2022年09月15日
シリアの米軍基地で爆発
9月 15, 2022 17:48 Asia/Tokyo
情報筋によりますと、14日水曜夜、シリア東部にある同国最大規模の米軍基地で爆発音が聞こえたということです。
シリア危機は2011年以降、サウジアラビアやアメリカなどの支援を受けたテロリスト集団が、地域情勢をシオニスト政権イスラエルに有利になるよう変更することを企て、始まりました。
米軍は、シリアのクルド人組織SDF・シリア民主軍 の助けを借りて、同国北東部ハサカ及びデリゾール両県の主要な油田とガス田を支配しています。
シリア政府は、石油、ガス、小麦などのシリアの天然資源を盗んでいるとしてアメリカを非難し、米軍の国外撤退を要求していますが、米軍はシリアの石油を窃取・密輸し続けています。シリア市民も、自国からの米軍の撤退と石油資源の盗難の停止を強調するべく、何度もデモを実施してきました。
こうした中、シリア政府は、米国によるシリア石油資源の窃取・略奪について、国連安保理に何度も不服を申し立ててきました。しかし、これにもかかわらず、米国はシリアの石油資源の窃取・略奪を止めず、国連安保理も米国にこの略奪の停止を迫る行動を全くとっていません。
コロナで7日間病欠の労働者は1年後も労働市場にとどまっている確率が7%も低下
コロナウイルス感染で一週間病欠した労働者は、1年後に労働市場に留まっている率が7%も下がっているという全米経済研究所の分析。https://t.co/Ht8qyR9Vzh
— Angama (@Angama_Market) September 15, 2022
The Impacts of Covid-19 Illnesses on Workers
Gopi Shah Goda & Evan J. Soltas
We show that Covid-19 illnesses persistently reduce labor supply. Using an event study, we estimate that workers with week-long Covid-19 work absences are 7 percentage points less likely to be in the labor force one year later compared to otherwise-similar workers who do not miss a week of work for health reasons. Our estimates suggest Covid-19 illnesses have reduced the U.S. labor force by approximately 500,000 people (0.2 percent of adults) and imply an average forgone earnings per Covid-19 absence of at least $9,000, about 90 percent of which reflects lost labor supply beyond the initial absence week.
我々は、Covid-19による疾病が労働供給を持続的に減少させることを示す。イベントスタディを用い、Covid-19で1週間欠勤した労働者は、健康上の理由で1週間欠勤しなかった同様の労働者と比較して、1年後に労働力となっている確率が7%ポイント低くなると推定している。我々の推計によると、Covid-19による疾病は、米国の労働力を約50万人(成人の0.2%)減少させ、Covid-19による欠勤1回につき平均9000ドル(約90%は最初の欠勤週以降の労働供給の喪失)以上の所得の喪失を意味する。
英国教会で子ども100人の遺体が発見
英国教会で子ども100人の遺体が発見
— ParsTodayJapanese【公式】 (@ParstodayJ) September 14, 2022
今回、発見された遺体の3分の1が4歳未満の幼児とされています。
現在までにこれらの子どもの死因は解明されていないものの、調査から、遺体には死亡前に受けた深い傷の痕跡が見られることが明らかになっています。 pic.twitter.com/gHqahp8w4J
実際にこんな動きがあるらしいけどツイッターにまで出てきた
未接種者同士の婚活はニーズありそうですが、問題はどうやって未接種の証明をするのかということ。シェディングに敏感ならニオイで判別できるかもですが、そうでないなら血液検査結果?でも未接種者の血液検査結果が売買されて悪用されたら…何かいい方法ありますか?
— ふう子 (@FukoHokkaido) September 14, 2022
Their best chance is to drop NATO aspirations & negotiate
I genuinely feel sorry for Ukrainians, they’re being lied to & encouraged by the west.
— Syrian Girl (@Partisangirl) September 15, 2022
They’re not going to win.
Their best chance is to drop NATO aspirations & negotiate.
In the words of Henry Kissinger, "To be an enemy of the US is dangerous, but to be a friend is fatal".
日本は極超音速ミサイルの開発で米国に協力
The US military has reached out to Japan for joint research on how to counter the high-tech weapons
The Pentagon has agreed to work with Japan to find new ways to defend against hypersonic weapons, as the United States rushes to produce a missile to compete with similar platforms under development in China, and already deployed by Russia.
US Defense Secretary Lloyd Austin met with his Japanese counterpart Yasukazu Hamada at the Pentagon headquarters on Wednesday, where they discussed future military coordination between the two nations and focused on China’s “coercive actions” toward Taiwan in recent weeks.
“The ministers concurred that Japan and the United States would further accelerate cooperation in the area of equipment and technology to ensure technological edge of the alliance,” including “joint analysis on counter-hypersonic technology,” the Japanese Defense Ministry said in a statement.
The ministry noted that Washington and Tokyo would “cooperate closely and seamlessly” to prevent any “unilateral change in the status quo” in the Indo-Pacific region, where American warships frequently conduct ‘freedom of navigation’ missions through contested waters claimed by Beijing.
Both Austin and Hamada “strongly condemned China’s ballistic missile launches in early August,” with Tokyo claiming some of the projectiles landed within its exclusive economic zone (EEZ). The two also accused Beijing of provocative military drills near Taiwan – which China considers part of its own territory – following a visit to the island by US House speaker Nancy Pelosi last month.
In the Pentagon’s readout of Wednesday’s meeting, Austin vowed to “modernize the US-Japan alliance, bolster integrated deterrence, and further cooperate with like-minded partners to ensure a free and open Indo-Pacific,” though the release made no mention of hypersonic technology.
While various hypersonic missile designs have long been under development by the US defense establishment, no platform has been adopted into service. Following a test of the hypersonic AGM-183A Air-launched Rapid Response Weapon (ARRW) last May, the Air Force declared it a “major accomplishment,” though the missile failed to reach its theoretical top-speed of Mach 20 (or 20 times the speed of sound).
China, too, is working on a hypersonic munition, which it has test-fired on a number of occasions, while Russia’s hypersonic Kh-47M2 Kinzhal has been in service for several years, seeing its first real-world operational deployments during the conflict with Ukraine.
米国防総省が極超音速の研究パートナーを見つける
米軍は極超音速兵器に対抗するための共同研究のため、日本に接触した。
米国防総省は、極超音速兵器に対する新しい防御方法を見つけるために日本と協力することに合意した。米国は、中国で開発中の同様のプラットフォームや、ロシアがすでに配備しているミサイルに対抗するため、ミサイルの生産を急いでいる。
ロイド・オースティン米国防長官は2日、国防総省本部で日本の浜田靖一氏と会談し、両国の将来の軍事協力について話し合い、ここ数週間の中国の台湾に対する「強圧的行動」に焦点を当てた。
「日本の防衛省は声明で、「大臣たちは、日米同盟の技術的優位性を確保するために、装備と技術の分野で協力をさらに加速させることに同意した」と述べた。
同省は、米軍艦が北京が主張する係争海域で頻繁に「航行の自由」任務を行うインド太平洋地域における「現状における一方的な変化」を防ぐために、ワシントンと東京が「密接かつシームレスに協力」することに言及した。
オースティンと浜田の両氏は、8月上旬に行われた中国の弾道ミサイル発射を強く非難した。東京は、弾道ミサイルの一部が排他的経済水域(EEZ)内に着弾したと主張している。二人はまた、先月ナンシー・ペロシ米下院議長が台湾を訪問した際、中国が自国の領土の一部とみなしている台湾付近で挑発的な軍事訓練を行ったことについても非難した。
水曜日の会談について国防総省が発表した資料では、オースティン氏は「日米同盟を近代化し、統合抑止力を強化し、自由で開かれたインド太平洋を確保するために同じ考えを持つパートナーとさらに協力する」ことを誓ったが、発表では極超音速技術については言及されていない。
極超音速ミサイルの設計は、長い間、米国の防衛機構によって開発されてきましたが、実用化されたプラットフォームはありません。昨年5月の極超音速ミサイルAGM-183A Air-launched Rapid Response Weapon(ARRW)の実験後、空軍は「大きな成果」と宣言したが、理論上の最高速度マッハ20(音速の20倍)には届かなかった。
中国も極超音速弾の開発を進めており、何度か試射している。ロシアの極超音速弾Kh-47M2 Kinzhalは数年前から運用されており、ウクライナとの紛争で初めて実戦配備された。
やはり子供に先立たれる親が増えていくだろう
Massive increases in Alzheimers Dementia in over 65s if they had Covid massive new study shows:
— Chris Turnbull (@EnemyInAState) September 14, 2022
Loss of sense of smell are the first warning signs of both Alzheimer's and Parkinsons... pic.twitter.com/SGy5aAUahJ
コビド(Covid)に感染すると65歳以上のアルツハイマー型認知症が大幅に増加することが明らかになった。
嗅覚の喪失は、アルツハイマー病とパーキンソン病の最初の警告サインである。
Covid IMO の最も恐ろしい側面は、現在、若者の集団感染の結果としてこれらすべてが現れるのを待っているだけであり、何年も集団的に現れることはないという事実です。 若い世代は淘汰されます。The most terrifying aspect of Covid IMO is the fact that we're now just waiting for all this to appear as a result of mass infection of the young and it won't show up en masse for many years: but when it does: a generation of young people will be wiped out.
— Chris Turnbull (@EnemyInAState) September 14, 2022
The diseases of the old will become the diseases of those in the prime of thier lives − all of the red flags are waving at us, but they are IGNORED because people think it won't happen to them: well, it can and will and that's the end of it.
— Chris Turnbull (@EnemyInAState) September 14, 2022
高齢者の病気は、人生の最盛期の人々の病気になります − すべての危険信号が私たちに振られていますが、人々はそれが自分には起こらないと考えているため、無視されています: まあ、それは可能であり、そうなるでしょう. それで終わりです。
債務爆発?
The IMF Managing Director said today that big creditors must work to prevent a debt explosion.
— Gold Telegraph
Has she looked at global debt lately?
$300 trillion.(@GoldTelegraph_) September 14, 2022
ドルの上昇で債務を返済できない国が続出しそうです。スリランカが早かったです。
ロシアでのこの変化は日本では起きないと思う
ロシアではコロナ茶番を通じて、末端のシモジモに至るまで、調査、粛清が実施された様子
— エンドゥYoutuber マッドフラッド 歴史の嘘 水と波動 (@8eikaiwa) September 14, 2022
日本でも同じプロセスが進行している可能性が高く、ネット工作員、普通の芸能人、普通の公務員、普通の会社員管理職
ビビりながら、ひっくり返る時を待て!
気づいている人たちは、徳を積もう!(行動しよう)
多目的誘導ミサイル「Product 305」がロシアに配備される
Многоцелевая управляемая ракета ≪Изделие 305≫ поступила на вооружение России (хорошое оружие!). pic.twitter.com/quwNzMWLBx
— Игорь Лиепас (@igorkushnarev2) September 14, 2022
ロシア国内の世論分布
Since there is a lot of interest in what is the reaction to the recent military setbacks in Russia, awith an update.
— Greg Yudin (@YudinGreg) September 14, 2022
There are three distinct groups in Russia:
1/25
1) radicals – a sizeable but extremely loud minority that actively supports war, is engaged, follows the news and in rare cases even goes to the frontlines (15-25%). This is the audience of the milbloggers, Telegram channels and vampires like Solovyov or Skabeeva 2/25
2) dissenters – a sizeable minority that categorically opposes the war. It is banned from Russian-based media and generally depressed (20-25%) 3/25
3) laymen – a passive majority that is completely depoliticized and doesn’t want to have anything in common with politics & war (50-65%) 4/25
Laymen are the bulk of yeah-sayers when asked “Do you support the President’s decision to conduct the special military operation or are you a national traitor to be put in prison for 15 years?” 5/25
The laymen are the those carelessly enjoying their lives while people are dying in Ukraine. It is obviously deplorable but the upside of it is that these people are completely unwilling to participate in war actively in any way https://twitter.com/hebelowski/status/156870599919608449
6/25
Laymen try to shield themselves from any news about war as hard as they can and know very little about the defeat in Kharkiv (many of them wouldn’t even tell where Kharkiv is located). The mainstream radio and TV news are protecting them from this information 7/25
Importantly, as TV started promoting hard war propaganda, the viewership went down. Precisely because laymen want their soap operas, nutritionists, and standup, rather than boring news from the frontlines https://dailymail.co.uk/news/article-11140879/A-quarter-Russians-stopped-watching-state-TV-BORED-Putins-propaganda.html
8/25
Conversely, the radicals are seriously affected by Ukrainian counter-offensive. They exploded in finger-pointing and blaming military leadership, each other, and even Putin for this defeat. For the first time, there is a heated discussion between them 9/25
There is a variety of tones in this discussion – from relatively optimistic “we should unite around Putin and take revenge” to completely fatalist “the war is lost, no matter what”. But: all of them demand total mobilization of Russian society and more aggressive war 10/25
They are united by the belief that Russia would have easily conquered Ukraine, but for some reason (treason, incompetence, generosity) it wages the war with one hand tied 11/25
However, this discussion is significant. For the first time people start realizing that Putin is not invincible. Hard to overestimate how important this myth is for Russia. Belief that Putin will prevail no matter what paralyzes all independent action 12/25
The radicals are getting angry at the laymen for continuing with their normal life as troops are dying for the survival of the country under NATO’s assault. The laymen are angry at the radicals for trying to politicize their lives, e.g. introduce war propaganda to schools 13/25
I have seen people taking Boris Nadezhdin’s statements on Russian TV as a sign of a crack in the dominant narrative. https://twitter.com/JuliaDavisNews/status/1569070513909022720
This is not the case 14/25
Life comes at you fast: pundits on Russian TV realize that their military is failing and their country is in trouble. They are starting to play the blame game. Some of them finally understand that their genocidal denial of the Ukrainian identity isn't working in Russia's favor. pic.twitter.com/jNNn5xifI5
— Julia Davis (@JuliaDavisNews) September 11, 2022
Nadezhdin is an old liberal from the 90s, a comrade of Boris Nemtsov. Nemtsov decided to mount a real opposition to Putin (with a dismal outcome). Nadezhdin opted for playing along Putin’s rules of fake opposition and joined one of his puppet parties https://spravedlivo.ru/10032415 15/25
The benefit of this strategy is that you are regularly invited to these shitshows as a strawman to be humiliated. This is how you gain national recognition, (helps on the election day!) 16/25
However, Nadezhdin himself was obviously against this war from day one, and he is clearly against Putin, too – this is just something you cannot say openly on Russian TV. There was no change at all in his attitudes because of the recent setbacks 17/25
The brave statements of local MPs calling to impeach Putin are no sign of change either. They belong to dissenters and protested against the war as much as they could. This call is a farewell gesture – last week their term ended, many of them were not even allowed to run 18/25
Still, current situation puts Putin in a precarious position. He is dependent BOTH on the passivity of the laymen and the engagement of the radicals. That’s why he sells two contradictory narratives – one about an existential war and another about things running as usual 19/25
Now, the radicals’ demand for total mobilization is totally unacceptable for the laymen. However, the defeats on the frontlines make Putin’s reluctance to put the country on wartime footing unacceptable for the radicals 20/25
Putin’s strategy has been targeted mobilization – recruiting people among the radicals while leaving the laymen to their own devices. There is some room for him to continue with that strategy, but military defeats will make it increasingly strained 21/25
Putin is unlikely to yield to demands to declare mobilization now. It requires political mobilization first. Now is a bad moment. Even volunteers go to Ukraine to join a winning army and earn some $, not to face a strong opponent. The draftees will be even less enthusiastic 22/25
To sum up, balancing between depoliticizing society in general and mobilizing the radical part of it simultaneously will be increasingly difficult for Putin as the major defeat is looming 23/25
Can Putin sell a defeat as a victory? No. Radicals will not hesitate calling it a defeat, and laymen will not forgive him the distortion of their everyday life 24/25
Putin will not survive the military defeat in a war where he staked the whole country 25/25
The tipping point from rising hidden discontent (preference falsification) to open opposition to an authoritarian regime, such as in Russia, can't be known. What is know they often occur when a crisis causes an irresolvable, open, split in that regime. https://t.co/Eoij9y9bzA
— David Palmer (@DavidPa37498911) September 14, 2022
1) 急進派 - 戦争を積極的に支持し、関与し、ニュースを追い、まれに最前線にさえ行く、数は多いが極めて声の大きい少数派(15-25%)。これは、軍事ブロガー、テレグラム・チャンネル、ソロビョフやスカベーワのような吸血鬼の読者である 2/25
2)反対派-戦争に断固として反対する、かなりの少数派である。ロシア系メディアから追放され、一般に落ち込んでいる(20-25%) 3/25
3)素人-完全に非政治化され、政治や戦争と関わりたくない受動的多数派(50-65%) 4/25
素人は、"特別軍事作戦を行うという大統領の決定を支持するか、それとも15年間刑務所に入れられる国賊か?"という質問に対して、Yeah-say派の大部分である。5/25
ウクライナで人が死んでいるのに、うかつにも自分の生活を楽しんでいるのが素人です。明らかに嘆かわしいことだが、この人たちはどんな形であれ積極的に戦争に参加する気は全くないというのが仰天の事実だ https://twitter.com/hebelowski/status/156870599919608449
6/25
素人は戦争に関するあらゆるニュースから懸命に身を守ろうとし、ハルキフの敗戦についてほとんど知らない(彼らの多くはハルキフがどこにあるかすらわからない)。ラジオやテレビのニュース主流派は、この情報から彼らを守っている7/25
重要なのは、テレビが強硬な戦争プロパガンダを宣伝し始めると、視聴率が下がるということだ。まさに素人は最前線の退屈なニュースよりも、ソープオペラや栄養士やスタンダップが欲しいからだ https://dailymail.co.uk/news/article-11140879/A-quarter-Russians-stopped-watching-state-TV-BORED-Putins-propaganda.html
8/25
逆に、過激派はウクライナの反攻に深刻な影響を受けている。彼らは、この敗北について、軍指導部や互い、さらにはプーチンを非難し、指弾を爆発させた。初めて両者の間で激しい議論が交わされる 9/25
この議論には、「プーチンを中心に団結して復讐すべきだ」という比較的楽観的なものから、「戦争は何があっても負ける」という完全に宿命的なものまで、さまざまなトーンがある。しかし:いずれもロシア社会の総動員、より攻撃的な戦争を要求している 10/25
ロシアはウクライナを容易に征服できたはずなのに、何らかの理由(反逆、無能、寛大)で片手を縛って戦争をしているという信念で結ばれている 11/25
しかし、この議論は重要である。プーチンが無敵ではないことを初めて人々が認識し始めたのだから。この神話がロシアにとってどれほど重要であるか、過大評価するのは難しい。プーチンは何があっても勝つという信念が、あらゆる自主的な行動を麻痺させる 12/25
急進派は、NATOの攻撃を受けて国の存続のために兵士が死んでいく中で、普通の生活を続けている平民に対して怒りを感じている。平民は、自分たちの生活を政治化しようとする急進派に腹を立てている。例えば、学校に戦争プロパガンダを導入するなど 13/25
ロシアのテレビでBoris Nadezhdinの発言を、支配的な物語に亀裂が入ったと受け取る人を見たことがある。https://twitter.com/JuliaDavisNews/status/1569070513909022720。
これは事実ではない 14/25
Nadezhdinは90年代からの古いリベラル派で、Boris Nemtsovの同志である。ネムツォフはプーチンに本気で対抗することを決意した(結果は惨憺たるものだった)。Nadezhdinはプーチンの偽野党のルールに沿って行動することを選び、彼の傀儡政党の一つに加わった https://spravedlivo.ru/10032415 15/25
この戦略の利点は、恥をかかされる藁人形として、こうしたクソみたいなショーに定期的に招待されることである。これは、あなたが全国的な認識を得る方法です、(選挙の日に役立ちます!)16/25
しかし、ナデシコ自身は初日から明らかにこの戦争に反対していたし、プーチンにも明らかに反対している。これはロシアのテレビでは堂々と言えないことだ。最近の挫折によって彼の態度が変わることは全くなかった 17/25
プーチン弾劾を求める地方議員の勇気ある発言も、変化の兆しはない。彼らは反対派に属し、できる限り戦争に抗議してきた。この呼びかけは別れのジェスチャーである。先週、彼らの任期は終わり、その多くは立候補すら許されなかった 18/25
それでも、現在の状況はプーチンを不安定な立場に追い込んでいる。彼は、平民の受動性と急進派の関与の両方に依存している。そのため、彼は2つの矛盾した物語を売り込んでいる。1つは存亡にかかわる戦争について、もう1つは物事が通常通り進行しているというものだ 19/25
さて、急進派の総動員要求は、平民にとってはまったく受け入れがたいものである。しかし、前線での敗北によって、国を戦時体制にすることに消極的なプーチンは、急進派にとって受け入れがたいものとなっている20/25。
プーチンの戦略は、急進派に人を集め、素人には手を出さないという、的を射た動員であった。この戦略を続ける余地はあるが、軍事的な敗北によってますます窮屈になるだろう21/25
プーチンは、今すぐ動員を宣言せよという要求に屈することはないだろう。まず政治的な動員が必要だ。今はタイミングが悪い。志願兵でさえ、ウクライナに行くのは勝利した軍隊に入り、いくらかのドルを稼ぐためであって、強敵に立ち向かうためではない。徴兵される側は、もっと気合が入らないだろう 22/25
まとめると、社会全般の非政治化と急進派の動員のバランスを同時にとることは、大敗北が迫る中、プーチンにとってますます難しくなる23/25
プーチンは敗北を勝利として売り込むことができるのか?いや、急進派は迷わず敗北と呼ぶだろうし、素人は日常生活を歪めることを許さないだろう 24/25
プーチンは国全体を賭けた戦争での軍事的敗北を生き延びることはできないだろう 25/25
「重要なのは、テレビが強硬な戦争プロパガンダを宣伝し始めると、視聴率が下がるということだ。」とあります。嫌な話は、誰も聞きたくない。
このうちのどこまで米国政府はやれるだろうか
(2/2) letting customers lose their deposits. 5. Force the Federal Govt. to slash spending, including making deep cuts to Social Security and Medicare. 6. Force the U.S. Treasury to default and restructure the National Debt, with holders of Treasuries taking significant haircuts.
— Peter Schiff (@PeterSchiff) September 13, 2022
BREAKING NEWS:
— Gold Telegraph
ONE OF THE LABOR UNIONS REPRESENTING U.S. RAILROAD WORKERS SAID ITS MEMBERS REJECTED A TENTATIVE AGREEMENT ITS LEADERS HAD REACHED
Not good.(@GoldTelegraph_) September 14, 2022
この冬、すべてのドイツ人が凍死するのを許す準備ができている
"Sanctions against Russia will not be lifted due to the gas crisis" says German FM Baerbock. "We are prepared to allow all Germans to freeze to death this Winter rather than admit we were wrong about sanctions. My office and home are toasty which is all that matters."
— Joseph Holleman (@MagisterIR) September 6, 2022
BREAKING NEWS
— Gold Telegraph
GERMANY IS CONSIDERING NATIONALIZING THE COUNTRY’S BIGGEST GAS IMPORTER TO PREVENT A COLLAPSE OF THE ENERGY SYSTEM(@GoldTelegraph_) September 14, 2022
2021年に日本財団が大阪大学に「感染症対策プロジェクト」と銘打ち230億円を助成
コロナ茶番の先導役「忽那賢志」のスポンサーは「日本財団」だった!! 2021年に日本財団が大阪大学に「感染症対策プロジェクト」と銘打ち230億円を助成 | RAPT理論+α https://t.co/HSQ02So5xV
— F35B核弾頭搭載型 (@F35B95793008) September 14, 2022
コロナワクチン接種の医師を逮捕
読売 9/12(月)
— 九条家の団欒
「コロナワクチン接種せずに証明書発行、委託料詐取の疑いで医師を逮捕」
容疑は…
「(自治体から接種委託料をだまし取った)詐欺」
「公電磁的記録不正作出・同供用」
の二つか。
なぜバレたか?
「接種記録のうち約7割は区外の住民」かな?それとも…。https://t.co/R9FxXizdU8(@mt9jyo) September 12, 2022
コロナワクチン接種後の膣損傷
『フィリピン人女性は、コロナワクチン接種後の膣損傷に苦しんでいます。』
— ルパン小僧
中盤の黒いTシャツの女性の性器が子供の頭部くらいの大きさに腫れ上がって壊死している画像
【閲覧注意】https://t.co/iJgNmy1c0skuu331108 (@kuu331108) September 14, 2022
波状攻撃第2弾
・・・・・
まず何よりも重要なことは、今後のコロナワクチンの接種をやめることです。打てば打つほど感染しやすくなり、がん発生の恐れも強まります。DNAに組み込まれて遺伝毒性が生ずる疑いが出ています。これから子供を作る人は特に注意です。
1 イベルメクチン
基本的に新コロナウィルスの増殖を抑える効果があります。コロナ感染後の後遺症、ワクチン接種の後遺症に効果があります。
後遺症には1週間、あるいは10日程度の連続服用を実施して効果を上げている例がありますが、特に体調不良がない場合は、普段の生活の中で感染者と接触した恐れがあると感じられたら基準量(体重60kgに対して12mg、手元のイベルメクトールでは1錠)を呑んでください。
感染予防が第一目的ですが、顕在化していない後遺症の発生予防を兼ねます。イベルメクチン服用で肝臓などに負担がかかるはずですが、1週間に1錠程度ですと特に副作用を感じる例はまずないようです。
なお、イベルメクチンは、強い抗がん作用があります。ワクチン接種後にがんの発生を見る例が少なくありませんから、がんも念頭に置いて呑みます。
2 亜鉛
Znのサプリメントを半月に1錠程度
3 マグネシウム
にがり(海水からとれる塩化マグネシウム、スーパーの食品売り場にあります)を半月に1度程度、コップの水に数滴たらして飲みます。マグネシウムは、便通の効果があります。酸化マグネシウム錠がこの目的で便通薬として売られています。にがりを多く摂ると下痢症状を起こします。
にがりは液体のものが便利です。にがりが酸化グラフェンの排出に有効との説あり。もう少し飲用の頻度を上げてもよいようです。
(2、3は視力にプラス効果の印象)
4 ビタミンD3
サプリメント
5 ビタミンC、E、B
サプリメント
6 ケルセチン
サプリメント
7 納豆
市販食品、血栓予防(日頃の食事にできるだけ取り入れてください)
8 もずく
市販食品。加工されたモズク酢が使いやすいでしょう。わかめなど他の海藻でも良いです。思いついた時でよいです。
FLCCCのプロトコールでは、ケルセチンのほか、グルタチオン(Glutathione, GSH, Glutathione-SH)、カルニチン(carnitine)が有効とされていますが、症状が出たら検討します。
嗅覚、味覚を失ったコロナ後遺症患者にビタミンD、亜鉛、マグネシウム、ビタミンC B、追加でビタミンAK、セレンを服用させ、タンパク質・鶏卵・プロテインを多量に摂取させたら3日程度で改善した例があります。
サプリメントとしては、上にあげたものでほぼカバーされます。
管理人の服用実験では、亜鉛の初回服用時、にがりの初回服用時に目にプラスの効果がありました。イベルメクチンは、私の場合外出しないので月に1回か2回程度、特に感じることはありません。
ワクチン接種後、咳が出て困っていた知人にセチリジンを含むコンタックZを勧めたら、咳は収まったのですが、太ってしまった知人がいます。
2022年08月30日
私のワクチン後遺症状防止対策 機会を見て波状攻撃
わさびの凄さ→https://t.co/lFqjU4tZr6
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) September 2, 2022
納豆の凄さ↓ https://t.co/XpuCrlytLu
グルタチオン含有率TOP10 お野菜(100g中/mg)
— tsuto (@karrento) September 7, 2022
トマト28.7
ほうれんそう15.5
きゅうり15.4
えのきだけ13.3
かぼちゃ12.4
キャベツ11.2
そら豆9.5
パセリ9.2
さやえんどう9.2
シロナ9.1https://t.co/azhYLuXsDa