or that its military is incompetent,” Borrell added.

He claimed that so far Moscow “has been losing the war but it still has enormous strength and capacity to continue [fighting].”

Because of this, he said, “now is the time to continue arming Ukraine with the necessary material and military means to wage the kind of war it has to wage.” He described this as “not only a defensive war but one that allows it to take the initiative and break fronts and prevent Russia from launching a new, very powerful and bloody offensive in a few months.”

Borrell’s invocation of Napoleon and Hitler was unusual, as Moscow has repeatedly compared the current efforts by the collective West with the two invasions, known as the Patriotic War and the Great Patriotic War, respectively.

Napoleon led a multinational army recruited from all across French-dominated Europe and reached Moscow, but failed to compel Russia’s surrender. The war ended with Russian cavalry on the streets of Paris two years later. Hitler’s effort, also aided by numerous continental allies and vassals, fell just short of Moscow. The Axis armies were savaged at Stalingrad and turned back at Kursk, with Russian soldiers taking Berlin in 1945.

According to Russian estimates, the US and its allies funneled almost $100 billion worth of weapons, ammunition and supplies to the Ukrainian military in 2022. Despite this unprecedented effort, Borrell on Friday continued to insist the West was not a party to the conflict, and that the EU did everything it could to avoid it. Former leaders of Germany and France, however, publicly admitted that the European-mediated Minsk agreements had been a ploy to buy Ukraine time to prepare for war.

The EU’s high commissioner for foreign affairs spoke at Madrid’s Teatro Real, where he was presented with the New Economy Forum 2022 Award. One of the presenters was Javier Solana, Borrell’s predecessor at the EU post and NATO’s secretary general in 1999, when the US-led bloc launched an unprovoked war against Yugoslavia.
EUのジョセップ・ボレル外交政策委員は金曜日、西側諸国はキエフに武器を送り続けなければならないと述べ、ロシアが負けた、あるいはうまくいっていないと考える人々に、モスクワには長い戦争に勝利した歴史があると警告を発した。

ボレルはマドリードでの講演で、「ロシアは偉大な国であり、最後まで戦い、負けそうになり、そして回復することに慣れている」と述べ、その歴史的例として1812年のナポレオン・ボナパルトのフランス帝国による侵攻と1941年のアドルフ・ヒトラーのドイツによる侵攻を持ち出した。

「ロシアが戦争に負けたとか、ロシア軍が無能だと考えるのは馬鹿げている」とボレル氏は付け加えた。

これまでのところ、モスクワは「戦争に負けているが、それでも(戦いを)継続するための膨大な力と能力を持っている」と主張した。

そのため、「今こそ、ウクライナが行うべき戦争に必要な物質的・軍事的手段で武装し続けるべき時だ」と述べた。彼はこれを、"防衛的な戦争だけでなく、主導権を握って戦線を突破し、ロシアが数カ月以内に新たに非常に強力で血生臭い攻勢に出るのを防ぐことができる戦争 "と表現した。
ボレルがナポレオンとヒトラーを引き合いに出したのは異例で、モスクワは西側の集団による現在の取り組みを、それぞれ愛国戦争と大祖国戦争と呼ばれる2つの侵略と繰り返し比較しているからだ。

ナポレオンは、フランスが支配するヨーロッパ各地から集めた多国籍軍を率いてモスクワに到達したが、ロシアの降伏を強制することはできなかった。2年後、パリの街にロシアの騎兵隊が現れ、戦争は終結した。ヒトラーもまた、多くの大陸の同盟国や家臣に助けられながら、モスクワまであと一歩のところで敗退した。枢軸国軍はスターリングラードで壊滅し、クルスクで逆転され、1945年にはロシア兵がベルリンを手に入れた。

ロシアの推計によると、米国とその同盟国は2022年に約1000億ドル相当の武器、弾薬、物資をウクライナ軍に流した。このような前例のない取り組みにもかかわらず、ボレルは金曜日、西側諸国は紛争の当事者ではなく、EUは紛争を避けるためにできることはすべてやったと主張し続けた。しかし、ドイツとフランスの前首脳は、欧州が仲介したミンスク協定が、ウクライナに戦争の準備をさせる時間を稼ぐための策略であったことを公に認めた。

EUの外務高等弁務官は、マドリードのテアトロ・レアルで講演し、新経済フォーラム2022年賞を授与された。プレゼンターの一人は、ボレルの前任者であり、1999年に米国主導でユーゴスラビアに対していわれのない戦争を仕掛けたNATO事務総長のハビエル・ソラナであった。
posted by ZUKUNASHI at 10:19| Comment(0) | 国際・政治

80-90代に異変。著しい老化と急激な持病の悪化




posted by ZUKUNASHI at 09:14| Comment(0) | コロナワクチン

2023年01月20日

米国は密かにISISを支援している-モスクワ

US covertly sponsoring ISIS – Moscow
Washington wants to take revenge on the Taliban for its defeat, the Russian Foreign Ministry says
The US has been reaching out to armed groups that oppose the Taliban and secretly giving money to Islamic State (IS, formerly ISIS), Zamir Kabulov, Russia’s presidential envoy for Afghanistan, has said.

When asked if the US is in contact with the Afghan opposition in an interview with Russia 24 TV on Friday, Kabulov said, “Yes, there is such data.”

The Americans have been acting this way “because they really want to avenge their shameful military-political defeat in Afghanistan, and in retaliation they do everything so that peace isn’t established in this troubled land,” he claimed.

“But worst of all is that, in addition to contacts with the armed opposition in Afghanistan, the Anglo-Saxons are covertly sponsoring Islamic State, who are aimed at undermining not only the stability of our Central Asian partners… but also the security of Russia,” Kabulov added.

The US and its allies pulled out of Afghanistan in August 2021 after a two-decade intervention. The chaotic withdrawal, which saw billions of dollars’ worth of American military equipment left behind, was carried out after the Taliban swept through the country and captured the capital, Kabul in a matter of weeks, facing little resistance from the Afghan military – which US forces had trained to resist the militants.

The sanctions and the withdrawal of US and other foreign aid to Afghanistan after the Taliban takeover have further deepened the humanitarian crisis in the country. Under previous US-backed administrations, this aid accounted for around 75% of the Afghan budget. According to the UN, around 24.4 million people, or more than half of the country’s population, are currently in need of humanitarian assistance.

In December, US Secretary of State Antony Blinken defended the Biden administration’s decision to leave Afghanistan, saying that if the American forces remained there, “it would have, I think, made much more complicated the support that we’ve been able to give and that others have been able to give Ukraine” amid the conflict with Russia.

The US-based Brown University estimated that the invasion of Afghanistan cost Washington more than $2.1 trillion overall. The US Department of Defense said on Thursday that military aid provided to Kiev since the start of the conflict with Moscow last February has surpassed $26.7 billion.
米国は密かにISISを支援している-モスクワ
ワシントンはタリバンの敗北に復讐したい、とロシア外務省が発表
米国はタリバンに反対する武装グループに接触し、イスラム国(IS、旧ISIS)に密かに資金を提供していると、ロシアの大統領特使ザミール・カブロフ氏が述べた。

金曜日に行われたロシア24テレビのインタビューで、アメリカはアフガニスタンの野党と接触しているかと聞かれたカブロフは、"はい、そのようなデータがあります "と答えた。

アメリカはこのような行動をとっている。なぜなら、彼らは本当にアフガニスタンでの恥ずべき軍事的・政治的敗北を復讐したいからであり、報復として、この問題のある土地に平和が確立されないようにあらゆることをしている」と彼は主張する。

「しかし、最悪なのは、アフガニスタンの武装勢力との接触に加えて、アングロサクソンが密かにイスラム国のスポンサーになっていることだ。彼らは、中央アジアのパートナーの安定だけでなく、ロシアの安全も損ねることを狙っている」とカブロフ氏は言い添えた。

米国とその同盟国は、20年にわたる介入を経て、2021年8月にアフガニスタンから撤退した。タリバンがアフガニスタンを席巻し、数週間で首都カブールを占領し、アフガン軍(米軍は武装勢力に対抗するために訓練していた)の抵抗をほとんど受けなかったため、数十億ドル相当の米軍機材が残されたまま、混乱した撤退が行われたのである。

タリバンによる支配の後、アフガニスタンへの制裁と米国やその他の外国からの援助の撤退は、同国の人道的危機をさらに深めた。米国が支援する以前の政権下では、この援助はアフガニスタン予算の約75%を占めていた。国連によると、現在、同国の人口の半分以上にあたる約2440万人が人道支援を必要としている。

12月、アントニー・ブリンケン米国務長官は、バイデン政権のアフガニスタン撤退の決定を擁護し、米軍が残っていれば、ロシアとの紛争の中で、「我々が行えた支援や他の国が行えたウクライナへの支援がより複雑になっていたと思う」と述べた。

米国のブラウン大学は、アフガニスタンへの侵攻は全体で2兆1000億ドル以上の費用がかかったと推定している。米国防総省は24日、昨年2月のモスクワとの紛争開始以来、キエフに提供された軍事援助は267億ドルを超えたと発表した。

・・・米英がシリア、イラクのISISに資金援助をしていることは、公然の秘密ですが、米国がアフガンに送り込んだとされるISISテロリストにも資金援助をしているとロシアの特使が述べました。
posted by ZUKUNASHI at 23:25| Comment(0) | 国際・政治

キエフが北京に手紙を出して接触するらしい 仲介の依頼か

The Sirius Report氏の次のツイートの着眼は注目されます。報道では、北京がロシアのプーチンに対する影響力を行使することを期待して、習近平と接触しようとしたとゼレンスキーのダボス会議での演説から指摘されています。

トルコでもインドでもなく、仲介役として中国に期待したのはいささか唐突です。そもそも米国や欧州がウクライナのそのような意向、決定を受け入れるでしょうか。

CIA長官が先週末にゼレンスキーと会談していますから、ウクライナ側から中国の名前が出されて米国が受け入れる意向を示した可能性はあります。米国にしてみればウクライナ戦争完全敗北となります。

ただ、バフムートをめぐる戦いでウクライナ側は大量の死者を出しています。物資補給経路も断たれました。米国などから武器の支援を受けても、戦力的には微々たるもの。

戦況の悪化に伴い、ゼレンスキー政権の内部でも対立や相克が発生しています。キエフの近郊で発生したヘリコプターの墜落で内務大臣他が死亡した事件は、ウクライナ軍がやったとの説もあります。ゼレンスキーの顧問アレストビッチはウクライナ軍からの怒りを買い辞任しました。

キエフ政権は、もはや持たない状況であり、ゼレンスキーが仲介者を探すのはもっともなことです。

春にトルコで行われた停戦交渉は、米英によって封じられてしまいました。中国を仲介者として停戦交渉をすることになっても、米国とNATOに伺いを立てながらやらなければならないでしょう。

まだまだ流動的ですが、これまでは話題にもならなかった「仲介者」が出てくるようになったことは、大きな変化です。

キエフはロシアとの戦争終結に向けた話し合いの仲介役として北京に接触したようだ。
Ukraine’s Zelensky writes letter to China’s Xi Jinping, calls for speed from allies

The president warned world leaders in Davos that ‘tyranny is outpacing democracies’, even as Germany hesitates over supplying Kyiv with Leopard tanks
He also sought to make contact with Xi in the hope that Beijing would use its influence over Russia’s Putin

Ukrainian President Volodymyr Zelensky urged his Western allies to take quicker decisions to help his war-struck country on Wednesday, warning that “tyranny is outpacing democracies”.

In an address to the World Economic Forum in Davos by video link, the Ukrainian leader issued a “call for speed” in a barely veiled reference to hesitations in Germany about whether to supply heavy Leopard tanks to the country.

“The time the Free World uses to think is used by the terrorist state to kill,” Zelensky said ahead of a meeting of Ukraine’s Western arms suppliers in Germany on Friday.

“The world must not hesitate today or ever,” he added. “The mobilisation of the world must outpace the next military mobilisation of our joint enemy.”

ウクライナのゼレンスキー氏が中国の習近平氏に書簡を送り、同盟国には迅速な対応を求めた。

大統領はダボス会議で、ドイツがキエフにレオパルド戦車を供給することを躊躇する中、「専制政治が民主主義を追い越している」と世界の指導者に警告した。
彼はまた、北京がロシアのプーチンに対する影響力を行使することを期待して、習近平と接触しようとした。

ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は水曜日、戦火に見舞われた同国を支援するため、西側の同盟国に対し迅速な決定を下すよう求め、「専制政治が民主主義を追い越している」と警告を発した。

ダボス会議のビデオ会議で、ウクライナの指導者は、ドイツが同国に重戦車レオパルドを供給するかどうか躊躇していることにかろうじて言及し、「スピードを求める」演説を行った。

「自由世界が考えるために使っている時間は、テロ国家が殺すために使っている」と、ゼレンスキー氏は、金曜日にドイツで開かれるウクライナの西側武器供給業者の会合に先立ち語った。

「世界は今日もこれからも躊躇してはならない」と彼は付け加えた。「世界の動員は、敵の次の軍事的動員を上回らなければならない。
posted by ZUKUNASHI at 23:00| Comment(0) | ウクライナ

ロシアの資産没収 / CIA長官のキエフ訪問 / ポーランド退役将軍がウクライナ戦争について語る / ゼレンスキーの対ロシア制裁強化の要求は継続 / ウクライナ難民労働者の不当待遇

Russia blasts US asset expropriation scheme
The illegal transfer of Russian assets to Ukraine would be a “breach of fundamental American values,” Moscow says


CIA head briefs Zelensky on ‘Russia’s next steps’ – media
The US intel chief reportedly made yet another trip to Kiev last week
CIA Director William Burns quietly visited the Ukrainian capital for a classified meeting with President Vladimir Zelensky and his intelligence apparatus, multiple outlets reported on Thursday. Besides sharing Washington's intelligence analysis, the official also allegedly warned that US military aid could wane in the coming months amid opposition from Republicans, who recently took control of Congress.

Burns arrived in Kiev sometime late last week and discussed “his expectations for what Russia is planning militarily in the coming weeks and months,” emphasizing “the urgency of the moment on the battlefield” for Ukrainian forces, according to the Washington Post.

“Director Burns traveled to Kiev where he met with Ukrainian intelligence counterparts as well as President Zelensky and reinforced our continued support for Ukraine in its defense against Russian aggression,” an unnamed US official confirmed in a statement to Reuters.

During the talks, Ukrainian officials reportedly raised concerns about US support and asked how long they could expect the aid to continue. Burns allegedly acknowledged that “at some point assistance would be harder to come by” with Republicans again holding a majority in the House, as a number of conservative lawmakers have grown increasingly critical of the American largesse. 

Since taking office, President Joe Biden has authorized more than $27 billion in direct military assistance to Kiev, with the latest $2.5 billion aid package approved on Thursday.

Last week’s trip was not Burns’ only visit to Ukraine over the last year, having met with Zelensky in January 2022 – weeks before Russia sent troops into the neighboring state – and again in November. He is said to be a “respected figure” among officials in Kiev due to his intelligence briefings, which have included warnings about plots to assassinate the Ukrainian leader and information about Russia’s military plans.

According to Russian Foreign Minister Sergey Lavrov, Burns also met with the head of Moscow’s Foreign Intelligence Service (SVR), Sergey Naryshkin, in Turkey last November, around the same time he visited Kiev. While Lavrov said “no revelations” were made during the talks, he noted that the sit-down came at Biden’s request. Naryshkin, meanwhile, said he is ready for another round of talks with Burns earlier this week, provided the two sides can agree on the details.

A career-long diplomat before becoming CIA director, Burns previously served as the US envoy to the Russian Federation under President Barack Obama. As ambassador, he issued warnings behind the scenes about NATO’s continued expansion toward Russia’s borders, penning a 2008 memo obtained by WikiLeaks which discusses the subject in detail. Nonetheless, Burns remains vocally critical of Moscow in public comments, telling PBS last month that Russia is not “serious” about “real negotiation” to end the conflict with Ukraine.
CIA長官、ゼレンスキー氏に「ロシアの次のステップ」を説明-メディア。
米国の情報長官は先週、またもやキエフを訪問したと報じられた
CIAのウィリアム・バーンズ長官は、ウラジーミル・ゼレンスキー大統領と彼の情報機関との機密会議のために、ウクライナの首都を静かに訪問したと、複数の報道機関が木曜日に報じました。 ワシントンの情報分析を共有するだけでなく、最近議会を支配した共和党の反対で、米国の軍事援助が今後数ヶ月で衰退する可能性があると警告したと言われている。

ワシントン・ポストによると、バーンズ長官は先週末にキエフに到着し、「ロシアが今後数週間から数ヶ月の間に軍事的に何を計画しているかについての彼の予想」を話し合い、ウクライナ軍にとって「戦場での緊急性」を強調したという。

「バーンズ長官はキエフを訪れ、ウクライナの情報機関関係者やゼレンスキー大統領と会談し、ロシアの侵略に対するウクライナの防衛に対する我々の継続的な支援を強化した」と、米国当局者はロイターへの声明の中で確認した。

会談では、ウクライナ政府関係者が米国の支援について懸念を示し、いつまで支援が継続されるのか尋ねたとされる。バーンズ氏は、共和党が下院で再び多数を占めるようになり、多くの保守派議員がアメリカの大盤振る舞いに批判を強めているため、「ある時点で援助が難しくなる」と認めたという。 

ジョー・バイデン大統領は就任以来、キエフへの直接的な軍事支援として270億ドル以上を承認しており、最新の25億ドルの支援は木曜日に承認された。

ロシアが隣国に軍隊を送り込む数週間前の2022年1月にゼレンスキーと会談し、11月に再び会談している。彼は、ウクライナ指導者の暗殺計画に関する警告やロシアの軍事計画に関する情報を含む情報報告を行ってきたため、キエフの当局者の間で「尊敬される人物」だと言われている。

ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相によると、バーンズ氏は昨年11月、トルコでモスクワ対外情報庁(SVR)のセルゲイ・ナリシキン長官とも会談しており、キエフ訪問と同時期に行われたようだ。ラブロフ氏は会談で「何も明らかにならなかった」としながらも、バイデン氏の要請で会談が行われたことを指摘した。一方、ナリシキン氏は、今週初めにバーンズ氏と再度会談する用意がある、ただし、双方が詳細について合意できる場合に限る、と述べた。

CIA長官になる前は外交官としてキャリアを積んだバーンズ氏は、バラク・オバマ大統領の下で米国の駐ロシア特使を務めたことがある。大使として、彼はNATOがロシア国境に向けて拡張を続けることに水面下で警告を発し、WikiLeaksが入手した2008年のメモには、このテーマを詳細に論じた文章が記されている。それでもバーンズ氏は、パブリックコメントではモスクワに対して声高に批判しており、先月にはPBSで、ロシアはウクライナとの紛争を終わらせるための「真の交渉」に対して「真剣」ではない、と語った。

Polish general proposes ‘mobilizing’ Ukrainian refugees
Even 100 Western-made tanks would not help Kiev defeat Moscow’s forces, the former Land Forces commander believes

Western nations should “mobilize” Ukrainians who have fled the conflict against Russia, train them, and send them to the frontlines, retired Polish General Waldemar Skrzypczak said on Thursday. The former commander of the Polish Land Forces expressed doubt, however, about whether there is anything the West can do to help Kiev achieve victory.

NATO should start raising a Ukrainian “army” in Poland, Germany, and France, Skrzypczak told Polish media outlet Wpolityce, adding that the West should not even ask the Ukrainians if they want to fight or not. “You have to mobilize, conscript [them] into the army and that’s it,” he said.

However, the general, who once served as an adviser to the Polish Defense Ministry and as deputy defense minister, painted a rather grim picture of Kiev’s prospects.

“There is no military chance for Ukraine to win this war,” he said, adding that the only way to beat Russia is to “suffocate” it politically and economically. Skrzypczak believes that even supplying modern, Western-made tanks will have little effect on the battlefield.

“Even 100 tanks will not change the situation, in which the Russians are building a multifold advantage over the Ukrainian army. The Ukrainians will not defeat the Russians with a hundred Leopards,” the general said.

Earlier, Warsaw and Helsinki considered sending German-made Leopard 2 battle tanks to Ukraine. London also promised a dozen of its Challenger 2 tanks. Berlin, which has long resisted the idea, warned that sending any German-made military equipment to Ukraine without its consent would be illegal.

Skrzypczak maintained that control over Donbass is well within Moscow’s grasp, and the loss of the region would turn Ukraine into an “agricultural country.” He also expressed doubt that Russia plans to occupy all of Ukraine, saying it is unfeasible.

Western military aid only enables Ukrainians “to fight but not win,” the general said, raising the question of whether “all Ukrainians are to die on the battlefield.”

Moscow launched its military operation in Ukraine last February, citing the need to protect the people of Donbass, as well as Kiev’s failure to implement the 2014-15 Minsk accords. Kiev has maintained that the attack was completely unprovoked.

Moscow has repeatedly warned the West that sending weapons to Kiev only prolongs the fighting and increases the risk of a direct confrontation between Russia and NATO.
ポーランドの将軍がウクライナ難民の「動員」を提案。
西側製戦車100台でもキエフがモスクワ軍を倒す助けにはならない、と元陸軍司令官は考えている。

西側諸国はロシアとの紛争から逃れたウクライナ人を「動員」し、訓練して前線に送り込むべきだと、ポーランドのワルデマル・スクリプチャク退役将軍は19日、述べた。しかし、元ポーランド陸軍司令官は、キエフの勝利のために西側ができることがあるかどうかについては、疑問を表明した。

NATOはポーランド、ドイツ、フランスでウクライナの「軍隊」を育て始めるべきだと、Scrzypczak氏はポーランドのメディアWpolityceに語り、西側はウクライナ人に戦いたいかどうか尋ねることさえするべきではないと付け加えた。「動員し、軍隊に徴兵する、それだけでいい」と述べた。

しかし、ポーランド国防省の顧問や国防副大臣を務めたこともあるこの将軍は、キエフの見通しについてかなり厳しい見方を示した。

「ウクライナがこの戦争に勝つ軍事的チャンスはない」と彼は言い、ロシアに勝つ唯一の方法は、政治的・経済的に「窒息」させることだと付け加えた。Skrzypczak氏は、西洋製の最新型戦車を供給しても、戦場での効果はほとんどないと考えている。

「ロシア軍がウクライナ軍に対して何倍もの優位性を築いている現状は、戦車100台でも変わらない。ウクライナ軍は100台のレオパードではロシア軍に勝てないだろう」と同将軍は述べた。

ワルシャワとヘルシンキは、ドイツ製戦車「レオパルド2」をウクライナに送ることを検討していた。ロンドンもチャレンジャー2戦車12両を約束した。ベルリンでは、ドイツの同意なしにドイツ製の軍備を送ることは違法であると警告し、長い間この案に反対してきた。

ドンバスの支配はモスクワの手の届くところにあり、ドンバスを失えばウクライナは「農業国」と化すとスクリプチャク氏は主張する。また、ロシアがウクライナ全土を占領する計画には疑問を呈し、「実現不可能だ」と述べた。

西側の軍事援助はウクライナ人に「戦うことはできても勝つことはできない」だけだとし、「すべてのウクライナ人が戦場で死ぬことになるのか」と疑問を投げかけた。

モスクワは昨年2月、ドンバスの人々を守る必要性と、キエフが2014〜15年のミンスク協定を履行していないことを理由に、ウクライナでの軍事作戦を開始した。キエフは、この攻撃は全くいわれのないものであると主張している。

モスクワは、キエフに武器を送ることは戦闘を長引かせ、ロシアとNATOの直接対決のリスクを高めるだけだと、西側諸国に繰り返し警告してきた。

Top EU official comments on sanctions ‘debate’ with Kiev
European Council President Charles Michel says dialogue with Ukraine has become “more difficult”
Negotiations regarding further sanctions on Russia with Ukrainian President Vladimir Zelensky are becoming increasingly complicated with each new round, European Council President Charles Michel said during a trip to Kiev on Thursday. The statement came after Zelensky urged the EU to impose even tighter restrictions on Moscow.

“Each debate on sanctions is much more difficult than the previous one,” Michel told reporters, as quoted by Bloomberg. “We have good debates with President Zelensky, and I will brief my colleagues on what are the Ukrainian proposals and we will consult. I’m confident we will be able to strengthen the pressure on the Kremlin.”

Michel added that the EU will adopt a tenth sanctions package on Moscow. “We have to see which additional sectors can be targeted in the future,” he said.

The EU imposed sweeping restrictions on Russia after Moscow launched its military operation in Ukraine in late February. Zelensky called on Brussels on Thursday to target Russia’s nuclear industry, including “all entities involved in the Russian missile program.” He also asked for a full ban on Russian energy exports.

The bloc’s efforts to completely relinquish Russian oil and gas have been met with resistance from countries such as Hungary, whose economy is heavily dependent on Russian energy. Budapest has managed to gain several carve-outs that allow it to continue receiving supplies from Moscow. “Russian [energy] accounts for 85% of Hungary’s gas consumption and 65% of oil demand. This cannot be changed overnight,” Tamas Menczer, the state secretary for foreign affairs, explained last week.

The Hungarian government shared survey results this month indicating that “97% of Hungarians reject sanctions that cause serious damage.” It added that “the message is clear: the Brussels sanctions policy must be reviewed.”

The Kremlin stated last month that the Russian economy has adapted to the sanctions and that it is impossible to deny that the restrictions are hurting the EU countries as well. Russian Foreign Minister Sergey Lavrov accused the West on Wednesday of trying to use sanctions to incite “a revolution” in Russia and assert “the dominance of the US by all means.”
EUトップ、キエフとの制裁「議論」についてコメント
シャルル・ミシェル欧州理事会議長、ウクライナとの対話は "より困難になっている "と発言
ウラジーミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領とのさらなる対ロ制裁に関する交渉は、新しいラウンドを重ねるごとに複雑になっていると、木曜日にキエフを訪問したシャルル・ミシェル欧州理事会議長が述べた。この発言は、ゼレンスキー大統領がEUに対して、モスクワにさらに厳しい制裁を課すよう求めたことを受けてのものである。

ミシェル大統領は記者団に対し、「制裁に関する議論は毎回、前回よりもずっと難しい」と述べた。「ゼレンスキー大統領とは良い議論ができているし、私は同僚にウクライナの提案について説明し、協議するつもりだ。クレムリンへの圧力を強化することができると確信している。

ミシェル氏は、EUはモスクワに対する第10次制裁パッケージを採択すると付け加えた。「今後、どの部門を追加でターゲットにできるかを検討する必要がある」と述べた。

EUは、モスクワが2月末にウクライナで軍事作戦を開始した後、ロシアに徹底的な制限を課した。ゼレンスキー氏は23日、ブリュッセルに対し、「ロシアのミサイル計画に関わるすべての団体」を含むロシアの原子力産業を標的にするよう要請した。また、ロシアのエネルギー輸出を全面的に禁止するよう求めた。

ロシアの石油とガスを完全に手放そうとするEUの努力は、ロシアのエネルギーに経済を大きく依存するハンガリーなどの国々から抵抗を受けている。ブダペストは、モスクワからの供給を受け続けることを可能にするいくつかのカーブアウトを得ることに成功した。「ハンガリーのガス消費量の85%、石油需要の65%をロシアが占めている。これは一夜にして変えることはできない」と、外務事務次官のTamas Menczer氏は先週説明した。

ハンガリー政府は今月、「ハンガリー人の97%が深刻な損害をもたらす制裁を拒否している」という調査結果を発表した。さらに、"メッセージは明確だ:ブリュッセルの制裁政策は見直されなければならない "と付け加えた。

クレムリンは先月、ロシア経済は制裁に適応しており、制裁がEU諸国にも打撃を与えていることを否定することはできないと述べている。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は2日、西側諸国は制裁を利用してロシアで「革命」を扇動し、「あらゆる手段によるアメリカの支配」を主張しようとしていると非難した。

Ukrainian refugees mistreated in EU country – report
Those who fled the conflict to Finland are being severely underpaid, a builder’s union inspection has found
An investigation conducted by a Finnish builder’s union has revealed that Ukrainian refugees working on a construction site in the northern city of Tampere were being significantly underpaid and mistreated by the contractor in charge.

According to a report released by the Finnish Construction Trade Union (Rakennusliito) on Wednesday, Ukrainian builders working on the Sulkavuori wastewater treatment plant were forced to apply as self-employed entrepreneurs instead of entering an employment contract. Because of this, the union says the workers were paid less than half of the appropriate rates for the job.

Rakennusliito found that experienced steel fixers at the Sulkavuori site, who were pulling 10-hour shifts on weekdays and six-hour shifts on Saturdays, were being paid less than half of the amount that would allow them to work as actual entrepreneurs – around 14 euros per hour. However, after service fees, insurance fees and pension contributions, their net salary came to just ten euros per hour. Moreover, the inspection also found that salaries for the month of November were only paid out in mid-January.

It was also unclear who was even supposed to pay for their work, the union’s contracts expert, Toni Malmstrom, said in a statement. “Management on-site and the workers themselves had different information about who pays their wages,” according to Malmstrom.

The site managers explained to the union that the Ukrainian workers arrived at the Sulkavuori plant via a Latvian charity. However, the union claims it has discovered that the organization is in reality an employment agency called SIA UNA R. 

“Disguising the exploitation of foreign labor, in this case Ukrainian war refugees, as charity crosses all boundaries,” said Kimmo Palonen, the vice chair of the union. “It’s about the gray economy and the exploitation of people. It is clear that the main contractor of the construction site bears a heavy responsibility for the way a public construction site financed with tax funds treats the workforce.”

The union says it has reported the case to regional authorities, the police, the tax office, and the immigration administration.
ウクライナ難民、EU諸国で不当な扱いを受けていた-報告書
posted by ZUKUNASHI at 18:14| Comment(0) | 国際・政治

富裕層はコロナ感染防止のために空気環境を整えている

商業メディアの伝えない事実に気づき、SNSで発信した情報が波紋を呼んでいます。スイスで開催中のダボス会議では、コロナ感染防止のために各室にエアクリーナーを配備し、エアコンも新鮮な外部空気をより多く取り入れるために気温が低く、室内でコートが必要なほど。場所によっては紫外線による空気殺菌まで行われています。

次のツイートが、「支配階級は、公には普通に暮らしているふりをしながら、静かにそしてひそかに、自分自身とその家族を準備し、守るために必要なことを行っています」と指摘するとおりです。

ダボス会議の参加者はマスクを使っていません。

マスクの着用をやめようと提言している人たちは、このような環境にいるのでしょうか。環境は何も変わらないのに、反マスクを叫んでいる人は、自分たちだけそうしたらよいです。

日本でも富裕層は、環境を整えていると思います。そういう人は一般の人と前提となる条件が違うのです。

一般の人は、マスクをし、混雑した場所での滞在を控えなければ、感染防止の面で条件が大きく異なり、劣悪ということになります。そういう人とは、交われない。特に5類への引き下げが近いようですから、改めて感染防止策の点検が必要です。

大衆がそれを知らなければ、変化を要求することはありません。それがまさに、私たちがそれについて聞いていない理由です。一方、支配階級は、公には普通に暮らしているふりをしながら、静かにそしてひそかに、自分自身とその家族を準備し、守るために必要なことを行っています。

グロテスクです。同じ戦術が、一般の人々が気候問題に関心を持つことから気をそらすために使用されています。 「Everything's Fine!」を行っていきます。企業や私たちの中で最も裕福な人々に奉仕するために、自分自身を死に至らしめます。なんと巨大な廃棄物でしょう。

2023年01月20日
ダボス会議では換気量を増やして室内でコートを着ている
posted by ZUKUNASHI at 16:55| Comment(0) | 社会・経済

US/NATOはここでどう出る 戦争のエスカレーションか

米国/NATO は、キエフ政権軍が終わったことを認識しています。彼らはバフムートにすべてを賭けていますが、ロシア人がそこでキエフ政権軍を壊すのは時間の問題です。

その後、米国/NATOの巨大な敗北は目に見えるものになるでしょう。

したがって、彼らはエスカレートし、戦争へと発展します。

ウクライナ紛争にはあまりにも多くのことが乗っかっている――なぜなら西側は、ロシアを打ち負かし、破壊するために、すべてを賭けているからだ。

そして失敗しました。

経済制裁?失敗。

彼らのウクライナ代理軍?失敗。

外交的に世界の残りの部分を味方につけますか?失敗。
したがって、アメリカの戦争屋は、彼らのシープルを暗黙のうちに受け入れて、ロシアとの直接戦争に行くつもりです。

ウクライナ全土に飛行禁止区域を宣言することから始まるに違いない。

プーチン大統領が昨日、ロシアの防空について激励したのはなぜだと思いますか?戦車や砲兵工場ではなく、防空。

警告でした。彼らは何が来るか知っています。

アメリカ人にとって、ウクライナ上空での空中戦はクリーンで「簡単」で、兵站がなく、政治的に都合がよい。

しかし、アメリカ人は、ロシアの防空システムがどれほど強力であるか、そして NATO 航空機が実際にどれほど脆弱であるかを考慮していません。

ロシア人も、以前の戦争からアメリカの航空戦術を学んでいます。だから彼らは準備ができています。

アメリカ/NATOがウクライナに対して空中戦を開始すれば、何でも起こり得る.なぜなら、彼らはロシアの防空を「阻止」していると主張して、ロシアの領土を攻撃するからです。

ロシア人はこれを宣戦布告と見なし、それに応じて反応するでしょう。
これは、紛争の最も危険な段階です。より正気な頭がワシントンで勝つか、それとも、ロシアに対するこの戦争に力を入れるかです。

彼らは常に倍増してきました−常に。

彼らが再びダブルダウンしないと考える理由はありません。
posted by ZUKUNASHI at 15:58| Comment(0) | ウクライナ

60年前 飛行機事故で水素爆弾が落下した現場

熱核爆弾が飛行機から落下し、ノースカロライナ州の田舎にあるこの場所に命中しましたが、運が良すぎて不発に終わりました。

軍は爆弾を掘り起こそうとしましたができなかったので、そのまま放置されました。

これは 1961 年のことです。このあたりの農家は、それ以来、衝突現場の草刈りを行っていません。

・・・60年経っても木はこのくらいにしか大きくならない。


爆弾のほとんどは回収されました。大規模な捜索にもかかわらず発見できなかったため、まだ地面に残っているのは熱核二次核であり、それ自体では爆発することはありません。
posted by ZUKUNASHI at 13:48| Comment(0) | 国際・政治

中国政府、シリアでの米軍の石油略奪を非難

China accuses US of oil theft
American “occupation troops” stationed in Syria are “looting” the country’s resources, Beijing said
China has blasted the United States for its “banditry” in Syria, claiming that Washington’s years-long military occupation and the “plundering” of Syrian resources have placed the country on the brink of a “humanitarian disaster.”

Addressing reporters during a press briefing on Tuesday, Chinese Foreign Ministry spokesman Wang Wenbin was asked to comment on recent reports in Syrian media that US forces had transported a large quantity of “looted oil” from Syria to Iraq earlier this month. 

“We are struck by the blatancy and egregiousness of the US’s plundering of Syria… Such banditry is aggravating the energy crisis and humanitarian disaster in Syria,” he said, citing Syrian government statistics purporting that “over 80% of Syria’s daily oil output was smuggled out of the country by US occupation troops” in the first half of 2022.

シリアに駐留するアメリカの「占領軍」が同国の資源を「略奪」していると北京が指摘
中国は、シリアにおけるアメリカの「盗賊行為」を非難し、ワシントンの長年にわたる軍事占領とシリア資源の「略奪」が、同国を「人道的災害」の瀬戸際に追い込んでいると主張しました。

中国外務省の王文斌報道官は、火曜日の記者会見で、米軍が今月初めにシリアからイラクに大量の「略奪された石油」を輸送したというシリアのメディアの最近の報道についてコメントを求められました。 

「我々は、米国によるシリアでの略奪行為の露骨さと悪質さに衝撃を受けている...こうした賊行為はシリアのエネルギー危機と人道災害を悪化させている」と述べ、2022年上半期に「シリアの1日の石油生産量の80%以上が米占領軍によって密輸された」と称するシリア政府の統計データを引き合いに出して、次のように述べた。

The level of US greed in stealing resources from Syria is as striking as its “generosity” in giving out military aid often in the amount of billions or even tens of billions dollars.

“Whether the US gives or takes, it plunges other countries into turmoil and disaster, and the US gets to reap the benefits for its hegemony and other interests,” he added. “This is the result of the US’s so-called “rules-based order.””

On January 14, Damascus’ state-run Syrian Arab News Agency (SANA) reported that “a convoy consisting of 53 tanks loaded with stolen Syrian oil” were brought from the country’s Hasakah province to US “bases in Iraqi territory,” noting the operation was carried out alongside local Kurdish militants which have long received American backing. The outlet also stated that 60 additional trucks smuggled stolen oil and wheat into Iraq earlier this month.

“The Syrian people’s right to life is being ruthlessly trampled on by the US. With little oil and food to go by, the Syrian people are struggling even harder to get through the bitter winter,” Wang added, demanding that “the US must answer for its oil theft.”

US forces were first sent to Syria in 2014, beginning with a contingent of special operators followed by more conventional ground troops the next year, most embedded with Kurdish fighters in the country’s oil-rich northeast. Though then-President Barack Obama maintained the deployment was focused only on combating Islamic State (IS, formerly ISIS) terrorists, Washington had long intervened in Syria’s war against jihadist groups, sending and overseeing countless arms shipments to rebels seeking to overthrow the government in Damascus beginning as early as 2013.

Though American involvement in the conflict slowed under the next administration, in 2019 President Donald Trump said some US troops would remain in Syria “for the oil,” openly suggesting Washington would simply “keep” the energy resources. 

Subsequent reporting in 2020 would later reveal that the Trump administration had approved a deal between a US energy firm and Kurdish authorities controlling northeast Syria to “develop and export the region’s crude oil” – a contract immediately condemned as “illegal” by Damascus. However, while that particular deal would later fall through after President Joe Biden took office, Syrian authorities have continued to accuse Washington of plundering its resources and some 900 US troops remain in the country illegally.
シリアから資源を盗むというアメリカの強欲さは、何十億、何百億ドルという軍事援助をしばしば与えるというアメリカの「寛大さ」と同じくらい印象的である。

「米国が与えるにせよ、奪うにせよ、他国を混乱と災害に陥れ、米国はその覇権と他の利益のために利益を得るのだ」と付け加えた。"これが米国のいわゆる「ルールベースの秩序」の結果である"

ダマスカスの国営シリア・アラブ通信(SANA)は14日、「盗んだシリアの石油を積んだ53台のタンクからなる車列」が同国ハサカ州からアメリカの「イラク領内の基地」に運ばれたと伝え、この作戦が、長年アメリカの支援を受けてきた地元のクルド人武装勢力とともに行われたことに言及した。また、今月初めには、さらに60台のトラックが盗まれた石油と小麦をイラクに密輸したと述べています。

「シリアの人々の生きる権利は、アメリカによって無慈悲に踏みにじられようとしている。わずかな石油と食料で、シリア国民は厳しい冬を乗り切るためにさらに苦労している」と王氏は付け加え、「米国は石油の盗難に答えなければならない」と要求している。

米軍は2014年に初めてシリアに派遣され、特殊作戦部隊から始まり、翌年にはより通常の地上部隊が派遣され、そのほとんどは石油資源の豊富な北東部のクルド人戦闘員に組み込まれた。バラク・オバマ大統領(当時)は、この派兵はイスラム国(IS、旧ISIS)のテロリストとの戦いにのみ焦点を当てたものだと主張したが、アメリカは以前からシリアのジハード主義者との戦いに介入しており、2013年には早くもダマスカス政府の転覆を目指す反政府勢力に無数の武器を送り、監視していた。

アメリカの紛争への関与は次の政権下で減速したものの、2019年にドナルド・トランプ大統領は「石油のために」一部の米軍はシリアに留まると述べ、ワシントンがエネルギー資源を単に「保有」することを公然と示唆した。 

その後、2020年の報道で、トランプ政権が米国のエネルギー企業とシリア北東部を支配するクルド人当局との間で、「この地域の原油を開発し輸出する」契約を承認したことが明らかになるが、この契約はダマスカスから直ちに「違法」と非難されることになった。しかし、この契約はバイデン大統領の就任後、決裂した。シリア当局はワシントンが自国の資源を略奪していると非難し続けており、約900人の米軍が不法に国内に留まっている。

・・・記者の質問に答えた形ですが、事前通告があり、中国側がコメントを慎重に検討したものとみられます。中国の国際問題に対する態度の表明は明確化していますが、これはなかなかの毅然とした態度を示しています。


posted by ZUKUNASHI at 12:49| Comment(0) | 国際・政治

戦争になれば中国は日本を徹底的に叩き潰すだろう



軍事力でも、国民の愛国心でも、若者の能力でも中国が日本を大きく上回っています。中国が単に米国の手先となって攻撃する日本に容赦をするはずはないです。完膚なきまでにやられます。

中国がロシア、日本がウクライナの関係です。
posted by ZUKUNASHI at 12:42| Comment(1) | 台湾

ダボス会議では換気量を増やして室内でコートを着ている






・・・わかりましたか? お金持ちは感染防御のために施設・設備に金をかけています。暖房費もかかるでしょう。
金持ちがマスクをしていないのでそれを真似るのはバカなこと。ヘバフィルターに換気量増加、場合によて紫外線まで。誰の家にそんな設備が整っていますか?


「このパンデミックの本当の転換点は、中国でのCovidゼロの解除でも、NYCでのKrakenでもなく、2023年のダボス会議かもしれません。
世界は、富裕層や権力者が室内空気の質を改善することで#COVID19から身を守ることに気付きました." @flahault

posted by ZUKUNASHI at 11:55| Comment(0) | Covid19