ずくなしの冷や水

2022年06月21日

ロシアがどうやってここまで知っている?



https://t.me/rusembjp/2684?single

posted by ZUKUNASHI at 23:19| Comment(0) | ウクライナ

独仏伊の首脳がウクライナを訪問



Ukraine sets out expectations for Scholz visit
Germany should accept the economic pain from anti-Russia sanctions and promise Kiev EU membership, Zelensky insists
Germany’s leadership should accept the economic price for cutting ties with Russia, and support Ukraine without taking Moscow's possible response into consideration, President Volodymyr Zelensky said in an interview published by German media on Tuesday.

The Ukrainian leader spoke to ZDF television ahead of a visit Chancellor Olaf Scholz reportedly plans to make to Kiev later this month, alongside the leaders of France and Italy. Zelensky urged Scholz to voice clear support for Kiev’s EU accession bid.

“I expect that he will personally support us and say that he is confident that Ukraine can join the EU and that candidate status will be granted to Ukraine as early as June,” the Ukrainian leader said.

Zelensky questioned Scholz’s efforts to balance support for Ukraine with maintaining relations with Russia, and urged Germany to pick sides, branding any attempt to avoid economic harm by appeasing Moscow as “wrong.”

“I believe the right choice is that of truth, human rights, the right to freedom and national sovereignty and international law. I think those are more important than some economic priorities,” the Ukrainian leader said.

ヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は、ドイツの指導者はロシアとの関係を断つための経済的代償を受け入れ、モスクワの可能な対応を考慮せずにウクライナを支援すべきだと、火曜日にドイツのメディアが発表したインタビューの中で述べた。

ウクライナの指導者は、オラフ・ショルツ首相がフランスやイタリアの指導者とともに今月末にキエフを訪問する予定だと伝えられているのを前に、ZDFテレビに語った。ゼレンスキー氏は、キエフのEU加盟を明確に支持するようショルツ首相に求めた。

ウクライナの指導者は、「私は、彼が個人的に我々を支持し、ウクライナがEUに加盟できると確信しており、早ければ6月にもウクライナに加盟候補の地位が与えられるだろうと言うことを期待している」と述べた。

ゼレンスキー氏は、ウクライナ支援とロシアとの関係維持を両立させようとするショルツ氏の努力に疑問を呈し、モスクワに迎合して経済的損害を避けようとする試みは「間違っている」とし、ドイツにどちらかを選ぶように促した。

「私は、正しい選択とは、真実、人権、自由の権利、国家主権、国際法であると信じている。これらは、経済的な優先順位よりも重要だと思う」とウクライナの指導者は述べた。

・・・・・

笑止千万なゼレンスキーの説法は別にして、独仏伊の首脳が6月末にウクライナを訪問します。2週間後ですから戦況はウクライナ側がさらに不利になっています。

ウクライナ支援が名目かもしれませんが、実際はウクライナ戦争の停戦をどう実現するかです。ウクライナ側は、ただでは停戦には応じない。EU加盟か、資金援助か。

国内での反乱がなければ、現政権の幹部が国外逃亡はしないでしょう。ロシアがゼレンスキーの責任を問う動きは見せていない。ただ、安全を保障しろという要求はあるでしょうか。


posted by ZUKUNASHI at 18:07| Comment(0) | ウクライナ

欧州はブーメラン効果による経済困難にいつまで耐えられるか


Rising cost of living sparks massive protests in UK and Ireland
Thousands-strong crowds demonstrated across the two countries
Thousands of protesters marched in London on Saturday, accusing the government of failing to tackle the rapidly rising cost of living in the UK. Similar marches took place in multiple Irish cities, where citizens are facing the same struggles.

Demonstrators marched from Portland Place to Parliament Square in the British capital, where Trade Unions Congress (TUC) leader Frances O’Grady blamed decades of austerity policies for rising costs and wage stagnation.

“Prices are skyrocketing, yet boardroom bonuses are back to bumper levels,” she told the crowd. “Everyone who works for a living deserves to earn a decent living, but UK workers are suffering the longest and harshest squeeze on their earnings in modern history.”

“If we don’t get pay rising across the economy, we will just keep lurching from crisis to crisis. This cost of living emergency has not come out of the blue. It is the result of more than a decade of standstill wages.”
数千人の抗議者が土曜日にロンドンでデモ行進を行い、英国で急速に上昇する生活費に対処できていない政府を非難しました。同様の行進は、市民が同じ闘争に直面しているアイルランドの複数の都市でも行われた。

デモ参加者は、英国の首都ポートランド・プレイスから国会議事堂前まで行進し、労働組合会議(TUC)のフランシス・オグレディ議長は、コストの上昇と賃金の停滞は数十年にわたる緊縮政策のせいだと非難しました。

「物価は高騰しているのに、役員賞与は豊作レベルに戻っている」と彼女は群衆に語った。「しかし、英国の労働者は、現代史の中で最も長く、最も厳しい収入の圧迫に苦しんでいる。

「経済全体の賃金を上げなければ、危機から危機へと転落し続けるだけだ。この生活費の緊急事態は突然やってきたのではない。10年以上にわたる賃金の低迷の結果だ」。

UK’s biggest rail strike in 30 years to go ahead
The announcement came after weeks of fruitless negotiations with employers over pay and benefits
One of Britain’s fastest growing labor unions announced on Saturday that a series of planned strikes on the rail network and London Tube next week will be held. The action is expected to become the biggest walkout on the railway network in 30 years.

Following weeks of negotiations between the union Rail Maritime and Transport Workers (RMT) and the employers – Network Rail, train companies and London Underground – over pay and benefits schemes, the labor organization said in a statement that “no viable settlements to the disputes have been created.”

The union accused the Conservative government of “transport austerity.” According to the RMT, cutting £4 billion of funding from Britain’s transport system resulted in decreased benefits for workers, job cuts, worsening working practices and even pay cuts.



独仏伊首脳、16日にキーウィ初訪問か



US Treasury weighs in on recession prospects
Secretary Janet Yellen says that despite serious issues, a recession is not certain at this point
A full recession in the US is not “at all inevitable” despite an economy that is slowing down, Treasury Secretary Janet Yellen claimed on ABC’s This Week program on Sunday.

“As the labor market has recovered and we have reached full employment, it’s natural now that we expect to transition to steady and stable growth,” she said, arguing that while maintaining a strong labor market “is going to take skill and luck,” it’s not impossible.

The Treasury secretary insisted “consumer spending remains very strong” despite record lows in consumer confidence. According to a recent report from the University of Michigan, consumer confidence has reached a rock-bottom outlook of 50.2 points, a statistic not seen since the stagflation era of the early 1980s.

Meanwhile, the Wall Street Journal has revealed that some 44% of economists believe a recession will arrive within the year.

During the interview, ABC’s George Stephanopoulos reminded Yellen that she and the administration of US President Joe Biden had been wrong last year when they claimed the uptick in inflation was a transitory phenomenon ahead of what turned out to be its steepest rise in four decades.

Acknowledging that “inflation is really unacceptably high” and would remain so for the rest of the year at a minimum, the Treasury secretary placed the blame on “Russia’s war on Ukraine.” She also admitted that sanctions on Moscow over Ukraine are backfiring against average Americans, saying that “there are some spillovers to us as well.”
ジャネット・イエレン長官、深刻な問題にもかかわらず、現時点では景気後退は確実ではないと発言
ジャネット・イエレン財務長官は、経済が減速しているにもかかわらず、米国の完全なリセッションは「全く避けられない」わけではないと、日曜日にABCの番組『This Week』で主張した。

「労働市場が回復し、完全雇用に達した今、着実で安定した成長への移行を期待するのは自然なことだ」と述べ、強力な労働市場を維持するには「技術と運が必要だ」としながらも、それは不可能ではないと主張した。

財務長官は、消費者信頼感が過去最低を記録したにもかかわらず、「個人消費は非常に好調を維持している」と主張した。ミシガン大学の最近の報告によると、消費者信頼感は50.2ポイントという、1980年代初頭のスタグフレーション時代以来の底値の見通しに達している。

一方、ウォールストリート・ジャーナル紙は、約44%のエコノミストが年内にリセッションが到来すると考えていることを明らかにした。

ABCのジョージ・ステファノプロスはインタビューの中で、イエレンとジョー・バイデン米大統領が昨年、40年ぶりの急騰となったインフレを一過性の現象だと主張したのは誤りだったと指摘した。

財務長官は、「インフレは本当に受け入れがたいほど高く」、最低でも今年いっぱいはこの状態が続くだろうと認めた上で、その原因を「ロシアのウクライナ戦争」に求めた。また、ウクライナ問題でモスクワへの制裁が一般のアメリカ人に裏目に出ていることを認め、「私たちにも波及している」と述べた。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


posted by ZUKUNASHI at 16:37| Comment(0) | ウクライナ

トルコがNATO離脱を検討

posted by ZUKUNASHI at 15:32| Comment(0) | 国際・政治

離れた場所から画面を見ながら敵を爆撃



・・・・

これが現在の戦争です。空からじっと見られていて、動きが止まったところをロケットで攻撃されます。

空中静止できるドローンの映像が大変鮮明です。映像の動きも滑らかですから強い電波を使っています。

コールイン砲というものがよくわかりませんが、弾道ミサイルでもかなり正確に対象物に当たります。
posted by ZUKUNASHI at 15:01| Comment(0) | ウクライナ

やはり米国が関与か






Russian Defense Ministry spokesperson Igor Konashenkov said that experiments with samples of bat coronavirus were carried out in biological laboratories created and funded in Ukraine.

posted by ZUKUNASHI at 13:15| Comment(0) | Covid19

中国企業がウガンダで金鉱脈発見、採掘権獲得

posted by ZUKUNASHI at 13:12| Comment(0) | 国際・政治

米英の兵士がイラクでやったこと

これは、世界の多くの人が知るところとなっています。日本人の多くは目を背けていますが。






posted by ZUKUNASHI at 12:13| Comment(0) | 国際・政治

再感染の結果はよくない




最初の感染者と比較して、再感染者は臓器系障害が増加しました:肺5.0%、心臓血管5.0%、血液障害2.6%、倦怠感3.3%、胃腸2.7%、腎臓1.4%、精神的健康12.1%、糖尿病2.2%、神経学的3.6%


・・・再感染する人は、それぞれに理由があると思わざるを得ません。注意不足が認められる行動パターンです。
posted by ZUKUNASHI at 09:48| Comment(0) | Covid19

コロナ、ワクチン後遺症 mRNAワクチンは薬害事件

後遺障害に関する情報が増えています。時間が取れればまとめるつもりですが、とりあえず。





















Can long Covid lead to death? A new analysis suggests it could
The CDC is beginning to look at death certificates that indicate more than 100 people who died had long Covid.
The Centers for Disease Control and Prevention is analyzing more than 100 deaths that could be attributed to long Covid by looking at death certificates from across the country over the last two years, according to two people familiar with the matter.

The National Center for Health Statistics, a division within the CDC, collects death certificates from states after they have been completed by a coroner, medical examiner or doctor. NCHS is now reviewing a batch of those files from 2020 and 2021.

The review at the CDC, the details of which POLITICO obtained, is the first of its kind and indicates that long Covid and the health complications associated with it could lead to death. NCHS is set to publish preliminary data from its analysis in the coming days.

It’s unclear whether the people who died had underlying health issues, whether long Covid was the cause of their deaths or whether it was a contributing factor.




厚労省研究班がまとめた新型コロナの後遺症調査結果によると、診断から1年後も何らかの症状を訴えている人は入院患者の3割以上に上った。




報告は氷山の一角!コロナワクチン接種後の副反応、死亡のツイートが多すぎて戦慄!vol.285


















2022年04月25日
コロナ感染者は1年以上経ってから心臓に異常が出る

2022年04月25日
ワクチンは、必ずしも、感染を予防するとか、重症化を予防するものではありません

2022年04月22日
コロナ後遺症は10%ではきかない

2022年03月21日
オミクロンでは精神神経症状が多い

2022年03月14日
コロナ後遺症

2022年01月28日
ワクチンでがん顕在化は確からしい ブーストで数日でリンパ腫全身転移も

2022年01月09日
後遺障害が長期にわたり持病グループを形成

2021年11月28日
コロナ後遺症で電磁波過敏症
posted by ZUKUNASHI at 09:24| Comment(9) | Covid19

少子化は福島原発事故で強まって今がある



移民受け入れは適切な回答か?
posted by ZUKUNASHI at 08:41| Comment(0) | 社会・経済